FP・ファイナンシャルプランナー検定試験を受験したみなさんこんにちは!
いかがお過ごしですか?
試験の出来はいかがでしたか?
ガッツポーズですか?
悔しいぃ~!ですか?
どちらにしても本試験本当にお疲れ様でした。
FPは今大人気の資格です。
企業(特に金融や保険)においても取得が強く推奨されていますし、他の資格(税理士や社労士)とのダブルライセンスで、独立開業の夢も膨らみます。
そこで今日は、FP検定試験の試験後の流れ(解答速報・配点予想・合否判定・合格後のステップアップ・開業独立の可能性)などをご紹介します。
【1】FP(ファイナンシャルプランナー)とは
日本FP協会によると、人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャルプランナー)です。
FPは、相談者の夢や目標を達成するために、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険など、あらゆるデータを集めて、現状を分析します。
そして、相談者の立場や、ライフイベントを考慮したうえで、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助します。
必要に応じて、弁護士や税理士、社会保険労務士、保険・不動産の専門家、銀行・証券会社などの各分野の専門家のネットワークを活かしながらファイナンシャル・プランニングを行います。
また、資格を取得して就職を考えている人は「証券」「銀行・生命保険」 「不動産」などの業界でファイナンシャルプランナーの知識が必要とされます。
金融業界ではファイナンシャルプランナー試験の勉強で学ぶ知識がそのまま仕事に直結していきます。
【2】試験概要
(1)日本FP協会
3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会
(2)きんざい(金融財政事情研究会)
ファイナンシャル・プランニング技能検定 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
※出典:TAC
3級FP技能検定 | ||
---|---|---|
受験資格 | 特になし | |
試験実施団体 | 金融財政事情研究会 日本FP協会 |
|
願書受付 | 1月試験: 11月中旬~11月下旬 5月試験: 3月中旬~3月下旬 9月試験: 7月上旬~7月下旬 |
|
合格発表 | 試験日の約1.5ヵ月後 | |
試験範囲 | 学科試験 | ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、 タックスプランニング、不動産 相続・事業承継 |
実技試験 | 次の科目から1つを選択して受検 ●資産設計提案業務 ●個人資産相談業務 ※TACでは保険顧客資産相談業務には対応してません。 |
|
出題形式 | 学科試験 | 筆記試験 (マークシート形式) ○×式・三答択一式 60問/120分 (10:00~12:00) |
実技試験 | 筆記試験 (事例形式) 60分(13:30~14:30) |
|
合格基準 | 学科試験 | 60点満点で 36点以上 |
実技試験 | 50点満点で 30点以上 |
|
受験料 | 学科試験 | 3,000円 |
実技試験 | 3,000円 |
2級FP技能検定[兼AFP資格審査試験] | ||
---|---|---|
受験資格 | 次のいずれかに該当 ●3級FP技能検定合格者(金融渉外技能審査3級合格者含む) ●FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 ●日本FP協会認定のAFP認定研修を修了したもの |
|
試験実施団体/実施月 | 金融財政事情研究会 ・ 日本FP協会 | |
年3回(1月・5月・9月) | ||
願書受付 | 1月試験 : 11月中旬~11月下旬 5月試験 : 3月中旬~4月初旬 9月試験 : 7月上旬~7月下旬 |
|
合格発表 | 試験日の約1.5ヵ月後 | |
試験範囲 | 学科試験 | ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、 タックスプランニング、不動産、相続・事業承継 |
実技試験 | 次の科目から1つを選択して受検 [金融財政事情研究会 実施科目] ●個人資産相談業務 ●中小事業主資産相談業務(1・9月のみ実施) ●生保顧客資産相談業務 ●損保顧客資産相談業務(9月のみ実施) [日本FP協会 実施科目(1・5・9月実施)] ●資産設計提案業務 ※TACでは「個人資産相談業務」「資産設計提案業務」を開講しています。 |
|
出題形式 | 学科試験 | 筆記試験(マークシート形式) 四答択一式 60問/120分(10:00~12:00) |
実技試験 | 筆記試験(記述式※) [金融財政事情研究会 実施] 事例形式(記述式)5設例程度/90分 [日本FP協会 実施] 記述式40問/90分(13:30~15:00) ※記述式とは「択一」「語群選択」「空欄記入」の各形式を含む |
|
合格基準 | 学科試験 | 60点満点で36点以上 |
