ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』


senkou


top2

マイナンバーで副業が会社にバレる?

個人のマイナンバーは2015年10月に割り当てられました。マイナンバー通知カードという形で簡易書留により、住民票の住所地に発送されています。

ここ最近、ネットや週刊誌で「マイナンバー制度が導入されるとサラリーマンの副業が会社にバレてしまう。」「夜の副業でキャバクラなどの水商売をしているOLの副業が全部ばれるので、早くやめたほうがいい。」などという記事が掲載され注目されていました。

実は多くの方がマイナンバー制度について、大きな誤解をしているのです。

税務調査はある日突然・・

a-03

税務調査とは、確定申告の内容に疑問があった場合に行われる調査です。また、確定申告を怠っている個人や法人も税務調査の対象です。税務調査は収益を大きく上げている大企業にしか入らないと思うかもしれませんが、副業サラリーマンにも来ることがあり、油断は禁物です。

サラリーマンをしている傍ら、副業で情報商材を販売しているBさんのお話。売上はたいしたものではなかったので、恥ずべきことではありますが、これまで確定申告をサボってしまっていました。その結果、昨年末に税務署から電話があり、過去の分をまとめて確定申告をすることになりました。なぜ税務署にばれてしまったのかは分かりませんが、当時は会社にばれてしまうんじゃないかと戦々恐々としました。

税務署は確実にアフィリエイトの分野には目を光らせています。

ひとつでも当てはまるのであれば
NTSはお役に立つでしょう

もしあなたが、下記の項目にまったく当てはまらないのであれば、税金に関する悩みもなく、しっかりと経営管理されているはずですので、どうぞサイトをお閉じください。ただし、ひとつでも当てはまる項目があるのであれば、このページを読み進めることをおススメします。

  • 今までに確定申告を一度もしたことがない方
  • 税務調査は副業アフィリエイターには来ないとお考えの方
  • マイナンバーで副業はばれるので今すぐやめようと思っている方
  • 今まで確定申告を白色申告で行ってきた方
  • 将来的に独立して会社設立を考えている方
  • 支払う税金を1円でも安くしたい方
  • 税理士を探していた方

m-005

こんにちは。未来派野郎hiroです

株式会社Parolibre(パロリーブル)
代表取締役 加藤 洋 Hiroshi Kato


2007年3月、アフィリエイトを知りネットビジネスを開始する。サイトレイアウト、バナーなど、スタイリッシュでシンプルなデザインに定評があり、 2012年に販売した教材『3MブログサイトアフィリエイトLUREA』ではデザインノウハウの執筆を担当。キャッシュポイントの分散を重要視し、情報販売、情報教材アフィリエイト、物販アフィリエイトと幅広い分野でビジネスを展開している。




2013年株式会社パロリーブルを設立、サイト作成、バナー制作、WEBコンサル等の仕事を受注している。2014年にはWordPressプラグイン「YouTube Adds pro」を販売するなどデザインに関するコンテンツを提供している。「伝えるためのデザイン」を追求し、モダンで美しく閲覧者が最短で必要な情報にたどり着けるナビゲーションを重視したサイトデザインを日々模索している。



こんにちは。株式会社パロリーブルの加藤です。
ネット上では『未来派野郎hiro』というハンドルネームで活動してます。


2007年にネットビジネスを始めて、2015年3月までの8年間、サラリーマンの副業として取り組んできました。
副業としてやってきた中で、特に確定申告に関してはかなり頭を痛めてきました。


書店で確定申告に関する書籍は売っていますが、一般的な内容のものがほとんどで、
ネットビジネス特有の経費だったり、勘定科目については書かれていません。


確定申告はいつも自信がないままに行い、申告後税務署から
間違い等で呼び出されるんじゃないかと不安に思っていました。


そんなある時、現役税理士Kさんと出会ったのです・・・

はじめまして。税理士Kです

アフィリエイトに特化した税理士
現役税理士 税理士K


税理士の仕事に就いて、8年目になります。これまでにいろいろな業種のお客様に税務アドバイスをしてきました。ここ数年は、アフィリエイトや情報販売、ネッ トショップ運営などを行っているネットビジネス事業者の担当を数多くさせていただいています。



また、私自身も副業でアフィリエイトとネットショップ運営をしていた時期がありました。
今でもいくつかのサイトが報酬を上げ続けてくれています。
ワードプレスも使えますし、自社のHPは自分で作っています。


はじめまして。税理士Kと申します。


あるとき、未来派さんとお会いする機会があり、
”多くのアフィリエイターが税金のことで悩んでいるんですよね。
アフィリエイターのための税金対策マニュアルを一緒に作りませんか?”
というお誘いいただきました。

e-08


確かに
アフィリエイトやネットビジネス事業者で、適正な確定申告や
納税をできている人は多くはありません。


もちろん、税金が払うのが嫌で、放置している人もいるでしょう。
しかし、適正な手続きをしたくても、確定申告のことがよく
わからずに放置している人も多いはずです。
それは、我々税理士にも責任があります。


非常に残念なことですが、
アフィリエイトやネットビジネスを理解していない税理士は本当に多い。
”きちんとした確定申告”をしたくても、相談する相手がいないのが現状です。


私は、アフィリエイトやネットビジネス事業者の確定申告について、
巷の書籍、他の税理士と比べ、何倍も具体的な話ができます。


ですから、この度、
”アフィリエイターやネットビジネス事業者がきちんとした正しい確定申告をできるよう “
筆をとった次第です。

ネットビジネス税金対策ストラテジー
『NTS』5つのポイント

今日からあなたも個人事業主の仲間入りです!


ネットビジネスで1円でも報酬をあげた瞬間から、あなたは個人事業主の仲間入りです。個人事業主になってまず最初にしなければならないのが、「個人事業の開業届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を所轄の税務署に提出することです。

ふたつの書類の書き方を記入例を交えながら解説しています。

参考マニュアル
安心してネットビジネスに取り組むために
開業時に必要な提出書類作成マニュアル
これは便利!各種ひな型Excelファイル

アフィリエイター必要経費で悩むことはありません


例えば「アフィリエイトする美容機器購入費は必要経費として認められるか」など多くのアフィリエイターは経費について悩んでいたのが現状です。

そこで、100人のアフィリエイターにヒアリングをして、税金に関する悩み、質問を聞きだし、現役税理士Kが回答しています。また、ネットビジネスに特化した勘定科目を表でまとめていますので、今後アフィリエイターの必要経費で悩むことはなくなるでしょう。

参考マニュアル
ネットビジネスに特化した経費徹底解説マニュアル
アフィリエイターの税金に関するQ&A集(一般編・経費編)

はじめてでも安心!青色申告徹底解説


青色申告と聞くと、難しいというイメージがあると思いますが、実は帳簿付けなどがめんどうなだけで、手順通り進めればしっかり書類を作ることができます。青色申告には10万円控除と65万円控除がありますが、当マニュアルでは65万円控除をおススメしています。

はじめてでもわかりやすいように、やよいの青色申告操作説明動画、帳簿&確定申告事例(青色申告65)も用意しています。

参考マニュアル
はじめてでも安心!青色申告徹底マニュアル
青色申告おススメソフト解説マニュアル
帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン1~4
初心者でもわかるやよいの青色申告操作説明動画

ネットビジネスの節税対策を完全マスター


税⾦は、ほんのちょっとした対策を施すだけで⼤きく減らすことが可能です。その対策を知っているかどうかによって⽀払う⾦額に⼤きな差が出ます。また決算が終わってから無理な経理処理をすると、後々税務署から追徴課税をとられかねません。

ここではネットビジネスをやる上で、実際に役⽴つ節税対策を個人事業主向け節税対策と中小企業向け節税対策に分けて紹介します。

参考マニュアル
ネットビジネス節税対策虎の巻

超わかりやすい会社設立マニュアル!


ネットビジネスを行っていて近い将来、会社設立を予定している方もいらっしゃるでしょう。また、すぐすぐではないけど、数年先にはサラリーマンをやめて会社設立をして独立しようという目標を持っている方もいるでしょう。

会社の基礎知識や、フリーランスとしてどのくらいの売上が上がれば会社設立を考えたほうがいいかなど、会社を設立する際のポイントをまとめています。

参考マニュアル
超わかりやすい会社設立マニュアル
知っておきたい税理士選定マニュアル

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』
購入者からの喜びの声が届いています

サラリーマンに安心と安全を与えてくれる教材ですね!

 

スズタクさん(ネットビジネス歴4年 アフィリエイト+速読商材販売)

u-12今では副業で稼ぐことに何の恐怖も無く、
安心して楽しくアフィリエイトしていますが、
私がサラリーマンとして副業を始める時は

 

・会社にバレるのが怖い
・確定申告とか難しいことをやらなきゃいけない

 

という2つの恐怖がありました。

 

3人の子供もいるので、会社にバレて万が一クビになったら大変です。
また、サラリーマンをしていると、確定申告などぜんぶ会社がやってくれます。
それを自分でやらなきゃいけないというのは、未知の作業すぎて恐怖でした。

 

初めは、稼いでから考えればいい!!と思い切って副業を始めました。
それからアフィリエイト報酬も増え始め、速読の講師や速読商品の販売も行うようになり、
いよいよ稼ぎが増えくると、確定申告のことを考えなくてはなりません。

 

・そもそも開業ってどうやるの?
・経費って何?
・青色とか白色とか確定申告ってなんなの?
・確定申告すると会社にバレちゃうんでしょ?
・マイナンバー始まったらどうなるの?

