つい最近、何年かぶりに飲み会に行った。
旦那に子どもを預けて2時間半。
もう、めちゃくちゃ、滅茶苦茶、楽しかった。
話の内容がどうとかお酒の味がどうとかそんなんじゃなくて、ただただ飲み会が楽しかった。
酎ハイ3杯でふらっふら。
(もちろん徳島だけにスダチ酎ハイをオーダー。断酒期間が長かっただけに焼酎は危険な気がしてやめた。)
今回の飲み会に参加したのは、「こども不可」の条件があったから。
というのも私、居酒屋にこどもを連れて行くのが好きじゃない。
一体いつから、居酒屋はこども歓迎になってしまったんやろうか…。
ママだって息抜きしたい
→息抜きの方法、他にないん?こどもと一緒で息抜きになるん?預ける人がおらんのなら、家で一緒に飲む友人を探せば?
誰にも迷惑かけてない
→かけてる。めっちゃかけてる。気づかずかけてる。百歩譲って迷惑でなくても、気は使わせてる。
店がいいって言ってるやん。
→ほんとこれ困る。お店側もお客さんを増やす苦肉の策というか新規開拓のアイディアなんやろうけど、こっちからしたらいい迷惑。
※個人の居酒屋さんとか、店を貸切にするとかはいい気もする。
子連れの人にも色々言い分あるやろうけど、居酒屋はやっぱり大人だけのものやと思う。
そもそも私は、酒の場での話をこどもに聞かせたくない。
真っ赤な顔してお下品だったりお下劣だったり破廉恥な話してません?
配偶者やら会社の愚痴やら言うこともあるでしょ?
え、私だけ??
聞かせたくないわー…。
それに、こどもの安全。
酔っぱらうと攻撃性が増す人は多い。暴れる人もいる。
もし少し目を離した隙に、こどもが絡まれたりでもしたら?
もし自分が飲んでなくても、まわりは飲んでる。
トラブルに巻き込まれることも十分あるから、無用な危険にさらしたくない。
それより何より、子どもにとって飲み会って楽しいもんですか…?
最近は、元々大人だけのものだった空間にこどもが入って来すぎやと思う。
居酒屋とは全然話が違うけど、子連れ出勤。
これも賛成の声ばっかり聞くともやもやしてしまう。
急な事情で一日だけとかなら理解できるけど、こどもがいて仕事って成り立つんやろうか。
仕事に支障は出ないんやろうか、まわりにも仕事以外の面で手間や迷惑をかけることはないんやろうか。
こどもに気がいってしまわんのやろうか。
そして何より、子どもにとって仕事って楽しいもんですか…?(二回目)
親のところに駆け寄っても、仕事中だからと相手にしてもらえない。
甘えたくても泣いてもダッコしてもらえない。
それって、親もこどももツラいと思うんやけど…。
預け先がない社会が悪いのはいうまでもないけれど、働くんであればこどもはどこかに預ける、そうした方がお互いにいいと思う。
※自営業だったり例外もあるやろうけど。
大人限定の趣味のダンス講座に、3歳の子どもをつれていく友人がいた。
大人だけなので子どもは参加できず、母親が踊っている間スタジオの隅で見ているだけ。
子どもが母親に駆け寄ることがあれば、「ママは今忙しいやろ?待ってて」と言い聞かせてまた見学させるそう。
その友人からでてきた言葉が、「うちの子、注意したら大人しくしてて賢いねん」。
そりゃ大人しくもするよ、だって賢くしないと怒られるもん。邪魔したくないし、頼れるのはお母さんだけやもん。
でもこれってこどもにとっていい時間?
こどもに中断されてそれに対して怒ったりする時間もあるのに、それでも本当に息抜きになってる?
その光景を見るまわりの人の、息抜きの邪魔にはなってない?
話が散らかってしまったけど、
大人と子ども、住み分けって必要だと思うんです。