国土交通省は22日、2016~25年度までの「住生活基本計画」の改定案を有識者会議に提示し、了承された。家主が長期不在などの空き家数は13年の318万戸から25年時点に400万戸程度とする目標を掲げた。放置した場合より100万戸ほど増加を抑える。意見を公募したうえで今年3月までに閣議決定する見通しだ。
住生活基本計画は10年間の住宅政策の方向性を示す。住生活基本法にもとづき、おおむね5年に1度見直している。現行計画は11年3月に閣議決定した。
改定案では空き家対策のほか少子高齢化への対応、マンション・団地の老朽化対策に焦点を当てた。賃貸・売却用以外で所有者が長期不在などの空き家数は13年の318万戸から23年には約500万戸に増加するとの予測がある。この増加幅を抑えて25年に400万戸程度とする。
政府は相続しても使わない空き家の売却を促す税制優遇の導入を16年度税制改正で決めた。昨年5月の空き家対策特別措置法の全面施行で市町村は倒壊の恐れがある危険な空き家を取り壊せるようになった。国も自治体とともに空き家対策に取り組む。
独立行政法人の都市再生機構(UR)が大都市圏に持つ団地を地域の医療福祉拠点にする目標も設ける。1000戸以上の約200団地のうち4分の3を25年までに医療福祉拠点にする目標も設ける。住民が在宅で医療や介護サービスを受けやすいように関連施設をUR団地内に誘致したり、近くの既存施設と連携したりする。
老朽マンション対策では、マンション建替件数(1975年からの累計)を25年に約500件(14年で約250件)に増やす。マンションの建て替えの法的手続きは一般的にハードルが高く、国交省は法令改正などで対策を急ぐ。
中古住宅の流通市場を25年に8兆円(13年で4兆円)に倍増、リフォーム市場を同12兆円(同7兆円)に拡大する目標も打ち出す。
日本経済新聞社は16日、2015年12月の「日本経済新聞」朝刊販売部数(日本ABC協会公査)と16年1月4日時点の「電子版」会員数を公表しました。日本経済新聞では半年ごとに最新の部数、会員数をお知らせしています。
日本経済新聞・電子版購読数合計 | 318万2315 |
---|---|
日本経済新聞朝刊販売部数 | 273万2604 |
電子版有料会員数 | 44万9711 |
うち新聞と併読除く電子版単体 | 24万7505 |
無料登録会員を含む電子版会員数 | 297万3070 |