知識ではなく『教養』を身につけるにはどうすればいいのか?
2016年01月23日
- カテゴリ:雑学・ネタ
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:44:08.721 ID:dctqSAaH0.net
学力でなく教養をみにつけたい
そこは間違えないで欲しい
そこは間違えないで欲しい
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:45:08.749 ID:VVUPZpXZ0.net
寺で修行しろ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:50:02.111 ID:dctqSAaH0.net
>>2
寺の坊主にはさほど教養は感じない
仏の言行には詳しいだろうけど
寺の坊主にはさほど教養は感じない
仏の言行には詳しいだろうけど
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:50:55.446 ID:VVUPZpXZ0.net
>>14
寺にもピンキリあるから
寺にもピンキリあるから
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:46:00.059 ID:6be0Hnct0.net
>>1
有職故実で検索
無料です
有職故実で検索
無料です
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:51:44.574 ID:dctqSAaH0.net
>>4
これは教養だな
あとでよく読んでおく
これは教養だな
あとでよく読んでおく
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:46:05.010 ID:pIxg72Jd0.net
手あたり次第本を読む
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:54:06.598 ID:dctqSAaH0.net
>>5
本=教養
って一番陥りやすい間違いだと思う
それだと図書館の奴が一番教養ある奴になる
それはただの本マニアだ
本=教養
って一番陥りやすい間違いだと思う
それだと図書館の奴が一番教養ある奴になる
それはただの本マニアだ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:48:08.215 ID:prJvgkOV0.net
聖書でも読んでみれば
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:54:50.621 ID:dctqSAaH0.net
>>10
聖書は必須だと思う
旧約も新約も多少は知ってるほうだと思う
聖書は必須だと思う
旧約も新約も多少は知ってるほうだと思う
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:48:32.560 ID:O7/nhAMAd.net
本読め
流行りのやつじゃなくて
流行りのやつじゃなくて
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:48:38.485 ID:E6nMrO2o0.net
茶道やれ
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:06:04.927 ID:ySHKfUu50.net
>>29
流派云々まで追求すると疑問が出てくる
基本と所作さえ身に着けば良いかと
流派云々まで追求すると疑問が出てくる
基本と所作さえ身に着けば良いかと
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:48:47.197 ID:xtV8LJW5a.net
疑問を持つこと考えること調べること覚えること
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:00:15.003 ID:dctqSAaH0.net
>>13
本を読め論にも繋がるんだけど
こういうクイズ王になる事が教養とは思わないんだよ
東大医学部の頭脳王日本一が
日本の教養王かというと違うだろ?
この差がナンなのかも明確にしておきたいんだが俺自身
本を読め論にも繋がるんだけど
こういうクイズ王になる事が教養とは思わないんだよ
東大医学部の頭脳王日本一が
日本の教養王かというと違うだろ?
この差がナンなのかも明確にしておきたいんだが俺自身
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:07:51.287 ID:xtV8LJW5a.net
>>33
博識なことは考え方を増やすことに繋がるし、自分の考えを持てるようになることは単なるクイズ王となることではない
まあ本を読んで教養広げるのは大人になってからでもいいと思うよ子供なら人と関わって色んな体験しておくのがいいんでない
博識なことは考え方を増やすことに繋がるし、自分の考えを持てるようになることは単なるクイズ王となることではない
まあ本を読んで教養広げるのは大人になってからでもいいと思うよ子供なら人と関わって色んな体験しておくのがいいんでない
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:50:17.135 ID:kmU+vmsv0.net
日経新聞でも毎日読め
あとは比較的古典の読書
あとは比較的古典の読書
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:02:06.847 ID:dctqSAaH0.net
>>16
古典は本を読め論なんでともかく
現代の時事を知る事も教養なのかも知れないが
どうなんだろうなあ
現代の時事をまるで知らずとも教養がある雰囲気は出せるかもしれない
古典は本を読め論なんでともかく
現代の時事を知る事も教養なのかも知れないが
どうなんだろうなあ
現代の時事をまるで知らずとも教養がある雰囲気は出せるかもしれない
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:06:58.659 ID:kmU+vmsv0.net
>>37
やみくもに本は読まなくていい 古典だ
現代のヒット作みたいに一時売れて忘れさられるものじゃなくて
数十年や百年以上語り継がれるものにはそれ相応の理由がある
そこから学べってことだよ
ってか教養がある雰囲気ってなんだよ?
