最新記事

軍事技術

米軍の新兵器は「サイボーグ兵士」、DARPAが開発中

U.S. Military Plans Cyborg Soldiers

ドローン、ロボットの次はサイボーグ兵士──米軍がリアルに取り組む「脳とコンピューター」接続の大きな可能性

2016年1月22日(金)16時00分
アンソニー・カスバートソン

技術的必然? 今では当たり前の暗視ゴーグルも、かつては考えられないテクノロジーだった Andrew Burton-REUTERS

 脳とコンピューターを繋ぐチップを頭に埋め込み、前線の兵士を「サイボーグ」に変える技術を、米軍が開発中だ。このインターフェイスは、米国防総省の研究機関である国防高等研究計画局(DARPA)が開発に取り組んでいる。チップを通じて脳細胞とコンピューターを接続できれば「人間の脳と最新電子機器の間に伝達経路を開くことができる」と、DARPAは説明する。

 DARPAの研究者が脳と機械の接続を試みるのはこれが初めてではない。しかし、これまでの研究成果ではその機能は限られていた。新たに設置された「脳科学技術システムデザイン」(NESD)の研究プログラムでは、一度に接続できる脳細胞の数を数万個単位から数百万個単位へと飛躍的に増加させることを目指している。

「脳とコンピューターを繋ぐ現代で最高レベルのインターフェイスシステムを使っても、2つのスーパーコンピューター同士が70年代製の古い通信モデムを使って会話するようなものでしかない」と、NESDのプログラムマネジャーのフィリップ・アルベルダは言う。「人間の脳とコンピューターの間に伝達経路を確立できれば、とんでもないことが可能になるだろう」

 DARPAは最終的に、1立方センチメートルよりも小さい(または直径2センチ余りの5セント硬貨を2枚重ねた程度の)、脳に埋め込める大きさのチップを製造することを目標としている。このチップが、脳細胞の発信する電気信号や化学信号をコンピューターに伝達する。

 これで、チップを移植した人の脳に外からデジタル音声やデジタル映像を送るアプリケーションの開発が可能になる。しかしそのためには、脳科学、生物工学、省電力技術、医療機器等の各分野で、画期的なイノベーションが必要だとDARPAは語っている。

 DARPAが最初に製造するデバイスは軍事用になるだろう。しかしそうした技術はしばしば、民間転用され社会に革命的な変化を起こしてきた。GPS(全地球測位システム)や音声通訳システム、インターネットはそのほんの一例だ。

 人間をサイボーグ化することには論議もあるが、その善悪の分かれ目は使われ方次第だろう。NESDプログラムは、オバマ大統領が推進する脳機能障害を治療する研究の一環でもある。

ニュース速報

ビジネス

日銀総裁、インフレ期待と市場動向注視 必要なら追加

ビジネス

主要中銀の政策の相違、異なった経済状況を反映=黒田

ビジネス

タカタ、来週に車各社へ支援要請 ダイセルと提携も検

ワールド

カナダの高校で銃乱射、4人死亡 首相「最悪の悪夢」

MAGAZINE

特集:中国経済の危機管理

2016-1・26号(1/19発売)

導入したばかりの株式市場の「安全装置」も数日で撤廃
世界を疑心暗鬼にさせる中国政府の稚拙な経済マネジメント

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    SMAP解散危機、ベッキー騒動は「ニュース」なのか?

    マスメディアにジャーナリズムが育たないとしたら…

  2. 2

    「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか

    諸外国と比較すると日本の教員の社会人経験の少な…

  3. 3

    「人民元」に謝罪させられた台湾アイドル――16歳の少女・周子瑜

  4. 4

    ISIS支配下で民間人犠牲者1万9000人の地獄、国連報告書

    生きたまま焼く、ブルドーザーでひく……公開処刑…

  5. 5

    【写真特集】「幸福の国」ブータンの2つの顔

    国民総幸福GNHの政策を掲げる一方、少数民族や…

  6. 6

    世界人口の半分と同じ富が62人の富豪に集中

    成長の果実がすべて強者に吸い上げられてしまう経…

  7. 7

    脱「敗戦国」へ、ドイツの選択

    ナチスの負の遺産を引きずってきた欧州一の経済大…

  8. 8

    「イスラム国」機関誌、ジハーディ・ジョン死亡を発表

    機関誌「ダビク」は、昨年11月シリア北部ラック…

  9. 9

    製油所空爆だけではISISの資金源は潰せない

    有志連合は石油収入を断とうとしているが、真の問…

  10. 10

    アフリカの「飢餓ベルト」に栄えるテロ組織

    相次いでテロ攻撃を受けたマリとブルキナファソは…

  1. 1

    GEがボストンに本社を移し、日本企業は標準化の敗者となる

    〔ここに注目〕IoT(モノのインターネット)…

  2. 2

    バス事故頻発の背景にある「日本式」規制緩和の欠陥

    先週の軽井沢スキーバス事故の後、安い運賃で運…

  3. 3

    セルビアに急接近するロシア──バルカン半島をめぐる西側との綱引き

    ロシアが旧ユーゴスラビアのセルビアに急接近してい…

  4. 4

    中国が忘れた「北風と太陽」の教訓

    私はつい先日、台湾で初の女性総統が誕生するのを自…

  5. 5

    予備選直前にペイリンの支持を取り付けたトランプの目算

    サラ・ペイリン元アラスカ州知事といえば、20…

  6. 6

    ケルンの集団性的暴行で激震に見舞われるドイツ 揺れる難民受け入れ政策

    新年早々、ドイツが激震に見舞われている。西部ケル…

  7. 7

    中国経済の足を引っ張る「キョンシー企業」を退治せよ

    「キョンシー」なんて言葉は初めて聞いたという人のた…

  8. 8

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  9. 9

    サイバーセキュリティ政策をめぐる中国政府の内側

    中国はサイバー攻撃の発信源として常に指をさされる…

  10. 10

    古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」

    社会学者の古市憲寿氏が「電話や手紙で依頼する…

  1. 1

    訂正:ホンダジェット受注は100機を「大きく超える」、米景気回復は好機

    ホンダの航空機事業子会社、ホンダエアクラフト…

  2. 2

    トヨタ、新型クーペでレクサス「退屈」イメージ刷新へ

    トヨタ自動車は11日、北米国際自動車ショー(…

  3. 3

    中国のハードランディングは不可避─米投資家ソロス氏=通信社

    米著名投資家のジョージ・ソロス氏は21日、中…

  4. 4

    米大統領選、ペイリン氏がトランプ氏への熱烈な支持表明

    2008年の米大統領選で共和党の副大統領候補…

  5. 5

    世界市場大荒れ、米追加利上げ遠のく=グッゲンハイム

    グッゲンハイム・パートナーズのグローバル最高…

  6. 6

    中国の基礎的条件健全、世界経済・商品相場の影響も=国務院

    中国国務院(内閣に相当)は国内経済について、…

  7. 7

    金融市場変動に留意、景気「緩やかな回復基調」維持=1月月例報告

    政府は1月の月例経済報告で、国内景気の総括判…

  8. 8

    英バークレイズ、日本含むアジアの株式業務から撤退

    英バークレイズは、収益改善に向けた戦略見直し…

  9. 9

    中国からの資本流出、第4四半期に減速=国家外為管理局

    中国国家外為管理局(SAFE)によると、20…

  10. 10

    週刊誌の賄賂報道、甘利氏「説明責任果たす」 進退は明言せず

    甘利明経済再生担当相は20日夕、政治とカネに…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が忘れた「北風と太陽」の教訓

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

STORIES ARCHIVE

  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月