どうして哲学者が会社を立ち上げたのか
加藤貞顕(以下、加藤) 今日は、cakesの3周年企画「メディアビジネスの未来」というテーマで、東さんと会社「ゲンロン」の多岐にわたるビジネスついて、お話を伺えればと思います。
東浩紀(以下、東) それは光栄です。よろしくお願いします。
加藤 東さんは思想家・作家として活躍する一方、「ゲンロン」という会社をつくられました。雑誌を出したり、ゲンロンカフェというイベントスペースを運営してさまざまなトークイベントを行ったりしていますよね。先日は『思想地図β』の後継といえる新しい批評誌『ゲンロン』を創刊されました。批評家であり作家である東さんが、なぜわざわざそんなにたいへんそうなことをしているのか? その背景を伺えればと思います。
東 ははは。そうですよね。たいへんなんです(笑)。
加藤 ですよね(笑)。ということで、まずは会社「ゲンロン」を立ち上げた経緯から教えてもらえますか?
東 ゲンロンを立ち上げたのは2010年の4月です(当時の社名は「コンテクチュアズ」)。2010年は、朝日新聞の論壇時評をやったり、『クォンタム・ファミリーズ』という小説で三島由紀夫賞をいただいたりと、今思えば人生の転機になった年でした。
そんなときに、気の合った仲間と、メインの活動とは別に同人誌のようなものをつくりたいというところから始まっています。
加藤 へえ。じゃあ、仲間内での活動みたいな感じだったんですか。
東 そうですね。とはいえ、創刊号の『思想地図β』はかなり真剣に作ったんです。そうしたらけっこう話題になって売れたんですよね。
加藤 「新感覚言論誌創刊」と帯に書かれていましたね。ぼくも買いましたし、よく覚えています。
東 創刊号が売れたお陰でキャッシュも入って、オフィスも借りられるようになった。さあ、これから何ができるかな、というときに東日本大震災が起こったんです。
加藤 ああ。そうでした。
東 本当は小さく趣味的にやりたかったんですけど、時代の流れに巻き込まれる形で、趣味的な活動ではなく、だんだんメインの活動になっていった感じです。
『思想地図β』vol.2「震災以後」をはじめとして、「福島第一原発観光地化計画」や「チェルノブイリへのダークツーリズム」など、震災後の日本の行く末について考える企画をいろいろ組んでいます。
加藤 今は会社をつくって、そういった多岐にわたる活動をされていますが、それって珍しいですよね。東さんみたいな哲学者や批評家は、大学の教授とかになる人が多い気がします。
東 一時期は大学で教えていた頃もあるのですが、基本的に大学っていうのが僕は合わないんですよ。
加藤 ははは。大学は合わないんですか?
東 大学って、一言で言うと強固なムラ社会なんですよね。その閉ざされたコミュニティがホントに嫌なんです。徹底的に肌が合わない。大学人も、30代、40代になると、自分の身の振りや就職のことしか気にしていない人ばかりですしね。
だから、ゲンロンでは、大学に代わるような「新しい知のプラットフォームを」といった看板を掲げています。とはいえ実際は、自分が気持ちよく活動していく場所を自らつくろうっていうのが、会社をつくった一番実存的な動機ですね。
加藤 なるほど。とはいえ、東さんともなれば作家として出版社から本を出したり、イベントを主催することはいつでもできましたよね。実際にそうしている人も多いと思います。それでも、会社をつくってやっているのはなぜですか?
東 それはやはり、継続性=サスティナビリティの問題でしょうね。個人で単発でイベントを開いても、なかなか長期的なムーブメントにはならない。本拠地を持って、長い間同じことをやっている人たちに、人はついてくる。
そのために、やっぱり組織を立ち上げて継続的にブランドを育てることは大事です。今回批評誌を、『思想地図β』から『ゲンロン』にして再創刊したのは、うちの事業を「ゲンロン」というブランドに集約するということなんです。
ネットの力を信じて会社を始めたけれど
加藤 会社にすることで、継続してブランドを育てるということは、以前から考えていたことですか?