 

そんな知識ゼロだった私は、相当な時間をかけてネットで情報を探し、本を買ったりして
何とか開業届けを提出。確定申告も色々とお金と時間をかけて、なんとか出来たかな~?
という状態です。

 

「それでもまだ、会社にバレるんじゃないか?」
「これで確定申告は合っているのだろうか?」
と漠然とした不安は残ったままでした。

 

そんな不安も、この確定申告・節税マニュアルを
手に入れることで吹き飛びました!

 

開業届の出し方から、開業届提出に必要な雛形書類、確定申告に使える簡易帳簿、
何が経費になって何が経費にならないか?節税するためのいろいろな方法などなど
サラリーマンが副業を始めるのに、ほしい情報は全てそろっていました!!

 

何をどうすればいいか?が明確になり、ようやく安心できた気がします(^^)
こうすれば会社にばれないんだ!ということも 分かったので、安全に
副業に取り組んでいます。

 

しかも、節税マニュアルもあるので、これはかなり活かせそうです!
これから収入を伸ばしていこう!というところだったので、
そういう方にも武器になるマニュアルです。

 

まだ利益が出ていない方でも節税として活用することもできる。
会社員の方が安心して副業に取り組める。稼ぎが増えてきた人も、
大きく節税して資産や資金をより多く残せるようになる。

 

と、一億総副業時代と言われる今、ネットビジネスに誰もが取り組めて
稼ぎやすくなった今の時代に、絶対に知っておきたい知識ですね!

 

私も会社員の方にアフィリエイトを教えたり、ネットビジネスを教える機会も
増えてきたので、お金の稼ぎ方だけでなく、お金の守り方もしっかりと学んで
もらえるように、この教材をオススメしています。

 

何より慣れない確定申告などを、1人でやるというのが不安だったので、
サポートフォーラムが凄い魅力的でした。

 

『何かあったらここで聞けばいいんだ』

 

という安心感は、稼ぐ作業に集中させてくれます。
素晴らしい教材と環境をありがとうございました!

 

これからはさらに稼ぐ方に集中して、
大きな利益を上げつつしっかりと節税。

 

これが出来るように頑張りますので、
今後ともよろしくお願い致します。

 

運営サイト:日本一自由な野生の会社員のひみつ
http://xn--x42a50i.biz/

全てのネットビジネス・オーナー必見の節税指南書

さとうけんいちさん:(ネットビジネス歴2年 情報商材&物販アフィリエイト)

u-07僕は以前、税理士事務所と会計事務所に勤めていた事があります。
IT担当職なので税務や記帳は専門外でしたが、税務調査の流れや、
税務署職員とのやり取りを知る機会はありました。

 

税務調査は運の良し悪しではありません。故意による脱税は論外ですが、
知識の無さによるミスも同様です。知らなかった、うっかりしていたは
通用しません。例え悪意が無かったとしても、税務署から見て悪質と
みなされれば、後からガッポリ税金を持って行かれます。

 

お小遣い稼ぎのつもりでも、法的に確定申告が必要となれば、それは義務なので
す。申告をするべき人が無申告のままでは脱税になります。NTSでは、まず自分
が確定申告の対象者であるかどうかを判断できます。

 

内緒で副業をしている人が、本業の職場にバレないための徹底的な対策も書かれ
ています。ネットに溢れる『副業バレを防ぐ方法』が、いかに断片的で、当てに
ならない情報であるかという事実に驚かされます。

 

それらは単にその記事を書いた人のみが有効な対策だったのかもしれません。
税理士(プロ)に監修されたNTSは、やるべき対策と根拠が明確に示されています。

 

大きな節税効果のある青色申告65万円控除について、会計ソフトの操作を交えな
がら解説されています。

 

僕がまだNTSを手にする前、力試しのつもりで初めての青色申告65万円控除を一
人で済ませたことがありました。しかし、疑問は次から次へと連鎖し、悩みに悩んで、
一人ひたすら地獄をさまよい歩いた2ヶ月になりました。

 

書店やamazonで手に入る青色申告本は、主に小売店舗やアパート経営者向けが多
く、アフィリエイト等のネットビジネスの情報は多くありません。いざ自分なり
の解釈で先に進もうとしても、果たしてそれが正しいのか間違えているのかわか
らないままです。不安は解消されず、モヤモヤをひきずりながら、結局また戻っ
てやり直してみたり…… 孤独な地獄めぐりでした。

 

NTSは、ネットビジネスに特化した本編&補足マニュアル、届出書のひな形、
ケース別の確定申告パターンなど、一般書籍では解決しきれない情報の宝庫で
す。特にQ&A集は、本来ならばネットビジネスに強い税理士と顧問契約をしなけ
れば得られないような内容です。

 

NTSでは、怪しい裏ワザ、うさんくさい手続き、非合法な手法は一切推奨してい
ません。その逆です。完全に法令遵守で、正しい確定申告ができる指南書です。

 

故意ではないのにうっかり脱税になってしまうような例を知ることもできます。
むしろこちらの方が重要です。実際にはブラックな手法なのにネットではホワイ
ト扱いされている情報や、無意味なごまかしに過ぎないグレーな手法に、今後は
振り回されなくなるでしょう。

 

節税対策をせずに失われてしまった利益は取り返しがつきません。節税対策をし
ないまま売上を増やしても、ザルに水を注ぐようなものです。節税とは、駄々も
れのザルを、儲けが貯まるタンクに変える作業と言えます。100万円を節税する
のと、100万円の利益(売上ではない)を得るのでは、どちらの苦労が少なくて
済むか……考えるまでもありません。

 

会社設立についても触れられています。ネットビジネスはレバレッジによって爆
発的に利益が増加しやすいため、節税対策の法人化も適切なタイミングで行う必
要があります。それを怠ると税金がとんでもない差額になるという、わかりやす
い解説もあります。

 

サポートフォーラムと合わせ、定期的なバージョンアップで更に充実化していく
とのこと。全てのネットビジネス・オーナー必見の節税指南書です。

 

僕はもう、今後の確定申告、節税対策、法人化について、不安は一切ありません。

 

運営サイト:SATOKENR -SR- サトケンアール
http://satokenr.jp/

ネットビジネス税金対策ストラテジー
『NTS』の概要

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』本編マニュアル

安心してネットビジネスに取り組むために(PDF36ページ)

アフィリエイトやネットビジネス事業者で、適正な確定申告や納税をできている人は決して多くはありません。適正な手続きをしたくても、確定申告のことがよくわからずに放置している人も多いはずです。

国民年金を滞納しても財産は差し押さえられませんが、税金を滞納すると財産を差し押さえられます。是非、このマニュアルで税金の知識を身につけ、正しい確定申告を実施していただきたいと思います。

  • サラリーマンの税金の仕組み
  • フリーランスの税金の仕組み
  • 確定申告をしない=脱税
  • バレなきゃいいという考えがヤバい
  • 確定申告をしないリスクとは?
  • 個人に課される3 つの税金
  • 副業がバレる原因は●●税
  • 無申告なら絶対バレないなんてことはない
  • マイナンバー制度でバレるんですか?
  • 「自分で納付」にチェックを入れるだけでは甘い
  • 結論は、確定申告をすることが一番のリスクヘッジ
  • 副業がバレたときの言い訳とは?

