読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

うつ病だけど女子力上げよう

23歳でうつ病発症、27歳にして3社を退職した女子力カウンセラーこぐまによるブログです。

うつで休職中に絶対やっちゃいけないこと3選

こころについて考える

スポンサーリンク

f:id:sayyes0125:20160123191320j:plain

こぐまです。

 

私は新卒で入った会社をトータルで1年間ほど休職してから退職した経験があります。

 

だからこそ言えることがあるのです。

 休職中にこんなことをして過ごしてはいけないと!!

 

 

 

1. Facebook

f:id:sayyes0125:20160123191356j:plain

休職中はその名の通りお休みなので、時間がたくさんあります。

ついつい、スマホでポチポチっとネットをしてしまいがち。

 

しかし!

絶対に!!

Facebookを開いてはいけないッッ!!!

 

「結婚しました」

「出産しました」

「異動しました(という名の昇進報告)」

 

スマホの画面を叩き割りたくなることまちがいありません。

 

また、Facebookの恐ろしい点はそれだけではありません。

休職した私を気づかって、ランチなんかにさそってくれる友達がいますね?

 

うっかりそのランチを写メして

Facebookに「○○ちゃんと今日は久々にランチ~」

なんて投稿したらフルボッコになります。

 

休職中はとにかくおとなしくしていましょう。

うっかり人事に、楽しく遊んでるところをSNS上で目撃されるとやばいです。

 

これは私の実体験です。本当に気をつけましょう。

 

※リアルにレストランなどで遭遇するのは、わりと問題なし。

「出かけられるほど調子が良いんだな、よかったね」とあたたかく見守られる場合がほとんどです。

 そうじゃない職場なら今すぐ退職しましょう。ブラック企業です。

 

 

2. 資格取得に向けた勉強

f:id:sayyes0125:20160123191444j:plain

これもやりがちなんですよね。

どうせ休むなら、復帰したときのために勉強しよ!って思いがちなうつ病患者。

根がまじめな人ほど、そういう方向に流れやすいのです。

 

だって休職して周りの人に迷惑かけちゃってるから恩返ししたいし、

自分のキャリアにも傷がついちゃってるから挽回したいじゃないですか! 

※こういう思考は危険です

 

 

でもね!絶対にやめとけ!!

 

試験日が近づくにつれて死にたくなるから。

 

悪いこと言わないんで、そういうことは考えずに休みましょう。

何のためにお休みをもらっているのか、冷静に考えましょう。

 

※これも私の実体験です。

 

 

3. 変な自己啓発本を読む

f:id:sayyes0125:20160123191835j:plain

これもやりがちなんですよね。

 

「時間があるから読書しよ!」って考えること自体は悪くないのですが、読む本のチョイスを間違うと危ない。

 

例えば、「嫌われる勇気」みたいな本を読むのはプラスになります。

こういうきちんとした心理学に基づいた本を読んで自分のことを受け入れようとしたり、うつ病について解説している本を読んで病気に対する知識を深めることはとても良いことです。

 

しかしダメなのはこういう本。

この本は私も実際に読んで、営業職を離れてからも仕事でとても役立った本なのですが・・

というのも、非常に具体的に営業職の細かい部分についてアドバイスが書いてあるんですね。

元気なときに読めば「なるほど!こういうときはこうすればいいんだ!」って前向きなアドバイスとして受け止められます。

 

しかし、休職中に読むともれなく床に叩きつけたくなります。

クライアントや上司から受けた心のキズがうずきます。

 

本に罪はないので、むやみに読んで逆ギレするのはやめましょう。笑

 

※これも私の実体験です。

 

 

まとめ

というわけで、うつで休職中に絶対やっちゃいけないこと3選をお送りいたしました。

 

すべて私の実体験です。

 

こういうことをやってきた結果、うつ病で4年も苦しむハメにおちいっています。

 良い子のみんなー!絶対にまねしちゃダメだよ!!