前にコミケで、巨乳有名レイヤーの薄い本を買い、奥付から印刷所を確認し、手触りで紙厚判断して原価計算したら、150円してなかったからな。それを1000円で売ってるし、ROMにしたって原価200円のをもっと高く売ってるから、「器量ある子がコスROM売ると確実黒字になるなぁ」て思った。
— wak/ (@wactktk) 2016, 1月 20@sheer_rock まあそれだけじゃないのはわかりますが、それ見込んでもかなり良い線じゃねーかなー的な印象ですね、
— wak/ (@wactktk) 2016, 1月 21@wactktk それを原価言い切るのは完全に暴論です。「印刷代」が適した言葉ですね。それすらも発行部数が不明なら概算、頁数によっては台割も変わりますから勿論変動します。価格表から原価は【絶対に】出ません。 正確な数字が分からないのに流布するのは、レイヤーさんに失礼だと感じます。
— rock (@sheer_rock) 2016, 1月 21@tyrol0814 むしろ、黒字で次に繋げて欲しいですね。そう考えます
— wak/ (@wactktk) 2016, 1月 21
ネットの反応~のサークルの同人誌の奥付に書いてあった印刷所と紙質から金額を換算したら原価○○円だった。なのに○○円で売っていた。みたいなツイートを見て寒気がしたんですが。そのいちいち原価をチェックしている陰湿さにね。
— 瀬尾辰也@コミティア/G23a (@Seo_t) 2016, 1月 21印刷所に金払っただけで本が出来れば苦労はせんよ。中身真っ白、表紙も白で、それを君が欲しい薄い本と定義するなら原価で売りますが。
— 瀬尾辰也@コミティア/G23a (@Seo_t) 2016, 1月 21印刷費だけが原価だと言い張る人の所持する1万円札には22円の価値しか無いので、そのように対応して良い
— 水越柚耶@京都文々。新聞社 (@m_yu_ya) 2016, 1月 21印刷費だけ見て「同人誌の原価〇〇円じゃん!」とか言っちゃう人は、B5/24Pの冊子が欲しいの?白紙でいいの??中身が欲しいなら原価以上払うの当たり前ゾ??だいたい印刷費なんてその作家が刷ってるわけでもなし、ただの経費ぞ??わからん、何を言ってるのかわからん。無料に慣れすぎたのかな
— 人畜無害 (@mugityao) 2016, 1月 21他でも言ったけど、原価厨が社会人にも多く存在するのは大抵の社会人の給料が「会社の決めた月給・日当を貰うもの」だから、自分で値段を設定して売ることがすごく醜く見えるんだと思ってます。 だから売ったものが売値より高値で売られていると悪どいボロ儲けをしてるように見えたりするのかなと。
— エビゾメ (@ABzome) 2016, 1月 21社会人原価厨って自分の給料の数字がどういうふうに出来てるのかに疑問は持たなくても大丈夫だからなのもあるのかしら。 会社上下関係のピラミッド構造そのまま頂点から湧き水のように出てくるお金が分配されてるイメージ持ってるのではなかろうか。上の人は似たようなやりくりしてるはずなんだけど。
— エビゾメ (@ABzome) 2016, 1月 21大体原価の話しだしたらこの世に値段のあるものなんてないですよ。スーパーマーケットだって仕入れた食材を食品にして仕入れ値より高く売るし、その食材も誰かが育てたり獲ったものを自分で売値つけたものだし。 原価も誰かが決めた値段なの。原価以上の価値を買うリレーで社会は回るの。
— エビゾメ (@ABzome) 2016, 1月 21印刷費だけ見て「同人誌の原価〇〇円じゃん!」とか言っちゃう人は、B5/24Pの冊子が欲しいの?白紙でいいの??中身が欲しいなら原価以上払うの当たり前ゾ??だいたい印刷費なんてその作家が刷ってるわけでもなし、ただの経費ぞ??わからん、何を言ってるのかわからん。無料に慣れすぎたのかな
— 人畜無害 (@mugityao) 2016, 1月 21
別に同人誌の値段について考えたこともないなー
まぁ、仮に原価厨がいるとして、
値段についてそれぞれのサークルに云々言うのはやめような?
艦これ改 通常版 |
【あみあみ限定特典】ブラック・ブレット 藍原延珠〜天誅ガールズVer.〜 1/7 完成品フィギ… |
コメント
コメントする