ちゃんと中身を身につけろ
やみくもに本は読まなくていい 古典だ
現代のヒット作みたいに一時売れて忘れさられるものじゃなくて
数十年や百年以上語り継がれるものにはそれ相応の理由がある
そこから学べってことだよ
ってか教養がある雰囲気ってなんだよ?
ちゃんと中身を身につけろ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:56:40.709 ID:uidjJaS40.net
まずお前がどんな教養を持っていて何に興味があるのか言えよ
歴史 工芸 芸能 郷土料理 風俗 宗教 自然 建築
教養がなければどこに行ったってテーマパーク()くらいしか楽しめないぞwww
歴史 工芸 芸能 郷土料理 風俗 宗教 自然 建築
教養がなければどこに行ったってテーマパーク()くらいしか楽しめないぞwww
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:07:45.961 ID:dctqSAaH0.net
>>25
煽りの様でこれはそう思う
無教養な人間でも楽しめる場所がそういう施設なんだよな
だからヤンキーはディズニーランドが凄く好きで
まあディズニーとかは深く楽しむならディズニーマニアにならないと
楽しみきれない部分あるとは思うが
教養が無いとヤンキー向けの文化にすぐハマってしまうんだと思う
エグザイルとか昔の浜崎あゆみとか
煽りの様でこれはそう思う
無教養な人間でも楽しめる場所がそういう施設なんだよな
だからヤンキーはディズニーランドが凄く好きで
まあディズニーとかは深く楽しむならディズニーマニアにならないと
楽しみきれない部分あるとは思うが
教養が無いとヤンキー向けの文化にすぐハマってしまうんだと思う
エグザイルとか昔の浜崎あゆみとか
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:56:47.047 ID:ySHKfUu50.net
和服を自分で選び着られるようになったら書道
茶道
花道
剣道
を始めてみてはどうか
茶道
花道
剣道
を始めてみてはどうか
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:11:37.549 ID:dctqSAaH0.net
>>26
さっきも茶道ディスったけどこの辺てほんと教養なんかな?
なんとなくババアが望んでる「教養っぽいこと」に過ぎないと思うんだが…
かなりガラパゴスな文化だし
聖書の内容を把握するほどの教養は感じないけどなあ
オレだけだろうか
さっきも茶道ディスったけどこの辺てほんと教養なんかな?
なんとなくババアが望んでる「教養っぽいこと」に過ぎないと思うんだが…
かなりガラパゴスな文化だし
聖書の内容を把握するほどの教養は感じないけどなあ
オレだけだろうか
63: キュア坊主 ◆Ocure013Nwik 2016/01/21(木) 06:15:44.366 ID:foKwoNS1M.net
>>52
たかだかお茶を飲む程度のことに格式や楽しみ方を見出せるってのは相当教養あることだと思うけど
人に見せて「すげえええええええええ!」って言われる、テレビ文化的パフォーマンスを無意識に求めちゃうのは
それこそ田舎のDQNじみた教養のない態度なんでないの?
たかだかお茶を飲む程度のことに格式や楽しみ方を見出せるってのは相当教養あることだと思うけど
人に見せて「すげえええええええええ!」って言われる、テレビ文化的パフォーマンスを無意識に求めちゃうのは
それこそ田舎のDQNじみた教養のない態度なんでないの?
