僕は、『ブラック研究室』の大学院生だった。
【目次】
大学のプライド?
教授も、同級生、先輩後輩もみんな優秀。
僕は、いわゆる『旧帝大』でバイオテクノロジーの研究室に所属していた。
教授陣の大学に対するプライドはハンパない。
『お前ら、◯◯大やろ?こんなレベルの研究じゃ恥ずかしいぞ。』
『なんで◯◯大の学生が、就活しんどいんや。書類出せば受かるやろ。』
『俺はお前らのこと、◯◯大生とは認めてへんからな。』
少なくとも、僕の周囲には、普通にこういうセリフ吐ける教授がいた。
断っておくと、
『君たちも◯◯大に誇りを持って、人生を歩んでいくんだゾ♪』
的なエールじゃない。
『お前らが、能力、研究成果、就職実績、卒業後の立場において、他の大学に遅れを取るようなら、この大学の歴史と俺らが許さねえからな?』
という、脅しである。
僕ら大学院生は、こんな教授の下で、毎日極上のdisをくらいながら、労基法もビックリの拘束時間で研究していた。
そりゃそうだ。働いてないんだから労基法なんて関係ないんだ。
ブラック研究室の1日
みんな、朝10時前には研究室に集まる。
早いと20時頃、遅ければ翌日の昼過ぎまで実験をして、一旦下宿に戻る。
なお、僕は48時間不眠が自己最高である。
『下宿に戻る』というのは、生活の拠点が研究室だから。
アパートとは、シャワーと仮眠のためだけのスペースである。
なお、研究が立て込むと、研究室の床で睡眠を取ることも多い(My寝袋)。
普通、大学の研究室は『コアタイム』がある。
院生は授業も少なく、論文さえ出せば卒業できるので、最悪学校に来なくても卒業できてしまう。
それだと良くないから、例えば”10時〜15時は絶対研究室にいましょうね”という時間が設けられるんだ。
僕らの研究室には、その『コアタイム』がなかった。
『結果さえ出せば、好きにしていいぞー!^^』
という自由な方針だった。
結果…
もちろん、教授の基準など満たせるわけもなく、死に物狂いで実験していたよ。
なお、実験以外にも、
- 研究打ち合わせ(英語で資料作成):月に2回
- 参考論文の紹介(英語でプレゼン資料作成):2〜3ヶ月に1回
- TOEIC受検義務(結果は全員に公開):年1回
- 研究報告会(英語で資料作成、英語で口頭発表):年に2回
というレクリエーションプランが組まれていた。
留学生も多く、英語は必須だった。
資料作成も膨大で、みんなのPCスキルもどんどん上がった。
エリートの罵倒は一味違う
『…お前、今月何か実験してたん?遊びやろ?これ』
『今のまま卒業できると思ってるん?』
『お前、その頭で研究職とか目指してないやんな?』
このあたりのセリフで『(うっ…!)』って思うようなら、大学院は目指すべきではないかもしれない。
例えば今、上司に、
『てめぇクソ野郎!なにやってんだ!』
と頭ごなしに罵倒されたとしても、
『はい!申し訳ありません!(お前wwwがwwwクソwwww)』
と軽く受け流せると思う(言われないが)。
ただ、教授陣の disは一味違う。
日本のトップクラスと言われる大学で、トップを走り、教授職を手に入れた人間たちだ。
教授が学生を罵倒する時は、
『お前のアホみたいな理論だと、ゴミのようなクズ展開しか期待できんやん?そんなカスみたいな頭の回転だとダメやろ?だからお前はクソ!』
というニュアンスで、超理論的ディスが展開される。
どのコミュニティでも、勉強でトップを走ってきた僕らが、はるか上の存在に理論で完全に言い負かされ、ついでに罵倒される。
僕らは、心で泣くことしか出来なかった。
就職活動ってなに?
