マクロビオティック料理教室のお申込みはオフィシャルHPにて受付しております

2016年01月19日

2月20日(土)にアロマのワークショップを開催します


ラーニング&ダイニングの生徒さんでもある

長澤桃子さんが、アロマのインストラクターの資格を取られたので

ぜひ、この教室でもワークショップをやっていただきたいな

と考えていました

以下のように決まりましたので、お知らせ申し上げます



●ワークショップのテキストです
てら01.JPG



開催場所 ラーニングダイニング

2月20日(土)12時30分〜16時くらいまで

アロマテラピーの基礎の講義と、アロマのハンドクリーム作り
(ご自分が作ったクリームは、お持ち帰りいただけます)

マクロのスイーツ2品とお茶がつきます、ランチは済ませていらしてください
スイーツ1品は、作り方をデモで、ご覧いただきます(レシピ付き)

参加費¥5000(おひとりさま)

募集人数 5名さまとさせていただきます
(hpのお申込フォームを使っていただくか、メールでお知らせください)

●使う精油、材料は、オーガニックのものです




てら055.JPG

まずは私が先に体験をと思って、今日個人レッスンをお願いして

受講させていただきました

今までも精油は、使っていたのですが

ちゃんと勉強したわけではなかったので、このレッスン楽しみでした



てら099.JPG

何種類かの精油を、嗅覚を使って選ばせていただき

選んだもので、ハンドクリーム(ヘアワックスにも、リップクリームにも使えます)

を作らせていただけます

私が、とってもいい香りだったのはこの二つ

てら07.JPG




みつろうや、シアバターなども、上質なものを選んでくださってます

てら02.JPG


つくる、その合間に、精油の歴史や使い方の注意、その効用などの

基礎を、しっかりレクチャーしていただけます

出来上がった私のハンドクリーム、いい香りです!

でも長く香りは残らず、すぐに消えますので

料理するのにも邪魔になりません



てら05.JPG



やっぱり、どんなことでも基礎は大事ですね

使い方の注意など知っておかないと、せっかくの効果が

生きてこないこともあるんだな、とよくわかりました

そして植物の持つ力も、とっても感じられる

そんな講義でした


お身体の不調を、アロマの力で楽にしてみる

脳に及ぼす、香りの力を知ってみる

これを機会に、アロマテラピーを学んでみませんか?


お申込みはお早めに、お待ち申し上げています^^







◆マクロスイーツ2種は、内容がまだ決まっていません
写真はあくまでイメージ写真です

ケーキとスコーンなどの、組み合わせになるかもしれません
fbでお知らせいたします、お待ちくださいね

てら033.JPG







posted by げんまい at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室日記

2016年01月12日

2月の一品コースのお知らせ、バレンタイン用のクッキーをつくります!


2月は、バレンタインデーがありますね

豪華なブランドチョコを贈るより

体にやさしい、砂糖も卵も、添加物もゼロの

マクロスイーツに挑戦してみませんか?差し上げる方にも

喜んでいただけますよ、もちろんご自分用に、

うまく作れるようになってみませんか?今回は1度に2種類を作ります


たいん09999.JPG
●ラッピングは昨年の例です

甘いものが苦手という方にも、醤油味のきいた

おいしいクッキーも、ご用意しました

おつまみにもなる、しゃれた味わいのクッキーです




つくったものはそれぞれ、シンプルでおしゃれな、ラッピングを

しましょう、お持ち帰りいただけます

レッスン後にマクロのお食事もつき¥6000です

しばらくご無沙汰の方も、ぜひご参加お待ちしています^^

2月からHPは工事中です、お申込フォームから

問い合わせを選択して、使っていただくことはできます

いままで、ご参加いただいた方は、◆メールで参加日などを、お知らせくださいませ

そのほうが簡単だと思います

バレン003.JPG
●ラッピングは昨年の例です






米飴ときな粉で作るおいしいヌガーです、ドライフルーツなどが
入って、十分食べ応えのあるおいしさです

ピーカンナッツののった、ブラックココアのほろ苦いクッキー
大人のスイーツです

★2月5・6・7・10日開催11時〜受付5名さままで
ぬ099.JPG

ぺ間08.JPG




オーガニックのビターチョコとナッツ類を入れた、スコーンです

かわいい羽の生えたハートのクッキーは、ビーツでピンク色に作ります

★2月11・12・18・19・21日開催11時〜受付5名さままで
ありば08.JPG

ami03.JPG




リッチなナッツ類やドライフルーツたっぷりでグラノーラを焼きます

お醤油味のサクサククッキー、甘いの苦手な男性に、喜ばれると思います

★2月3・4・26・28日開催11時〜受付5名さままで
ぐらの07.JPGしょうゆ04.JPG

◆どのコースにも、季節感のあるマクロのお食事がつきます
お申し込みくださいませ^^

posted by げんまい at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室日記

2016年01月04日

みなさま、明けましておめでとうございます、



今年は、あたたかく気候のおだやかなお正月でしたね〜

おせちを頑張って作られた方も、忙しくてできなかった方も

新年の、おいしいお正月料理を、召し上がりましたでしょうか?