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:37:56.381 ID:dctqSAaH0.net
>>63
茶道に関してさらにいうと
茶道の本質は血腥い日常を過ごしてきた
中世から戦国の武人のためにあったものだと思うので
それを戦国が終わった後も行うのは形骸化した伝統で
あまり意義を感じていないんだは
もちろん今も茶道を継承してる方々はそういった問題にも解答を出してはいるんだろうけど
形骸化した伝統にはオレは反発は覚えている
これは個人的なものだが
茶道に関してさらにいうと
茶道の本質は血腥い日常を過ごしてきた
中世から戦国の武人のためにあったものだと思うので
それを戦国が終わった後も行うのは形骸化した伝統で
あまり意義を感じていないんだは
もちろん今も茶道を継承してる方々はそういった問題にも解答を出してはいるんだろうけど
形骸化した伝統にはオレは反発は覚えている
これは個人的なものだが
118: キュア坊主 ◆Ocure013Nwik 2016/01/21(木) 06:41:56.100 ID:foKwoNS1M.net
>>108
いや、単に戦国時代に武家で流行したってだけで、別に武人のための文化じゃねえよ?
ゆえに形骸化したって評価もおかしい
エバーグリーンなものを「最新型じゃない!懐古趣味!」って叩くのはアホっぽく見えるぞ
いや、単に戦国時代に武家で流行したってだけで、別に武人のための文化じゃねえよ?
ゆえに形骸化したって評価もおかしい
エバーグリーンなものを「最新型じゃない!懐古趣味!」って叩くのはアホっぽく見えるぞ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:57:26.166 ID:ge6vzcDj0.net
基本は学校で習うようなことからやないの?
そこからの肉付けで本読んだり何か見に行ったりなわけで
記憶にとどめるために日記は書いた方がいいかと
そこからの肉付けで本読んだり何か見に行ったりなわけで
記憶にとどめるために日記は書いた方がいいかと
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:12:51.829 ID:dctqSAaH0.net
>>28
それは確かだと思う
教養の基礎は学校の学習
でもそれを言い過ぎるとさっきの
東大医学部が日本一の教養王になるというジレンマ
それは確かだと思う
教養の基礎は学校の学習
でもそれを言い過ぎるとさっきの
東大医学部が日本一の教養王になるというジレンマ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:59:16.219 ID:MnBcuyIm0.net
教養があるやつって成分で言うと
知識もあって視野が広くて余裕のあるやつって感じだろ
知識もあって視野が広くて余裕のあるやつって感じだろ
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:14:41.461 ID:dctqSAaH0.net
>>31
そんな感じあるな確かに
心の余裕を含めてる感じはある
イメージに過ぎないのかもだが
いらついてて不愉快な教養人も世の中にいるだろうし
そんな感じあるな確かに
心の余裕を含めてる感じはある
イメージに過ぎないのかもだが
いらついてて不愉快な教養人も世の中にいるだろうし
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 05:59:53.938 ID:6be0Hnct0.net
要するに衒学の逆だよね
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:01:04.741 ID:MnBcuyIm0.net
物事を異化する視点が絶対いると思う
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:18:24.461 ID:dctqSAaH0.net
>>36
異化な
これを理解して会話で操れれば教養高そうだ確かに
異化な
これを理解して会話で操れれば教養高そうだ確かに
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:05:09.988 ID:L7PTQPXg0.net
教養に近道を探すな
お前が思う教養のある人を挙げてみろ それでその人が今まで何をしてきたのか考えろ
お前が思う教養のある人を挙げてみろ それでその人が今まで何をしてきたのか考えろ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:08:45.237 ID:MnBcuyIm0.net
人より物事を広く深く知り、広く物事をたしなみ
それによって分別がある人のことを教養人というのだと思うよ
それによって分別がある人のことを教養人というのだと思うよ
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:25:48.534 ID:dctqSAaH0.net
>>47
分別な
これは当然持ち得ないといけない要素の一つではあるだろうな
ただ分別自体は教養で身につくものでもないとは思う
分別のあるドキュンもいるわけだし
分別な
これは当然持ち得ないといけない要素の一つではあるだろうな
ただ分別自体は教養で身につくものでもないとは思う
分別のあるドキュンもいるわけだし
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:09:54.158 ID:PxygWOxp0.net
教養っていうほどすごいもんかねえ
ヤンキーのほうがよっぽど幸せにみえるときもあるよ
