デコレーションケーキって
作ってみたいけど、何を準備して
どんな風に組み立てていくのか・・・
そこで悩む方も多いと思います。
せっかくなら綺麗に可愛く作りたいですもんね^^
実際私もよく質問されますし、
これまで20年以上自分で作ってきましたが
悩むこともほんとに多かったです。
ただ、何度も何度も作っていくうちに
コツがつかめてくるはずだし
効率の良い作業の進め方が分かってくるとは思います。
私が作っていくうちにたどり着いた
デコレーションケーキの作り方やポイントをまとめてみたので
プロセスを追って紹介しますね。
あくまで、自己流です(笑)
何か参考になるところがあればいいのですが^^
ちょっと長くなりますが、興味のある方、お付き合いください。
とりあえず、スポンジが必要です。
ここでは15cm(5号サイズ)のものを使っていきます。
自分で焼いたスポンジでもいいですが、
いきなりハードル上げてしまうと作る気が失せると思うので(笑)
市販のものを使ってもらって全然OKです。
私はいつも
コッタさんのスポンジを使ってますが
ふわふわで手で持つだけでつぶれそうなくらいでとっても美味しいの。
焼く時間が無い場合や、忙しい時に本当に助かってます。
スポンジをスライスします。
軽い印象のケーキにするにはスポンジは薄い方がいいので
10mm厚のルーラーをガイドにして
ケーキナイフを上下に小刻みに動かしてスライスします。
ルーラーがあると本当に簡単でイイですよ~♪

これでスポンジが4枚くらいにカット出来るはず!
一番上の焼き色が付いた部分は使わないので
途中、生クリームを泡立てたら付けて味見しちゃってます(笑)
スポンジは3枚か4枚使って組み立てていきます。
使わないスポンジはラップをして密閉袋にいれて冷凍!
これが数枚あつまればまたケーキが作れるし
オムレットにしたり、ムースケーキの土台にしたり、
イロイロ使い道があるので、冷凍しておくのがオススメです。

使う果物も下準備をします。
まず、イチゴは小ぶりなものの方がデコレーションしやすいです。
大きいものは重量もあるし、幅をとるので
15cmのケーキに飾るのって案外難しいのです。
今回、ちょうど小さめで新鮮なイチゴが手に入ったのです^^
水洗いして、キッチンペーパーでしっかり一つずつ水を拭き取っておきます。

間にサンドする用の果物も準備。
イチゴは等間隔にスライスして。
このとき、容器にキッチンペーパーを敷いてから並べておくと
残った水気を吸い取ってくれるのと
容器にイチゴの赤色が着色せずにすみます。
缶詰の果物を使う場合はシロップを切って
こちらもしっかりキッチンペーパーで水気を切って。
同じようにペーパーを敷いた容器に
出来るだけ大きさ(厚み)をそろえて並べておきます。
水気をしっかり切るというのが重要です。

ではいよいよケーキを組み立てて行きます!
生クリームは動物性を使って欲しいです。
デコレーションケーキの美味しさは
生クリームとスポンジの美味しさで決まると思ってるので
ここは是非、動物性生クリームを是非!
(私はいつも
オーム乳業の42%を使ってます)
今回のケーキ(15cm)であれば、
スポンジを4枚使ったので生クリームは300mlほど使いました。
生クリーム300mlに対して砂糖22g、バニラエッセンス(ブランデー)少々。
必ず、一回り大きいボウルに氷水を張って
その氷水でしっかり生クリームの入ったボウルを冷やしながらホイップしてください。
(生クリームが温まると分離しやすく口当たりが悪くなるので)
クリームをは塗っている間にも固くなってくるので
7~8分立てくらいに泡立てます。
(ゆるめに泡立てておいて端の方から固さを調節しながら使うといいと思います)
これでクリームの準備OK!
ケーキ回転台の上にスポンジを一枚乗せます。
これはは必ず使って欲しいアイテム!
これがないとクリームを塗るのが難しいのです。
パレットナイフで表面をならして果物を並べます。
ここで果物を敷き詰めすぎるとカットしづらかったりするので
最近はこのくらいの量しか並べないようにしてます^^
特に中心は果物を置かない方がカットしやすいですよ~。

