- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
suzuki84g すげーーーーーー!!!!!どこの誰とも知らねえ増田が俺と同じ思いなんだ!このまま居ても先ないな今確信した、やめよ!
-
asamaru 基本建設業と同じなので、給料は仕事が出来るかどうかより、元請けに近いかどうかで決まる。
-
imo_jo_chu 「そんなことない! 今のSIはGitHubでソース管理、Jenkinsでオートデプロイ、テストコードも書くのが当たり前なんだよ!」とかいう対抗記事を数年待ち続けて現れる気配なし。本気で誰か書いてくれませんか。元SIerより
-
cider_kondo はてブトップだとフォントのせいで「SIIはやめておけ」に見えてセイコーインスツルの話かと思った
-
diam00nd 私もSIですが会社PCのマイドキュメントの中のごみ.xlsというファイルを開いてみたら1年前の鬼病み期の自分による呪詛が綴られたファイルだったのでそっ閉じした。ちな動作保証担保のため未だEXCEL2003です。
-
cyberglass
SIerよりはWeb系を勧める。
-
hisatsugu79
入社する前からこういう情報が正確に伝わってないからこういうミスマッチが絶えないんだな、、、
-
marsa746079 年収400万で「SI業界の中では高い」とか言われちゃうの、流石に大手SIerがかわいそう
-
nakag0711 主体性を認めないでマイクロマネジメントする職場ね。典型的な離職率高い職場だな。こういうのは管理職自身がそういう会社しか経験がないのが原因で、管理職の総入れ替えでもないと自然には改善しない
-
a_micchan 全部読んだ感想。この人の居たところは下請けソフトハウスであってSIではない
-
morototo なんとなくそんな匂いは感じる
-
pepeky この手の話は数億回くりかえされているけれど “SIerやめとけWeb系にしとけ” というのも如何なものかと。“元から技術力がないのであれば技術職 目指すな” が前途有望な若者への優しさかと。間違えて入った人は (続く)
-
outp 定期増田
-
whoge そりゃコード書くだけなら給料あがらんだろ。
-
bread_alone SI業界の存在価値は裾野の広さにあると思う。これだけ中産階級の雇用を産んでおり昔で言えば工場みたいなものだろう。なので職人系工場もいいけど、めげずに工場内での改善活動続けるのは社会に貢献するものと思う。
-
wakuworks 凄い分かる。どこも同じ思いしてるんだな…。
-
dntkle おっと、弊社の悪口はそこまでだ
-
yukikuriyama 貸与PCまじでゴミクズ‥どこもそうなのか。笑
-
booboocar 俺は経営者が思う最高のWEBサービスのコードを毎日書くよりは、困ってるお客さんと一緒に問題を解決していくSIのほうが楽しめるけどね。
-
chankuri 技術志向の人は辞めちゃうから、永遠に変わらない。
-
peperon_brain 現役SI勤めだけどGitもAWSもDockerもNode.jsもフル活用でバリバリコード書いてるよ。ただしギョーム系ではなく科学系の部署だがね。ほんと部署と顧客次第。
-
morita_non SIはその名の通りISの親戚なんだから仕方がない
-
Cald プログラマーさんだけがSIじゃないです。。。インフラ系もいるし、サーバやる人も、ネットワークやる人も、電話やる人も、電気工事する人もいるんです。
-
zz_sexy 僕は派遣だったが、こんなもん仕事だと割り切ってフリーソフトを書くことで正気を保っていた。
-
moriken_1113 気持ちは分かるがちと一方的かな〜。客商売なので、顧客に満足してもらうのが大前提。高い技術力が対客で有効だったりするのは稀だし、エンタープライズシステムってWeb系とは別の力学で動いてるからなー。
-
tkmariga10 ○TTじゃね?