東 いや、最初は何もわかっていませんでした(笑)。そういう発想になってきたのは3年前ぐらいでしょうか。それまでは僕もゲリラ的にいろいろなイベントをやっていたし、雑誌にしてもイベントにしても、毎回決算して、きれいさっぱり解散でいいと思っていました。
それこそ、インターネットで「動員」して、みんなで何かを「シェア」すればいいと信じていました!(笑)
加藤 ああ、そのころみんなそう思ってましたよね(笑)。でも、それだけでは駄目なんだと。
東 当時は「ノマドワーカー」だなんだと話題でしたが、僕も最初はオフィスなんていらないと思っていました(笑)。実際に最初はなかったんです。雑誌の編集作業も事務作業も全部Google docsとAdobeのクラウドソーシングでいけるだろう! みたいな。
加藤 そうでした! だめですかそれ。
東 だめでしたねえ(笑)。やっぱり物理的なオフィスは必要ですね。ある程度の経営規模になると、オフィスも持たずにGoogle上ですべての事務管理しようとしたって限界が出てきます。もし起業当時に戻れるなら、自分に向かって「書類はプリントアウトして、コクヨのファイルを買ってきて、穴を開けて綴じるんだ! そして通し番号をつけろ!」と説教します(笑)。
加藤 そういうのを東さんから聞くと(笑)。たしかに、そういう形で信頼性や継続性を担保するということが、企業が昔からずっとやってきていることですよね。
東 僕は、普通の会社に勤めた経験がないから、そういう常識がごそっと抜けているんですよ。だから僕自身、「シェア」とか「動員」とかのネット上の物言いを信じて、会社を始めた残念な男だったんです。世間が言っていることを鵜呑みにして失敗して、なんとか再起したと。
加藤 なるほど。
東 僕のまわりには、ゲンロン起業以前から、「東さんのやっていることはすごくおもしろいから、手伝わせてください」という若い人がどんどん来るんですよね。そしてすぐ消えていく(笑)。その繰り返し。ありがたいことですけど、そういった勢いだけでは何も生まれません。ゲンロンも最初はその延長で作ったんですが、そのせいで最初は手痛い失敗がなんどもありました。
では、会社という組織はなんのためにあるのかというと、ある程度ドライな関係、平熱のテンションの中で、サスティナブル(持続可能)なものをつくるためなんです。
加藤 うーむ、たしかに。
東 サスティナブルな組織をつくるには、社員がファンやボランティアだけではダメ。なにか呼びかけたとき、ツイッターで「アツい!」とか言いながらやってくる人たちだけでは、結局なにも長く続けられないんです。
加藤 確かに、熱や勢いだけでは、5年、10年という単位は、乗りきれないかもしれない。
東 そう。お祭りならいいんですが、そういう熱や勢いを中心にシステムをつくろうとするのは大きな間違い。それはビジネスだけじゃなくて、政治だって同じでしょう。でも日本は、みんなそういうお祭りが大好きですね。そしてすぐ忘れちゃう。
でも僕は、そういうなかで、サスティナブルな組織をつくらなければなにも変わらないという結論に至ったわけです。
加藤 ちゃんと利益も出しながら、出版や議論の場所を作るということですね。ゲンロンカフェだって、今すごい人達が出演していますよね。
東 そうなんです。これはもうありがたいといつも思ってるんですけど、なぜか依頼がぜんぜん断られない(笑)。出演料も安いんですけどね。今まで出てくれた人たちが積み重なったお陰で、変なところではないとは思ってくれているみたいで。
加藤 それは、こうやって自ら言論の場所を作ろうと深くコミットメントをしていることへの敬意というか、信用があるからでしょうね。
東 本当にありがたい話です。非常に古典的ですけど、瞬間的な祭りだけでは何も残せないですからね。
加藤 次回は今のゲンロンのビジネスについて、じっくり伺わせてください。
次回「1000円動画を1000人が見ている意味を真剣に考えたほうがいい」は1/29公開予定
東浩紀(あずま・ひろき)
一九七一年東京都生まれ。作家・評論家。ゲンロン代表取締役。二〇〇九年、小説『クォンタム・ファミリーズ』で第二三回三島由紀夫賞を受賞。最新刊は『一般意志2.0』。近刊に文芸評論『セカイからもっと近くに』『弱いつながり 検索ワードを探す旅』。東京五反田で「ゲンロンカフェ」を営業中。
構成:大山くまお
「新芸術校」2016年度受講生を募集中!
会田誠さん、夏野剛さん、ヤノベケンジさんなど豪華なゲスト講師を迎え話題を博したゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校」2016年度の新規受講生を募集しています。2年目を迎えるにあたり、文献購読や専門家との議論を強化した上級コースを新設します。最優秀者は、個展を開催する権利を得るなど、すぐにデビューにつながる超実践的な講座です。
特集「慰霊の建築」(仮)では、中沢新一さんへのロングインタビューに加え、東浩紀が提案したヴェネツィア・ビエンナーレ日本館の落選案を紹介。筒井康隆さんを迎えた対談「文学の未来、批評の未来」や、千葉雅也さんと現代思想の最先端・思弁的実在論の展開について語る対談など、前号を上回るテンションと密度でお届けします。
cakes1周年を記念して行ったインタビューはこちら。次回を待ちきれない方は、併せておたのしみください。