日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館 2時間SP 2016.01.17


日本海の恵みいっぱいの郷土料理も。
北国の町で始まったもう一つの移住生活。
一体どうなる?正月太りで入らなかったジーンズが…。
(あばれる君)閉まってます!
(小島)そうなの!?ええ?靴下をはいたまま寝るととんでもない事に!
(足立)えー!何?それ。
(綾部)何?それ。
今夜は
(拍手)『ハナタカ!優越館』くりぃむしちゅー上田晋也でございます。
よろしくお願い致します。
(拍手)そして日本人の各世代を代表する老若男女の皆さんでございます。
よろしくお願い致します。
今日もねもしご存じの情報があったらそちらのハナタカボタンを押してね優越感に浸って頂きたいと思うんですけれども。
ただ最近あんまりそういう場面が見られない。
残念な事に…。
(有田)まあね。
いやいやそんな事言ったって…。
日本人の3割がご存じの情報を流してるわけですから。
ここね10人いらっしゃるから3人は知ってるはずなんです。
比率的に言うと。
ただどなたもご存じないって事が最近多くてね。
そうなんです上田さん。
来たの?ホントに!?ホントに来たの?そうなんです。
えっそうなんすか!?アンケート調査で日本の3割が知っている事を紹介するこの番組。
今日いるメンバーがどの程度の知識があるのかまずは…。
(足立)緊張する!
(綾部)急に緊張するなあ。
3割はちょっとあれだけど6割はいけますよ。
いくらなんでも。
だからまあ…。
だから6人はやっぱり答えられるだろうっていう。
全員いけるでしょう。
6割知ってるんだから。
テレビの前の皆さんはどうでしょうか?誰もが一度くらいは行った事があるでしょう。
足立さん。
えっ!え?えっと…。
カラオケは日本人が発明しました。
なのでカラオケという言葉は世界でも使われているのです。
では続いて…。
ピース又吉さん。
頑張ります!
(綾部)先生!
(綾部)先生!
(足立)えー!先生!そういうのもあるの?これ。
ねえ。
怖いわこれ。
インターネットを使った事がある日本人は8割。
ホームページやメールアドレスの末尾によくある「jp」。
ピース綾部さん。
jpですか?えっと…jpですもんね。
えっと…。
(綾部)正解ですよね?いやいや不正解。
世界各国で繋がるインターネットでは国別に住所のようなものがあるのです。
選挙権を持つ大人なら知ってて当然!ロンブーの田村亮さん。
正しくは2つの政党が政権与党となっています。
日本人の貯金額の平均。
ほとんどの人が銀行に預けていると思いますが…。
もし銀行が潰れてしまったら預けていたお金はどうなる?川合俊一さん。
えー1000万円までだったら国が負担してくれる。
そう!これをペイオフ制度といいます。
続いては食べ物について。
この時期旬のカニ。
よくテレビなどでもタラバガニはカニではなく○○の仲間っていわれますけど…。
志田未来さんなんの仲間?えっなんだろう?有名?
(田村)有名。
タラバガニはよく見るとカニはハサミを入れて10本ですがタラバガニは8本しかないんです。
お正月に食べた人も多いはず。
数の子はズバリなんの魚の卵?押切もえさん。
なんだっけなこれ。
(綾部)これはいけますね。
数の子はニシンの卵。
最近コマーシャルでもやっていました。
緑茶も紅茶もウーロン茶も…。
小島慶子さん。
お茶の葉はみんな同じ。
番組アンケート調査で意外にも6割も知っていた事。
お弁当などに入っているこの緑色のものなんという名前?尾木先生。
あれはあの…セロハンっていうかフフ…。
このペラペラは道路上で見かけるマンホールのフタ。
日本全国基本的にはどこでも丸。
なぜか知ってますよね?有田さん。
(一同笑い)おお〜!