この教室も、みなさまとご一緒に、身体を元気にしていく食べ物を

今年も作って行けるように、頑張りたいと思います

どうぞよろしくお願いいたします


みず06.JPG





私は暮れに、仕事でおせちをいろいろ作るので

元日には、おせちはもういいです〜けっこうです〜になってて

いきなり、パスタでお正月なんていうこともあったのですが




お1503.JPG
今年の暮れに作ったおせちです


お15066.JPG




パスタはあんまりだ(-_-;)

今年は、以前からどんな味なのかが

気になってしょうがなかった、あんこのお餅の入った

お雑煮(香川県伝統の)をつくってみました

これです


かがわ09.JPG

たぶん、聞いただけでは、う〜〜気持ち悪い〜という反応が

帰ってきそうですが、汁が白みそ味と聞いて

あ、おいしそう!と思っていました

白みそ味のあんこってありますので、組み合わせとしては変じゃないんです


でもほとんど好奇心のみで、作ってみました^^

大根と、人参を入れて、里芋も入れるようです

昆布出汁をとってから、それらのやさいをだしで煮て

あんこの入ったお餅は、オーブンで軽く焼いておきました

やさいが煮えたら、塩、自然酒、白みそ多めで、

汁に味をつけます

お椀の底に、おもちがつかないよう大根を一枚敷いて

そこに、汁の中でも温めたお餅をのせ、汁や野菜を注ぎます

三つ葉があったので、結び三つ葉にして

香りを添えました

本当は大根の葉をきざんで入れるようです
(なかったので三つ葉で代用)

おいしかったです!あんこの甘さとお餅と、白味噌汁の味が

いいバランスで、あんこが甘いので、白みそはそのままだと甘さが

強く感じますから、塩をやや多めに使ってます

塩気の効いた汁と、お餅とあんこ、とてもおいしいお雑煮でした!

それでは、今年もおいしい教室に、ご参加をお待ちしています


いま、fbを使っての連絡をさせていただいています、
この教室に、ご参加いただいたことのある方からの、お友達リクエスト
お待ちしています、その時ひとことメッセージをいただけると
スムーズですので、どうそよろしくお願いいたします








posted by げんまい at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室日記

2015年12月20日

年末の、マクロビおせち講座メニューのお知らせです



ひので05.JPG
◆昨年の例です



早くも、年の暮^^今年もおせちの季節となりました

今年は、やや少なめのメニュー構成で、できたら休憩時間も取りながら、
おもちの蒸し料理も、召し上がっていただけるように
したいと思っております

作ったものを、そのまま元旦に食べていただくのは
完全に味が落ちてしまいますので

ここで作って、おぼえたものを31日に復習するような
予定を組まれるのがお勧めです

そのほうが、翌年もちゃんと思いだせて、ご自分のものに
できると思います

HPには、すでにアップされております、

みなさまの、お申込みお待ち申し上げております



日程  12月26日(土)29(火)

時間  12時〜17時(料理の状況によって少し伸びることもあります)

参加費 ¥15000(おひとり)小ぶりなお重2段くらいにお持ち帰りいただきます
重箱、またはタッパーを、ご持参くださいませ

締切  12月24日までにお申込フォームから、
お申し込みください

◆食材、調味料は、すべてオーガニックのものです

◆一日でできないもの  松前づけ・黒豆・なます
などは講師のほうでご用意させていただきます(お持ち帰りと、レシピ付きです)

●最低開催人数が3名さまとさせていただきます


こんあげ08.JPG
●こんにゃくのナッツ揚げ



いわい09.JPG
●紅白祝い結び




金団11.JPG
●紫いもユリ根のきんとん



もちむし04.JPG
●玄米餅の蒸し物(教室で試食します)



吹き寄せ豆腐2.JPG
●豆腐の吹き寄せ



10松葉08.JPG
●黒豆松葉打ち




松前づけ1.JPG
●ベジ松前づけ



にな077.JPG
●紅白なます


メニュー内容が、遅くなり申し訳ございませんでした
年に一度の、頑張ったお料理です、興味のある方はぜひ一度
トライしてみませんか?日常の料理ではなかなか学べないものが多く
日本料理の、伝統的な基礎を学ぶことができると思います



























posted by げんまい at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室日記

2015年12月17日

早めですが、1月のお知らせなので 新年、明けましておめでとうございます^^  今年も、おいしい食事で、すこやかなお身体を つくっていくことが出来ますように 毎日の食事を、どうか大切に、お過ごしくださいませ そのお手伝いをさせていただけるよう 教室も頑張ります! 新年もよろしくお願いいたします