開業時に必要な提出書類作成マニュアル(PDF16ページ)

フリーランスの報酬について確定申告をする場合は、個人事業の開業届出書を提出することが、得をする始まりです。個人事業の開業届出書を提出して事業を行う人を、法的には個人事業主と呼びます。

「所得税の青色申告承認申請書」は税務署に対し、青色申告を希望する旨を伝える書類です。青色申告をすると、さまざまな税制上の特典を受けることができます。ふたつの書類の書き方、提出期限等を解説しています。

  • 確定申告と収入の種類
  • 個人事業の開業届出書の書き方
  • 個人事業の開業届出書の提出期限
  • 所得税の青色申告承認申請書とは?
  • 所得税の青色申告承認申請書の提出
  • 所得税の青色申告承認申請書の書き方
  • 所得税の青色申告承認申請書の提出期限

ネットビジネスに特化した経費徹底解説マニュアル(PDF23ページ)

経費の可否の判定は、以下のとおりです。「あなたがやっている仕事や事業に関係があるかどうか」これです。拍子抜けするほどシンプルですが、これしかありません。

ここではアフィリエイトの作業で使われる項目をピックアップして、経費として認められるかどうかを解説しています。またネットビジネス用の勘定科目を表でまとめていますのでご活用ください。

  • 経費計上できる判定基準
  • アフィリエイター及びネットビジネス事業者によくある経費
  • 経費と認められるもの・認められないもの
  • 贈答品と広告費
  • 税務署に判断されるタイミングとは?
  • 勘定科目をマスターしよう

覚えておきたい主要ASP別報酬支払条件(PDF16ページ)

売上は発生主義で認識します。発生主義とは、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の売上に関していえば、確定報酬を売上として認識するということです。

ですから、各ASP の報酬の確定と振込時期というのは、確定申告をするうえでは非常に重要になってきます。各ASP には、それぞれ特徴があります。また、報酬が確定する条件、報酬の振り込み時期も異なります。ここでは主要ASP をいくつかピックアップして説明しています。

  • A8.net の特徴
  • A8.net の報酬支払条件
  • 楽天アフィリエイトの特徴
  • 楽天アフィリエイトの報酬支払条件
  • Amazon アソシエイトの特徴
  • Amazon アソシエイトの報酬支払条件
  • インフォトップの特徴
  • インフォトップの報酬支払条件
  • バリューコマースの特徴
  • バリューコマースの報酬支払条件

ネットビジネス節税対策虎の巻(PDF20ページ)

個人事業主を含む多くの経営者は、決算が終わってみて、支払う税金の多さに驚いてしまいます。決算が終わってから無理な経理処理をすると、後々税務署から追徴課税をとられかねません。

税金は、ほんのちょっとした対策を施すだけで大きく減らすことが可能です。その対策を知っているかどうかによって支払う額に大きな差が出ます。ここでは実際に役立つ節税対策を紹介します。

  • 節税とは?
  • 節税と脱税の違いについて
  • いかに経費を計上できるか
  • 現在の利益を把握しよう
  • 個人事業主向け節税対策
  • 中小企業向け節税対策
  • 効率よく節税をしよう

はじめてでも安心!青色申告徹底マニュアル(PDF57ページ)

最近では会計ソフトのテレビCMも頻繁に流れますし、確定申告の推進PRなどでは、有名芸能人が起用されたりしています。青色申告を一言で語るなら、「納税の際に優遇がある申告」です。

マニュアル内で会計ソフト「やよいの青色申告」を推奨しており、「やよいの青色申告」をベースに確定申告をする際の作業の流れ、複式簿記による帳簿作成、確定申告書の作成について図解入りで解説しています。

  • 青色申告とは
  • 青色申告と白色申告の比較
  • 確定申告とは
  • 確定申告作業の流れ
  • 簡易帳簿について(青色申告10 万控除)
  • 発生主義とは
  • 複式簿記による帳簿(青色申告65 万控除)
  • やよいの青色申告での帳簿作成
  • 青色申告決算書は4枚綴り
  • 青色申告決算書メインは1 枚目
  • やよいの青色申告で青色申告決算書を作成
  • 確定申告書の作成と提出

超わかりやすい会社設立マニュアル(PDF20ページ)

ひとえに会社と言っても、種類があります。会社法上での会社とは以下の4 種類です。「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」。おそらくここ10 年で設立されている会社の9 割以上は、株式会社か合同会社です。

この章では、会社の基礎知識や、フリーランスとしてどのくらいの売上が上がれば会社設立を考えたほうがいいかなど、会社を設立する際のポイントをまとめています。

  • 会社設立の基礎知識
  • 会社の種類
  • 株式会社と合同会社の比較
  • 株式会社と合同会社どちらがよいか?
  • 個人事業 VS 会社設立の境界線
  • 会社設立して最も得することとは
  • 会社設立の手順
  • 会社設立の費用
  • 会社の決算基礎知識

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』補足マニュアル

ひと目でわかる確定申告ロードマップ(PDF10ページ)

開業1 年目の作業スケジュールを1枚のマップにまとめました。開業時にどんな書類を作成し提出する必要があるのか、事業用専用口座作成のスケジュールをまとめていますので、是非プリントアウトして机付近の壁に貼り、日々チェックしていただければと思います。

また添付のロードマップの補足解説マニュアルでは、2年目以降の住民税、所得税、事業税の納付時期についても解説しています。

  • 開業1 年目の作業スケジュール
  • 税務署に届出書提出
  • 会計ソフト導入
  • 事業用専用口座を作ろう
  • 納税2 年目以降について

アフィリエイターの税金に関するQ&A集(一般編・経費編)(PDF73ページ)

税金に関する書籍はたくさんありますが、アフィリエイター特有の税金に関する悩みについて、しっかり解説しているものはなかなかありません。そこで、今回アフィリエイトをしているメルマガ読者様にお願いして、アフィリエイトに関する質問を募集しました。

120個を超える質問をいただき、現役税理士Kが回答しています。特に経費に関する質疑回答はお役に立つと思います。

  • アフィリエイターの税金に関するQ&A集(一般編):質問数76個
  • アフィリエイターの税金に関するQ&A集(経費編):質問数53個

知っておきたい税理士選定マニュアル(PDF17ページ)

メルマガ読者様から、どんな税理士を選べばよいか「税理士の選定基準」を知りたいというご意見をたくさんいただきました。個人事業主でもある程度ビジネスが大きくなってくると税理士を必要とするケースがでてきます。

また、会社設立時には決算処理を税理士に委託することになりますので、将来的に独立する予定の方は、事前に学んでいただき、よい税理士を見つけてください。

  • 税理士事務所の真実
  • 税金は多岐に渡る
  • ●●●に弱くない税理士を選ぼう
  • 誰が窓口になるのかを確認しよう
  • ●●●をお客にもっているか
  • 税理士の金銭的相場

青色申告おススメソフト解説マニュアル(PDF17ページ)

提出する書類と保存する書類さえ作成できれば、どのようなソフトでも問題ありません。有料のソフトは、簿記の知識がなくても⼊⼒しただけで⻘⾊申告10 や⻘⾊申告65 をできるような仕組みになっています。

インストール型はパソコンにCD-ROM などを⼊れてインストールして使うタイプです。クラウド型はインストール不要です。ネットにログインして使うタイプです。ここでは「やよいの青色申告」を使うことを推奨しています。

  • インストール型:やよいの青色申告
  • インストール型:みんなの青色申告
  • クラウド型:クラウド会計ソフト freee(フリー)
  • クラウド型:やよいの青色申告オンライン
  • クラウド型:MF クラウド確定申告

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』特典マニュアル

帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン1~4(PDFファイル)

確定申告をさらにわかりやすく理解していただくために、4つのパターンを準備しました。それぞれのパターンで、やよい会計の入力、青色申告決算書、確定申告書の完成書類をお渡しします。例えばA8ネットで毎月●●万円の売り上げがある場合、どのような帳簿を作成して、どのような確定申告書になるかを確認することができます。

サーバー代、セミナー参加費、書籍代、情報教材購入費、アフィリエイト用に購入した美容機器購入費など一般的にアフィリエイターが使う経費がどの勘定科目で処理しているかを確認することができます。

  • パターン1:サラリーマン 給料600万円+副業でアフィリエイトの場合
  • パターン2:アフィリエイトが本業 月収平均60万円の場合
  • パターン3:主婦アフィリエイト 月収平均8.5万円の場合
  • パターン4:情報販売+アフィリエイトが本業 月収平均55万円の場合

これは便利!各種ひな型Excelファイル(Excelファイル)

国税庁のHP には、PDF しか用意してありません。本書読者のあなたのために、Excel版を用意しました。Excelに直接入力してプリントアウトすることで、そのまま提出できますのでご活用ください。

また簡易帳簿Excel版も差し上げます。各項目を入力することで、損益計算書で集計してくれるすぐれものです。操作説明動画を準備しましたので、有効にご活用ください。

  • 個人事業の開業届出書(Excel)
  • 個人事業の開業届出書の記載例(PDF)
  • 所得税の青色申告承認申請書(Excel)
  • 所得税の青色申告承認申請書の記載例(PDF)
  • 簡易帳簿Excel版

初心者でもわかるやよいの青色申告操作説明動画(MP4ファイル)

当マニュアルでは会計ソフトの老舗「やよいの青色申告」を推奨しています。初めての方も使い方をわかってもらうために、やよいの青色申告の操作説明動画を用意しました。

導入時のライセンス承認手続きから、売掛帳の入力、決算書の作成まで解説しています。わからない箇所が有った場合、、要望をいただければ説明動画を追加していきます。

  • 動画1:ライセンス認証手続き
  • 動画2:新規データー作成
  • 動画3:現金出納帳の入力
  • 動画4:勘定科目の作成
  • 動画5:売掛帳の入力準備
  • 動画6:売掛帳の入力
  • 動画7:固定資産台帳の作成(決算作業)
  • 動画8:現金と預金の残高調整(決算作業)
  • 動画9:青色申告決算書の作成(決算作業)
  • 動画10:参考)やよいの青色申告を使った確定申告書の作成

他の主婦アフィリエイターさんは、どうしているんでしょう?