(拍手)四角いとずれた場合にこうやって落ちてしまう危険性があるからなんです。
丸だとずれても同じなので落ちないですよね。
本日のゲスト日本人の6割が知っている事10人中3人しか知らないようです。
え〜という事でちょっと待ってください上田さんなんでですか?何が?ちゃんと答えられたのは有田さんと小島さんと川合さんぐらいだよね。
(足立)私もです。
違う違う。
あれもうその前のカラオケって答える前にね日本って。
これはもう俺の予想になるけれどもマンホールのフタなんで丸いんですか?って言って違いますよ。
そういう事はしないです。
僕はしないです。
(押切)え〜すごい!大体ね情報が溢れる現代。
得意げに話しても結構みんなが知っている。
日本の人口から男女比年代比も考慮し統計学をもとにサンプルとして必要な1500人以上に世間に出回っている情報知ってるか知らないかを調査。
その中から知ってるあなたは『ハナタカ!優越館』。
さあそれでは参りましょう。
日本人の3割しか知らない事。
大人になるとちょっと恥ずかしくて今さら人に聞けない事ってありますよね?ミヤシーくん13歳から言葉に関するこんな投稿が。
聞かれると答えに困ってしまう事実。
おーい!何?はーいこっちだよ。
おいで!ほらこっちこっち!呼んだのはこっちの伯父さん!えっ?おじとおば。
2つの漢字の違いが説明出来ない事実。
(尾木)わかるわよ〜。
さあはい知ってるという人はボタンを押してください。
あっ3割だ。
3割だからね。
まあとりあえずこういうのは3割の方が押しといて頂ければとりあえずまあね世間の方々と同じという事にはなりますが。
足立さんなんだと思う?この違いは。
親戚のおじさんの事は私から見て右の方。
こっち?
(足立)はい。
で…。
じゃあこっちのおじさんは?
(足立)あの…。
(一同笑い)なるほどね。
血が繋がってない。
君にとって。
(足立)そうなりますね。
(川合)っていうかその前にお兄さんって呼んでよ。
おっさん!いい加減ずうずうしすぎるわ。
先生。
「僕先生じゃないですよ」とか。
(綾部)いやいや先生でしょう。
ちょっとあまりにももうそれに慣れちゃった?慣れてしまってました。
(綾部)先生ですから。
先生なのよ。
(又吉)例えばその…。
はいはい…なるほど。
(又吉)人偏に「白」っていうのは65を超えるとそっちの…。
年金を頂くぐらいの方はこちらって事?
(又吉)…になるとそっちになるんじゃないかと。
でこっちのおじさんは何歳から何歳ぐらいまでなの?そっちは大体…。
32から?32から65ぐらいまでが…。
32から64歳がこっちで65歳以上がこちら?
(又吉)そうですね。
ほう…。
なんとなく字のイメージでいくと左側の方が父方家系の方のおじさんがそっちみたいな…。
なるほどなるほど。
(田村)伯爵の「伯」みたいななんか…。
要はじゃあ自分のお父さんの兄弟とか…。
兄弟系がそっちで…。
血縁関係がこっち。
ほんで右がなんかお母さん系の方じゃないかな…。
なんとなく今思ってですけど。
なるほどなるほど。
では知ってるハナタカさんに得意げに説明してもらおう!右側の「白」じゃない方ね。
うんこちら。
「白」じゃない「又」が付いてる方は自分の親よりも年下のおじさんとかおばさん。
お母さんの妹とかお母さんの弟とかね。
左側の人偏に「白」の方は自分の例えばお父さんのお兄さんとかお母さんのお兄さんとか自分の親より年上の人。
こちらが書かれるんだ?
(小島)…なはず!…なはず!なるほど。
尾木さんは一緒ですか?
(尾木)同じでね…。
「伯」の方は尊敬した年上という意味なんですよ。
「叔」の方は若いという意味があるわけ。
なるほど。
だから今の小島さんので全く正解よね。
ねっ!なるほど。
有田さんも一緒でいい?