おせちや、ごちそう料理で、疲れてしまったおなかに

やさしいメニューを、組み合わせました

玄米の味噌おじや、蒸し料理でいただく玄米餅

米粉で作るやさしい甘さのういろうなど

1月に活躍してくれそうなメニューでお待ちしております





●大根のはさみ焼き・玄米味噌おじや・人参の葛煮

さんど04.JPG
大根のはさみ焼き

みそおじや09999.JPG
玄米味噌おじや

じん09.JPG
人参の葛煮




●玄米餅レンコン蒸し葛あんかけ・甘酒漬物・かんたん五目豆

もちむし04.JPG
玄米餅レンコン蒸し葛あんかけ

あま08.JPG
甘酒漬物

ごも05.JPG
かんたん五目豆




●柚子味みたらし・米粉のういろう(マクロの軽食付きです)

みたら08.JPG
柚子味みたらし

うい09.JPG
米粉のういろう(マクロの軽食付きです)









---------------------------------------------------------------------
★レッスン日程など詳細は、ホームページをご覧ください。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ ←にほんブログ村に参加しています。




posted by げんまい at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 一品コースのご案内

2015年11月10日

12月の一品コースのお知らせです いよいよ年の瀬ですね、イベントも多くてママは 大忙しの月です




簡単にできるパーティーメニューや、作り置き可能な

便利なディップ、ペースト類を、

メニューに入れてみました

ケーキは、リンゴをビーツで真っ赤に煮たものを使い

豆腐クリームたっぷりのデコレーションと

紫いもを使ったタルト、どちらもシンプルなクリスマスの

飾りつけをします



お忙しいと思いますが、お時間を作ってぜひ

レッスンにもお出かけくださいませ






●真っ赤なアップルデコレーション  紫いもタルト
(マクロの軽食が付きます)

ほり024.JPG
真っ赤なアップルデコレーション

むらさき00.JPG
紫いもタルト





●ビーツソースのパスタ  キッズパスタスープ  ペースト2種

ビーツソース02.JPG
ビーツソースのパスタ

キッズスープ04.JPG
キッズパスタスープ

くろ03.JPG
ペースト2種





●野菜ソースで2種のパスタ  グルテン団子のスープ  ペースト2種

2しゅ09.JPG
野菜ソースで2種のパスタ

グルテンボールスープ02.JPG
グルテン団子のスープ

ペースト03.JPG
ペースト2種





●マクロビオテイックのおせち
ひので05.JPG


内容については、12月に入りましてから、材料の状況を見て
ブログや、fbにて、お知らせ申し上げます
日程、参加費についても、少しお待ちくださいませ

◆写真は昨年の例で、イメージと思ってご覧ください 









---------------------------------------------------------------------
★レッスン日程など詳細は、ホームページをご覧ください。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ ←にほんブログ村に参加しています。


posted by げんまい at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 一品コースのご案内

2015年10月22日

今月は10月31日(土)ワンデイクラスにお出かけくださいませ




tyuukyuu2.JPG


毎月、1〜2回ですが

ワンデイクラスという、レッスン無しでマクロのお食事を

していただく日を設けています
(毎月hpに更新されます)



じぶん0333.JPG

食べ物を変えることで、お体にどんな影響が出るか

今困っている症状には、どんな食べ方をしたほうがいいのか

などのお話をしながら

さらっとですが、マクロビをティックの概要を

聞いていただいてから、講師が作ったお食事を

していただく、という内容です



レッスンt6.JPG


材料は、奈良以西のもので、基本はオーガニック、ベクレルフリーの

食材を使っています

料理や飲み物に使う水も、すべて鹿児島と、北海道、三重県のものです




レッスン賄01.JPG



ぜひ、一度おいしいマクロビオテイックの食事をしに

いらっしゃいませんか?

今月は10月31日開催です




じぶん0333.JPG


マクロに興味があるけど、どんな食生活になるのか?

