|
物外不遷和尚 略年譜 (朱書きは島根来訪) |
|
|
|
寛政6年
(1794) |
|
三月、伊豫(愛媛)松山藩の家臣、三木平太夫信茂の長男と
して生まれる。母は同家中森田太兵衛の娘。幼名を寅雄、吉
次郎。また一説に、松山城主松平隠岐守辰丸と御殿女中の
武田伝助の娘・お秀との間に生まれたという。養父三木平太
夫は武田信玄九代の孫という。物外は、南海道者、観潮楼
主、鉄歯山人、無用道人、泥仏庵とも号した。 |
寛政11年 |
5歳 |
5月7日、松山・龍泰寺の祖燈和尚のもとで剃髪、その弟子と
なり、愛育される。 |
文化3年
(1806) |
12歳 |
春、道後へ入湯に来て龍泰寺に滞在した広島の伝福寺観光
和尚に見込まれて、広島に同行、和尚の徒弟になり、得度授
戒を受く。 |
|
|
昼は師僧に就いて仏教教典の教授、夜は市中の儒者の学塾
に通う。また、みずから文武の二道に心がけ、浅野家の兵法
指南加藤新八郎の道場に通い、剣道たちまちに上達する。 |
文化4年 |
13歳 |
冬、広島国泰寺僧堂で座禅修行。 |
文化6年 |
15歳 |
三月、遊び仲間同士の口論から、茶臼山で子供ながら刀、
槍、地雷などを使った本格的な合戦を計画。そのことが事前
に発覚し、その首謀者として観光和尚から勘当される。 |
文化7年 |
16歳 |
一人大阪に出て借家住まいをしながら托鉢修行、儒者に通っ
て学び、夜は座禅の生活をすること数年に及ぶ。 |
文化9年 |
18歳 |
諸国遍歴の旅に出る。 |
|
|
山口の瑠璃光寺に滞在、岡山井原の永祥寺僧堂、永平寺に
も一時掛搭、この時梵鐘事件あり。 |
文化13年 |
22歳 |
このころ遠州の府中宿に住庵していたが、たまたま龍泉寺の
江湖会で宇治興聖寺の関浪磨甎に出会い、京都に行き興聖
寺で3年間参禅工夫に日を送る。一日、『金剛経』を読んで、
その無相無我の教訓に悟得する。このとき京燦、回天は同
参。 |
文政2年
(1819) |
25歳 |
春、興聖寺を辞して京都、尾張にしばらく留錫。 |
|
|
江戸に出て駒込吉祥寺山内栴檀林の加賀寮に掛錫、仏教学
を学ぶ。 |
文政4年 |
27歳 |
長州に遊び、萩の享徳寺に随身。山口・瑠璃光寺の東林和尚
に随って立職、長老となる。 |
|
|
7月、松山の母、森田氏没。 |
|
|
この年、国泰寺後資に所望されたが、師の観光ゆるさず。 |
文政5年 |
28歳 |
広島伝福寺観光和尚のもとに帰り、嗣法。 |
文政11年 |
34歳 |
春、尾道済法寺住持となる。 |
|
|
この頃より和尚の高名を伝え聞き、武道不遷流の教導をうけ
るもの急激に増える。門人に武道の免許を与える。 |
天保5年
(1834) |
40歳 |
夏、関西中国地方大干ばつのため雨を玉野浦に祈る。 |
天保7年 |
42歳 |
長藩の浪士島主水、済法寺に寄食する。9月10日、父信茂
死去、松山西竜寺に墓をたてる。 |
天保10年 |
45歳 |
春、広島藩の槍術指南番河井源蔵の高弟で萩栄女(27歳)、
薙刀を携えてきて教えを請う。 |
|
|
弟子天外、夏、新潟県金津庄内大栄寺の江湖会に世話役と
して出仕。 |
天保11年 |
46歳 |
11月、三石老人の所望により「舎利礼文」を印施。 |
|
|
初秋、鎌倉誠拙周樗和尚の半折十字二行の一幅を入手。愛
蔵する。 |
弘化2年
(1845) |
51歳 |
暮春、笠岡に遊ぶ。石橋屋丸山久右衛門の家に滞在する。 |
|
|
讃岐、観音寺に遊ぶ。 |
|
|
堂宇を修築。10月より翌年正月15日まで江湖会修む。 |
嘉永元年
(1848) |
54歳 |
雅友の書家貫名梅屋翁、済法寺に物外をたずねて「物外抜
竹の図」を描く。 |
|
|
春、仙台の儒臣小野寺鳳谷来て物外伝を撰し、江戸の書家
中沢雪城これを書く。 |
嘉永2年 |
55歳 |
冬、「いのちありて話しつきぬ月の友」の句あり。 |
嘉永4年 |
57歳 |
5月、備中に遊ぶ。門人健二郎の家に滞杖。 |
嘉永5年 |
58歳 |
句集『壬子扁大』の小冊子を編む。 |
|
|
8月、大本山永平寺高祖大遠忌に山内都監役として出仕す
る。 |
|
|
9月3日、福井を発つ。 |
嘉永6年 |
59歳 |
貫名梅屋、再び済法寺を訪れる。 |
安政元年(1858) |
60歳 |
能義郡伯太町母里に来訪。庚申堂を根城とし藩士達と兵法を
論じ、武芸を較べ、書、俳諧を為すなど半年間滞留の後、翌
年春、京に上る。 |
安政2年
(1859) |
61歳 |
3月、大阪に遊杖。 |
|
|
4月18日、大阪の登鶴楼にて物外の周甲(60歳)の寿筵開催さ
れる。梅屋ら集う。 |
文久元年 |
67歳 |
秋、松江市寺町の宗泉寺に旧知の笑巌和尚を訪ね、逗留す
る。この間、仏道の講筵、武道の指南を行うほか、勤皇の思想
を鼓吹した。 |
|
|
冬、出雲宍道の木幡梅屋居士の独楽窩に楽しむ。花守と人は
いふらん庵ひとり。 |
|
|
11月17日、大社藤間家に逗留。出雲大社宮司千家国造と親
交を深める。12月6日出立する。 |
元治2年
(1865) |
71歳 |
春、京阪に遊杖。 |
|
|
3月17日、済法寺を全之長老に譲り、隠居。 |
|
|
門人田辺虎次郎を従えて上京、勤皇のため朝幕の間を奔走
する。 |
慶応2年
(1866) |
72歳 |
俳人の番付表「慶応政正海内蕉風声価集覧」に物外の名あ
り。 |
慶応3年 |
73歳 |
11月25日、海路で尾道に帰途中に大阪立売堀の旅館福島屋
で示寂。大阪中寺町の禅林寺で密葬。のちに済法寺で本葬が
営まれた。 |
|
|
|
参考:禅画報 第11号(1990/春)・・・以下の書を参考とされたもの。 |
|
|
|
|
|
高見道見『物外和尚逸伝』 |
|
|
中山英三郎『拳骨和尚の逸話』 |
|
|
原田弘道『剣禅一致の人・物外不遷』 |
|
|
吉川聖準『物外和尚の行実』 |