米大統領選の共和党予備選に出馬するドナルド・トランプ氏は18日、選挙活動の演説で(大統領に選出されたら)米アップルにパソコンなどの製品を他の国ではなく米国で生産させると発言した。
IT(情報技術)系ブログメディア「ギズモード」は、常に攻撃的なトランプ氏の今回の発言がいかにばかげているかを即座に指摘した。アップルの利益を最大化する点や、自社製品の競争力を高めるには中国での低コスト労働が必要となる点をその理由としている。トランプ氏は米バージニア州リンチバーグのリバティー大学での遊説で、民主党候補者のヒラリー・クリントン氏への批判を交えながら、米国での雇用創出や、移民や防衛問題への対応について語った。
■米国の雇用問題対策
トランプ氏は「この国のために良いことをする」と述べた上で「アップルには、他の国ではなくこの国でコンピューターを生産させる」と語った。
トランプ氏は詳細には触れず、アップルについてそれ以上は言及しなかった。同氏によると、米国は(海外への生産移転で)1000万人の雇用と5万カ所の生産工場を失ったという。
トランプ氏は「われわれは命を奪われつつある」と主張。米フォード・モーターなどの企業が米国に工場を設立しなければ、課税する方針を明らかにした。
トランプ氏は「(課税するといえば、米大手メーカーは)米国に工場を設立する方針を示すはずだ。自由貿易は結構だが、われわれはこうするしかない。さもなければ、国が無くなってしまう」と訴えた。
アップルが世界で最も優れたメーカーの一つと評価されていることや、中国の受託生産大手である富士康科技集団(フォックスコン)など同様の評価を受けているメーカーと提携していることを考えれば、これは非常識な発想のように聞こえる。
だが、筆者は2012年、アップルが生産を委託する理由について調べた米ニューヨーク・タイムズ紙の報道を受け、米国に生産を戻すようアップルに求めた。オバマ米大統領は当時、アップルの最高経営責任者(CEO)だった故スティーブ・ジョブズ氏に対し、米国でスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」を生産するには何が必要かと尋ねた。同社は米国で製品を生産しない理由の一つとして、工学分野の人材不足を指摘。米国では大型工場で十分なエンジニアを採用するのに約9カ月かかるが、中国では15日で済むと語った。
■アップルにも利あり?
一方、筆者はアップルが巨額の利益を稼いでいる点を12年に指摘。同社は今ではさらに多くの利益を上げている。しかも、米グーグルが眼鏡型端末「グーグルグラス」の生産で試みたように(結局これは優れた製品ではなかったが)、生産を米国に戻せばアップルにとって利益になるのは明らかだ。
アップルの製品エンジニアやデザイナーは生産ラインをチェックするために中国に行ったり、問題に対応するために夜遅くに電話に張り付いたりしなくてはならない。工場に車で行くことができ、時差の無い場所にある工場の担当者と話すことができたらどうなるだろうか。アップルの最大の資源であるこれらのエンジニアやデザイナーの生活の質は大幅に改善するだろう。アップルは中国のサプライチェーンから大量に漏れていると思われる企業秘密をもっと保持できるようになり、自社製品が大量にコピーされている国の雇用を支える必要ももはやなくなるだろう。
アップルは米国で労働や環境に関する法令が順守されているかを監視しやすくなる。最大の市場の一つである米国への輸送コストも下がるだろう。工場の自動化を進めれば、米国と中国の生産コストの差はさらに縮小する。
製造業の雇用は実に重要だ。製造業で1000人を新たに雇用すれば、その他の分野で5712人の雇用が創出されるからだ。アップルはまだコメントしていないが、米国で大量の雇用を創出する責任があるとかねて認めている。13年にはデスクトップ型パソコン「マックプロ」を米国で生産すると明らかにし、「形ばかりの姿勢」を示している。
こうした議論は今なお妥当だと思う。このため、トランプ氏のアイデアは思うほど愚かではないかもしれない。トランプ氏と筆者はこの問題については同じ意見かもしれないが、異なる理由に基づいている可能性がある。それは恐ろしい考えだ。
トランプ氏のスーツ(注:同氏は自らの名を冠した服飾ブランドを持つ)はメキシコ製だとする指摘も既に出ている。
By Dean Takahashi
(最新テクノロジーを扱う米国のオンライン・メディア「ベンチャー・ビート」から転載)
ドナルド・トランプ、アップル、アイフォーン、マックプロ
米大統領選の共和党予備選に出馬するドナルド・トランプ氏は18日、選挙活動の演説で(大統領に選出されたら)米アップルにパソコンなどの製品を他の国ではなく米国で生産させると発言した。
IT(情報技術)系
米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムは同社の最新の機器を試すことができるエリアを併設した商品受け取り拠点を大学キャンパス内に開設した。こうした施設を設けるのは初めてとなる。
この「アマゾン…続き (1/21)
「ツイート(つぶやき)」が、もはや「つぶやき」でなくなるのはいつだろうか。たぶん、10年前に比べて70倍以上の長さになるときか。米ツイッターがその歴史に残る簡…続き (1/15)
・日産と大阪府立大、溶接条件素早く把握 車ボディー鋼板
・日通、「ハラル物流」で現地開拓
・CTC、発電設備の稼働状況監視システム販売
・国内汎用樹脂の出荷堅調、設備過剰なお課題も
・牧野フライス、国内工場でロボット導入3倍に…続き