ららさん(ネットビジネス歴4年 情報商材アフィリエイト)

u-10こんにちは。ららと申します。
千葉県在住の主婦で、4年ほど前からネットビジネスをやっています。

 

確定申告に関しては、今まで白色申告だったのを今年の申告から青色申告に
変えました。理由は、白色のメリットがなくなったことと、65万円の控除が
魅力的だったから。

 

だけど!
青色申告にしたとたん、会計ソフトに入力する言葉が難しく、口座の管理や
発生主義など、新しい概念も増えて、にっちもさっちも行かなくなっちゃったんです。

 

困り果てて、市が開催する税金教室に行き、会費を払って会員になり、個別に
指導を受けたものの、所属の税理士さんがネットビジネスをまったく知らず、
私の業務の説明の方が長くかかる始末…。
挙句の果てには、「まぁ〇〇にしときましょう」という、何とも不安なアドバイス(笑)。

 

「本当にこれでいいんだろうか?」
「他にも知りたいことあるのになぁ」
「他のアフィリエイターさんは、どうしているんだろう」
と悩んでいたところ、

 

この「ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』」の
販売を知りました。

 

マニュアルの最初の部分を読んで、もうすっかりワクワク。
だって、アフィリエイトに詳しい税理士さんの、
アフィリエイトに特化した確定申告の解説ですよ。

 

「そうそう!私が知りたかったのはコレなのよ!」

 

マニュアルには、一般的な税金の話から、ASPごとの報酬発生のタイミング、
さらにアフィリエイター特有の経費の分類方法まで収録されており、
帳簿の基礎知識を身につけることができます。アフィリエイトを知らない
税理士さんに相談しても対応できないことのオンパレード。

 

特に、別冊になっているQ&Aがいいですね。
たくさんのアフィリエイターさんから集まった疑問に答えて
いるので、自分の知りたかったことがすぐに見つかります。

 

私は主婦なので、扶養から抜けるラインは非常に大きな関心事です。
主婦アフィリエイターであれば、誰もが気になっていることですよね。
そんな疑問にも的確に答えてくれます。

 

でもひとつだけ疑問がありました。
確定申告というのはいたって個人的なことですし、いくら業務内容が
似ているとはいえ、人によってケースはまちまちで、つまずく内容も
多岐にわたるはず。

 

そんなところはどう解決するんだろう?と思っていたところ、
ちゃんと解決策が用意されていました。
「サポートフォーラム」です。

 

このサポートフォーラムは、単なる購入者同志の情報交換の場ではなく
税理士Kさんご本人が回答してくれるフォーラムです。

 

なのに、この安さはびっくり!
ふつう、税理士さんに直接相談したら、どれだけかかるかご存知ですか?
月額で1万円から5万円はかかるそうですよ。

 

基礎知識プラス個別の相談。
しかもアフィリエイトに詳しい税理士さん。
これだけで、もう十分です。

 

1人でよくわからないまま、適当に記帳を行っていると、
知らない間に脱税をしているかもしれません。

 

「知らなかった」では済まされないのが、
税金の怖いところ。

 

あとから指摘されて途方に暮れるよりも、
今のうちに正しい知識を身に着けた方が賢いに決まっています。
アフィリエイターであれば必携のマニュアルですね。

 

運営サイト:40代からの情報商材アフィリエイト
http://affili.motominet.com/

ネットビジネスに特化した確定申告の情報が網羅!

ジンさん(ネットビジネス歴 9年 アドセンス、物販アフィリエイト)

u-03未来派さん、税理士Kさん、ネットビジネスに特化した
確定申告・節税マニュアルを作っていただき、ありがとうございます。
このようなマニュアルが出るのを心待ちにしていました。

 

私は、会社員をしながら、個人事業主としてネットビジネスをしていますが、
いざ、確定申告の情報を調べようとしても、
ネットビジネスに特化した情報がなく、苦労していました。

 

しかし、そうした私の悩みが一気に解決されました。

 

このマニュアルの良い点は、主に2つあると思います。
1.確定申告・節税について知っておくべき基本が分かりやすく網羅されている
2.アフィリエイト(ネットビジネス)に特化した事例が非常に多い

 

1については、書籍で勉強したり、
税務署や青色申告会などが主催する勉強会に参加すれば、
ある程度の知識を身に付けることはできます。

 

私自身が、そうでした。

 

しかし、手探りで勉強するので、
時間的にも、体力的にも、多くの労力が必要です。

 

しかも、こうした既存の勉強会などは、
たとえば、専業の商店主などを主な対象にしていて、
私のように、サラリーマンと個人事業を兼業する者には、いまいちピンときませんでした。

 

そういう意味では、このマニュアルは、
まず必要な情報が、体系的に分かりやすくまとめれていますし、
さらに、会社員の副業の立場にたって、詳しく解説してくれているので助かります。

 

そして、一番の魅力は、2つ目に上げた点です。

 

税理士Kさんは、ご自身がネットビジネスのご経験があるだけに
我々が疑問に思うことをよく分かっていらっしゃいます。

 

ネットビジネスに特化したQ&Aの多さには驚かされました。
まさに知りたかったことが、てんこ盛りです!

 

これまでは、疑問に思ったことを、いちいちインターネットで検索して、
出てきた、わずかな情報をかき集めていました。
しかし、実際に調べても、情報がなく、分からないことのほうが多かったです。

 

さらに、税務署で相談に乗ってくれる税理士さんは、
全然、ネットビジネスのことを知らないんです。

 

「アドセンス??って何ですか?」
って言われましたし(笑)これが現状なんですよね。

 

ですから、私たちの要望を吸い上げて、惜しみなく出してくださった、
税理士Kさん、未来派さんに感謝致します。

 

お二人が言っているように、インターネットで利益が出た時点で、
立派な個人事業主ですので、ただ会社に雇われているだけのサラリーマンとは違うのです。

 

自分の意識を変える意味でも
確定申告の知識を最低限、身に付けることは、もはや当たり前のことです。

 

どの道、勉強しなくてはいけないことなので、
ならば、その道のプロに教えてもらうのが
近道であることは言うまでもないですね。

 

もっと早く、このマニュアルに出会っていれば、
私もここまで苦労しなかったです(笑)

NTS購入の翌日に個人事業主になることができました!

さくらさん(ネットビジネス歴2年 サイトアフィリエイト)

u-01私は、この教材を読み終えた翌日に開業届と青色申告承認申請書を
税務署に提出し、個人事業主となることができました。

 

私は副業でアフィリエイトをしている主婦ですが、利益があまりない
という理由と、会社にばれるのではないかという恐怖で、心のどこかで
ひっかかるものを感じながらも、これらの手続きを先延ばしにしてきました。

 

今まで何十年も会社員で、お金に関与する職種でもなかったので、税金の事など
考えた事もなく、確定申告と聞けばただ面倒くさそうという印象でした。

 

しかし、縁あってKさんとお話する機会があり、教材を手に取らせていただき、
意識が変わりました。そして今まで抱いていた副業がバレる恐怖や、確定申告の
不安や、開業届の手続きなどの知識不足がたった1日で解決してしまったのです。

 

実は、これまで何もしなかったわけではありません。
本屋で「個人事業主の始め方」のような本や、「経理初心者の本」を買い、
読んでみましたが、実際に税務署に足を運ぶという行動に移すことはできませんでした。

 

なぜかというと、申請することで会社に副業をやっていることがバレるのではないか
という不安を払拭することができず、確定申告の方法などが理解できなかったからです。

 

この教材のすばらしいところは、主に副業でネットビジネスを
実践している人向けに書かれていることです。

 

読んでいて「そうそう、それが知りたかったの!」という場面が何度もありますし、
一度読み始めたら一気に読破できてしまうような内容となっています。
(なので、私が翌日に手続きが完了できたのです。)

 

これを読んでみて、なぜ一般的な本屋などに流通している
本ではよく理解できなかったのかがわかりました。

 

それまでは自分の理解力がないからだと思っていましたが、個人事業主といっても、
副業でネットビジネスで稼ごうと思っている人と、本業で飲食店を経営しようと
している人とでは、全然立場が違いますよね。

 

まさに自分のために書いてくれたのではないかと思うような内容で、
本当に面白かったです。楽しませてくれた上に知識もついて、
実際に行動に移させてくれたすばらしい教材です。

 

そして、個人事業主となったという(手続きはあっという間に終わってしまいましたが)ことで、
自分の中で、これまでの意識が変わりました。それまでは、アフィリエイトの作業の事ばかり
考えていて、経費や収入についてはあまり真剣に考えていませんでした。

 

この教材を読んで、手続きをしてからは、確定申告がまっていますので、
レシートをとっておくのはもちろん、売上と経費など数字が頭の中に
自然と入ってくるようになりました。

 

これまでとはお金に対する意識が全然変わり、
もっと早く開業届を出しておけば良かったと思ったものです。

 

教材を読むのに要した時間はたったの1日、教材の流れに沿って
二つの書類の作成に要した時間はたったの15分、提出も1分で終了。
それでこれほど自分の意識が変わったのに一番自分が驚いています。

 

未来派さん、Kさん、すばらしい教材をありがとうございます。

 

