返信ハガキのことならゼクシィ
返信ハガキの書き方|招待状の返信
基本のマナーを抑えよう 返信ハガキの書き方
招待状が届いたら早めに返事を出すのがマナー。早いほど祝福する気持ちが伝わりますし、遅れると席次の確定などに影響します。できれば2縲鰀3日中、遅くとも1週間以内に返事を。
返信ハガキの書き方
お祝いのメッセージを添えて早めに返信を
基本をおさえる
出欠の返事は口頭でなく、必ず返信用ハガキを出しましょう。どんなに親しい間柄でも電話やメールだけですませるのはマナー違反です。また、返信ハガキには出欠の○をつけるだけでなく「御」など自分に対する敬称を二重線で消し、宛名の下の「行」を「様」に書き直すのが常識。余白の部分にはお祝いのメッセージなどを添えると祝福の気持ちがより伝わります。
なお、欠席する場合は、お祝いの言葉を記したうえで、出席できないお詫びの言葉を添えましょう。
ココを守ってね!基本マナー
- 毛筆か黒の万年筆を使用
- 正式な文書では毛筆か筆ペン、黒の万年筆を使うのが基本です。水性のボールペンでも黒ならよしとされますが、あまり美しくないのでおすすめできません。グレーやブルーのインクや鉛筆はNG 。
- 「御」や「芳」は線で消す
- こちらへの敬語である「御」や「芳」は必ず二重線で消しましょう。二重線で消す場合、漢字一文字の場合は斜めの線で、二文字以上の場合はタテ線で消します。×をつけたり塗りつぶしてはいけません。
- 宛名の「行」は「様」に
- 宛名の下の「行」も二重の斜め線で消し、「様」に直しましょう。かつては「寿」の文字を使って消す場合もありましたが、文字が重なって汚く見えるので、線で消すのがよいでしょう。
- 「返信用の往復はがきを切って投函する事を知らず、自分の方に残しておくページまで一緒に投函してしまい、会場が分からなくなってしまいました」(メグさん) 「必死に調べて返信用はがきを書いたのですが『行』を『寿』の文字で消すのはさすがに古かったらしく、わざわざ調べて書いた?と笑われちゃいました」(canaさん)
お祝いとお礼の言葉を添えて
出席する場合の書き方
出席する場合は出席に○をつけ、「御」や「御欠席」など不要の文字は二重線で消します。出席に○をつけ、続けて「させていただきます」と書く人も多いですが、人が書いた文字を利用するのはよくない、と嫌う人もいるので、その場合は出席に○をしたうえで、喜んで出席させていただきます。と改めて書くとよいでしょう。
また、余白にはお祝いの言葉と招待していただいたお礼のひと言を添えると気持ちが伝わります。
メッセージ文例集
- 友人の場合
- ご結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます。
○○さんの花嫁姿、楽しみにしています。 - 会社の上司や同僚の場合
- ご結婚おめでとうございます。ご招待頂きましてとてもうれしいです。
○○さんの美しい花嫁姿、楽しみにしております
晴れの日までお身体おいとい下さい - 親戚の場合
- ご結婚おめでとうございます。ご招待ありがとうございます。
喜んで出席させていただきます。
欠席の理由はさらりと流す
欠席する場合の書き方
欠席する場合は、返信ハガキにお詫びの言葉を添えましょう。「ご結婚おめでとうございます。当日はやむを得ない事情がございまして出席できず、申し訳ございません」など、お祝いの言葉を述べた上で出席できなくて残念という気持ちを伝えましょう。ただし欠席の理由をこまごまと述べる必要はありません。
また披露宴当日に届くように会場に祝電を送り、お祝いの気持ちを伝えると喜んでもらえます。
メッセージ文例集
- 友人の場合
- おめでとうございます。ご招待ありがとうございます。
どうしても都合がつかず、とても残念です。
今度、新居にうかがわせてくださいね。 - 会社の上司や同僚の場合
- ご結婚おめでとうございます。お招きをいただき、心からお礼申し上げます。
残念ではございますが、よんどころない所用のやめ欠席させていただきます。
おふたりの幸せをお祈りしております。 - 親戚の場合
- ご結婚おめでとうございます。ご招待ありがとうございます。
残念ながら海外出張のため出席できずとても残念です。
お幸せを心よりお祈りしております。