【ダボス(スイス東部)=共同】ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(本部ジュネーブ)は21日までに、世界の海に漂うプラスチックごみの量が今後も増え続け、2050年までに重量換算で魚の量を超すと予測する報告書を発表した。海のプラスチック汚染は年々深刻化しており、報告書はリサイクルの徹底を促している。
報告書によると、世界のプラスチックの生産量は1964年の1500万トンから2014年の3億1100万トンへと50年で20倍以上に急増。今後20年間でさらに倍増するとみられている。
毎年少なくとも800万トン分のプラスチックが海に流出。このまま対策を取らなければ、50年までには海のプラスチックの量が魚を上回る計算になるという。
プラスチック容器のリサイクル率はわずか14%で、紙の58%や鉄鋼の70~90%を大幅に下回っている。報告書はプラスチックのリサイクルを促進し、海など自然界への流出を防ぐ対策の強化が急務だと指摘した。
報告書は専門家180人以上への聞き取り調査と200本以上の報告書の分析を基に作成された。
世界の海にはポリ袋や漁具、容器などのプラスチックごみが分解されずに至るところに浮遊している。特に、紫外線や波により5ミリ以下に砕かれた微細な「マイクロプラスチック」が生態系に与える悪影響への懸念が国際社会で強まっている。
プラスチック、プラスチック汚染
日本経済新聞社は16日、2015年12月の「日本経済新聞」朝刊販売部数(日本ABC協会公査)と16年1月4日時点の「電子版」会員数を公表しました。日本経済新聞では半年ごとに最新の部数、会員数をお知らせしています。
日本経済新聞・電子版購読数合計 | 318万2315 |
---|---|
日本経済新聞朝刊販売部数 | 273万2604 |
電子版有料会員数 | 44万9711 |
うち新聞と併読除く電子版単体 | 24万7505 |
無料登録会員を含む電子版会員数 | 297万3070 |