在宅ワークで主婦でも高収入|パソコン1台で育児しながら自由に楽しく稼ぐ方法
http://sakuraaf.com/

サポートフォーラム参加権付の
『上位版』を用意しました

 上位版  ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』サポートフォーラム

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』のサポートフォーラム参加権を付けた上位版を用意しました。上位版のユーザーはサポートフォーラムで確定申告、税金、経費、節税対策などの質問をすることができます。通常3営業日以内(土・日・祝日を除 く)に税理士Kと未来派野郎hiroが回答します。


フォーラムカテゴリーは「確定申告・青色申告関連」「税金関連」「必要経費関連」「節税関連」「会社設立関連」を揃えています。過去の質疑応答を閲覧するだけでも勉強になると思いますし、大抵の答えは見つけれると思います。

注意事項

サポートフォーラム利用期間は購入日から翌年の3月31日までとなります。その後サポートフォーラムをご利用したい場合は、更新手続きが必要になりますことをご了承ください。(有料)

例1)2016年2月1日に購入⇒2016年2月1日~2017年3月31日⇒その後利用希望者は更新手続き
例2)2017年2月1日に購入⇒2017年2月1日~2017年3月31日⇒その後利用希望者は更新手続き
例3)2017年4月1日に購入⇒2017年4月1日~2018年3月31日⇒その後利用希望者は更新手続き

※2016年1月18日~3/31までは発売記念サービスとして2017年3月31日までご利用できます。

m-005

ネットビジネス税金対策ストラテジー
『NTS』ご購入はこちらから

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』通常版のお申し込み

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』本編マニュアル

  • 安心してネットビジネスに取り組むために(PDF36ページ)
  • 開業時に必要な提出書類作成マニュアル(PDF16ページ)
  • ネットビジネスに特化した経費徹底解説マニュアル(PDF23ページ)
  • 覚えておきたい主要ASP別報酬支払条件(PDF16ページ)
  • ネットビジネス節税対策虎の巻(PDF20ページ)
  • はじめてでも安心!青色申告徹底マニュアル(PDF57ページ)
  • 超わかりやすい会社設立マニュアル(PDF20ページ)

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』補足マニュアル

  • ひと目でわかる確定申告ロードマップ;解説マニュアル共(PDF10ページ)
  • アフィリエイターの税金に関するQ&A集(一般編)(PDF45ページ)
  • アフィリエイターの税金に関するQ&A集(経費編)(PDF28ページ)
  • 知っておきたい税理士選定マニュアル(PDF17ページ)
  • 青色申告おススメソフト解説マニュアル(PDF17ページ)

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』特典マニュアル

  • 帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン1(PDF8ページ)
  • 帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン2(PDF8ページ)
  • 帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン3(PDF8ページ)
  • 帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン4(PDF8ページ)
  • これは便利!各種ひな型Excelファイル(Excelファイル)
  • 初心者でもわかるやよいの青色申告操作説明動画(MP4ファイル)


f-01

b-01

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』上位版のお申し込み

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』本編マニュアル

  • 安心してネットビジネスに取り組むために(PDF36ページ)
  • 開業時に必要な提出書類作成マニュアル(PDF16ページ)
  • ネットビジネスに特化した経費徹底解説マニュアル(PDF23ページ)
  • 覚えておきたい主要ASP別報酬支払条件(PDF16ページ)
  • ネットビジネス節税対策虎の巻(PDF20ページ)
  • はじめてでも安心!青色申告徹底マニュアル(PDF57ページ)
  • 超わかりやすい会社設立マニュアル(PDF20ページ)

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』補足マニュアル

  • ひと目でわかる確定申告ロードマップ;解説マニュアル共(PDF10ページ)
  • アフィリエイターの税金に関するQ&A集(一般編)(PDF45ページ)
  • アフィリエイターの税金に関するQ&A集(経費編)(PDF28ページ)
  • 知っておきたい税理士選定マニュアル(PDF17ページ)
  • 青色申告おススメソフト解説マニュアル(PDF17ページ)

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』特典マニュアル

  • 帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン1(PDF8ページ)
  • 帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン2(PDF8ページ)
  • 帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン3(PDF8ページ)
  • 帳簿&確定申告事例(青色申告65)パターン4(PDF8ページ)
  • これは便利!各種ひな型Excelファイル(Excelファイル)
  • 初心者でもわかるやよいの青色申告操作説明動画(MP4ファイル)

q01

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』サポートフォーラム参加権

  • ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』サポートフォーラム参加権


f-02

b-02


  1. 商品はすべてダウンロード販売となります。
  2. お買い上げいただくと、カード決済の場合は決済完了後、銀行振込の場合はご入金の確認が取れ次第メールさせていただきます。
  3. メールの本文中にダウンロード方法が記載されていますので、そこからアクセスしてファイルをお受け取りください。

どんな支払い方法が利用できるのでしょうか?

決済はPaypalという決済サービス会社を通したクレジット
カード、または銀行振込をご利用いただけます。



商品はいつ届きますか?

カード決済の場合は決済が完了した時点でメールが届きます。銀行振込の場合はご入金の確認が取れ次第こちらからメールさせていただきます。メールの本文中にダウンロード方法が記載されていますので、そこからファイルをお受け取りください。

ネットビジネス税金対策ストラテジー
『NTS』は今後も進化を続けます

書店にも確定申告・節税関係の書籍はたくさんありますが、ネットビジネスの細かい内容や、特有の経費について詳しく解説しているものはおそらくなかったでしょう。


ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』は、100名を超えるアフィリエイターさんの質問、悩みを聞きとり、それらを解決できる方法をわかりやすく解説しています。

120個を超えるアフィリエイターからの質問の回答をまとめた「アフィリエイターの税金に関するQ&A集(一般編・経費編)を一度読むだけでも、あなたの悩みはグンと減ることでしょう。

まさしく、ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』はアフィリエイターによるアフィリエイターのための税金対策マニュアルと言えます。




ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』は、初心者でもわかる青色申告、ネットビジネス事業者に役立つ節税対策、そして会社設立までをご案内するマニュアルです。


今後、いろんな場面で税制の変更が行われると思いますが、ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』は年単位で、変更点を取り入れマニュアルを更新し、無償でバージョンアップ版を提供していきます。

マニュアルを変更した場合、購入者通信メールでお知らせしますし、重要な税制の変更についてもタイムリーに発信していきます。

危うく没収されるところでした(-_-;)

河野巧さん(ネットビジネス歴3年半 メルマガ・物販アフィリエイト・情報商材販売)

u-13税理士Kさん、未来派野郎hiroさん
このような教材を出していただいて
本当にありがとうございます!

 

ネットでの収入が増えてきて
「あれ?この収入って税金かかるの?」
「もうそろそろ会社設立した方がいいのかな?」
と漠然と思っていて、

 

税金関係の情報などをネットで検索していた私にとってはベストな
タイミングで手に入れることができとてもよかったです!

 

これだけの情報を手に入れようと思ったら、どれだけ時間と
お金がかかるだろうと思ったらぞっとします。
(もちろんその間に収入も減るだろうし、、、)

 

さらには、
知らずに確定申告などしなかったらと思うともっとぞっとします。

 

せっかく頑張ってようやくいままで積み重ねてきたものが、
お金になってきたという時に、申告しないだけで、“脱税”の罪となり
銀行口座を“差し押さえ”られたら、泣くにも泣けません。

 

無知だということは、本当に危険だということを深く感じました。
そして、この教材“ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』”は、
自分の知りたい税金のことだけではなく、

 

会社の設立についてや、経験に基づいた情報、分かりやすい確定申告書の書き方
も教えてくださっているので、もう怖いものなしです。

 

しかも、サポートフォーラムで、直接、税金の専門家に聞くこともでき、
通常1回数万円もするであろう相談費用も節約できるので、
それでこの値段は“破格”としか言いようがありません。

 

ネットビジネスをしている人にとっては、どんな稼げるノウハウや
テクニックの情報商材を買うよりも、真っ先にこの
“ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』”を
手に入れるべきだと思います。

 

今すでに、収入がある人はもちろんのこと、まだ、
アフィリエイトなどのネットビジネスを始めた初心者の方でも、
どちらにせよ、いずれは必要になるものです。

 

だったら、今のうちに知識を入れておいて、未来に起こる
不安要素を少しでも消しておくのが得策だと思います。

 

ちなみに“税金”とか“確定申告”という言葉を聞くと、
なんだかものすごく難しい言葉がいっぱい出てきて、

 

「無知の私に理解できるんだろうか?」
「ちゃんと教材を読み進められるだろうか?」
とややこしそうなイメージを持つかと思いますが、

 

そんな税金について知らなかった私にも簡単に理解でき、ものすごく
わかりやすく説明されているので、ストレスなく読み進めることができます。

 

実際問題として、現実に世の中の多くの税理士の方にネットビジネスの税金関係の
質問をしてもちゃんとした答えが返ってくるのか不安な面もありますが、

 

このネットビジネスで成果を出されている2人の
教材販売者さんのタッグであれば、心から安心できます。

 

繰り返しになりますが、この教材に出会えて、
本当に、感謝しています。有難うございました。

 

運営サイト:飲食店経営 戦略・ノウハウ術
http://chefsmarketing.com/

あ、これって経費で落ちるんだ!

