ニュース
2016年01月22日 15時25分 UPDATE

GoogleとUDACITY、「TensorFlow」で学ぶディープラーニング講座を開設

機械学習に注力するGoogleが、MOOCのUDACITYと協力し、ディープラーニングの基本を無料で学べるコースを開設した。教材には同社のオープンソースの機械学習システム「TensorFlow」を使う。

[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Googleは1月21日(現地時間)、無料オンライン学習プログラム(MOOC)UDACITYと協力し、ディープラーニングを学べる無料コース「Deep Learning:Taking machine learning to the next level」を開設したと発表した。

 udacity
 tensor

 この短期間の集中コース(約3カ月)は、ニューラルネットワークやLong short term memory network(LSTM)など、ディープラーニングの基本を学べる。学習にはGoogleが昨年11月にオープンソース化した機械学習システム「TensorFlow」を使う。

 このコースを履修すると、機械学習のナノ学位を取得できる上級コース「Machine Learning Engineer Nanodegree」(月額199ドルから)を受講できる。

 Googleは「このコースの目標は、機械学習に高い関心のある人々に、ディープラーニング技術獲得のための迅速な道を提供することだ」と語った。

 Googleによると、GoogleがUDACITYで提供している開発者向けコースの受講者は累計100万人を超えたという。

Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

おすすめ動画ピックアップ

- PR -
仲睦まじい夫婦の素敵な笑顔に思わずほっこり:

家族の絆、振り返ってみませんか 〜今と昔を表現した明治安田生命の新CM〜

明治安田生命の新企業イメージCM「ささえあう幸せ」篇がWeb上で配信中。同社の“家族の幸せを一生涯支え続けたい”という想いを込めて制作したという。CMソングには、小田和正氏の楽曲「今日もどこかで」を採用。仲睦まじい夫婦の若かりし頃と現在の写真を通じて、ふたりが寄り添い、支えあって歩んできた姿や時間を想像させる内容となっている。

お勧めの主催・協力セミナー

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える