@jinminoru 僕は幼稚部から高等部までずっと同じろう学校でしたが、中学部に進学して壁にぶつかりました(汗)小学部までキュード、中学部から手話なので、中学1年の4月は先生と揉めてました(;^_^A
後輩に「キュードのせいで 外で友達が作れない。」とひねた人がいたなあ。 ろう学校にいる間は「井の中の蛙」状態だから、社会に出て家族や先生方には通じた声が通じない、キュードを使う聴覚障害者がいない、と衝撃受けるよね。←私は卒業するより前に理容生だったからインターンで思い知った。
18:31 - 2016年1月21日
1件のリツイート
0 いいね
-
-
-
@hatozaemonn お!キュード育ちと繋がって嬉しいです。確かに私の時も中学に上がってから一気にキュードで教えてくれる先生が減りました。でも先生達も個々で工夫(OHPの活用など)して教えてくれましたよ。逆に工夫もないわかりにくい授業をする先生は嫌われていました(^_^;)0件のリツイート 0 いいね -
@jinminoru キュードの使用者はビックリするくらい少ないですもんね!僕の場合は、キュードに愛着があったので、先生がいる前でキュードを使って、でもその先生はキュードが分からないので「授業にならない!」と怒って一時期衝突してました。今となっては、いい思い出ですw0件のリツイート 0 いいね -
@hatozaemonn (•’╻’• ۶)۶おお! 私は幸い、口形のハッキリした国語の先生が担任になる事が多くて そういう衝突はあまりなかったですが 他のクラスで反乱が起きた話はあります。 本当にキュードの使用率ビックリする位低いよね。今では母相手だけに使っていますw0件のリツイート 0 いいね
-
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。