ヤンキーのほうがよっぽど幸せにみえるときもあるよ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:11:10.620 ID:MnBcuyIm0.net
>>48
そりゃヤンキーが全てにおいてみそっかすってことはないだろ
そりゃヤンキーが全てにおいてみそっかすってことはないだろ
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:14:43.730 ID:PxygWOxp0.net
>>50
そりゃそうだけど教養そこまでアゲることには反対だな
別に教養あるからって見下す材料にしてもつまらんしやるなら楽しいからのほうが続くし面白いよ
そりゃそうだけど教養そこまでアゲることには反対だな
別に教養あるからって見下す材料にしてもつまらんしやるなら楽しいからのほうが続くし面白いよ
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:18:40.444 ID:MnBcuyIm0.net
>>61
見下す材料にするのはつまらんと思うけど
別にあげるのはいいんじゃね?あげるぶんには害ないし
実際教養学部に行きましたみたいな申し訳じゃない
ちゃんとした教養ってなかなか得難いものだし
見下す材料にするのはつまらんと思うけど
別にあげるのはいいんじゃね?あげるぶんには害ないし
実際教養学部に行きましたみたいな申し訳じゃない
ちゃんとした教養ってなかなか得難いものだし
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:28:02.727 ID:dctqSAaH0.net
>>48
幸福の多寡ではないな
持っている教養の度合いは
ただ教養ある人間はドキュンより人生がより楽しいとは思う
タモさんとかただ町を歩いてるだけでも人よりも楽しんでる
これは教養のなせる業だと思う
幸福の多寡ではないな
持っている教養の度合いは
ただ教養ある人間はドキュンより人生がより楽しいとは思う
タモさんとかただ町を歩いてるだけでも人よりも楽しんでる
これは教養のなせる業だと思う
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:11:33.180 ID:Q/OdR1Zvp.net
自分で考える癖をつけるだけでかわる
教養とは、ただ知識を持つことではなく、自分の頭で知識を語れることだからだ。
教養とは、ただ知識を持つことではなく、自分の頭で知識を語れることだからだ。
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:30:16.682 ID:dctqSAaH0.net
>>51
これもあるな
知ってるだけの段階と語れるようになるには数段の違いがある
ただ電車マニアが電車を深く語る事は教養では決して無い
この点も間違えてはいけないな
これもあるな
知ってるだけの段階と語れるようになるには数段の違いがある
ただ電車マニアが電車を深く語る事は教養では決して無い
この点も間違えてはいけないな
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:41:42.929 ID:xtV8LJW5a.net
>>93
だからそれには自分で考えることが大切なんだよ分からないことや知らないことを考えて知って考える
結局知ることをしないと教養なんてないままだろ
だからそれには自分で考えることが大切なんだよ分からないことや知らないことを考えて知って考える
結局知ることをしないと教養なんてないままだろ
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:12:30.981 ID:BukWiuut0.net
あとねえ教養って膨大な情報の中から自分が欲しいものを見つけ出すセンスが必要不可欠なんだけど
それってオススメ本をいちいち人に聞かずに味噌も糞も濫読しないと身につかないんですよ
効率のいい生き方と教養は相性がよくない
それってオススメ本をいちいち人に聞かずに味噌も糞も濫読しないと身につかないんですよ
効率のいい生き方と教養は相性がよくない
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:12:38.052 ID:SYlfSkb30.net
何かを学ぶにあたっての第一歩は学ぶ対象の定義を理解することだと思う
したがって、教養とは何かをまず理解しなくてはいけないんだけどこれが難しい
例えば、野矢茂樹は『教養のためのブックガイド』で「教養学士というのを二個、持っているのだが、実のところ「教養」の意味すらよく知らない」と言っている
したがって、教養とは何かをまず理解しなくてはいけないんだけどこれが難しい
例えば、野矢茂樹は『教養のためのブックガイド』で「教養学士というのを二個、持っているのだが、実のところ「教養」の意味すらよく知らない」と言っている
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:32:05.386 ID:dctqSAaH0.net
>>54
まじか
やはり教養ってものの本質は相当難解なものなんだな…
まじか
やはり教養ってものの本質は相当難解なものなんだな…
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:13:26.912 ID:MnBcuyIm0.net
やってみりゃいいじゃん
よく知りもせずこれはこうだと凝り固まるのは教養がある人間のすることではないと思う
よく知りもせずこれはこうだと凝り固まるのは教養がある人間のすることではないと思う
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:14:29.225 ID:gDabHwFq0.net
