メディアクリエイターの話が斜めにズレつつあるので総括を。
もうすっかり今さらだけれど。
TLを眺めてたらこんなリプのやり取りが目に入った。
【スポンサーリンク】
hase0831 raf00
@hase0831 「メディアクリエイター」関連でちょうどその辺の話をしようと思ってたんすけど、「書ける場」が増えている一方で「書くことを評価される機会」二巻しては「個人の売り出し方」全体が評価されるようになっていて、「文章そのものの戦い」はできなくなってないかなと思ってました
— しの(リスタート) (@raf00) 2016, 1月 22
@hase0831 そうなんですよね。その上で「成り上がる土台としてブログが必要」という認識を持っていて、それはブロガー精神論とか関係なく、テクニックとして確かに必要。彼らの認識は根っこの部分で間違っていなくて。あれにカチンとくる旧来ブロガーのほうが取り残されちゃってるなぁと
— しの(リスタート) (@raf00) 2016, 1月 22
@hase0831 そんなことを思ってました。んで、今ブロガーとして注目されるには文章力と同じくらい「撮影力」とか「人脈形成力」とかが必要ですもんね…。文章書きたい文章書かないと死んでしまうというタイプの古いテキスト野郎たちには厳しい時代になってきました。
— しの(リスタート) (@raf00) 2016, 1月 22
@hase0831 気をつけないとすぐ老害になっちゃいますよねぇ。新しさに適応しよう!
— しの(リスタート) (@raf00) 2016, 1月 22
そもそもこの「討論」「若者を叩いている」こと自体、おかしな話。
切っ掛けは「メディアクリエイター」云々ってのが大学生ブロガーの新年会で盛り上がって出たワード。
ブロガーはダサいからメディアクリエイターと名乗ろう、と。
そこへ自分から参加しといて空気の違いにぶーぶー言った自称“はてなの実力者”*1。
hitujyuhin.hateblo.jp
www.hesocha.com
「メディアクリエイター」という肩書に関し批判的なのは、目立ったところだとこの記事くらい。
あとは自称“はてなの実力者”の書いたはてな村の文化云々ってワードが半径3mのブログ記事に登場する。
「若者を叩くおっさん」を持ち出したのは半径3mの彼。
だから記事で「おっさん」と書いたけれど、具体的に自称“はてなの実力者”を指したんじゃね、これ?
でも直接言及は避けて一般化しようとしてしくじった。
そりゃあそうだわ。
で、騒ぎを起こしてるのは、「メディアクリエイター」という肩書きについて。簡単な構図としては、学生側はメディアクリエイターという肩書きを推してて、おっさんブロガーたちがそんなのだせえって言ってる感じ。ぼくは肩書きがどうこうよりも、この騒動がここまで大きくなってることに驚いてる。
ぼくも感覚的に、ブロガーって響きはダサいなって思ってた。なんか、字面もメディアクリエイターの方がいいよなあって。でも、ここまで事が大きくなってるのはそんな、感覚に訴えるようなレベルの話ではないからだ。この理由には、おっさんと学生の価値観の違いがある。
そもそもそんなに大きくなってなかったし。
この記事で「おっさんたち」と複数形にし、コメントにも言及したため薪をくべてしまった。
なぜ「おっさんブロガーたち」と書いてしまったのか。
なぜ言及せずエアーで書いたのか。
(だから討論文化がないのかもね)
これが「メディアクリエイター否定派の自称“はてなの実力者”に聞かせたい話」だったらこうはならなかったろうに。
自称“はてなの実力者”vsメディアクリエイターなら徹底的に泥仕合をやっていただいて構わない。
どうぞどうぞ。
バズワード
その後半径3mの彼は沈黙。
コンテクストは途切れ、自動生成的にメディアクリエイターってワードだけがブログの書き手の中をバズワードとして一人歩きし、消化され、クマ先生が張り切った図式。
で、誰が「メディアクリエイター」肩書にこだわって擁護してるか?
しかし、いないから討論にならない。
(もともと擁護するほどの内容もない)
先刻のraf00&hase0831引用ツイで言えば
@raf00 とはいえ見る側からしたら「お前ら全員インターネットに文章を書いて金を得ているじゃないか」という意味では同列なんですが……。「テキストで殴りあう」っていいですね。ブログ好きとしては書いたものにTBがきて議論が盛り上がる楽しさが失われていくのは寂しいです。
— はせ おやさい(GORGE.IN) (@hase0831) 2016, 1月 22
というところか。
ネットで異文化的な意見と対話する文化を持たない世代だからネット上での討論にはなりえない。
まぁ、このテーマでやれってのも難しいが(ズラせばできるが)。
実際、クマ先生にぐぅの根も出ないのか半径3mのひとは沈黙を守り、ライター気取りの自称“はてなの実力者”は検索流入狙いのグルメレポートを書きなぐり、メディアクリエイターを名乗るとか言ってた当の本人は急に友人の死について語り、ヤギは金儲けの話。
批判といっても批判内容の大半は「高城剛っぽくてダサい」であって「大学生ごときが生意気な!」なんて声はないんだからこれは否定というよりも意見ですけどね。
改めて流れを整理。
→新年会で「ブロガーってダサいからメディアクリエイターって名乗ろう!」という意見が出る
→批判的なブログがいくつか
→中でも自称“はてなの実力者”の「はてな村の文化」などのワードに引っかかった半径3mが「おっさんたち」に向けて記事を
→バズワードとして広がる
どこにも具体的なおっさんたちvs若者たちがない……。
Media Creater
みんなメディアクリエイターなんて肩書どうでもいい。
名乗りたければ名乗るだけだし、クソダサかろうが名乗ればいいんじゃね?と思ってる。
名乗ってる方も討論するつもりはない。
そもそもそういう文化がない。
討論なんてできないんじゃないかしら?
今回の流れが嫌なのは、若者にもおっさんにも溶け込めず、そのくせ勝手に新年会に参加して勝手に憂鬱になった自称“はてなの実力者”が「ユーザー文化としてのはてなが死んだ」とか書いたのがきっかけでしょーもない流れが起き、大学生ブロガーが主語を広げ歪み、さらにおっさんが若者を叩いてる老害だとか、新しいことを始めようとする若者は叩かれるんだ!とか、こんな捻くれた流れなのに知ったかで叫ぶ輩まで登場する始末……お前、何を読んでそれを書いてんの?とっとと隠居しとけよ。
メディアクリエイターなんてワードは、もう陳腐化したけど名乗りたければどうぞどうぞ。
学校に行かなくても気にしない!元不登校生LIGの菊池さんから学ぶタフな精神【前編】load-marianne.com
<菊池良>
高校中退後6年間の引きこもり生活を終えて大学へ進学。その後、「世界一即戦力な男」として就職活動後、株式会社LIGに就職。コンテンツボーイ(メディアクリエイター)として笑いにこだわる企画・執筆を担当している。
つか、メディアクリエイター既にいるやん!
フォレスト出版
売り上げランキング: 66,702
*1:2016年はS級戦犯になりたくないので言及しません