(田村)有田さん俺と一緒じゃないですか?俺と一緒じゃないですか?いやそうなのよ。
僕は…。
父方のおじさんと母方のおじさん。
…の違い?…じゃなかったんですか?でもまあ3人分かれておりますけれども。
(一同笑い)そうか!うわ〜そうか!やばい!そう人偏に「白」は両親のお兄さんやお姉さんでもう1つは両親の弟や妹という違いなのです。
さらにこんな漢字のおじさんとおばさんも…。
これは?血縁関係のない人に使います。
2つの漢字の違いこの機会に覚えておきましょう。
尾木さんと小島さんが正解でございます。
(拍手)
(綾部)さすが!すごい。
尾木先生にはさっき解説までして頂きましたからね漢字のね。
ですからちょっとその辺も加味して覚えておいて頂きたいなと思います。
だから有田さんもちょっと勘違いして…。
僕もう知ったつもりでいましたから。
ただ多いんでしょ?そういう間違いが。
やめてくださいよ!なんですか?普通の人って。
パソコンを持っている日本人はおよそ8割。
利用目的のほとんどがインターネット。
どんなサイトにも共通しているのが…。
この「www」。
この略された「www」の言葉を説明出来ない事実。
(スタッフ)わからない?
(女性)わからないですね。
TwitterとかLINEとか…。
うーん…いや自信がないな。
えっ!?ウソだろ?これ…。
あれじゃないかな?みたいなのはあるんだけど…。
亮くんだけ?これは意外と知ってるでしょ?これは正直…。
だって皆さんやる。
これ考えた事もない?聞いた事とか。
これなんなんだろう?っていって人に聞いた事とか。
全部ギザギザなんだこうなってたら。
うーん…でもワールド・ワイド・ウェブ…。
あっ…私もそれ今思いました。
なんか聞いた事がありますか?
(川合)なんかそういうふうに…。
これね確かね…一番最初に何?って聞かないとそのあと一切聞かないものだと思うから…。
1回見過ごしちゃうとね。
そう。
その時そんなような事を誰か言ってたな…。
いや別にダサいとか関係ないんですよ。
ただ今事実を聞いてるだけで…。
(小島)いやなんかそんなそんなはずがないと…。
うん。
まさに小島さんと同じ意見なんですよ。
ワールド・ワイド・ウェブ?ダサいよね。
なんかたまたま同じだWだとかなってつけたんでしょ誰かが。
僕は信じたい。
では知ってるハナタカさんに得意げに説明してもらおう。
ダサいダサくないじゃないはずなんですけどもワールド・ワイド・ウェブで合ってます。
いやダサいよ。
え〜やだそんなの。
ダサいから間違いとかじゃないです。
一番最初に…ネットでこれ絶対ついてるなというところでこれ調べたところで覚えてるぐらいで…。
だいぶ前やと思うんですよ。
ダサいなあ。
ダサいかっこいいに関係なくワールド・ワイド・ウェブなんです。
日本人の3割しかこの事を知りませんでした。
だからかっこいいとかダサいとかの問題じゃないんです。
事実を聞いてるんだから。
した方がいい。
これ
(小島)ダサいもん。
(田村)正解してダサいって言われてるみたいですげえやだ。
11歳の少年がこんな事を教えてくれました。
誰もが一度は行ってみたい場所。
でも南半球のため今が夏。
観光ツアーなどもこの時期に多く…。
毎年およそ2万人ほどが訪れるという。
一般的な観光ツアーは南米アルゼンチンから出発するおよそ15日から20日間のクルージングの旅。
費用は100万円以上とかなり高額ですが…。
氷山や氷河の絶景はもちろんの事子育て中のペンギンの群れを間近で見られたり…。
夜になると上空にオーロラが。
温度の低いお湯がわき出るところもあるんです。
そして日本の昭和基地には…。
郵便局まで存在する。
しかも料金は日本国内と同じ。
この南極でおかえり!はあ?
(山本)おおすごい!いいですね。
いいねいいね。
いいね!9割。
芸能人ちゃんと出来るんだみたいのをねこういうのでちょっとPRしておかないと。
よかったわ。
ねえ。
知らないんだから押すな!ダメなんですか?ダメダメ!勢いで押すボタンじゃないんだから。
予想しておこうか。
他の人たちはもうみんな正解みたいだから。
(足立)そうですね。
結局当たってりゃあそれで10割みたいなもんですから。
そうね。
初の10割この番組始まって。
多分なんとなくで…。
ああなるほど寒くて。
だから…寒くて。
だからウイルスなんて飛んでないんだから風邪を引くわけがないんだと…。
あっよかった〜!おっなるほど。
って事は…。
全員正解です。
全員正解。
でもこれ知ってると思っていた事が大きな勘違いだったんです。
(一同)えーっ!南極に行っても風邪を引かないのは寒すぎてウイルスなどがいないからではなかった事実。
かなり…日本などの文明圏に比べて少ないからなんですね。
つまり寒くてウイルスが生きていけないのではなくウイルスなどは一応存在するが人が少ないため人を介して感染する風邪のウイルスなどが生きていけないからという事。
だから正しく説明出来る人は3割しかいないのです。
はい。
という事で厳密に言いますと全員不正解。
(一同)ええーっ!