まあどういう教養を身に付けていくのか理解するためにも自分のことを理解出来るようになればいいんでねーの
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:18:15.268 ID:ac1uxELqd.net
一番の教養は物事を客観的に考える力だよ
まずは高校の数学と現代文をやりなさい
まずは高校の数学と現代文をやりなさい
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:19:42.581 ID:mccEhDNH0.net
ロウアー階級の無教養がアッパー階級のマナーや身だしなみを身につけても
知識をひけらかすことになって却って成り上がり意識を露呈するだけなので
教養よりも知識を身につけることをオススメします
知識をひけらかすことになって却って成り上がり意識を露呈するだけなので
教養よりも知識を身につけることをオススメします
132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:49:09.509 ID:dctqSAaH0.net
>>71
知識と教養を分けるものが何かという問題もあるな
元素記号を暗記する事は知識でもあるが
基本的な教養の側面もあると思う
そして上層階級が画廊でシャガールを語る事と
貧乏画学生が画室でシャガールを語る事について
貧乏画学生に対して上層階級者が
「シャガールは低い身分で覚える教養ではない」といえるのか
知識と教養を分けるものが何かという問題もあるな
元素記号を暗記する事は知識でもあるが
基本的な教養の側面もあると思う
そして上層階級が画廊でシャガールを語る事と
貧乏画学生が画室でシャガールを語る事について
貧乏画学生に対して上層階級者が
「シャガールは低い身分で覚える教養ではない」といえるのか
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:19:47.432 ID:xtV8LJW5a.net
>>1が本を読め論を馬鹿にしたがるのはまだ自分の考えの素になる知識や経験みたいな土台がないからじゃないか
土台が作られてないと自分は何が知りたいのか自分に何が足りないのかということすら掴めないから本を読む気にはならないんだろうよ
土台が作られてないと自分は何が知りたいのか自分に何が足りないのかということすら掴めないから本を読む気にはならないんだろうよ
137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:51:51.844 ID:dctqSAaH0.net
>>72
土台な
確かにそれを持つ事は大きいと思う
まずは何かしらソレが無いと教養があるないという舞台にすら上がれないんだろうな
土台な
確かにそれを持つ事は大きいと思う
まずは何かしらソレが無いと教養があるないという舞台にすら上がれないんだろうな
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:20:01.638 ID:BukWiuut0.net
なにを教養とするかはどんな集団に属しているかによるから、人によってそれが茶道だったりあるいはアニメだったりするだろう
だから好きなことを一所懸命やってたらそれが教養になってました、というのが理想だよね
見栄や義務感だけでやってたらスノッブになっちゃうよ
楽しくやっていこう
だから好きなことを一所懸命やってたらそれが教養になってました、というのが理想だよね
見栄や義務感だけでやってたらスノッブになっちゃうよ
楽しくやっていこう
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:25:05.818 ID:1V1Gh8rI0.net
ここまでみても各人が勝手に自分なりの教養という言葉のイメージで語ってるでしょ
そういう不毛なのを避けるために少なくともどういう意味で教養という言葉が使われてきたかを知らんといかん
だからとっとと読めよ
そういう不毛なのを避けるために少なくともどういう意味で教養という言葉が使われてきたかを知らんといかん
だからとっとと読めよ
147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:56:03.389 ID:dctqSAaH0.net
>>81
教養という言葉の形が各人で千差万別なんだよな
教養と言う言葉はそういう妖怪の様な言葉でもある
教養という言葉の形が各人で千差万別なんだよな
教養と言う言葉はそういう妖怪の様な言葉でもある
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:28:34.323 ID:bntgKA6U0.net
教養というのが何を指すかだよな
知識が豊富なことなのか
社会スキルのことなのか
知識が豊富なことなのか
社会スキルのことなのか
160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:00:46.599 ID:dctqSAaH0.net
>>90
とはいえ
マスターキートンやタモさんや東浩紀氏や荒俣宏は
誰の目にも教養人に映るであると思うわけだ
教養はそれぞれ違うイメージだが教養人は確固たる教養人なんだよ
とはいえ
マスターキートンやタモさんや東浩紀氏や荒俣宏は
誰の目にも教養人に映るであると思うわけだ
教養はそれぞれ違うイメージだが教養人は確固たる教養人なんだよ
164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:03:27.306 ID:6be0Hnct0.net
>>160
そうか?
