- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
米国時間1月19日にイスラエルのセキュリティ企業Perception PointらがLinuxカーネルのゼロデイ脆弱性(CVE-2016-0728)を報告したことを受け、Googleが「Android」のパッチを準備したことを明らかにした。
GoogleでAndroid Securityを担当するAdrian Ludwig氏は21日、Androidのパッチをオープンソースで公開し、パートナー各社にも提供したことを明らかにした。Androidセキュリティパッチレベルが2016年3月1日以降の全端末が対象だという。
同氏は投稿で、「Nexus」端末は、サードパーティーアプリによってこの脆弱性が悪用されることはないはずだと述べている。また、「Android 5.0」以降も「Android SELinux」のポリシーによりサードパーティーアプリが問題のコードにアクセスできないため問題の影響を受けないほか、「Android 4.4」以前のバージョンを稼働する端末の多くは、Linuxカーネル3.8で導入された脆弱性を含まないと説明している。
投稿では、Perception Pointが脆弱性を公開する前に、Androidソフトウェアの開発元であるGoogleに情報が伝えられていなかったことにも触れている。Googleは脆弱性の影響について現在調査中だとする一方で、影響を受けた端末の数は、最初に報告された数字よりもかなり少ないと認識していると述べた。Perception Pointは、Android搭載機器の66%に影響するという見解を示していた。
スマートデバイス活用や働き方の変革といった波に乗り数千ユーザー規模の企業で導入が決まるなどHDIが注目されている。本特集ではキーパーソンへの取材からHDIの魅力を紐解く。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。