実技試験 | [金融財政事情研究会 実施] 50点満点で30点以上 [日本FP協会 実施] 100点満点で60点以上 |
|
受験料 | 学科試験 | 4,200円 |
実技試験 | 4,500円 |
※AFPは合格後、日本FP協会に登録して会員になることによりAFP資格のライセンスが授与されます。
登録料:入会金10,000円(初年度のみ)、年会費12,000円
※「学科試験」は日本FP協会と金財とも同一問題が出題される共通試験。「実技試験」は日本FP協会、金財各々の選択科目および試験問題が異なります。
1級FP技能検定 | ||
---|---|---|
受験資格 | 次のいずれかに該当 【学科試験】 ●2級FP技能検定合格者または、金融渉外技能審査2級合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者 ●FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者 【実技試験】 ●1級学科合格者 ●日本FP協会CFP認定者および合格者 |
|
試験実施団体/試験月 | ●学科試験 : 金融財政事情研究会(1月・9月) ●実技試験 : 日本FP協会(9月)、金融財政事情研究会(2月・6月) |
|
合格発表 | 試験日の約1.5ヵ月後 | |
試験範囲 | 学科試験 | ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、 タックスプランニング、不動産、相続・事業承継 |
実技試験 | [金融財政事情研究会 実施科目] ●資産相談業務 [日本FP協会 実施科目] ●資産設計提案業務 |
|
出題形式 | 学科試験 | [基礎編] 四答択一式(マークシート) 50問/150分 [応用編] 記述式(事例形式)5設例程度/150分 |
実技試験 | [金融財政事情研究会] 口頭試問形式(半日) [日本FP協会] 筆記試験/記述式(2題/120分) |
|
合格基準 | 学科試験 | 200点満点で120点以上 |
実技試験 | [金融財政事情研究会 実施] 200点満点で120点以上 [日本FP協会 実施] 100点満点で60点以上 |
|
受験料 | 学科試験 | 8,900円 |
実技試験 | [金融財政事情研究会 実施] 25,000円 [日本FP協会 実施] 20,000円 |
日本FP協会認定 FP上級資格 | |
---|---|
受験資格 | ●日本FP協会にAFP登録している者 ●協会が認めた大学院で、所定の単位を取得した者 |
試験の特徴 | 課目受験 ・ 課目合格可能 全6課目合格後、所定の要件を満たし、日本FP協会に登録するとCFPとして認定される。 また、CFP合格者は「1級FP技能検定試験の学科試験が免除」される。 |
試験実施団体 | 日本FP協会 |
試験科目 | ●金融資産運用設計 ●不動産運用設計 ●ライフプランニング・リタイアメントプランニング ●リスクと保険 ●タックスプランニング ●相続・事業承継設計 |
出題形式 | 4肢択一(マークシート)1課目50問/120分 |
試験月 | 6月・11月 |
受験料 | 1課目:5,400円(税込)※複数科目申込みの場合、割引制度あり |
登録料(合格後) | 新規登録料5,000円(初年度のみ)、年間ライセンス料8,000円、 年会費12,000円 |
継続研修(合格後) | 2年間で30単位 |
受験地 | 札幌、仙台、宇都宮、東京、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本、那覇の全国14地区など |
試験に関する問合せ先 | 日本FP協会 : 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5F TEL.03-5403-9700 http://www.jafp.or.jp/ |
【3】TAC:2級解答速報・配点予想
※試験当日の18:30から、非公表となっている実技試験(資産設計提案業務)の配点に対して、過去の受験生から集積した膨大なデータに裏付けされた配点予測がユーストリームで公開されます。
↓↓↓
【4】LEC:2級合否判定
※試験当日の17:45からユーストリームで実技試験の講評と配点予想が公開されます。
※試験当日の20:00頃から受付開始!LEC独自の実技配点予想に基づき、あなたの解答を採点します。(ご自身の復元解答をインターネットにて登録、実技試験の得点も予測してくれます。)
(1)LECのインターネット合否判定(日本FP協会)
[日本FP協会] 2級FP技能検定(兼AFP資格審査) 解答速報・試験直前対策|ファイナンシャルプランナー(FP)|資格のことなら合格のLEC
(2)LECのインターネット合否判定(きんざい)
[金融財政事情研究会] 2級FP技能検定 FP[ファイナンシャルプランナー]試験 解答速報・試験直前対策|ファイナンシャルプランナー(FP)|資格のことなら合格のLEC
【5】まずは3級が登竜門
3級は確実に、効率よく(独学・短期間・低予算)合格したいところです。
【6】3級から2級
2級の勉強法です。次の試験に十分間に合いますので、是非早めに取りかかりましょう!
