読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

塩焼きそばのつくりかた

見渡せばぴっかぴかの ステキはずっとここにある

映画 「ガラスの花と壊す世界」を観ました (ネタバレ有)

映画感想

f:id:shunozo:20160120215111j:plain

「ガラスの花と壊す世界(以下「ガラ壊」)」を観てきました。
ついでにコミカライズも買いました。

garakowa.jp

 

ガラ壊、感想を書いていきたいタイプの作品だったのでブログを書きますが、どうもうまくまとまらない(もしかして:文章力の欠如)なのと、Twitterに散文的に書いたほうが考えがまとまるなと勝手に感じたので以下自分のツイートのまとめと補足的な感じで感想をお送りします

 

もちろんネタバレ有

 

視聴前

 出会いはアルペジオの劇場版観劇時に予告を観た時でした

 こんな感じでファーストコンタクトで既にビビッと来てました。
ただ、僕の普段のツイートを見てる方は薄々気づいてるかと思いますが、こういう風に事前に茶化したツイートで賞賛してる時、だいたい僕の期待値としてはそんなに高くないです。

期待値そんなに高くなかったので、公開から1週間くらい後に観に行きました。

 この時期くらいになるとTwitterでもネタバレ的なの流れてきてて「結城友奈はまどか☆マギカシュタインズ・ゲートを目指す話」的な感想も目にしました。今思えば全部好きな作品なので僕がガラ壊良かったーって言うのは必然だったのかもしれません。

作品は事前にパンフレット買って読んだほうが楽しめるとのことだったので、パンフを買いました。2000円、この時点では糞高けぇと思ってました(後に”妥当”と手のひらを返します)

 上記ツイートからもあんまり僕が期待してないことが伝わってくると思います。
正直中身が微妙だったら観た後に「種田梨沙さんの凛として咲く花のような声を劇場の音響で聴けることの喜び、これだけでも劇場に足を運ぶ価値はあると思います・・・」ってツイートしようと思ってました(実際Evernoteに予め文章書いておいた)

 

観劇後

 観た直後にこんなツイートをしてます。

こんな感じでした。僕のすきなアニメでした。

ちなみに2回目も行きました。

ストーリー感想

今思えばスケール的にはそんなにデカイ話じゃないかもしれないです。

内容的には結構説明を端折ってる部分が多くて*1Twitterなどの感想でも「内容がよくわかない」「尺が足りない」というのはよく見かけました。

個人的には尺や舞台設定の説明要素などの塩梅としてはあれがベストだったのではないかなーと感じてます。前述のツイートにも書いた通り結構雰囲気を楽しむタイプの作品なので劇中で説明する設定の情報量多いとそのあたりを損ねますし(代わりにパンフレット読むの前提感ありますが)、尺に関してもこれを1クールアニメでやったら途中の日常パートでダレそうな感じはあるので、丁度いいかなと。もちろんもっと楽しみたい感はすごいあります。

 あとはそもそものストーリー構成も「リモを描いた物語」という風にパンフでも語られているので、どちらかと言えば日常系アニメを観るくらいの心構えで観るくらいが丁度いいのかもしれません。

設定とかの勝手な妄想

・なぜリモの人格がプログラムに組み込まれてたのか

 冒頭でお墓が一瞬出てきますが、あれはリモのお墓なんですよね。
劇中だと一瞬だしセリフ無いので直前の映像から読み解く感じですが、コミカライズ版だとちゃんとお母さんのセリフ付きです。

mother.exeに関しては結果的に人類滅んじゃった。的なことしか語られてないので結局どういうシステムだったか、何をしていたシステムだったのかはなんかイマイチわかんないんですが「娘のような子を二度と生み出さない為に」とダイアナ博士の演説シーンもあったので、「娘のためにつくった」感はありそうです。

そういえば劇中でリモが演奏していたシューベルトの子守唄も歌詞が死んだ娘に対して〜的な曲と昔小耳に挟んだことがと思ってググったら以下のような論説がヒットしました。

http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/AN10005358/KJ00000171203.pdf

ちなみに曲自体はシューベルトが10代の頃に亡くした母親への思いが込められてるらしいです(確実性のあるソースが見つかりませんが)

・終盤のスミレとかいろいろ出てきたあたり

多分2回目観る前に2chのスレかなんかを覗いた時に拝見した感想だった気がします。

 桜並木をスミレとデュアルが歩くシーン → 「スミレは自分の未来を自分で決めてるんだね」→「デュアルだってそうでしょ?手伝ってよ」 → デュアル覚醒(と言うかダウングレードで初期データになる)あたりは、スミレ(ViOS)からデュアル(アンチウイルスソフト)が管理権限もらって自分じゃできない処理を実行してる感ありますよね。

スミレとリモのやりとり「私、守りたいものがあるの」→「お母さんにきいてごらん?」からの、ダイアナ博士(お母さん)とリモの「どうしても守りたい人達がいるの」→「よかった、1人じゃないんだね」→デュアルとドロシーにリモをウイルスとみなすように強制アップデートをかける。あたりのやりとりは、ViOSとコアプログラム(リモ)とmotherが干渉しあってるのを表してる感じですね。というかここはリモの口から「motherに権限もらった」って言ってた気もします。

