ポメラを使用しブログ記事の書きだめをしているんだけどさ。自分は書いたら即更新はしないんだよ。
時間的にも精神的にも書けない日がでてくるからね。寝だめじゃないんだけどさ。ストックを増やせる時は増やしておくことにしている。
書いたら即更新だと1日何回も更新できる日もあるけどね。人間なんで不調な時もあるでしょ。
どうしても書けない時もある。だからなのかな、多更新スタイルはできないし、やれるだけのパワーもない。
もうね、多更新できる人は凄いなって思うんだよ。自分は多更新スタイルのブロガーを見てきたけどさ。
ブログを始めた頃はやる気もあってガツガツ更新しているんだけどね。途中で息切れして更新がストップしてしまうパターンも目撃したことがある(もちろん今も継続して多更新しているブロガーもいます)。
あくまで自分だったらの話だけど、1日1記事だけにとどめて他にも書けたのならばストック記事として温存しておくやり方もあったんじゃないかと思うんだよ。
書く時間がなかったり、スランプだったりして書けない時があってもね。ストック記事を小出しにすることで一応、毎日更新している感は演出できるんだよ。
ストック記事の面白いところはさ。次回更新する記事の差し替えが簡単に行えるということ。
予約投稿で二つ名を手に入れたあんじょうさんを語る刻がきたの記事をあげるつもりでいたんだけどね。
購読しているブログがいっせいにTwitter10000文字の話題を次々と記事にしていったからさ。
下書きで寝かせていたTwitterの制限文字数1万!ぼくらの地球を守ってよの記事を次の予約投稿で使うことにしたんだ。
物事にはタイミングがあってね。ここぞという時に順番を入れ替えてまでも出した方がいい場合もある。
もうね、気分的には号外を自分のさじ加減でやっている感じなんだよ。これがストック記事の強みなのかなしれない。
ユーリオ的まとめ
自分に関して言えば、書きたい気分、書きたくない気分の波があるので、無理をしてまでは毎日書かないことにしている。
無理して書く行為は何か義務が発生しているようで嫌なんだよ。もちろん、目的や強い意志があって書くぞという想いでやるのもありだと思う。
でもね、自分はゆるーく、のらりくらり継続していくにはさ。書きたい時に書くが一番シンプルなのかなと感じている。
そして読者目線で考えた場合ね。調子の良い時に1日多更新して、あとは音沙汰なしで更新ストップよりかはさ。
ストック記事として残しておいて、1日1記事の更新を確保するのもありなんじゃないかな(あくまで自分のブログのやり方です)。
さいごにストック記事を使って1日1記事みたいなことを言っているけどね。
テスト前になったらブログの更新はしばらく休止します。前回も休止はしたんですよ。
あくまでブログで無理をしないがモットーです。
家庭で無理なく楽しくできる生活・自立課題36 学研のヒューマンケアブックス
- 作者: 井上雅彦
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2012/03/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る