手話は、あったかいんかなぁ?ハートがアツくなるようなものなんかなぁ?日本語は?うちらが日本語で会話してるの、それ、あったかい?ただ普通に会話してるだけだよね?私は英語に興味あるみたいに手話に興味あるから勉強をしてるし、だから手話も英語も同じ扱い。
疑問があるんだが、聾者の友達と会話ができるようにたるために手話を勉強してる子を見ると、じーんとくる?泣ける?では、友達が外国人だから、会話できるようになるために英語を勉強してるのは、泣ける?あったかくなる? ならないよなぁ... これってなんで? 私は、手話はただの言語と思ってる
8件のリツイート
4 いいね
-
-
昔のファミ通にゲーム中の色んな言葉を手話であらわした特集があって、その画像みたら、「ハートフルな...」とか書いてたから間違ってると思う 手話は、日本語や英語と同じく、ただの言語。と私は思ってて ただの言語使ってるだけなのに、心がホットになる?私らが日本語話してるのと同じなのに?
1件のリツイート 2 いいね -
そら、友達と話せるためだけに、手話にしろ英語にしろ勉強してる事はちょっとじーんとくるけど...それが、英語なのか、手話なのかで、心のアツさが変わるとしたら、なんで? 手話も、日本語や英語と同じ、ただの言語です。 と私は思ってる。
0件のリツイート 1 いいね -
やっぱり、もっぱら、身体障害と、聾唖者や盲者には、可哀想とか、関わるとじーんとくる、あったかくなる、とか、なりがちかな。知的障害やダウン症の人には、見下しを無意識に持ちがちだし、発達障害者の場合は、実際より「大丈夫」、健常者のドジな人みたいに軽く想像するし、 どれもピントずれてる
0件のリツイート 1 いいね
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。