大力天下無双とうたわれ、「拳骨和尚」の異名で知られた幕末の名僧『武田物外』
が流祖です。物外和尚は、竹内流や難波一甫流、神影流剣術、一心流鎖鎌、宝蔵
院流槍術などの武芸を修得し、雲州松江藩出身の「中村伴内」に『大東流』を教わり
大成して『不遷流柔術』を創流しました。また、総合武術なので柔術の他に武器術と
して杖術、剣術、居合術、十手、槍、鉄扇、なぎなた、八重鎌などがあります。
武勇伝としては、幕末の「新撰組組長 近藤勇」とひょんなことからいさかいとなり、
近藤勇が槍で突いてきたのを両手に持っていた木椀で挟んだため引いても押しても
槍が取れなくなってどうしようもなくなり、近藤勇が謝ったという話が伝えられています。
第四代宗家田辺又右衛門の時には、講道館柔道(加納流)が全盛期で関西に進
出してきたので、試合を行い、寝技で随分と柔道選手を苦しめて、不遷流の名を轟
かしたという新聞記事が残っています。(古流柔術対講道館柔道)
現在は岡山県津山市の『井上一利先生』が第七代目宗家として継承されています。
また、井上先生は「糸東流空手道名人位」でもあります。
大力天下無双とうたわれた武田物外和尚だけあって投げ技も豪快です。
「関節技を極めて相手の重心を浮かしてからの投げ」、「当て身で相手が一瞬
ひるんだ瞬間の投げ」、「相手が攻撃してくるタイミングをうまく利用しての投げ」
など柔道とは崩し方が少し違います。
技の使い方としては一連の流れの中で技をかけていきながら投げ、押さえ、
当て身を入れていきます。
柔術と名がつくだけあって、極力無駄な力を使わずに、柔らかく全身を使って
技をかけていきます。また、武器術は力を養うとともに、全てが柔術とつながって
います。
|