 ちなみにこの辺りのシーン、リモの「私に名前なんか無い」からのスミレの「あなたには名前があるの」からのダイアナ博士の「リモーネ」で、リモがリモーネって名前だったことがわかりますが、このシーンを跨ぎまくって最後に判る(それでも直接的な説明はない)感じ、さすが「とにかく泣ける作品」とプロデューサーから注文があった*2だけありますね、僕はまんまと釣られて泣きました。

実質エイトメロディーズ

 信者の方からボコスカに殴られそうな見出し付けてますが、主題歌「夢の蕾」の使われ方がMOTHERのエイトメロディーズっぽかったなーというだけの感想です。ツイートだと1と2って書いてますが1のほうが近いかなと。

リモがデュアルの演奏(リモが憶えていなかった部分を弾く)で覚醒する→家の下から新たな場所に行ける(0階層)あたりとかなんかそれっぽいですよね。クイーンマリーにエイトメロディーズ聴かせた時の演出を思い出しました。

f:id:shunozo:20160120184340p:plain

別にパクリだ〜とかオマージュだ~とかいう気はなくて、僕が単純にこういう音楽がキーワードな話の構成大好きなだけです。

曲の立ち位置としても似てるんじゃないでしょうか、子守唄だし。と一瞬思いかけましたが子守唄はシューベルトの曲の方でした。

 ちなみにパンフレットに掲載されている作曲をなされた横山氏のインタビューで

そこから主題歌として流れた時に、あの時のピアノの曲がこうなったんだ!と驚いてもらえたらうれしいなと思っていました。

と記載されてました。実際僕はエンドロールで主題歌のメロが始まった瞬間にボロ泣きしたのでまんまと演出の意図に引っかかったわけですね(ありがとうございます)

 

リモが無限に可愛い

リモが可愛いという話です。

 コミカライズでも無限に可愛かったです(以下の画像は↑でベストオブリモとして上げてるシーンのコミカライズ版です)

なんだ結局美少女動物園的な作品かよ、と言ってしまえばそれまでなんですが、67分という尺で後半の「リモを守るためにデュアルとドロシーが戦う」という場面に持ってくためには「リモを描く」ことをメインに持ってくる(魅力的に描く)のは正解だったのかなと思います。
リモがピアノを弾いてるシーンでデュアルが「リモと居ると食べ物のおいしさや音楽の美しさが判る気がする」的なセリフを言ってましたが、まさにそういうことだと思います。リモが魅力的じゃなかったらデュアルのこのセリフに説得力は無くなりますし、ましてやドロシーが惹かれていく(影響を受けていく)わけがないです。

ちなみに上記ツイートで触れる「これ以上はおぼえてないの」的なセリフを言ったあとに鍵盤を指でツーってしてるリモ」はすごいさりげないしぐさなんですが気づいた時めっちゃテンションあがったのでぜひ皆さんも注意して観ていただきたい。

声優に関する感想

声優陣に関しては声豚としてはどんな作品になろうとスタンディングオベーションして賞賛する気まんまんでしたが、予想の上を超えた素晴らしいキャスト陣でしたね。

 
佐倉綾音さん

正直な感想をいうと前半は「感情がないという設定のプログラムなのに感情豊かなのか・・・」 という戸惑いがありましたが、中盤の自分の家族(と設定されていた)の世界を消すところあたりから化けましたね。というか中盤以降の怒涛の演技をさせるために佐倉さんキャスティングしたんじゃないでしょうか。微妙な心境の揺れを感じさせる演技と激エモな演技、両方を兼ね揃える佐倉綾音さんにしかできない(と勝手に思ってます)特に最後のリモとのやりとりからのリモが消えた直後の絶叫がですね。すごかったです。

ちなみにCharlotteで凄いと思った演技は下記

Charlotteの上記シーンは友利奈緒は声のみ出てるシーンなんですが、絵無しの声のみなのに電話口の光景が目に浮かぶ、そんな絶妙なニュアンスを演じてるのが素晴らしかったです。

種田梨沙さん

 初回は良くも悪くも「CV種田梨沙さんだなー(好き)」だったんですが、2回目観た時から「もしかしてすごい絶妙な演技してない?」と感じてます。

先行円盤買ってないので詳しく確認はできてないんですが、おそらくリモと初めてバックアップデータに行く(三鷹)あたりから徐々に演技のニュアンスを変えてる気がします。感情を徐々に込め始めてるというか、そんな感じがしました(先入観かもしれないです)
序盤と終盤にそれぞれデュアルとスミレが会話してるシーンがありますが、多分そこを見比べるとぜんぜん違うキャラになってそうだなーって思ってます。*3

