Category:哲学における思考実験 - Wikipedia
「脳という物質からどのように意識が生まれているのか?」という問題は“意識のハード・プロブレム”と呼ばれる。
例えば、自分とまったく同じ細胞、遺伝子、なんだったら構成する原子までをコピーした肉体があるとする。
簡単に言えば、「物質が全く同じなら意識も全く同じはずだ」という立場と、
「物質が全く同じでも意識の差異を生む『何か』があるはずだ」という立場がある。
コウモリって超音波で周囲の状況を把握しているっていうけどさ、どんなにコウモリという物質を分析したって、コウモリが超音波をどのように感じているかっていうのは、人間には実感できないじゃん? そういう物質的には分からない感覚ってやっぱり存在するんじゃん? それがクオリアなんじゃん?
たとえば生まれてからずっと白黒の部屋で生活してるマリーちゃんが、在宅学習を頑張って「色」に関する全ての知識を身につけたとするじゃん? そのマリーちゃんが部屋から出て生まれて初めて「色」を見たら、知識だけでは分からない、何か新しい体験とか感覚みたいなものを得るんじゃねえの? それがクオリアなんじゃねえの?
たとえば同じリンゴを見ていても、自分が認識しているリンゴの色と、相手が認識しているリンゴの色は違うかもしれないじゃん。どんなにリンゴの色に関する知識を身につけても認識の齟齬は解消できないじゃん。やっぱ表面的には同じでも内面が異なることはありうるよね!
たとえば人間とまったく見分けがつかないゾンビがいるとするじゃん。見た目も行動も完全に人間なんだけど、でも内面的には意識とかは持ってないのね。そういうゾンビは論理的に想像可能だけど、ゾンビに意識が欠けていることは物理的には説明できないわけじゃん。やっぱり何でもかんでも物理現象だけで説明するのっておかしくね?
たとえばある人間が死んだ瞬間にさ、物質的に全く同じ人間が出現したら、それは同一人物と言えるの? っていうか、それで意識の同一性みたいなものは保たれてるの?
生まれてずっと目が見えない人は、球とか立方体とかを触った感覚で認識してるけど、もし目が見えるようになったとき、その人は見ただけで球とか立方体とか認識できるのかな?
引きこもりと中国語で文通できるからって、その引きこもりが中国語を理解しているとは限らないじゃん? 部屋の中で隠れて日本語製の応答マニュアルを見てるだけかもしれないじゃん?
ある船の古くなった木材を徐々に新しい木材に置き換えていったとき、全部新しい木材になってもそれは元の船と同じだって言えるの?
例えば、自分とまったく同じ細胞、遺伝子、なんだったら構成する原子までをコピーした肉体があるとする。 自分とまったく同じなので意識も同じはずなんだけどそうはならない。多分...
Category:哲学における思考実験 - Wikipedia 前置き 「脳という物質からどのように意識が生まれているのか?」という問題は“意識のハード・プロブレム”と呼ばれる。 例えば、自分とまっ...
福沢諭吉「君の銀行口座にある英世君数枚分の貯金は、預け入れたり引き出されたりするごとに英世君の製造番号が変わる。だけれども残高それそのものは減っていく一方でそれ自体に...
そもそも、生き物にだけ意識が生まれてそうじゃないものには意識が生まれないと考えるのは無理があるんじゃない? もしも大量生産される工業製品に意識が存在するとした場合、大量...
AIBO「僕に意識があるかどうかを決めるのは君たちだよ。なお、僕はその決定されたことによって変化するものは何も無いけど」
http://anond.hatelabo.jp/20160122134653 大富豪が自分のクローンを大量に作って、意識をコピーして若返り続け、元の体は意識のない廃人として家畜同然に扱われるんだけど、実はその廃人には元...
アクメツだろ(若干違う)
「唯物論的に考えれば同一人物だけど観念論的に考えれば別人」ってスワンプマンが言ってた。
逆にいえば、死んだときに自分の意識を有する細胞があったとして、それが精子になって生まれたらそれは前の自分なのかな。 そういう意味だと、羊の脳みそとか食べる地域は、羊が転...
例えば、自分とまったく同じ細胞、遺伝子、なんだったら構成する原子までをコピーした肉体があるとする。 自分とまったく同じなので意識も同じはずなんだけどそうはならない。多...
自分が言いたい意識というのはそう質問されるとうまく説明できない。 自分をコピーしたら自分の意識がそこに乗り移るはずだが、それはもはや自分ではない。 なぜこんな発想をしたの...
限りなく、ではなく完全にコピーすれば記憶は同じものになるよ。 ソロバンを二つ用意して、片方の玉の位置ともう一個の玉の位置を合わせたら表す数字は一緒でしょ。 これをそれこそ...