知識人ではあるけどソースまで辿らせるとけっこう胡散臭いことばっかいってる奴って思ってる奴は多いぞw
なんていうか、検証と実用において弱いタイプ
そうか?
知識人ではあるけどソースまで辿らせるとけっこう胡散臭いことばっかいってる奴って思ってる奴は多いぞw
なんていうか、検証と実用において弱いタイプ
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:38:07.644 ID:MnBcuyIm0.net
まあでも現代における教養ってエスタブリッシュメントの持つ何か素晴らしい物って立場から趣味のレベルに転落してるよな
だって権力者のはやりはただの合理主義だし
どっちかといえば教養はただの暇人変人のもの
心配せんでも持ってたからといって威張れるような性質のもんじゃなくなっていってる
だって権力者のはやりはただの合理主義だし
どっちかといえば教養はただの暇人変人のもの
心配せんでも持ってたからといって威張れるような性質のもんじゃなくなっていってる
128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:45:47.229 ID:PxygWOxp0.net
>>109
本当につまらないって思うそれ
考えすぎだーとか言われるばっか
本当につまらないって思うそれ
考えすぎだーとか言われるばっか
135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:50:18.932 ID:MnBcuyIm0.net
>>128
まあその変化が社会にどう影響をおよぼすかは置いとくと
権威的でなくなるってこと自体はそんなに悪いことばかりでもないんじゃないかと俺は思う
ちなみに社会に及ぼす影響は全く歓迎できない
まあその変化が社会にどう影響をおよぼすかは置いとくと
権威的でなくなるってこと自体はそんなに悪いことばかりでもないんじゃないかと俺は思う
ちなみに社会に及ぼす影響は全く歓迎できない
168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:05:40.445 ID:PxygWOxp0.net
>>135
そりゃあなんでもメリットデメリットあるもんだけどさ
でも日本はもうちゃんと議論すべき時代に来てるんじゃないかな
ってなんとなく思うわ
そりゃあなんでもメリットデメリットあるもんだけどさ
でも日本はもうちゃんと議論すべき時代に来てるんじゃないかな
ってなんとなく思うわ
140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:53:22.965 ID:Bs/4cUE60.net
育ち次第だからな
育ち悪いやつは東大首席で卒業しても教養無く見える
育ち悪いやつは東大首席で卒業しても教養無く見える
193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:23:27.928 ID:dctqSAaH0.net
>>140
教養と上流のものとして捉えるかどうかで変わるな
かつてはそういう時代もあったが今は違うと思う
ただ金が無い者には閉ざされてる世界
にしかない教養もまだ点在してるんだろうとは思う
マスターキートンの最後に闇のフィクサーが
弦楽四重奏を優越感たっぷりに聴いていた様にな
教養と上流のものとして捉えるかどうかで変わるな
かつてはそういう時代もあったが今は違うと思う
ただ金が無い者には閉ざされてる世界
にしかない教養もまだ点在してるんだろうとは思う
マスターキートンの最後に闇のフィクサーが
弦楽四重奏を優越感たっぷりに聴いていた様にな
146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:55:24.741 ID:mccEhDNH0.net
まあ教養は意味が複雑だから話がややこしくなるし、
それならシンプルに「知識を得ろ」と言ったほうがアドバイスとしては有意義だな
頭の回転は先天的なもんだけど、知識は覚えれば必ず身につくからな
それならシンプルに「知識を得ろ」と言ったほうがアドバイスとしては有意義だな
頭の回転は先天的なもんだけど、知識は覚えれば必ず身につくからな
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 06:59:18.842 ID:aIp2C4Fm0.net
教養ってのがどういうのを指すのか明確にできないところが難しいな。
174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:10:52.996 ID:8eXWzr670.net
10代で読んでないと恥ずかしいとかいうコピペがあるだろ?