-
sybianoid 「20代の数年間SIで働き、1年以上前に退職した」ならば、このエントリとそっくり同じような文章はいくらでも入社する前に目に入ったはず。なぜこの業界に入ったのか。結局選択の余地がなかったのか
-
monster-energy-zx14 半分同意だが、じゃあどうやって稼ぐの?って話にならない?staticBPのくだりなんて技術力なくても顧客に絶大な信頼を得て金がもらえればいいじゃない。まあ自立心が旺盛ならば起業すればいい。私はそんな自信は持てな
-
hoshigirl 建築畑にいるので他人事とは思えない
-
ryoju 実によくわかるし、構造的にhacker精神やクラフトマンシップがそぐわないビジネスなのも確か。ただそういう職場が向いている人もいるし、それなりにお客の役に立っているわけで、ミスマッチの問題が大きかったと思うよ
-
fulic SIってサラリーマンだからな。
-
wiz7
確かにSIer、会社の体質、IT業界にも悪い部分はあるけど、この場合はweb系に行かなかった自分にも責任もあるんじゃないのって、まあそれをよくわかってるから後悔&公開して啓蒙してるんだろうけど
-
thetacpa Web系自社サービス開発オンリーのエンジニアだけど、元大手SIの方が増えてきた。SIの事を良く言う人はほぼ見た事がない。
-
t_masuda 同意の点も多いけど、SIerの社員も技術力あるかないかで仕事の質が全然違う。
-
abracadabra321 SIerじゃなくて少し気の利いたソフトハウスくらいだと思うよこの人。SIにしては世界が狭すぎだし、そもそもWeb系とSIは領域も目指すものも全然違う業種。
-
masa_grant55 コミュニケーション不足・「自分のほうがよくわかっている」症候群
-
chintaro3 未だにこれやってる所はあるだろうね。
-
shodai 半分くらいは共感できるけど、半分だけだな。
-
beerbeerkun 今の職場がどうなってるのか気になるな。どの問題が解消してどの問題が解消していないのか。
-
tamasuji
芸能界とIT業界はやめておけ。
-
advblog
-
morototo なんとなくそんな匂いは感じる
-
pepeky この手の話は数億回くりかえされているけれど “SIerやめとけWeb系にしとけ” というのも如何なものかと。“元から技術力がないのであれば技術職 目指すな” が前途有望な若者への優しさかと。間違えて入った人は (続く)
-
sobirout
-
outp 定期増田
-
whoge そりゃコード書くだけなら給料あがらんだろ。
-
ryoma123
-
sawarabi0130
-
bread_alone SI業界の存在価値は裾野の広さにあると思う。これだけ中産階級の雇用を産んでおり昔で言えば工場みたいなものだろう。なので職人系工場もいいけど、めげずに工場内での改善活動続けるのは社会に貢献するものと思う。
-
kantei3
-
yasuko55
-
wakuworks 凄い分かる。どこも同じ思いしてるんだな…。
-
motoki-life
-
kotsan
-
dntkle おっと、弊社の悪口はそこまでだ
-
yukikuriyama 貸与PCまじでゴミクズ‥どこもそうなのか。笑
-
sterope
-
researcher20XX
-
maye0x0
-
pmakino
-
solty25
-
fxmaniax
-
die_bashi
-
hifi0000
-
n_pikarin7
-
masaki925_8107
-
kzt00d
-
pandagogo1111
-
cabvm
-
booboocar 俺は経営者が思う最高のWEBサービスのコードを毎日書くよりは、困ってるお客さんと一緒に問題を解決していくSIのほうが楽しめるけどね。
最終更新: 2016/01/23 13:27
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
SIerモデルが経年劣化してる。それはネットビジネスの遠くない未来 | F's Gara...
- 9 users
- 政治と経済
- 2016/01/23 18:38
-
- f-shin.net
- あとで読む
-
はてなブックマーク - SIはやめておけ
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/01/23 18:00
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: システムインテグレーション崩壊 ~これからSlerはどう生き残れ...
- 8 users
- 2014/05/19 23:57
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 暗黒のシステムインテグレーション2 <コンピュータ文化の夜明...
- 4 users
- 2007/05/26 12:46
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 新・ワードを捨ててエディタを使おう: 本: 鐸木 能光
- 2 users
- 2007/11/07 05:18
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 「暗黒のシステムインテグレーション」 -コンピュータ文化の...
- 2 users
- 2010/10/26 10:32
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
-
コードの品質を維持したまま開発スピードを上げる | 開発手法・プロジェクト管...
- 595 users
- テクノロジー
- 2015/08/24 18:39
-
- postd.cc
- 開発 あとで読む programming development
-
@IT:初めてのソフトウェアメトリクス(前編)
- 105 users
- テクノロジー
- 2005/07/22 14:02
-
- www.atmarkit.co.jp
- メトリクス ソフトウェア開発 テスト development
-
あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ - Qiita
- 250 users
- テクノロジー
- 2014/07/18 18:50
-
- qiita.com
- programming development プログラミング 開発
同じサイトのほかのエントリー
-
はてなのおじさん、おばさんたちに質問です
- 4 users
- 暮らし
- 2016/01/23 16:59
-
- anond.hatelabo.jp
-
中身が無いやつほど中がからっぽだから叩くといい音出しやがる
- 3 users
- エンタメ
- 2016/01/23 16:01
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田
-
おっさんのふりする女
- 41 users
- 暮らし
- 2016/01/23 15:45
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田 あとで読む
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 技術ブログ
-
Git(GitHub)おじさんに俺はなるBefore Git, After Git - karaage. [からあげ]
-
- テクノロジー
- 2016/01/23 07:57
-
-
#スーパーイカメーカー を支える技術 - console.lealog();
-
- テクノロジー
- 2016/01/22 12:21
-
-
AWS Certificate Managerの検証 - s_tajima:TechBlog
-
- テクノロジー
- 2016/01/22 13:22
-
- 技術ブログの人気エントリーをもっと読む