まさパパさん(アフィリの種類:ネットビジネス歴3年 物販アフィリエイト)

u-14
私は今年の5月に募集されていたコンサル企画
「未来派と一緒にWordPressを作ろう」を通じて、
未来派さんと知り合いました。

 

そのご縁で今回教材を執筆された税理士のKさんと
お会いする機会があり、モニターを務めさせて頂くことに。

 

アフィリエイトを始めて3年が経ちますが、1年目から専業で
やっていた私は当時自分で確定申告をする必要がありました。

 

その際に何より1番頭を悩ませたのは、
「これは経費になるの?ならないの?」
ということでした。具体的には、

 

「ダイエット系のサイト作った時に買ったサプリは経費なの?」
「セミナーで知り合って仲良くなったAさんとの毎月の食事会は接待費で落ちる?」
「楽天アフィリで稼いだ楽天ポイントは申告しなくていいんだよね?」
「先月、申し込んだ塾の会費が分割なんだけど年をまたぐ場合はどうしたらいい?」
「自宅を事務所代わりに使ってるんだけど家賃って全額経費扱いしちゃっていいの?」
「家族旅行のついでにアフィリした場合の家族の旅費と宿泊費って経費として計上していい?」
…etc

 

その都度、いちいち書籍で確認したり、知り合いのアフィリエイターに質問したり。
ホントに面倒だったことを覚えています。そんなアフィリエイター「あるある」な
税金の悩みが、このマニュアルを読めば1発で解決します!

 

今でこそ全て税理士さんに丸投げしている私ですが、この教材を読んだ時には
「もっと早くこんなマニュアルがあれば・・・」と地団駄踏みました。
面倒な確定申告を自分でやっていた当時を思い出すと悔しさすら覚えます。(苦笑)

 

実際に今、税理士さんと接する機会が度々ある私ですが、
アフィリエイトに関しては全くといっていいほどわかっていません。
というか、アフィリエイトがわかる税理士さんの方が少ないかと思います。

 

それに比べてKさんは、元アフィリエイターという経歴をお持ちな
だけあってとにかく話が早い!(ぶっちゃけ話も聞くことができました)
こんな税理士さんは日本中探してもそうはいないでしょう。

 

アフィリエイト専業の方も副業でやってるサラリーマンや主婦の方も、
安心してネットビジネスをやりたいなら手元に置いていて損はない教材ですね。

 

確定申告はお金がもらえる申告ですから、
「あ、これも経費で落ちるんだ!」

 

そんな発見があれば教材の代金は十分に元が取れるでしょう。
お陰で私もさらに「アフィリエイトと税金」の理解を深めることができました。

 

運営サイト:福岡発!まさパパ的グルメシュランガイド
http://masapapa.com/

税金で損したくない人必読の税金バイブルだと思います!

Iさん(ネットビジネス歴3年 PPCアフィリエイト)

u-15
この教材は、アフィリエイトなどネットビジネスに取り組んでいる人で
『税金のことがよくわからないまま』になってしまっている方には
ぜひ手にとって欲しいと思います。

 

というのも、税金については
1:知っていれば知っているほど得できることが多く
2:逆に知らなければ知らないほど自分が損するように
できているものだからです。

 

確定申告の書き方を教えてくれる商工会議所や街の役所も
申告の仕方『だけ』は適切に教えてくれますが

 

やった方がいい節税の方法、稼いだお金のベストな守り方までは
教えてはくれません。

 

実は、あなたの代わりに確定申告をやってくれる税理士さんでも
適切に節税してくれる人は意外なほど少ないのが事実なのです。
(節税をすることは、税理士さんの義務ではないですからね。)

 

僕自身、今現在は法人化し専業でアフィリエイトに取り組んでいますが
最初はサラリーマン時代に副業としてスタートしていました。

 

当時、税金の事は全くわからなかったので、
どうしたらいいのかわからず困り果てていたんです。

 

そのときに、たまたま別のセミナーで知り合えた
この教材の筆者である税理士Kさんにお力添えいただき
助けてもらえたんですね。

 

アフィリエイト自体がなかなか理解されづらい業態なのですが、
税理士のKさんは、ネットビジネスのこともアフィリエイターの気持ちも
よく理解してくれている方で
アフィリエイトに最適な節税対策をしっかりしてくださいました。

 

ここだけの話ですが、
その結果として思っていた以上に手元にお金が残ったのが嬉しかったことです(笑)

 

今までネットビジネスに特化した税金・節税の教材はなかったので
今回の教材は税金で損したくない人、適切に確定申告できるようになりたい人には
必読の税金バイブルだと思います!

 

一つの節税方法を知っているだけでも、手元に残るお金の額は
数万円~数十万円単位で変わってくるものなので、

 

適切な知識を身につけられ、これからずっと先も自分のお金を守り続けられるようになることを考えれば
教材のコスパはかなり高いと思いますよ!

よくある質問をまとめました

よくあるご質問にお答えいたします。他にご質問がございましたら
お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。

電話やメールで個別にサポートしてもらえますか?

基本的に上位版のサポートフォーラムでのサポートとなります。 電話、スカイプでのサポートは受け付けておりませんのでご了承ください。マニュアルの内容に関する質問、追加要望等のメールは受付しております。

通常版を購入後、あとから上位版へ移行することはできますか?

はい、可能です。ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』会員ページ内にて、通常版のNTSを「上位版」に変更するための、「サポートフォーラム参加権」を別途販売しています。ただし少し割高になりますので、サポートフォーラムを利用したい方は最初から上位版をご購入いただくことをおススメします。

上位版のサポートフォーラムの利用期間はどのくらいですか?

今ご購入いただいた場合、来年3月31日まで利用することができます。引き続きサポートフォーラムを利用する場合は、更新手続きをしていただきます。(利用期間4月1日~翌年3月31日まで)

ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』を購入すれば、青色申告はできますか?

マニュアル通り作業をすすめていただければ、青色申告書作成は可能です。ただし、青色申告会計ソフトの操作方法については、各メーカーの取扱説明でしっかり学んでいただく必要があります。

全額返金保証はありますか?

ありません。ご了承ください。

余計なネットサーフィンがなくなるので作業に集中できます

クロネさん(ネットビジネス歴3年 ブログアフィリエイト)

u-08実は、アフィリエイターやブロガー向けに確定申告・青色申告ネタを中心にしたブログを書いているのですが、このマニュアルを見て、「ああ、もう書くことないな」と正直思いました(笑)

 

特に私のブログでは「アフィリエイター・ブロガーが節税に使える19の必要経費」という記事で、多くの方にシェアしていただいたのですが、このマニュアルの中にある「アフィリエイターの税金に関するQ&A集(経費関連)」はもっと突っ込んだ質問にも答えていて、私自身、知らないことが多くて勉強になりました。

 

例えば、「サイトアフィリエイトで大きく経費を使いたいとなった時に取れる手段はどんなものがある?」とか「記事を書くために家族でディズニーランドに行った場合は、経費として認められますか?」いう質問は気になるところですね。ブログを運営していて思うのは、確定申告初心者の方にとって重要なのは、やっぱり「経費」だと思います。

 

アフィリエイトの場合は売上は黙っていても銀行に振り込まれますが、経費はどれなら税務署に文句を言われないかってことにドキドキしていると思います。でも、そんなこと1人で悩んでネットサーフィンをしていても、答えが見つからないのですよね。Yahoo!知恵袋とか見ると、経費に関する質問がたくさんあるのですが、いろんな人(特に素人が多い)が自分の思ったことを書いているだけで、おいおい、その答えで大丈夫なの?というものが多かったりします。

 

というより、アフィリエイターなら、そんな暇があったら「作業」して稼ぎたいですよね。調べれば調べるほどあの人はいいと言っているけど別の人はダメと言っている、とだんだんわけがわからなくなってきます。また、本屋さんで確定申告や青色申告に関する本はたくさん売っていますが、結局、本を読んでも「じゃあ、自分はどうなの?」というところを解決はしてくれませんし、悩んでいる時間が本当にもったいないです。

 

このマニュアルがいいところは、「サポートフォーラム」(上位版)で解決できるようになっている点ですね。わからないことは税理士や税務署に聞いて下さいね、というのがネットサーフィンをしていると誰もが出会う言葉なのですが、ハードル高くないですか?

 

税理士に電話して教えてなんて言えませんし、まともに頼むと高いです(顧問契約なら月数万円。年間数十万円は当たり前)。それに、税務署に電話するのは怖いなあ、という方も多いですよね。マニュアルだけでなく「サポートフォーラム」で解決することができます。

 

とにかくアフィリエイターもブロガーも、「時間」が資本です。

 

確定申告なんてお金を生み出さないことに時間を奪われてしまわないように、このマニュアルとサポートフォーラムを上手に使って、「時間」を節約しましょう!

