【海外ゲーマーの声】ゲーム実況者は「経済効果」をもたらすか―「宣伝になる」「観るだけで買わない」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
<記事によると>
日本のみならず、海外でも人気を博している実況プレイ。人気インディーRPG『Undertale』開発者がTwitter上で行ったアンケートによれば、同作品を初めて体験したユーザーのうち40%が「実況およびプレイ映像」経由だった。
海外フォーラムに投稿されたスレ「ゲーム実況プレイはセールスや認知度、企業の売上を高めるだろうか?」では、そんな「実況プレイ」文化の商業的効果についてゲーマーたちが語り合った。
口火を切ったスレッド投稿者いわく、
「私の知り合いは実況プレイ映像を見るのみで、今やまったくゲームを買っていない。実況プレイを観終わるか、あるいは満足するまで観てしまうので買いたがらないのです。一部のメーカーは実況プレイによって商業的損失を被っている」
その一方で、
「人気実況者が『Skate 3』実況プレイを投稿したときには、リリース後数年が経っているにも関わらずUKチャートに入ったこともあった。実況プレイヤーはインパクトを与えることがあるし、おおむね良好なもの」
と、ゲーム実況プレイが与える経済効果をポジティブに認めるユーザーも現れている
その他、
「正直言って、プレイするのがダルいと思ったらその代わりに実況プレイ映像を見ることがある」
「買うほど興味がないゲームは実況プレイ映像で済ませてしまう、そんな人が大半を占めているのでは?」
「小規模なタイトルなら大きな経済効果が見込めるだろうけど、ビッグタイトルや古いゲームはそうはならないと思う」
などの意見がみられた
以下、全文を読む
<この記事への反応>
買う前にどんなゲームか観たりするから多少は宣伝効果があるかもしれんが
何か勘違いして調子に乗ってる実況者は嫌いだわ
動画で済ます人は元々買う気ないんじゃないの?
年取るほどゲーム自体だるくなってくる
よほどやってみたいタイトル以外は実況で満足しちゃうな
そもそもゲーム実況なんて小中学生しか見てないでしょ。
そりゃたまに俺だってオススメに表示されるから観る時あるけど、常連は小中学生
間違いなく言えることは動画を見ただけでプレイした感覚を得た層は損をしている。
MGSなんて筆頭で、潜入の緊張感はプレイするべきだと強く感じた
が、動画好きの友達に言っても受け流される悲しさ
エンディングの無いゲームだと効果があるかもしれないけどエンディングのあるゲームだと買うきなくすな。
自分は病気になって、ゲームを少ししか出来なくなった。ゲーム実況は、そういう自分にとって、ゲームをプレイ出来る羨ましさ反面、とても有難いものになった。
実況動画見てやった気になって批判するやつが多いからなー
学校とかでも実況者の名前とかよく聞く
単純にゲームを遊ぶ実況ならいいけど誰々が実況してる!みたいな宣伝打たれるとなんか違うんじゃないの?ってなる
俺はそんなに悪いもんじゃないと思ってるよ
確かにプレイ動画見て満足しちゃう人とかもいるだろうし、勘違いしてる実況者も多いけど、ライト層にとってゲームを身近に感じてもらうにはこれがベストのやり方なんじゃないかな
どんな形であれ、ゲームに対する興味は保ち続けて欲しいと思う
日本国内じゃ最近はゲームの話題も少なくなったし...
実況プレイなんて見てんじゃねぇよ!くっせぇな!
他人がゲームやってるの見て面白いわけねぇだろ!ゲームは自分で買って遊べ!
て思ってた時期もありましたおwwwwwww
今じゃ、ゲームほとんど遊ばずに実況動画だけで満足しています。わりとガチで
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ【初回購入特典】和風セット(桜の木・ゴザ床ブロック)先行入手DLC同梱 発売日:2016-01-28 メーカー:スクウェア・エニックス カテゴリ:Video Games セールスランク:4 Amazon.co.jp で詳細を見る |
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ【初回購入特典】和風セット(桜の木・ゴザ床ブロック)先行入手DLC同梱 発売日:2016-01-28 メーカー:スクウェア・エニックス カテゴリ:Video Games セールスランク:6 Amazon.co.jp で詳細を見る |
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。