上にもクリームを乗せて、またスポンジを乗せて・・・を繰り返して
全てのスポンジの間に果物を挟んだら
はみ出たクリームを使って全体に薄くクリームを伸ばします。
この状態で冷蔵庫で15分くらい落ち着かせます。
綺麗に塗らなくて大丈夫です。
私はこれを勝手に「地塗り」って呼んでるんですけど
これをしておくと、仕上げのナッペをするときに
スポンジかすが表面に出てきづらくなるので
後の作業がやりやすいんです。

このあと、仕上げのナッペを。
上の面にたっぷりのクリームをのせて
回転台を回しながら
パレットナイフで平らにしていきます。
ここではみ出たクリームは側面に塗っていきます。
綺麗に側面が塗れたら上面にはみ出たクリームを
中心に向かってパレットナイフを滑らせて
出来るだけ表面が平らに綺麗になるようにととのえて。
最後に回転台についた生クリームも
パレットナイフで丁寧に取り除いておきます。
これやっておかないと、ケーキを移動させるときに
側面のクリームが一緒にはがれたりしちゃうんです。
このクリーム塗る一連の作業が難しいんですよね~><
あまりクリームを触りすぎてるとぼそぼそしてくるので
思い切りよく短時間でやる方がいいのですが
私もここが一番毎回苦戦しちゃうところです(笑)
これは数さえこなせば上手になる!!と思います^^
頑張って~~!!
(私もここ数年でやっと分かってきた感じなので・・・汗)

ケーキはお皿や
ケーキトレーに移動させます。
スッとパレットナイフをケーキの下に差し込んで浮かせて
手も差し込んで添えます。
慎重に移動させてね^^
あとはクリームを絞ります。
今回のような感じにするには
丸いシンプルな口金で最初にグッと絞り出してから
スッと中心に向かって引くという感じ。
これも手の温度がクリームに伝わる前に短時間でやります。

仕上げに果物を飾ります。
今回、ミントやチャービルが手に入らなかったので
その日のうちに食べるのでいいかなと、いちごのヘタを残して飾りました^^
やっぱりグリーンがある方が華やかで個人的に好きなんで。
果物は刷毛で
ナパージュを塗ってから飾ると
つやつやで、まるで宝石のような果物に♡

ランダムに方向を変えながら一周イチゴを飾って。
スライスしたイチゴもたくさん余ってたので細かくカットして
残った
ナパージュで和えて、
ケーキの下部に一周ぐるりと少しずつ貼り付けました^^

これで、イチゴのデコレーションケーキの出来上がり~♡

シンプルなイチゴのデコレーションケーキだけど
小さくカットして下に散らしたイチゴがとっても華やかにしてくれますね^^
中心に果物がないデコレーションの方が
ろうそくなどを飾りやすいし
何よりカットしやすいんですよね。
そんなこんなで一苦労して出来上がったケーキは
愛情た~っぷりなので、感動もひとしおです♡
喜んでくれると最高に幸せなんだよな~^^
長々書いちゃいましたが
私流のデコレーション方法、参考になれば嬉しいです。
みなさんが楽しく、ケーキ作り出来ますように♪

昨日の娘へのバースデーケーキの記事への
たくさんのアクセス、イイネスタンプ(LINEのお友達のみですが)
本当にありがとうございました^^
ケーキやお菓子系の記事を楽しみにしてくださってる方も多いようで
みなさんの反応のおかげで毎回頑張って作るぞ~と励みになります^^
バレンタインまではお菓子系の記事も多くなるかと思いますが
お付き合いくださると嬉しいです♡
コッタさんではバレンタインアイテムの早割、
MAX70%オフらしいです。
早めのチェックをオススメします^^