イメージがつかめない

という疑問のある方には、特におすすめします

すでに教室会員の方で、マクロの生活に入ったかたも、

忙しくて、食事が乱れがちになっている時の

リセットとしても、お気軽にお使いくださいね
(会員の方には割引サービスがあります)



ぱ009.JPG


写真は、今までの例などです、季節によってお野菜が

変わりますので、毎回料理の内容も変わります

一口デザートも、季節のものをご用意して

お待ちしています



ぶる07.JPG




posted by げんまい at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室日記

2015年10月14日

今週の日曜日18日、上級コース(基本食)のお知らせです




先月からスタートしました

上級コースで、お席が2席あいております

この上級は、順番の関連性がなく、ひたすら基本食を

学んでいただきますので、途中からでも入っていただけます

興味のある方がいらっしゃいましたら

直接メールか、HPのお申込フォームを使って

ぜひお申し込みくださいませ

ラーニング&ダイニングの中級を、終了された方でしたら

どなたでも参加資格があります

お待ち申し上げております



◆今月のメニューのご案内です

●レンコンのウナギもどき

うな06.JPG




●レンコンきんぴら(またはひじきレンコン)

れんきん05.JPG



●玄米の5倍がゆ(葛入りで)

くずげんまい08.JPG


◆このほかに、糸蕎麦入りのお吸い物を作る予定をしています
じっくり時間をかけて作る基本食は
マクロの食生活の中では、大事な食べ物です
ぜひこの機会に、おぼえて上手に作れるようになっていただきたいです

このあと11月12月の合計4回コースで
毎回11時スタート
鉄火味噌、ごま塩、などもやる予定でおります

詳しくはメールでお問い合わせくださいませ、
すぐにお返事させていただきます











posted by げんまい at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室日記

2015年10月07日

11月の一品コースのお知らせです 忙しい年末を控えた月なので、そろそろ12月の クリスマスなどを意識して、スイーツメニューも 入れてみました




11月はレンコンを使って作る、お身体を温める食べ方です

レンコンになじみのない方が、いらっしゃいますが、

冬ならではの、美味しい根菜の、いろいろな食べ方を

この機会に、おいしく作るコツをレッスンしてみませんか?

お申込みお待ちしております^^





●レンコン団子の中華風玄米がゆ・小松菜煮びたし・レンコン団子の甘酢あん

れんがゆ08.JPG
レンコン団子の中華風玄米がゆ

こまつ09.JPG
小松菜煮びたし

あんかけ06.JPG
レンコン団子の甘酢あん





●タルトタタン・ビーツパウンドケーキ

たたん088.JPG
タルトタタン

びーつぱうんど1.JPG
ビーツパウンドケーキ





●れんこん餃子を柚子だれで・コーンペンネサラダ・重ね煮の葛野菜スープ

ゆず02.JPG
れんこん餃子を柚子だれで

こぺんね06.JPG
コーンペンネサラダ

く0999.JPG
重ね煮の葛野菜スープ









---------------------------------------------------------------------
★レッスン日程など詳細は、ホームページをご覧ください。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ ←にほんブログ村に参加しています。


posted by げんまい at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室日記

2015年09月28日

初開催の、上級コースは基本食のみでやらせていただきました


いままで、中級どまりで、上級コースはなかったのですが

今回、やりたいというご希望があり、

大喜びで開催させていただきました



上09.JPG
出来上がった基本食、左から、しぐれみそ、レンコンアラメ、牛蒡の梅煮



この4回のコースで、15種類ほどのマクロの基本食だけを

やりたいと思っていたのですが

基本食と聞くと、手間がかかる、めんどう、地味な料理、

というイメージが先行していて、希望者が少なかったのです

本当は、美味しくて、いざという時体を一番助けてくれる

本当に大事な食べ物なのですが・・・・

確かに、地味ではあります




今回、1回目で作った、地味なシリーズをご覧くださいませ




上066.JPG

◆しぐれみそ(季節によりますが7種類ほどの野菜のみじん切りが入ります)




上08.JPG

◆牛蒡の梅煮(梅干しの種と、昆布だけで煮るおいしい牛蒡の食べ方です)





上04.JPG

◆リンゴの葛煮(手当の食べ物でもあります、
お子さんが食べすぎから熱を出した時などの、症状を治します)





上07.JPG

◆レンコンアラメ(アラメという海藻の持つ体の浄化力を引き出す食べ方です)




上02.JPG

◆主食のごま塩玄米にぎり、具なしの味噌汁、は講師のほうでご用意
させていただきました、画像が最近見ないほどの地味さ加減です^^




上099.JPG

しぐれ味噌のみじん切りのため、包丁はよく切れるように
砥いでおきました
とてもきれいで、細かなみじん切りができていましたよ

ご参加いただいたHさんは、牛蒡の梅煮に感激してくださって
牛蒡がこんな味になるなんて、初めて食べるごぼうの甘さです!

と言ってくださってました、やった甲斐があります

手間はかかりますが、その分感動の味に
仕上がります、興味を持ってくださった方には、ぜひレッスンに
おいでいただきたいです、お待ちしています








posted by げんまい at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理教室日記