(足立)ウソ!?
(足立)いやいやいや合ってる。
(綾部)正解じゃ…。
寒いから生きていけないわけではないんです。
風邪ウイルスっていうのは。
多分寒いと思いますよウイルスも。
違う違う。
ホント!?風邪のウイルスっていうのは。
ただ人がいないからそのウイルスが誰かに介する機会がないから風邪にならないだけであって。
人を仲介しないから。
厳密に言うと。
いえいえ違います。
違います。
違うよね?全員不正解。
(一同)ええ〜!そんな…そんな〜…。
そんな一致する事…。
いやいや違う違う。
違う違う。
事実がないんだから。
昔と今を比べると大きく変わる事ありますよね。
例えば新幹線はこんな形に。
携帯電話はこんなに進化しました。
若者の街東京渋谷。
実際訪れた事のない人でもテレビなどで見た事あるはず。
いつも人人人で大きなイベントがあるとこの有り様。
そんな渋谷に若者たちビックリの事実が!ここの今いる場所ですか?へえ〜。
全然違う。
えっすげえ!しかし今の若い人は知らないんじゃない?渋谷には昔まさかの乗り物が存在していた事実。
バスとか電車とか馬車とかそんなものではありません。
かなり意外なものなんです。
さあご存じの方…。
あっなんだろう。
これひょっとしたらじゃあ写真とかで見た事あるのかな?そうですね。
多分…。
昔の。
そうですよね。
よかったよかった。
これね6割の方が押していらっしゃると。
今から…。
があったんです。
東急東横店の東館とその横にあったビルの上を75メートルほど結び…。
のようなものとして存在していたのです。
このように今と昔では大きく変わってしまうのは当たり前。
志田未来さんは…。
(足立)え〜!
(綾部)かわいい!ピース又吉さんは…。
えっ…。
(一同)ええ〜!尾木ママは…。
(小島)先生かっこいい。
くりぃむしちゅーの2人は…。
(一同笑い)川合俊一さんの髪形は…。
全然変わっていませんでした。
渋谷にロープウエーがあった事3割しか知りませんでした。
はい。
という事で…ねえ。
上の段の方々正解でございます。
(足立)やったー!
(又吉)やったー!すごいすごい。
これは5割の方がご存じ…。
このあとは今月1月のハナタカ大連発!思い込みが裏切られる事実が…!続いてはシチュエーションハナタカ!です。
(山本)とある場面だけに絞ったハナタカ情報を一気にお見せします。
職場や学校買い物などとあるシチュエーションに絞ったハナタカ話を一挙ご紹介。
さらには知らないと知っているでは大違い。
冬や1月のハナタカ12。
お正月の余ったお餅や新年に使える裏技。
意外と知られていない伝統行事やルール。
そして寒さをしのぐテクニック。
チェックしながら見ていこう。
まずはこんな正月気分が抜けないなあ。
そんな事言ってるのあなただけだと思うけど。
そういえば
(ハナコ)そ…そんなわけないでしょ。
ね?お父さん。
そ…そうだよ。
子どものお年玉使った事ある親御さんおよそ3割。
ちなみに今の小学生は1万7000円ほどお年玉をもらうそうです。
それよりほら正月太りってやつ。
毎年正月に太るという人4割もいるようです。
そろそろお昼ご飯にしませんか?ホントだこんな時間。
すぐ準備しますね。
余ったお餅どうしてる?3割しか知らない事…。
これだけあればなんとか…。
あれ?これって…。
どれどれ?何?全然大丈夫じゃない。
お母さん…ダメー!そんな事したらえー?怖いな…。
はいじゃあ志田さん教えて。
カビ生えたところを切ってもカビは見えないところで繋がってるから食べちゃダメ。
中までもう浸透しちゃってると。
そのとおり!なのでまたカビには毒性があるものもあり火を通しても安全とは言えないので食べない方がいいでしょう。