当時は、修士1年の12月に就活が解禁された。
この頃、普通の院生は研究室にほぼ来なくなり、内定をゲットした人たちから順次研究を再開する。
それでも僕らは研究していた。
『就活は好きにしていいが、研究報告はこれまで通りやからな?』
という教育方針の下、実験結果を出しつつ就活をする必要があった。
僕は、1ヶ月で”2週間は就活に専念し、2週間で死ぬほど実験する”というスタイルを選んだ。
ただでさえ追い込んでいた研究の密度は2倍になった。
面接を受けられたのは4社だけだったが、結局、最初に内定が決まった大手?中堅?くらいのメーカーの研究職を選ぶことにした。
これ以上の就活は無理だと思った。
牢獄→楽園のターニングポイント
修士2年の5月…教授は国の研究プロジェクトに参入して多忙になり、学生の世話は主にその下の准教授が担っていた。
僕は、優しい准教授(アダ名はOASIS)と打ち合わせをしていた。
すると…
『みるおかもやけど、M2*1は全員そろそろ論文*2書けるんちゃうか?』
『え…てことは、卒業は?』
『いや…余裕やろ。』
神が降臨した。
僕らは最強だった
研究室という監獄に閉じ込められていたせいか、僕らは周りが全く見えていなかった。
- 留学生にも実験を教えられる英語能力
- 実験の邪魔!と、一瞬で作り上げるプレゼン資料
- 追い込んで積み上げた実験結果
- 週2〜3の徹夜じゃヘコたれないタフネス
- 教授の罵倒をものともしないメンタル
僕らは、この大学の精鋭だった。
というより、精鋭しかここまで残っていなかった。
ついてこれない学生は、学部卒で就職するか、鬱になり学校に来なくなっていた。
リア充は一足遅れてやってくる
僕らは最強だ、と気づいてから、僕らは遊びまくった。
毎日のようにカラオケやボーリング、ダーツに行った。
ROUND 1の会員カードがゴールドになるのに半年もかからなかった。
バーベキューだってした。
オシャレな服も買った。
海だって行った。僕らの見た目はキモータ( ) かもしれないけど、生物系の研究室には女の子も結構いるんだ。
それでも、研究は続けた。
一度きっかけとなるデータが取れると、どんどん結果を積み重ねられるのがバイオテクノロジーだ。
正直、研究もウハウハだった。
今でも、【みるおかの本名 有名な微生物名】でググれば、僕の論文や、学会発表の要旨が沢山出てくる。
なにより、
『2、3日遊んでも、3日間くらい寝ないで実験すれば取り返せるよね。』
くらいのタフネスがあった。
教授の『コアタイムなし』の制度がココで効いてきた。
多忙な教授は、学生の相手をする暇もなく。
たまに、
『(ボク頑張ってますよぉ!)』
的なアピール(ピペットを片手に)をしておけば余裕だった。
ある日、スポッチャで平日夜から朝までフリータイムなんてバカな真似をしていた時…
午前2時を回った頃、同期の1人がベンチで何かを読んでいた。
『何やってるん?』
『明日(今日)のゼミ発表、俺の番やから論文読んでるー』
『マジか!じゃあ僕らフットサルしとるから後で来てやー!』
誰も責めたりはしない。
コイツは、スポッチャ徹夜明けの午後、英語の論文3報について、概要と自分の考察をプレゼンすることになっていた。
『つーか、プレゼン資料(パワーポイント約30枚)できてるん?』
『そんなん、午前中で出来るやろw』
僕らは、優秀だった。
エピローグ
遊びに研究に夢中だった頃を、今でもたまに思い出す。
あぁ、あの頃に戻りたい…と思うこともある。
だが、失敗した実験や試作のデータを見ると、教授に追い込まれていた時を思い出し、吐きそうになったりもする。
もしかしたら、人生で一番自由だった時間かもしれない…と感傷に浸ることもある。
とにかく、最高の思い出だ。
そして結果的に、僕らをここまで育ててくれた教授に、今ではものすごく感謝…
するわけねぇけどな!!!
みるおか