ここから本文です

全商情報処理検定1級 筆記の勉強方法

hokkairo395さん

2012/12/2521:28:19

全商情報処理検定1級 筆記の勉強方法

来月に受けるので、今勉強しているのですが、
実技は大丈夫そうなのですが、
筆記が難しくてよく分かりません。
とにかく暗記すればいいのでしょうか?
もし、暗記するとしたらどのように暗記するのが効率がいいでしょうか?
今は、ノートにひたすら書いて勉強しているのですが、全然頭に入りません。

初めての難関(自分にとっては)な試験なので助けてください。
ちなみに2級は合格しました。

回答よろしくお願いします。

閲覧数:
764
回答数:
1
お礼:
500枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ma27ru45mlさん

2012/12/2523:02:06

筆記試験には大問が6つあります。

[1]用語選択問題2点×5題=10点
[2]用語選択問題3点×5題=15点
[3]用語選択問題4題/計算1題計5題×3点=15点
[4]関数問題5題×4点=20点
[5]エクセル穴埋め問題5題×4点=20点
[6]データベース問題5題×4点=20点


一言で伝えるのならば、"覚えて下さい"が真理です。むしろそれしかありません。
しかし、そう簡単に誰もが完璧に暗記できるわけではありませんので、絶対に覚えるところと捨てるところを決めれば良いのです。

大問[5]は捨ててください、問題を見なくても結構です。
[5]の中にも簡単な問題があることが多いのですが、他の問題を正解することすら危うい場合は捨ててしまって構いません。
100点でも70点でも同じ合格です。[1]~[4]、[6]を絶対にできるようになって下さい。覚えれば確実に出来るところです。


覚え方についてですが、この用語の意味を説明せよ、などは出ないので雰囲気だけで結構です。
"ビデオ"という単語が出たらVRAM、"送信用サーバ"ならSMTP、"受信用サーバ"はPOPなどなど・・・。
ほぼ必ずどの単語にも要になる言葉があります。必ずそこを押さえることです。
ノートにもくもくと書き込むより、模擬問題や過去の検定試験を解いた方が理解できると思います。

データベースは順番を覚えて下さい。
例えばHAVINGはGROUPの後にしか来ないということやUPDATEとくればSET、など。
これも模擬問題等こなしてくれば雰囲気は掴めて来ると思います。


ご参考になれば幸いです。商業高校生より。

質問した人からのコメント

2012/12/26 00:04:37

感謝 とても分かりやすいです。
回答ありがとうございました。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。