みんなお餅はいくつ食べます?俺は3個にしようかな。
私2個。
わしらも2個ずつで。
(ハナコ)15個!?それは食べすぎでしょう。
(弟)平気平気!いっぱい食べていっぱい大きくなってしかも呼び捨てかよ。
頼む!だけどそれじゃ焼きますね。
ねえねえおばあちゃんこれってあれはマンガだからね。
お餅がこんなふうに焼けるところ見たいですよね?あるの!?こうやってお餅の表面にしょう油を塗ってあとは焼くだけ。
焼ける様子を見てみると…。
(綾部)ホントだへこんでる。
なってきたなってきた…。
うわ〜盛り上がってきた。
(足立)わあ〜すごーい!ご覧のとおり真ん中だけが膨らみました。
その部分から膨らみ始めるのです。
そういやハナコさん天パってよ。
それにしても今今は1割くらいの人しか墨と筆ではしないようです。
ところで新年に耳にする一富士二鷹三茄子だけど実はこれに続きがあるのを知ってるかい?えっ?あの言葉に続きなんてあるの!?押切さんがどれかを知っていると…。
ちょっと楽しみだね。
さあ決して憧れてはいけない人物川合さん。
あの…人のハハハハッ!結構な尺ありましたから。
多分ねなんかちょっと…縁起のよさそうなもんだから。
日本でね縁起よさそうなものっていうとね植物とかだと松みたいなものが入ってるんじゃないのかな…。
なるほど。
まあ松竹梅なんて言ったりしますからね。
松がどこかに…。
どこかに入ってくる。
入ってるんじゃないかと。
尾木先生ご存じないですか?これ。
僕ね勘なんですけども。
どうぞ。
なんか鶴とかなんかじゃ…。
(一同)あ〜!でもそれだと鶴は千年亀は万年で亀の方が…みたいな事にはなりません?なるほど。
鶴も亀も入ってくるんじゃないかと。
はあなるほどね。
又吉も知らない?これ。
有田さんなんだと思う?縁起がいいものですもんね。
勢いがある感じがいいからやっぱり4番…4番日テレ。
やっぱ4番日テレでしょうねやっぱ。
お前よくテレ朝でその発言したな。
一番調子いいから。
え?一番調子がいいの。
では知ってるハナタカさんに得意げに説明してもらおう!おお蝶々?
(押切)はい。
なんで蝶々?なんか昔におめでたいものが入った絵を見た事がある気がして。
そこに蝶々が飛んでいた気がする…。
それは何富士が入ってて…。
(押切)はい。
鷹が飛んでてみたいな…。
(押切)はい。
で茄子もあって蝶々がその絵の中に入ってるのを見た?はい。
押切さん知ったかぶっちゃいましたね。
初夢に見るとよいとされるこれら。
見た目が美しい山は明るい未来が開けているという意味。
運を爪でしっかりつかむ鷹は開運や飛躍を意味。
茄子は「事を為す」を意味し幸運の象徴とされる。
それに続く四や五は何かというと…。
四は扇。
五は煙草。
四の扇は末広がりなので縁起がよく子孫繁栄を意味。
五の煙草は邪気を払う力があるそうなんです。
どれかが初夢で出てきた人は今年ラッキーな事が起こるかも。
正月太り解消のため運動するぞ!
(2人)おー!日本人の1割の人が冬になると急にマラソンを始めるそうです。
(荒い息遣い)遅いな…。
よくあれでマラソンするなんて言ったね。
終わりにする?お父さんは今年
(姉)はあ?それが実は…。
どういう事!?大きなマラソン大会でもスタート順は自己申告!?招待選手や記録保持者以外の一般参加者はエントリーシートに予想タイムを書く欄があり…。
それを基にスタート位置が決まる事も。
なので先頭になりたくて速いタイムを書くと後悔するので正しく申告しましょう。
目指すは東京マラソン!今年は確か2月28日だったと思うけど。
あれ?月曜日?土曜日?