 

運営サイト:アオイロハック|副業・フリーランスのための青色申告と節税
http://taxindex.org/

この教材はネットビジネスの最強の盾になります!!

(TOA)さん(ネットビジネス歴5年 PPCアフィリエイト、トレンドアフィリエイト等)

u-02
みなさんはじめまして、こんにちは!!
アラフォー会社員の(TOA)と言います。

 

私はサラリーマンとして忙しく働くかたわら、
副業として不動産経営やアフィリエイトなども行ってます。

PPCアフィリやトレンドアフィリ等を取っ掛かりとして
現在は自分や他の方のコミュニティー運営やそのサポートなども行っています。

 

税理士Kさん、未来派さん、
ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』の完成と販売
おめでとうございます!!

 

この教材の感想を一言であらわすなら
ネットビジネスで稼ぐという、攻めの部分の最強の矛ではありませんが、
無駄な税金を払わないという、守りの部分での最強の盾になります!!

 

ネットビジネスやアフィリエイトをしているあなたは
確定申告・節税と聞いてどう思いますか?

 

なんか面倒なもの難しいものとか、
そんなに稼いでないから、自分には関係ないと思ってませんか?

 

しかしながら税理士Kさんも加藤さんも教材の中で言ってますが
納税、確定申告は対象者にとっては義務であり
稼いでいる人には必要なことになります。

 

しかしながら私のような会社員だと
給料天引きで、毎月の給料から勝手に引かれているので、
確定申告の機会もないですし、よくわからないと思います。

 

・ちょっとアフィリエイトで稼げるようになったけど
確定申告ってどうすればいいんだろう…

 

・マイナンバーとかも始まって、
副業が会社や税務署にバレたりして
大変なことにならないだろうか…

 

といった心配をしている人も多いと思います。

 

しかしながら今回の確定申告・節税マニュアルの
ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』があれば、
そんな心配は無用ですね

 

私のような会社員の副業の場合の確定申告方法
そのための書類の書き方から提出方法
会社バレの防止方法までしっかりと網羅しているマニュアルです。

 

もちろん副業でなく、専業の方でも有効な教材です。

 

専業のための第一歩の開業届から誰しもが迷う、経費の範囲までを
具体的な事例を上げながら解説してくれているので
安心して攻めであるネットビジネスの作業に取り組めます。

 

このNTSのマニュアルは図や事例も多く、
初めての方でもわかりやすいので助かります。

 

特に始めて確定申告するみなさんが
一番聞きたくて迷う部分の『経費』について

 

『あなたの○○に○○があれば、それは経費なのです。』

 

と言い切ってくれている事が、
非常にシンプルでかつ、わかりやすかったです。

 

私もこれを基本に経費の判断、仕分けをしてますので
ものずごく同感できました。

 

私自身は会社員になった直後から副業で不動産投資をはじめ
さらに途中でネットビジネスでの副業をはじめたました。

 

当初から自分で開業届けをして
そこから今まで10年以上も確定申告(青色申告)を毎年しております。

 

ですからサラリーマンの副業での確定申告という意味では
かなりベテランだと自分でも自負していました。

 

きっと教材をみても参考になる所は
それほどないだろうな、と思っていました。

 

しかしながらこのNTSの教材は、
そんな私でも非常に勉強になる所が多く、
あらためて確定申告・節税の大切さを再認識させてくれました。

 

今後はマイナンバーによって今まで以上に
税務署が会社だけでなく個人の収入について調査しやすく
個人が大きく稼げるネットビジネスに関しては敏感になっていると思います。

 

そういった情勢を考えるとたとえ大きな額でなくても
月に2-3万円以上を稼いでいる方に関しては
購入して損はない教材に仕上がっていると思います。

 

むしろいつくるかわからない税務署の税務調査
そこからの追徴課税による追加の税金と
その対応にかかる労力や税理士費用などを考えると
安すぎるとしか思えませんね。

 

また専業の人にも先程も言った経費の所はもちろん
その先の会社設立までを見据えた、
節税といった所を詳しく教えてくれます。

 

会社設立後はどのような観点で
会社の運営、経理を見ていけばいいかまで語っている教材は
このNTSしかないと思います。

 

とくにネットビジネス、アフィリエイトをよく知っている
税理士Kさんの知識と経験を元に作られているので
この辺りはそのへんで売っている一般的な書籍にはない魅力ですね。

 

ここまでネットビジネスに取り組んでいる人のための
確定申告・節税のマニュアルは無いと思います。

 

ある程度、一定額まで稼いでいる方にとっては
必ず必要な内容だと思いますので、ぜひ購入してください!!

 

もちろんこの教材自体の費用も、
あなたのビジネスの経費になると思いますので 笑

 

あなたのネットビジネス、アフィリエイトでの
最強の盾『NTS』を手に入れてください!!

今年の確定申告はこのマニュアルでバッチリいけそうです!

ココロさん(アフィリエイト歴1年半 物販アフィリエイト(LUREA))

u-04
私はアフィリエイトを実践し始めて約1年半になるアフィリエイターです。
アフィリエイトを始めた時はブログづくりの事もよくわからず、半年近く月間の報酬もほぼ0の状態で、とにかく報酬をあげることだけを考えて毎日のようにひたすら作業をし続けていました。

 

そして毎日サイト更新の作業を続けることにより
半年~1年と時間が経ち0円の報酬から
月1万円・月10万円と徐々に報酬を増やすことができていました。

 

報酬が上がってきたある日、いつものようにネットで情報収集をしていた時に、
アフィリエイ トの報酬でも確定申告が必要なことを知りました。

 

確定申告が必要だと知ったときにはすでに確定申告をしないといけない
ボーダーラインを超えており自分自身で確定申告したこともなく、
どうすればいいのか少し焦っていました。

 

本格的に確定申告をするため、申告の手順やどこまで経費として
利用できそうか検索をしていた時に、アフィリエイターのための
この確定申告マニュアルを知りました。

 

ページの最初にはアフィリエイターでも確定申告をしないと脱税になるということが
しっかり書いてあり、確定申告がいかに大事なのかがよくわかりました。

 

マニュアル自体、ページ数がけっこう多くて読むのが大変そう って思ったけど、
意外とあっという間に読み進めることができ、確定申告の必要性・手続き方法・
アフィリエイトに使える経費のことが詳しく書いてあり、まったく確定申告を
したことがない私でもどうすればいいのかを把握することができました。

 

確定申告についての情報はネットサイトにもチラホラとありますが、
未来派さんのマニュアルはアフィリエイター向けに確定申告について
書いてあるところがとてもありがたかったです。
(今まで調べてたサイトは一般的にしか書いてなくて、自分の状態とリンクする情報があまりなかったので。)

 

確定申告をするための書類作りからどのアフィリエイタ ーが
関係しそうな経費として利用できるかまできちんとわかったので、
今年の確定申告はマニュアルをみて何とかできそうです。

 

ちょうどこれから確定申告の準備をするときに
未来派さんのマニュアルを読むことができて本当によかったです。

 

私みたいに確定申告を全くやったことが無い方や
アフィリエイター向けの確定申告の情報が知りたい方には
バッチリなマニュアルだと思います。

 

サポーフォーラムもあるので、確定申告の準備最中で困ったら
こちらも利用させていただきます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

運営サイト:LUREAアフィリエイトで初心者がリアルに月20万稼ぐ目標実践記
http://lureaplus-affiliate.com/

会社に副業がバレる!という不安解消!

Huukiさん(ネットビジネス歴3年 物販アフィリエイト)

n-05今までアフィリエイトを長い間続けていたのですが、
稼げない日々が続き、確定申告とは無縁でした。

 

ですが、一応知識を身につけたいと思い、ネットを見たり、本を購入したりして勉強していたのですが、いまいち体系だって書かれていなかったり、情報が古かったり、内容がよくわからなかったりと不十分な知識しか身につきませんでした。

 

ま~でも確定申告するほど稼げていなかったので、
特に問題なく過ごしていました。

 

また、稼ぎたいと思いながら、本業の会社では副業が
禁止されているため、副業がバレることへの不安というのが
常にありました。

 

そんなことを思っていると、今年になり急激に報酬が
伸びてきたんです。やっぱり、アフィリエイトは
地道に続ければ稼げるんですね!

 

報酬が伸びてきてうれしい反面、確定申告が現実のものとなり、
会社へバレることへの不安が増してきました。

 

何とか会社にバレない方法はないかと探していた時に、
ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』と
出会うことができました。

 

『副業が会社にバレるのではないか?』
『確定申告しなければ会社にバレないのでは?』
『確定申告ってよくわからない・・・』

 

と不安に思っていたことや間違った知識を持っていたことが
このマニュアルで全て解決しました!