プレミアム・エディション予約したので円盤楽しみ。

ちなみに種田さん、一部で「ラジオが糞つまらない共演することが多い芸人声優(某明日香さん、某しょんさん等)とくらべて勢いがない」と評されることが多く、実際本人も「まじめに考えすぎて話がつまらなくなる」(要出典)と言ってるらしいんですが、そんな真面目な感じと、芯が強い感じがデュアルとシンクロしてていい感じなのでは、とか勝手に思いました。

ちなみにドロシーがお手玉しようとしてるシーンでデュアルが凧揚げの凧かなんかで顔隠して笑ってるシーンがあるんですがそのしぐさが無限に可愛いです。

 
・花守ゆみりさん

 すごかったです。

本人もパンフレットインタビューで「マザーリモートとしてのリモは別のキャラとして演じた」とあって、実際中盤以降のマザーリモートとしての役割になってからはリモとはまったく別キャラになってるんですが、すごいのは終盤の「マザーリモートとしての記憶を持ってるけど、リモな状態のリモ」で、本人は「リモを大人っぽくした感じ’とのことで、この塩梅が絶妙すぎました。すごいよこの人。

 ここのシーン、クライマックスのリモが消える直前のドロシーとのやりとりのセリフですが、CV佐倉さんの熱演と合わさってというか、場数踏んでる超売れっ子に引けをとらない名演すげぇという感じで、ホントこのシーン素晴らしかったのですごかったです(語彙喪失)

 
茅野愛衣さん

茅野さんは最近だとめぐねぇだったりモカねぇだったり、お姉さんキャラ系のキャスティングが目立ちますが(それも最高だと思ってます)、等身大の女の子キャラを演じさせたらやっぱりこの人に勝てる声優は居ないと思います。ガルパンの武部殿とか。もちろんあの花めんまは言うまでもないですよね。
おそらく数年前だったら間違いなくリモ役を茅野さんがやってたと思いますが、大抜擢された花守さんという新人の素晴らしい演技とそれを他のキャラで支える茅野さんの名演、上のツイートはそんな感じのニュアンスでつぶやきました。

 
・その他のキャスト

なんといっても中盤、バックアップデータ内でドロシーの家族役として出てきた姉妹役にキャスティングされていた内山夕実さんと石上静香さんの僅かな時間でしたが物語の重要なポイントを印象づける名演、素晴らしい以外の素晴らしさは無かったですね・・・!

 昨今の美少女系アニメでボトムを支える為に必要不可欠な存在である内山夕実さんと、ダンまちのシル・フローヴァや落第騎士のステラ・ヴァーミリオン殿下に代表される気品あふれる演技とインパクトを兼ね揃える石上静香さんという配役、この作品を観劇する層の9割が声豚ということを考慮した上で、シーンの重要性を最大限に印象づける名演ができるという観点からは最高のキャスティングだったのではないでしょうか・・・!(ここでスタンディングオベーションする)

真面目に書くとおふたりともドロシー役でオーディションを受けたのかなー、と考えています。佐倉さんをドロシー役に据えた上で、次点くらいの評価だった2名をドロシーの姉妹役に据えたのかな、と勝手に思いました。

 

実質A-1アベンジャーズ

 まだ誰からも共感を得ていない気がしますが個人的に上記の説は推してきたいです。

 

最後に

言いたいことは書けたので満足。

Twitterでも一部の方がおっしゃってましたが「CV陣とか制作陣に思い入れなければ観る必要ないかもしれないし、絶対見ろとも薦めれない」という感じで、実際そうだなーとも思ってます。

直近でムーブメントを起こしてるガルパンを例にあげてみると、「トンデモ戦車アクションがすげー」「立川の爆音上映がすげー*4」っていうわかりやすい盛り上がりポイントというか、アトラクション的な要素があり、それこそ「あのジェットコースターヤバかったから乗ってみなよ」的なノリで人に薦めれる感じでした。だからこその「ガルパンはいいぞ」という語彙を失った感想で人に薦めれるというのもあると。

ガラ壊はそういうのとはちょっと違うかなーというのもあるし、そもそも劇場新作ですから、今までの設定のバックボーンとかも無いので、最初から頭に設定が入っている(TVアニメで先に基本設定を回収してる)ガルパン劇場版とかラブライブ!劇場版とかまどマギの叛逆とかと楽しみ方を比較するのは違うなーと思いました。*5比較しちゃった上で言うか、という話ですが。

 

ほんとの最後

 ここまで怪文章にお付き合いいただきありがとうございました。

以上。

 

映画「ガラスの花と壊す世界」テーマソング&挿入歌CD 夢の蕾
 

 

 

 

*1:別にこれは悪く言ってるのではなく、実際にパンフレットのインタビューでも「見えてるものは説明しない」と語られてる

*2:とパンフレットに書いてあった

*3:花守ゆみりさんもパンフインタビューで、「種田さんのデュアルの演技の変化のさせ方がすごい」と言ってるので、何かしらの変化は確実にあるはず

*4:僕も観に行きましたが凄かったです、低音で座席が震えます。

*5:ちなみに僕は3作品とも好きですし3作品とも上映初日に2回連続で鑑賞してます