誤算だった韓国の離反
これを中国側から見ると、まさに「はっと気がついてみたら、回りは自分から離反していく敵だらけ」という状況なのだ。ここが最大のポイントである。
まず北朝鮮だ。
最高指導者の金正恩は中国の意向に背いて核実験をした。1月8日公開コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/47299)で書いたように、北朝鮮は中国に事前通告せずに実験に踏み切った。核実験をしないように何度も強く要求してきた習近平国家主席の面子は丸つぶれになった。
中国にとって北朝鮮はいざというとき、自分たちの身を守る緩衝材として役に立つから陰に陽に支援してきた。いわば「言うことを聞く鉄砲玉の子分」だからこそ飼っておいた。
だが、北朝鮮が自前の核兵器保有を目指すなら、話は別だ。子分が「飛び道具を手にして勝手に独り歩きを始める」なら到底、看過できない。暴走する北朝鮮にどうけじめをつけるか。それが中国にとって重要課題になっている。
隣の韓国も従来の親中国路線を修正している。慰安婦問題をめぐる先の日韓合意もその一環だ。合意内容が本当に履行されるかどうかは別にして、なぜ韓国が慰安婦問題の合意に向かわせたかといえば、いつまでも「中国一辺倒では危ない」とようやく気が付いたからだ。
背景には、中国のバブル崩壊もある。中国に傾き過ぎると、日米に見捨てられるうえ、対中輸出に依存してきた自国経済も危うくなる。
歴史的に周辺大国に寄り添う形でしか生き延びられないのは韓国の悲しさであると同時に、いざとなれば方針転換するのは韓国のしたたかさでもある。いずれにせよ、韓国の離反も中国には誤算だった。
それから香港だ。反中国の書物を販売していた香港の書店主ら5人が失踪した事件は、行方不明だった書店の大株主(作家)が突然、中国のテレビに登場し、過去に起こした事件に絡んで自ら中国当局に出頭した、と報じられた。だが、真相は不明だ。
-
中国経済の”不都合な真実” 「今年、北京発の金融危機が世界を襲う」 (2016.01.18)
-
ドイツがついに中国を見捨てた!? 激変したメディア報道が伝える独中「蜜月時代の終焉」(2016.01.15)
-
9条もアメリカも日本を守ってくれない! そろそろ「国防」についてホンネで話をしよう(2016.01.01)
-
なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(2016.01.19)
-
金正恩の横暴に激怒!習近平が画策する「北朝鮮生け贄計画」 (2016.01.11)
- 台・韓・北の「離反」に外貨準備高の激減…中国の「断末魔」が聞こえてきた! (2016.01.22)
- 中国バブル崩壊の予兆!これで「衆参ダブル選」の可能性がますます高まった(2016.01.15)
- 激動の朝鮮半島!北の脅威は日本に「対韓外交勝利」をもたらす(2016.01.08)
- 橋下維新いよいよ与党に!? 安倍首相と会談3時間半。2016年の政界はこうなる(2015.12.25)
- 財務省はなぜここまで落ちぶれてしまったのか!〜政策立案・根回しに失敗、議論も説得力がない(2015.12.18)
- 世界各地で極右が躍進! いまこそ日本は「現実」を見据え、冷徹に「実利」を考えなければならない(2015.12.11)