今日は夕方あちこちに買い物に行く予定です。
なんでも何十年に一度かの大寒波が九州北部にやってくるそうで
あまり甘く考えてると大変なことになりそうだって言うんですよ。
福岡県は、どか雪の予報だとか氷点下になるとか!!!
特にこちらの人間は大雪とかに全く慣れてないからね・・・心配。
日曜日はきっと出かけることも出来ないだろうから
それに備えて買い出しに行っておこうかと。
みなさんもどうぞお気を付けくださいね^^
どっちにしろ、私は明日からまた数日間、
新刊の最終原稿チェックが待っているので頑張るぞー!!
それではみなさんにとって
この週末も笑顔あふれるステキな毎日となりますように♪
作ってみたいけど、何を準備して
どんな風に組み立てていくのか・・・
そこで悩む方も多いと思います。
せっかくなら綺麗に可愛く作りたいですもんね^^
実際私もよく質問されますし、
これまで20年以上自分で作ってきましたが
悩むこともほんとに多かったです。
ただ、何度も何度も作っていくうちに
コツがつかめてくるはずだし
効率の良い作業の進め方が分かってくるとは思います。
私が作っていくうちにたどり着いた
デコレーションケーキの作り方やポイントをまとめてみたので
プロセスを追って紹介しますね。
あくまで、自己流です(笑)
何か参考になるところがあればいいのですが^^
ちょっと長くなりますが、興味のある方、お付き合いください。
とりあえず、スポンジが必要です。
ここでは15cm(5号サイズ)のものを使っていきます。
自分で焼いたスポンジでもいいですが、
いきなりハードル上げてしまうと作る気が失せると思うので(笑)
市販のものを使ってもらって全然OKです。
私はいつも
ふわふわで手で持つだけでつぶれそうなくらいでとっても美味しいの。
焼く時間が無い場合や、忙しい時に本当に助かってます。
スポンジをスライスします。
軽い印象のケーキにするにはスポンジは薄い方がいいので
ケーキナイフを上下に小刻みに動かしてスライスします。
ルーラーがあると本当に簡単でイイですよ~♪
これでスポンジが4枚くらいにカット出来るはず!
一番上の焼き色が付いた部分は使わないので
途中、生クリームを泡立てたら付けて味見しちゃってます(笑)
スポンジは3枚か4枚使って組み立てていきます。
使わないスポンジはラップをして密閉袋にいれて冷凍!
これが数枚あつまればまたケーキが作れるし
オムレットにしたり、ムースケーキの土台にしたり、
イロイロ使い道があるので、冷凍しておくのがオススメです。
使う果物も下準備をします。
まず、イチゴは小ぶりなものの方がデコレーションしやすいです。
大きいものは重量もあるし、幅をとるので
15cmのケーキに飾るのって案外難しいのです。
今回、ちょうど小さめで新鮮なイチゴが手に入ったのです^^
水洗いして、キッチンペーパーでしっかり一つずつ水を拭き取っておきます。
間にサンドする用の果物も準備。
イチゴは等間隔にスライスして。
このとき、容器にキッチンペーパーを敷いてから並べておくと
残った水気を吸い取ってくれるのと
容器にイチゴの赤色が着色せずにすみます。
缶詰の果物を使う場合はシロップを切って
こちらもしっかりキッチンペーパーで水気を切って。
同じようにペーパーを敷いた容器に
出来るだけ大きさ(厚み)をそろえて並べておきます。
水気をしっかり切るというのが重要です。
ではいよいよケーキを組み立てて行きます!
生クリームは動物性を使って欲しいです。
デコレーションケーキの美味しさは
生クリームとスポンジの美味しさで決まると思ってるので
ここは是非、動物性生クリームを是非!
(私はいつも
今回のケーキ(15cm)であれば、
スポンジを4枚使ったので生クリームは300mlほど使いました。
生クリーム300mlに対して砂糖22g、バニラエッセンス(ブランデー)少々。
必ず、一回り大きいボウルに氷水を張って
その氷水でしっかり生クリームの入ったボウルを冷やしながらホイップしてください。
(生クリームが温まると分離しやすく口当たりが悪くなるので)
クリームをは塗っている間にも固くなってくるので
7~8分立てくらいに泡立てます。
(ゆるめに泡立てておいて端の方から固さを調節しながら使うといいと思います)
これでクリームの準備OK!
これがないとクリームを塗るのが難しいのです。
パレットナイフで表面をならして果物を並べます。
ここで果物を敷き詰めすぎるとカットしづらかったりするので