【7】2級から1級学科(きんざい)
1級まで私はきんざいで受験しましたので、その合格法をご紹介します。
【8】1級学科から1級実技(きんざい)
きんざい1級の実技試験の対策です。
【9】その他の資格へステップアップ
FPとダブルライセンスにおすすめの3つの資格の概要とその合格体験記です。もしよろしければ参考にしてください。
(1)社会保険労務士
社会保険労務士(社労士)の仕事は、下記の2つが業務の大きな柱でしょう。
・企業の従業員の社会保険のコンサルティング
・労働者の権利を保護するための各種業務
年金や雇用保険といった制度はこの10年間だけを振り返っても激しく揺らいでいますし、パワハラを筆頭にブラック企業問題が増えるなど、労使関係は日本各地で悪化しています。
※パワハラ
社会保険労務士の需要はかつてないほど高まっている時代で、独立開業が望める資格です。
※社労士の可能性
FPと社会保険労務士のダブルライセンスは、今後の伸びしろがかなり期待されています。
現在は、特に社会保険、それも年金の周辺でFPと社労士のダブルライセンスが活かされている例があります。
年金制度はどんどん変わっていますから、将来に向けてどうやっていけばいいのかを具体的にアドバイスする業務は、とても需要が高いものです。
また、企業向けの人事コンサルティングをやるにあたっても説得力あるコメントができます 。
※社労士試験合格体験記
↓↓↓
(2)宅建士
宅建士は、不動産の売買をする場にあって、その土地や建物について詳細な説明をするという重要なミッションを独占して業務として行なえる大人気のマンモス資格です。
不動産の取引は、一般的に多額の金銭が動きますから、絶対にミスは許されません。
また、不動産の売買を事業とする企業では、宅建士を取得している人を必ず一定の割合で雇用(必置)していないといけません(宅建士の資格があると、不動産業界への就職は断然有利になります)。
※必置資格
FPも宅建士も、どちらも企業内で使うことも可能な資格です。
※私の総務の仕事にリアルに役に立っている資格
企業内で使うにしても独立開業するにしても、不動産の売買や、それを使った資産運用等をコンサルティングする仕事をするときに大いに役に立ちます。
※宅建士試験合格体験記
↓↓↓
(3)行政書士
行政書士は、さまざまな書類の作成代行が主なミッションとなっています。
法的に有効な書類を作成したり、役所や官公署に提出する書類を正しく作成したりするために設けられた資格で、行政書士が取り扱える書類の数は1万を超えると言われています。
行政書士とFPのダブルライセンスをするなら、仕事の領域がまだ手つかずでたくさん残っている見込みが立ちます。
行政書士は作成できる書類が多いため、FPの業務と関連する範囲で仕事を探せば可能性は無限に広がります。
例えば、相続関係の書類を作成しつつ、相続のコンサルティングをしたり、離婚関係の書類を作成しつつ、離婚前後の財務上のコンサルティングすれば、クライアントに喜ばれることは間違いありません。
※(おまけ)私の離婚危機
これらは個人客相手の業務となりますが、事業継承関係等をフックにして両方の資格を活用すれば、個人から企業まで需要が広がりますし、自動車業界や建設業界ではよく行政書士に許可申請関係の書類作成を依頼しています。これらの業務には、財務関係の知識が必須ですので、特にFPの知識が活きてきます。
※行政書士試験合格体験記
↓↓↓
以上がFP(ファイナンシャルプランナー)検定試験受験者に注目して欲しい、解答速報・配点予想・独立開業へのステップアップについてでした。
今回合格した方にとっても、残念ながら悔しい思いをした方にとっても、この記事が何らかの参考になれば幸甚です。
みなさんの今後のご発展を心よりお祈りしております。
最後になりましたが、改めてFP検定試験お疲れ様でした!