アダルトサイトなどの年齢確認ボタンや動画再生ボタンを押して、急な請求画面や登録画面が出ても慌てて業者側に電話やメールをしないようにしましょう。不用意に相手に個人情報が伝わるようなことをすると、請求が止まるどころか、逆に他の悪質業者に個人情報が渡ってしまい不当請求などのターゲットにされてしまいます。
また、請求額のほとんどが99,800円や198,000円と高額な料金です。
最近の手口の中には、自分の意思に反して登録になってしまい請求されていると言え、「放置=解決」と言えないケースがあります。消費者のための法改正があっても悪質業者は、その抜け道を見つけては、法をかいくぐって運営しています。 実際には、悪質なサイトにアクセスと同時に裏で勝手に個人情報を送信させるような仕組みや、裏で勝手にインターネットにアクセスし、情報をやり取りしているプログラムを組んでいる業者もいます。一昔前までは、「放置=解決」と言えましたが、近年ではそれだけでは安心・通用しなくなってしまっていることもあるということです。
ほとんどの業者が、一度支払っただけでは終わりません。一度支払ってしまうと「お金を持っている人」、「脅せば、また払ってくれる人」だと業者に思われてしまい、数日後、数ヵ月後に再度、「退会できていないので払ってください」と業者から請求されてしまいます。
または、他の架空請求業者などに個人情報が流出してしまい数社から身に覚えのない不当請求などのターゲットになってしまいます。
万が一、相手業者に電話してしまっても、決して「支払い約束」や「再度連絡する約束」をしないでください。業者によっては、会話を録音し、それを証拠としてしつこく請求してくる可能性があります。悪質な業者の言いなりになってはいけません。
動画サイト、アダルトマンガサイト、2ちゃんねる、YouTubeなどから動画再生ボタンや18歳以上年齢認証や広告バナーをクリックしたら、突然登録画面や高額請求画面がでる。
身に覚えのない、いかがわしい内容のメールのURLにアクセスしたら、突然登録画面や請求画面がでる。
このように、ワンクリック詐欺というのはユーザーの意思に反した登録や請求をしてきます。その後、サイト側はユーザーから退会や解除を要請する電話やメールなどの連絡をしてもらうことを待っています。ご相談者様の中でも慌てて、サイト側に連絡を入れてしまう方がいますが、まだ連絡をしていない方は落ち着いて当事務所までご相談ください。
また、サイト側に連絡してしまった方も、すぐにサイト側と連絡を取り合う事をやめ、サイト側と話した内容などを忘れないようメモにして、すぐに当事務所までご相談ください。
パソコンに不正サイトからの登録画面・請求画面が貼りついて消えない。
パソコンの被害例の中でも多くあるのが、このようなパソコン内部にまで被害を及ぼす手口です。このような場合でも、当事務所ではパソコンに関する専門知識を有したスタッフがおりますので、必要に応じて画面削除や削除方法をご案内できますのでご安心ください。
動画再生ボタンを押したら、99,800円の請求画面が出てしまいました。慌てて、退会処理しようと電話してしまい、「支払わないと裁判する」と脅されています。どうしたら良いですか?
