Facebookを使ったスパム攻撃が最近やたらと多いです。先日ブログでも取り上げた「Kiwi」はFacebookアプリを使ったスパムでしたが、今回見つけたのはFacebookのイベント機能を使ったスパム。
親しい友人から届いたからといって下手な行動を取ってしまうと、大変なことになるかもしれません。しっかりと対策をとっておきましょう。
本当の狙いは偽ブランド品の販売
Facebookイベントに招待されること自体は特に問題ではありません。問題なのは、イベントのページ内に偽ブランド販売サイトのURLが投稿されている点。いくら怪しいサイトでも、一定数ひっかかる人はいるものなのです。
ちなみにこちらが偽ブランドの販売サイト。
一方、本物のレイバンWebサイトはというと・・・
全然似てないw
これに引っかかる人がいるのかは心底疑問ですが、念のため、詐欺サイトによくある特徴を書いておきます。
・日本語が不自然
・フォントが汚い
・WebサイトのURLが怪しい
バリエーションは多岐にわたりますが、基本的にはこの3つだけ見ておけばOKです。逆に言うと、この3点は常に確認するクセを付けておいた方が良いでしょうね。騙されてからでは遅いので。
Sponsored Link
怪しい招待が届いたら通報&削除をしよう
このような怪しいイベントに招待されたら、まずは招待してきた友人に「こんなイベントの招待が来たので、イベント削除とFacebookアカウントのパスワード変更をしたほうが良い」と伝えましょう。
次にスパムの報告。「Facebookにイベントを報告する」を選びます。
すると、報告理由を選択する画面が出てくるので、好きな理由を選んで進むと報告が完了します。すぐには消せませんが、報告人数が増えてくるとFacebook側がスパム認定して削除してくれるはず。
最後に、招待者リストからの削除を行いましょう。これを忘れるとリストに自分の名前が残り続けてしまいます。メニューから「招待者リストから自分を削除」を選ぶだけなので、忘れずにやっておきましょう。
パスワードの定期変更がおすすめ
今回の件で一番大切なのは、「知らないうちにイベント招待を友人に送ってしまった=誰かにアカウントを乗っ取られた可能性がある」ということ。
パスワードを定期的に変えること、推測しやすいパスワードを設定しないことを週間にしてしまった方が良いでしょう。パスワードを考えるのが面倒だという人は無料ツールを使って作ると便利。そしてそのパスワードを自分しか知らないオフラインの場所に置いておくのが一番安全ですね。
これからスパムの種類も増えていくと思いますが、基本のセキュリティがしっかりしておけば、少なくとも引っかかることはないでしょう。今一度、自身のセキュリティ設定を見直してみても良いかもしれません。