(姉)もう!そんなのという事実。
その公式がこれ。
ツェラーの公式というものだが難しすぎるので簡略化したものをご紹介。
本日2016年1月17日を例に計算してみましょう。
まず年に年を4で割った数を足します。
その数から年数を100で割った数を引く。
その数に年数を400で割った数を足す。
次に月に13をかけ8を足した数を5で割る。
そして年部分の結果と月部分の結果を足す。
その数に日にちの数字を足しその結果を7で割った数の余りを出す。
余りの数がどれかによって曜日がわかるのです。
手順は多いですが覚えてしまえば簡単。
だけどカレンダー見た方が早いかも。
ねえお父さんそろそろ帰ろうよ。
寒くて寒くて。
(父親)しかしこう寒いと春が恋しくなるな。
そうだお父さん。
法則?何?それ。
2月1日から気温の合計が600度になると桜が咲く!?気温が5度次の日が6度その次の日が4度って順番に足してって合計600度になった頃に桜って咲くんだって。
(2人)へえ〜!各都市の桜開花日と600度の法則を照らし合わせるとほぼ的中するのだとか。
ちなみに花粉症の…飛ぶっていうのもこれと同じでわかる。
なるほど。
花粉が飛ぶ時期とか。
何百度に達したらみたいな…。
足して…。
全然うまく押せないわ〜。
お母さんどうしたんです?新年だからハンコを新調したんだけど…。
それならあら〜!割り箸の袋でハンコがきれいに押せる事実。
(ハナコ)まずはこの袋を押す部分の下に敷きます。
でハンコを押してハンコはそのままで袋をサッと抜くと…。
ほらこのとおり。
きれいに押す事が出来るんです。
あら〜!
(姉・弟)ただいま。
おかえり。
お〜寒い寒い。
この寒さじゃマラソンなんてやってられないよ。
ここでこれからの季節知っておきたい防寒にまつわるハナタカ4連発。
はあ〜温かい。
やっぱり冬はコタツに限る。
(父親)この遠赤外線の赤い光は体の芯まで温めてくれるから助かるよ。
お父さん!それは間違い。
コタツの光は遠赤外線で赤く見えるのではない!?コタツの赤くする事で暖かいイメージにしているだけなんです。
もう!ちょっとあんた何やってるの?お母さん知らないの?ダンボールの保温効果を侮ってはいけない!?熱を伝えにくい働きがある紙で出来たダンボール。
中にある空気が温まると熱がこもり保温される。
なのでダンボールにくるまって寝ると温かいのです。
(ハナコ)そろそろ寝るとしますか。
(姉・弟)は〜い。
(祖父)冬の布団ってホント冷たくて嫌なんだよな。
(祖父)これってなんとか出来ないのかな?そんなの簡単じゃない。
より温まりたいなら毛布は上にかけない方がいい!?じゃあスタジオのピースの2人。
15秒あげるからどんな使い方が正解なのか答えて?かけるより…。
体にかけるより…敷く?敷く。
敷いてその上に寝るのがいいんじゃないかと。
あと巻いてしまうっていう自分の中でこう…春巻きのように…。
正しい毛布の使い方は敷き布団の上に毛布をかけて毛布の上に寝て上から羽毛布団。
これが温まる方法よ。
毛布の上に寝ると体温を毛布がキャッチ。
掛け布団も保温してくれるので温まる。
毛布をかけて寝ると毛布の保温効果を十分に得られないのです。
ねえ。
最近冷え性なんだよね。
靴下はいて寝る方がいいって聞いたから試そうかと。
何言ってるのよ!寝る時に靴下をはくのはむしろ逆効果になる!?靴下をはいちゃダメって事なんとなく聞いた事ある人も多いはず。
実際こんなにも逆に冷えてしまうのです。
靴下をはいて寝るとこんなに冷える。
裸足と靴下でどんな違いが出るのかサーモグラフィで検証。
最初は靴下をはいている方が温かそうだが…。
つまり夜な夜な水をかけられてるのとほぼ同じ状況だという事。
ここで簡単に出来る冷え性改善方法をご紹介!