あのコピペの内容は結構正しい
歴史の勉強と併用して読むと良いよ
あのコピペの内容は結構正しい
歴史の勉強と併用して読むと良いよ
176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:13:13.046 ID:3R2nRvYu0.net
歴史と語学は必要不可欠な気がする
182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:17:17.598 ID:aIp2C4Fm0.net
さまざまな価値を実感するってのが教養じゃね?
その価値を実感するために知識が必要になるし、価値をふかめていくために知識が入ってくる。
そう考えると知識至上でもないし、身体性も必要となっていく。
その価値を実感するために知識が必要になるし、価値をふかめていくために知識が入ってくる。
そう考えると知識至上でもないし、身体性も必要となっていく。
186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:19:44.156 ID:MnBcuyIm0.net
体動かしたほうがいいね、所作への気付きから得るものは多い
あと自然相手にした方がいいそうにもなんねーこととどうにかなることの瀬戸際がわかる
あと自然相手にした方がいいそうにもなんねーこととどうにかなることの瀬戸際がわかる
192: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:23:14.772 ID:aIp2C4Fm0.net
>>186だな。知識だけが所作に対して排除する理由もないし、知識だけに限定すると所作を無視ことになる。
この身体性を排除する無知は教養に適うのかって考えると、教養とは真逆だと思うからね。
この身体性を排除する無知は教養に適うのかって考えると、教養とは真逆だと思うからね。
188: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:20:50.401 ID:u6JhZim20.net
人の話きけ
人の言うことを常に考えて受けとれ
世の中の半分の人間はお前より教養あるから
人の言うことを常に考えて受けとれ
世の中の半分の人間はお前より教養あるから
200: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:27:17.072 ID:aIp2C4Fm0.net
教養に哲学は必須だな。思考や実感の幅を、それが完璧でないにしろ示しているのだから。
201: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:28:05.940 ID:XLlzArLv0.net
とりあえず倫理を学ぶでいいのか? どの参考書だ?
209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:32:37.405 ID:aIp2C4Fm0.net
>>201
倫理は「西洋倫理思想史」ってのが面白かった。この本はタイトルのように西洋に限定しているけど。
倫理は「西洋倫理思想史」ってのが面白かった。この本はタイトルのように西洋に限定しているけど。
211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:34:30.110 ID:XLlzArLv0.net
>>209
へ~ レスサンクス!
へ~ レスサンクス!
203: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:28:48.230 ID:XLlzArLv0.net
タモリは西洋哲学学科で何を学び、何を思ったのだろうねぇ
218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:38:15.200 ID:dctqSAaH0.net
>>203
タモさんの言行録をみるに
一貫した哲学があるのは感じる
彼から感じる教養は知識量ではなく
生き様にあると思ってる
タモさんの言行録をみるに
一貫した哲学があるのは感じる
彼から感じる教養は知識量ではなく
生き様にあると思ってる
205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:30:45.090 ID:3I/Kmxmi0.net
教養難しい
210: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:33:30.046 ID:XLlzArLv0.net
脳のある鷹は爪を隠すが、そこ脳のある鷹=教養人か?