 

私と同じような不安を持っている方や確定申告の知識に自信がない方は、
ぜひこのマニュアルを購入することをおすすめします。

 

このマニュアルを読めば、会社に副業がバレない方法や
確定申告に関する知識は、ほぼ全て身に付くと思います。

 

また、会社を作る方法も掲載されていますので、
アフィリエイターにとって、必須マニュアルに
なることは間違いないと思います。

経費計上できず涙した初の確定申告 あの時コレがあれば・・

T.Mizukamiさん(ネットビジネス歴10年 サイトアフィリエイト)

u-06
ネットビジネスで収益をあげ一番頭を悩ますのが「税金」です。

 

おそらくネットビジネスをスタートさせ初めての
確定申告時に驚くのが、税金の多さです。

 

ネットビジネスをはじめた初年度の確定申告時、あまりの税金の多さに
「間違っているのでは?」と何度も計算し直したくらいです。

 

しかし、開業から3年目の確定申告では初年度に比べ、
売上があがっているにもかかわらず、支払う税金率を
グッと減らすことが出来ました。なぜなのか・・・?

 

「経費を増やすことができた」からです。

 

開業当初の私は、日々の帳簿づけから確定申告まで、
すべての経理を覚えておきたいということもあり、
書籍を片手に会計ソフトに収入、支出を記録していました。

 

手にした書籍には一般的な経費についての説明はあっても、
ネットビジネスでの経費については書かれていません。

 

確定申告を初めてする当時の私にとって、帳簿のつけ方など書籍がすべてでした。
そのため「何を経費にできるのか?」に悩みながら「これはいけるだろう」とい
う推測だけで帳簿につけていきました。

 

その結果・・・

 

その前に、ここでクイズです。

 

ネットビジネスで経費として税務署に認めてもらえるのは次の5つのうちどれでしょうか?

1.レンタルサーバー代

2.書籍購入費用

3.情報商材の購入費用

4.飲食代

5.交通費

 

答えは、すべて経費として認めてもらえます。

しかし、私は、初年度と2年目の確定申告時これら5つの出費を
経費として認めてもらうことが出来ませんでした。

 

認めてもらえる経費が少なければ当然、支払う税金も高くなります。

 

ネットビジネスにおいて、どういったモノが、どの範囲なら経費計上できるのか
を正しく理解しておかなくては、私のように本来は支払う必要のない税金を支払
わなくてはいけなくなります。

 

税金対策系の書籍は、本屋さんに行けばたくさん手にすることが出来ます。
しかし、残念ながらネットビジネス、アフィリエイトにフォーカスした
税金系の書籍は皆無といっていいでしょう。

 

私のような経験をすることのないよう「正しい節税方法・確定申告」について
これからネットビジネスで稼いでいこうと考えている方々に、
このマニュアルを通じ学び、知っていただければと思います。

 

本屋さんに並ぶ書籍からは絶対に学ぶことの出来ない節税・確定申告マニュアル
「ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』」を私は自信をもってオススメします。

 

開業当時に、このNTSを私が手にしていれば初年度から
節税できたのにと今更ながら悔やまれます。

 

私のように税金で損をしない為にも、手にされてみては如何でしょう。

 

一般書籍では、学ぶことができない税金対策のすべてが
「ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』」には詰められています。

 

運営サイト:アフィリエイトで月1万稼ぐための視点と実践法
http://assetpc.com/

不安いっぱいでしたが自信をもって青色申告できます!

後藤智さん(ネットビジネス歴0年)

u-09このマニュアルは、アフィリエイトやネットショップ運営を
副業で行ったことがある税理士Kさんによって書かれたものです。

 

このため、副業でネットビジネスをやっている人が、間違えやすい点、
不安に思っている点、やってはいけない点などについて、丁寧に説明されています。

 

また、税理士Kさんは、アフィリエイト、情報販売、ネットショップ運営などの
ネットビジネスを行っている事業者を多数クライアントにかかえており、
ネットビジネス事業者に、税金についてどのように説明すればよいかを心得て
いるからなのでしょうか、確定申告のやり方がとてもわかりやすく説明されています。

 

ネットビジネスのことを理解できていない税理士に相談するより、このマニュアルを
読むことの方が何倍も価値があり、確実かつ正確に確定申告ができると思います。

 

マニュアルだけではなく、実際の確定申告書のサンプルも
用意されており、このサンプルもたいへん役立ちます。

 

また、確定申告には、青色申告、白色申告というものがあり、どうやら青色申告の方が
税金の支払いで得するたしいという程度のことは知っていましたが、青色申告が
どのようなものであり、どのような手続きが必要なのかをまったく理解していなかった私には、
このマニュアルはたいへん役立つものでした。

 

なぜなら、このマニュアルには以下のことがサンプルとともに詳細に書かれているからです。
(1)個人事業の開業届出書の書き方
(2)所得税の青色申告承認申請書の書き方
(3)確定申告時に提出する青色申告決算書の書き方
(4)アフィリエイター特有の経費について
(5)複式簿記による帳簿作成方法
(6)青色申告決算書の作成方法
(7)確定申告書提出までの流れについて

 

マニュアルに記載の手順に沿って確定申告の準備をすれば、
だれでも青色申告に迷うことはなくなるのではないでしょうか。

 

また、ネットビジネスに役立つ節税対策も書かれており、税金を
減らすためにどのようなことを行えばよいかがわかります。

 

さらに、会社設立マニュアルもあり、そこには、会社設立を
考える際に稼ぎが記載されており、将来、会社設立をしたいと
考えている私には、たいへん参考になるものでした。

 

今後の日本では、会社からの給料だけに頼ることがリスクであるため、
副業でネットビジネスをすることが必要になってきますが、その際に、
正しい確定申告の方法を説明してくれる本マニュアルが必要になってくると思います。

アフィリエイトに全力で集中したいなら必須のマニュアルです

えいきちさん(ネットビジネス歴2年9ヶ月 物販アフィリエイト)

未来派さん、お世話になります。
アフィリエイト歴2年9ヶ月のえいきちです。

 

これを見たとき、まさにアフィリエイト作業に
集中したい方には必須のマニュアルだと思いました。

 

なので、こちらの確定申告・節税マニュアルを読ませていただいて
正直な話、「もっと早く読みたかった!」と思いました。

 

なぜなら、僕自身が税金の勉強にすごく時間をとられたからです。

 

アフィリエイトで報酬が出始めて、いざ税金のことを調べてみても
一般的な仕事と報酬を得る方法や経費の内容などが違うので
中々自分の思うような情報って見つからないんですよね。

 

僕も報酬が出始めた頃、本当はもっとアフィリエイトの作業に集中して報酬を上げたいのに
時間を割いて何冊も税金に関する書籍を読んで勉強したり、ネットで情報を探したりして
やっとそれなりの情報を得ることができました。

 

今思うとずいぶんと時間を割きました。

 

でもこの「ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』を読ませていただくと
僕が数ヶ月、作業を止めて一生懸命勉強した内容以上の税金に関する基礎知識や
お得な情報が丁寧で分かりやすい内容で凝縮されていました。

 

例えば、青色申告や確定申告までの流れ、
帳簿入力のポイントやおすすめの会計ソフト
アフィリエイター特有の経費の計上の仕方や
発生主義の計上のやり方・・・

 

ネットビジネスで役立つ個人事業主向けの
節税対策や中小規模向けの節税対策、

 

そして、上手くいってからの法人化にするための会社設立の為の
基礎知識や手順など、どれもネットビジネスを行う際に避けては
通れない大切な情報が細かく紹介されています。

 

ですから個人事業主の方にも会社を設立しようと考えている
方にもきっと役に立つと思います。

 

また、これらの情報はただ知らないというだけで
毎年、無駄に多く払ってしまうようなものです。

 

知識が足りないだけで多く税金を払うように
なったらもったいないですよね。

 

「もっと早く読みたかった!」と紹介しましたが、自分で
勉強した後でも、出会えて本当に良かったと思えるマニュアルでした。

 

僕も経験しましたが、アフィリエイト作業と同時に
自分で税金の情報を探すのはとっても大変です。

 

これから税金のことを勉強をしたいという方や、色々勉強して
みたけどよく分からないという方には、必須のマニュアルです。

 

税金の知識はこちらのマニュアルで素早く学んで、
アフィリエイト作業の方にしっかりと時間を確保しましょう♪

 

運営サイト:ネットビジネス副業1年で月100万円、僕が自由になった方法とは!
http://eikichioutput.com/

『NTS』:通称ネッツを
お役立てください

ストラテジー(strategy)の意味をネットで調べると、
”戦略、戦法”とでてきます。


ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』はまさしく、
『ネットビジネスにおける税金対策の戦略』です。


私は利益を得るためにネットビジネスに取り組んでます。
ここまで読まれているあなたも、大きな収益を得るために
ネットビジネスをやられてますよね。


少しでも多くの利益を得るためには、売り上げを伸ばす
こともさることながら、納める税金を合法的にできるだけ
安くするノウハウを身につける必要があります。


ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』の
「ネットビジネスに特化した節税マニュアル」で
学べば、納める税金も減らすことができます。


そして何より、しっかりと確定申告をして税金を
納めているからこそ、安心感を持ってビジネスに
取り組むことができるのです。


あなたもぜひ手にしていただき、日々の
業務にお役立ていただければ幸いです。


d-01


株式会社Parolibre
代表 加藤 洋


個人情報保護方針特定商取法に基づく表示