トップページ社会ニュース一覧生活保護の不正受給 20年余りで初の減少に
ニュース詳細

生活保護の不正受給 20年余りで初の減少に
1月23日 4時08分

生活保護の不正受給 20年余りで初の減少に
昨年度、生活保護の不正受給が明らかになった件数は全国で4万3000件余りで、罰則が強化されたことなどから、この20年余りの間で初めて減少に転じたことが、厚生労働省のまとめで分かりました。
厚生労働省によりますと、昨年度明らかになった生活保護の不正受給は全国で4万3021件で、前の年度より209件減少し、この23年の間で初めて減少に転じました。
不正受給の総額は生活保護費全体のおよそ0.4%に当たる174億7900万円余りで、前の年度より12億1000万円余り少なくなりました。
不正受給の内容は、働いて得た収入を全く申告しないまま保護費を受け取っていたケースが全体の47%を占め、次いで年金を申告しないケースが20%、働いて得た収入を少なく申告するケースが12%などとなっています。
厚生労働省は「おととしから不正受給が発覚した際の罰金の上限が引き上げられたことや、自治体などが受給対象者の収入の調査を強化したことで、不正受給が減少したのではないか」と分析しています。

関連ニュース

k10010382271000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