■ツイッターより
前にコミケで、巨乳有名レイヤーの薄い本を買い、奥付から印刷所を確認し、手触りで紙厚判断して原価計算したら、150円してなかったからな。それを1000円で売ってるし、ROMにしたって原価200円のをもっと高く売ってるから、「器量ある子がコスROM売ると確実黒字になるなぁ」て思った。
— wak/ (@wactktk) 2016, 1月 20
同人活動に税務署が本気出してきたと想像すると、 薄い本の奥付から印刷所に、これ誰作ったの? ↓ 発注者情報を名寄せシステムやマイナンバーと照合へ ↓ 給与所得者だったことが判明 ↓ \(^o^)/ て可能性もあるのか
— wak/ (@wactktk) 2016, 1月 21
文字数が足らなくて説明不足で原価厨になっちまったなぁ。いや仕事でも説明不足よくやらかすけど
— wak/ (@wactktk) 2016, 1月 21
@wactktk 質問ですが、これは発行部数と送料と撮影スタジオ代、データ編集費、装丁と製本仕様と価格、ロゴなどの制作費用etc、勿論すべて正確に把握した上での「原価」なんですよね?あなたのそれはあくまで「印刷の紙代基本費用」の概算ですよね?特色なども入ってませんよね?
— rock (@sheer_rock) 2016, 1月 21
@wactktk それを原価言い切るのは完全に暴論です。「印刷代」が適した言葉ですね。それすらも発行部数が不明なら概算、頁数によっては台割も変わりますから勿論変動します。価格表から原価は【絶対に】出ません。 正確な数字が分からないのに流布するのは、レイヤーさんに失礼だと感じます。
— rock (@sheer_rock) 2016, 1月 21
<その他このツイートへの反応>
「原価がこうだから安くしろ」のライン超えてないからまだ原価厨でなさそう(個人の認識です)
それ位の利益がないと、とてもレイヤー続けられないと思いますが…何かと物要りじゃないですかレイヤーさん。
いつもコス本が飛ぶように売れてる姿を見て羨ましがるマン。カラーで原価150っていったい何部刷ればいいのか…(白黒本でも200切るの至難の技なのに)
普通にコスプレは印刷費やロム代以外に衣装代(購入費、制作費等)や撮影代(スタジオレンタル代、撮影機材、現像・加工等)がかかるので、そこだけ見ても仕方ないと思います。
原価が150円なら売値500円は妥当過ぎて良心的ともボッタクリとも言えませんね。
ちょっと参考に同人誌買ってくるわ
龍が如く 極 【予約特典】PS4版『龍が如く6 (仮称) 』先行体験版DLC同梱 発売日:2016-01-21 メーカー:セガゲームス カテゴリ:Video Games セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |
艦これ改 通常版 【初回生産特典】『艦これ』バレンタイン仕様クリアファイル付 & 【Amazon.co.jp限定特典】艦これ改ICカードステッカー(4枚セット)付 発売日:2016-02-18 メーカー:角川ゲームス カテゴリ:Video Games セールスランク:46 Amazon.co.jp で詳細を見る |
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。