最近はこのくらいの量しか並べないようにしてます^^
特に中心は果物を置かない方がカットしやすいですよ~。
上にもクリームを乗せて、またスポンジを乗せて・・・を繰り返して
全てのスポンジの間に果物を挟んだら
はみ出たクリームを使って全体に薄くクリームを伸ばします。
この状態で冷蔵庫で15分くらい落ち着かせます。
綺麗に塗らなくて大丈夫です。
私はこれを勝手に「地塗り」って呼んでるんですけど
これをしておくと、仕上げのナッペをするときに
スポンジかすが表面に出てきづらくなるので
後の作業がやりやすいんです。
このあと、仕上げのナッペを。
上の面にたっぷりのクリームをのせて
回転台を回しながら
ここではみ出たクリームは側面に塗っていきます。
綺麗に側面が塗れたら上面にはみ出たクリームを
中心に向かってパレットナイフを滑らせて
出来るだけ表面が平らに綺麗になるようにととのえて。
最後に回転台についた生クリームも
パレットナイフで丁寧に取り除いておきます。
これやっておかないと、ケーキを移動させるときに
側面のクリームが一緒にはがれたりしちゃうんです。
このクリーム塗る一連の作業が難しいんですよね~><
あまりクリームを触りすぎてるとぼそぼそしてくるので
思い切りよく短時間でやる方がいいのですが
私もここが一番毎回苦戦しちゃうところです(笑)
これは数さえこなせば上手になる!!と思います^^
頑張って~~!!
(私もここ数年でやっと分かってきた感じなので・・・汗)
ケーキはお皿や
スッとパレットナイフをケーキの下に差し込んで浮かせて
手も差し込んで添えます。
慎重に移動させてね^^
あとはクリームを絞ります。
今回のような感じにするには
スッと中心に向かって引くという感じ。
これも手の温度がクリームに伝わる前に短時間でやります。
仕上げに果物を飾ります。
今回、ミントやチャービルが手に入らなかったので
その日のうちに食べるのでいいかなと、いちごのヘタを残して飾りました^^
やっぱりグリーンがある方が華やかで個人的に好きなんで。
果物は刷毛で
つやつやで、まるで宝石のような果物に♡
ランダムに方向を変えながら一周イチゴを飾って。
スライスしたイチゴもたくさん余ってたので細かくカットして
残った
ケーキの下部に一周ぐるりと少しずつ貼り付けました^^
これで、イチゴのデコレーションケーキの出来上がり~♡
シンプルなイチゴのデコレーションケーキだけど
小さくカットして下に散らしたイチゴがとっても華やかにしてくれますね^^
中心に果物がないデコレーションの方が
ろうそくなどを飾りやすいし
何よりカットしやすいんですよね。
そんなこんなで一苦労して出来上がったケーキは
愛情た~っぷりなので、感動もひとしおです♡
喜んでくれると最高に幸せなんだよな~^^
長々書いちゃいましたが
私流のデコレーション方法、参考になれば嬉しいです。
みなさんが楽しく、ケーキ作り出来ますように♪
昨日の娘へのバースデーケーキの記事への
たくさんのアクセス、イイネスタンプ(LINEのお友達のみですが)
本当にありがとうございました^^
ケーキやお菓子系の記事を楽しみにしてくださってる方も多いようで
みなさんの反応のおかげで毎回頑張って作るぞ~と励みになります^^
バレンタインまではお菓子系の記事も多くなるかと思いますが
お付き合いくださると嬉しいです♡
コッタさんではバレンタインアイテムの早割、
MAX70%オフらしいです。
早めのチェックをオススメします^^
今日は夕方あちこちに買い物に行く予定です。
なんでも何十年に一度かの大寒波が九州北部にやってくるそうで
あまり甘く考えてると大変なことになりそうだって言うんですよ。
福岡県は、どか雪の予報だとか氷点下になるとか!!!
特にこちらの人間は大雪とかに全く慣れてないからね・・・心配。
日曜日はきっと出かけることも出来ないだろうから
それに備えて買い出しに行っておこうかと。
みなさんもどうぞお気を付けくださいね^^
どっちにしろ、私は明日からまた数日間、
新刊の最終原稿チェックが待っているので頑張るぞー!!
それではみなさんにとって
この週末も笑顔あふれるステキな毎日となりますように♪
毎日たくさんのつくれぽありがとう!!
感謝の気持ちでいっぱいです!!
こちらでも日記書いているのでフォローしてくださると嬉しいです^^
感謝の気持ちでいっぱいです!!
こちらでも日記書いているのでフォローしてくださると嬉しいです^^