基本的に、ワンクリックというものに支払い義務は発生していません。
よって、本来サイトに対して連絡する必要もありません。しかし、このようにサイト側に電話等してしまった場合は、今後サイト側からしつこく請求や取立されてしまう可能性があります。
当事務所では、そのような場合サイト側と「解約交渉」を行います。
パソコンに68,000円の請求画面が貼り付いて消えません。仕事でも使うパソコンなので早急に消したいです。
アダルトサイトに登録すると同時に、不正なウイルスやプログラムをインストールしてしまっているケースがあります。当事務所では、パソコンの専門知識を有したスタッフもおりますので、自分で操作がわからない、パソコンが苦手という方でも、遠隔操作でパソコンに貼り付いてしまったものを即日で削除することもできます。
当事務所は、司法書士が法律の知識をフルに活用してご相談者様・ご依頼者様のために誠心誠意、安心いただけるように尽力して参ります。
もちろん、司法書士には守秘義務がありますので、秘密厳守でご協力しておりますのでご安心ください。
費用面に関しても、無料相談・分割払いなど、ご依頼者様の負担にならないようサポートさせていただきます。
※出会い系サイトや架空請求に関してのご相談も可能です。
平成15年に「出会い系サイト規制法」(正式名称は「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」)が制定されて以来、悪質な出会い系サイトは減少してきましたが、いまだにポイント購入代金等で利用者多額の費用を支払わせる悪質なサイトが生き残っています。当事務所では、このような悪徳商法のご相談も承っております。
※一般民事に関してのご相談も可能です
悪徳商法や消費者問題、クーリングオフなど、一般民事のご相談も可能です。
- 事務所
- ベルマン会計法務事務所
- 所在地
- 〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目6-1 新宿やわらぎビル9階
- 電話番号
- 03-6686-0023(フリーダイヤル 0120-132-441)
- FAX
- 03-6740-2038
- 司法書士
- 飯田 一 (イイダ ハジメ)
- 所属会
- 東京司法書士会
- 登録番号
- 5439
- 費用
- 相談料:無料
着手金:1件につき9,800円~(税込)・成功報酬 回収額の25%~
※訴訟となった場合の手続きは要相談となります
※は必須項目です。
ベルマン会計法務事務所では、以下の個人情報保護基本方針を定めます。お客様の個人情報を保護するために細心の注意を払っています。
お問い合せフォーム情報入力後、「送信する」ボタンをクリックした際に、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。
本プライバシーポリシーの内容を熟読してご理解ください。
- ■個人情報の範囲
- 「個人情報」とは個人に関する情報です。その情報に含まれる氏名、生年月日、Eメールアドレス、住所、電話番号、ファックス番号など、その個人を識別できるものを個人情報とします。
- ■個人情報の取得
-
ベルマン会計法務事務所では、サービスをご利用いただく際に、氏名、生年月日、Eメールアドレス、住所、電話番号等の個人情報を収集させていただく場合があります。
これらの情報は、すべて下記の収集目的に従って、適法かつ公正な手段により収集されます。- <個人情報の利用目的>
- お客様と連絡を取るため。
- ■個人情報の第三者への開示と免責事項
-
ベルマン会計法務事務所では、お客様からご提供頂きました個人情報は、以下のいずれかに該当する場合を除き、如何なる第三者にも開示致しません。
- お客様の同意がある場合
- 法令等により、関係機関より開示を求められた場合
- 上記のうちで、お客様個人を識別することができない状態で開示する場合
- 業務遂行に必要な限度で個人情報の取扱いを委託する場合
- ■個人データの共同利用
- ベルマン会計法務事務所では、お客様の個人情報を、業務委託先等へ必要な範囲において開示する場合があります。
業務委託先等の開示とは、お届け物等の配送サービスを委託した会社等にお客様のお名前、宛先を知らせることがこれにあたります。
- ■個人情報の安全管理について
- お客様の個人情報の管理につきまして、ベルマン会計法務事務所では、管理責任者を定め、適切な管理を行います。個人情報の外部への流出防止に努めます。
個人情報の不当なアクセスによる紛失、破壊、改ざん、漏洩などのリスクに対して、合理的かつ厳正な安全対策を講じます。
弊社の責に帰すべからざる事由を原因とする個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏洩などに関しては、弊社では責任を負いかねますのでご注意ください。
- ■個人情報の変更、削除
- 弊社に登録されているお客様の個人情報を変更、削除する場合は、弊社サイト内に掲載しているお問い合わせフォームより、変更希望または削除希望の旨をご連絡ください。
2015年5月25日
ベルマン会計法務事務所 飯田 一