量子「ワイもコピーできるようになるんか。そりゃ胸熱やな」
あーそうねーコピーできたらいいだろうね。
記憶はそうだろうね。 自我は記憶や体験からなる思考から生み出されるものってのも理解している。 思考がどこからくるんじゃなくて、自分自身の意識は誰が所有してるのか?どう所有...
記憶は肉体に付随している。 肉体の従属物である以上、肉体を離れては存在できない。 自我とは身体機能の一部に過ぎないのだ。
そういう妄想が楽しいのは分かるけど、もうちょっと勉強しような。
自分をコピーしたら自分の意識がそこに乗り移るはずだが、それはもはや自分ではない。 整理しよう。 自分の意識Aをコピーして、そこに意識A'が宿った。 主張1: このとき、A'は『Aと...
「意識の連続性があること」と「同一人物であること」は別物と考えてはどうか 個人的には、ある人がその人であるという同一性には、意識だけでなく肉体も非常に大きな役割を果たし...
新陳代謝によって人間は常に新しい肉体に置き換わっているんですがそれは
そこは難しいところだね 置き換わってはいるけれど前の体と常に連続性があって、固有の歴史(傷が残ったり昔の生活の影響があったり)を持っている、というあたりが落としどころか...
つまり、言い換えれば 肉体や細胞は数年前とは全く別物なのだけど、それを意識が糊付けしてる っていう認識は有りなのかな
意識も記憶も永続化されていないのだから、糊付けされたのか「その時々によって違うもの」なのかは分からんやろ。
それはありなんじゃないか? ただ肉体だってすべて入れ替わってるわけじゃなくて、歯とか心筋とか骨とか、そんなに新陳代謝せず昔のが残ってる部分も少なからずあると思うが 免疫な...
微分的な発想では自分自身なんだけど、積分すると別人が混じってしまう? でも確かに、刹那のこの一瞬は自分の意識だけど、昨日のこの時点の自分の意識はもはや自分の意識ではない...
自分に他人が混じっているっていう認識は面白いな。 過去の自分は誰なんだよっていう。そもそも自分っていうのはその一瞬の刹那にしか存在しないものか。
裏を返せば、意識が途切れた隙に肉体を全部別人にすりかえたら、起きた時にその人になるって理屈であってる? もはや寝る前の自分ではなさそうだよね。
グレッグ・イーガンおすすめ
グレッグ・イーガンから入ってマインズ・アイとかも読んだな~
×自分とまったく同じなので意識も同じはずなんだけどそうはならない。 ○自分とまったく同じなので意識も同じ。 コピー直後は、まったく同じ。どちらの肉体の自分も、自分が自分本...
今姑獲鳥の夏読んでるけどそういうウンチク話がたくさんあるよ
http://anond.hatelabo.jp/20160121124538 例えば、自分とまったく同じ細胞、遺伝子、なんだったら構成する原子までをコピーした肉体があるとする。 自分とまったく同じなので意識も同じはずな...
その意味での同一性の話なら、関数型言語と手続き型言語の両方をやってるプログラマなら自然に理解してると思う。 「1秒前の自分」の話も。
だよね。 要するに参照型変数に保存されているオブジェクトを比較するときで言うと、 isEqualで等しいと判定される ==で等しいと判定される という2種類の意味が「同じ」という単語に...
Equals()の話なら、そりゃ「どのクラスにおいてインスタンスを比較するか」の意味で、そのまま「群盲象を評す」の話になるやで。 データ的同一性はどうだってよくて、見る人が「こい...
つまり、死にたいと思っている奴は安心しろ、数秒前のおまえはすでに存在しない!ってことか
五感も意識の一部なので、例えば自身を完全にコピーした人間を隣に設置したとかだと、その瞬間から意識は別になるね。 座標が違えば五感も当然ながら違ってくるから。 自身を含めて...
感情の発生の仕方と価値観が元と同じだったら『同じ人』って認識すると思う。
ラメッシ・バルセカールは「誰がかまうもんか?!」の著書の中で all there is is the consciousness (存在する全ては意識である) と言っていてなるほど思ったことがある。 つまり、 物質、思...
移動元の物質を解析/分解して移動先で再構築する仕組みのワープ装置を作った 移動元の人間の肉体的特徴や記憶はそのままコピーされているが、構成している原子は似たようなものだ...
ビデオ映像に映った自分はいまの自分自身と同じだといえる? あのころは若かったとかそのときはそうだったとか思うんじゃないかな。 じゃあ同時間上で二つに分かれた現象があったと...