216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:35:59.587 ID:kuCF1ylxM.net
歴史や哲学などの文系科目はもちろん、理系科目もやらんとな
無線LANの11nとか11aとか
無線LANの11nとか11aとか
228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:44:46.241 ID:XLlzArLv0.net
教養人とは、ほんとに素晴らしくきちんとしている人でなくてはならないのかという話。
230: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:46:11.413 ID:XLlzArLv0.net
ま~~ 何にしろバランスが大事だっつうこった。
244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 08:18:08.466 ID:ZcKqUoRd0.net
とりあえずショーペンハウアーでも読め
読みやすいし文章うまいぞ
読みやすいし文章うまいぞ
246: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 09:22:44.620 ID:xtiXuMs5F.net
教養って成長する過程で身につかなかったらもう無理だよね
親を恨むしかない
親を恨むしかない
247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 09:25:01.388 ID:6be0Hnct0.net
>>246
デカルトもベーコンも偏見は幼少時に身につくって旨のこと言ってるしなwwwwwwwww
デカルトもベーコンも偏見は幼少時に身につくって旨のこと言ってるしなwwwwwwwww
197: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/21(木) 07:25:44.834 ID:3I/Kmxmi0.net
教養ってなに?
おすすめリンク(外部)
引用元: ・教養 を身につけたい どうすれば教養が身につくか教えて欲しい
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
知識を基に行動に組み立てた日常の動きが教養っぽいものになると思っているので
最短距離を行こうとしている相談者が非常に知識偏重に見える
最短距離を行こうとしている相談者が非常に知識偏重に見える
俺からしたら、教養という言葉自体、
常識のある人間のこととしかイメージがわかない。
教養ある人間ってそういうことじゃないの?
常識のある人間のこととしかイメージがわかない。
教養ある人間ってそういうことじゃないの?
知識は一人で習得出来るけど、
教養は人からしか学べない。
教養は人からしか学べない。
このスレに限ったことじゃないけど上から目線で「○○を読まないと教養なんかつかねぇよ」って言うヤツは教養ない感じがするは。
教養をつけるのは明日でも昨日でもない。今日よー(教養)
教養を身につけるのは、100年前の人の真似をすればいいと何かで見たことがある
スレ13で答出てると思うんだけどな。1は「考えること」には頑として反応しないのな。
まあ議論のための議論がしたいようだけど。
まあ議論のための議論がしたいようだけど。
自分自身の行動の、どんな場面に於いて、その知識や知恵、マナーなどが必要なのか
俺は世界的に活躍したいから、とりあえず、その国の言語や歴史、文化、古くから読まれている書物、基本的なマナーなどを知ることから始めようと思うのだが
自国のそれらについては言わずもがな
俺は世界的に活躍したいから、とりあえず、その国の言語や歴史、文化、古くから読まれている書物、基本的なマナーなどを知ることから始めようと思うのだが
自国のそれらについては言わずもがな
教養って、簡単に言うと育ちがよくて上品な人ってイメージがある
知識をそこまで豊富にもっていなくても、それなりに持論もあるけど、良いところは素直に吸収して人の価値観もナチュラルに尊重できるというか。
本とか習い事とか、そんな上っ面だけじゃ到底身に付けられない事だと思うわ
立ち方食べ方話し方考え方人との接し方からも教養の有り無しは判断できるくらいだから。
知識をそこまで豊富にもっていなくても、それなりに持論もあるけど、良いところは素直に吸収して人の価値観もナチュラルに尊重できるというか。
本とか習い事とか、そんな上っ面だけじゃ到底身に付けられない事だと思うわ
立ち方食べ方話し方考え方人との接し方からも教養の有り無しは判断できるくらいだから。
あれは違うこれも違うじゃなくて、とりあえずいろいろ経験してみりゃいいじゃない。
1のIDがアホでワロタ
教養も知識の内だろアホか
得た知識を取捨選択するアタマはいるが
得た知識を取捨選択するアタマはいるが
世の成り立ちとそこに生きた人に想いを馳せるとボンヤリと見えてくるような気はする