(有吉さん)くるぶしを外してあげましょう。
手の指を一本一本足の指の間に丁寧に根元まで差し込んでください。
そしてそのまま20から30回ほど足首を回します。
これを…。
足首を回すだけでこれほどに改善。
ぜひお試しを!よし準備完了!これで
(一同)え〜!よ〜っ!
(拍手)ありがとうございました!
(ハナコ)ちょっと…。
よ〜っ!
(拍手)今やった事は一本締めとは言わない!?よく見る…。
よ〜っ!
(拍手)これは一丁締めというもの。
(拍手)よ〜っ!
(拍手)間違って後世に伝わらないようご注意を。
(弟)じゃあおやすみ。
(一同)おやすみ〜。
スタジオの皆さん。
テレビの前の皆さんはいくつ知ってましたか?さすがにこれ全部知ってた人は日本人の1割ほどでした。
一本締めね。
あ〜。
一本締め。
疑った事なかったのでね。
一丁締めなんですね。
じゃあ今度から…ほら番組でもやったりするじゃないですか。
打ち上げの時とかにね。
そしたら一丁締めってちゃんと言った方がいい…。
多分ね打ち上げに呼ばれないあなた。
テレビの前の皆さん。
これって日本人の3割くらいしか知らないのでは?という情報をお持ちでしたらぜひ教えてください。
続いては別に得する情報じゃないけど結果が見たい試してみたいという実験ハナタカ!です。
(彦摩呂)消えへん消えへん!そんなの聞いた事もない!実験ハナタカ!よいしょ〜!
(あばれる君)今日はですねリアクションのよさそうな老若の2人ハナタカ実験したいと思います!あの…老というか…。
まずは日本人の3割しか知らないやってみたくなる事実。
「定規を水道の水に近づけると…」うん。
ああっ!
(重盛)ええっ!?
(あばれる君)これ知ってますか?
(あばれる君)そうなんですって。
(重盛)えー!え〜!どういう状態なのかちょっと想像つかないんですけど…。
これを実験する前にですねこれを近づけたらどうなるかでしょ?これ私…。
では
(あばれる君)じゃあ早速やっていきましょう!皆さんご注目ですよ〜!
(八代)ああ…。
なんか今…。
(重盛)あーっ!
(八代)ああっ!
(あばれる君)どうですか〜!?
(八代)すごいわ。
(重盛)めっちゃ曲がって…。
おお〜っ!ええっ!?すごーい!
(重盛)お〜!
(あばれる君)ほらほらほらほら!
(重盛)うわ〜っ!「アンビリバボー」英語出ました!定規以外にもこんなもので曲がっちゃうんです。
(あばれる君)さあどうでしょうか?
(重盛)あーっ!
(八代)きてるきてる…。
(八代)きてるきてる…。
あっ!強い強い!
(八代)すごい!
(あばれる君)お〜!
(あばれる君)すごいすごい…!お〜!一番曲がってる!すごいすごい!すごいすごい!さらに料理用のラップでも曲がる。
定規をつけてるわけじゃないのに。
皆さんなんとなくわかりますよね?もう八代さんはわかった八代さん。
(八代)フィーコフィーコしてさ髪とかやらなかった?
(重盛)頭やった!
(八代)静電気でピューンって立つ。
あの原理。
ああ〜なるほどなるほど!そう!曲がる理由は静電気。
静電気を帯びたプラスチック製品だと水が電気に引き寄せられるのです。
なので乾燥した今の時期は実験には適した季節かも。
日常生活で役に立つような。
(あばれる君)飲みやすくないよ。
(八代)こうして…届かないか。
ヒュヒュヒュヒュッとこう…。
こういう感じでシュシュシュッと洗える…。
(あばれる君)水をコントロールして正月太りしてしまった方試したくなるかも。
トシさん55歳女性主婦の方です。
こちら年末年始で食べ過ぎて太っちゃったっていう方にはですね必見の投稿でございます。
(重盛)うれしい!
(あばれる君)うれしい?すいません嬉しくないです。
知ってます。
これは知ってます。
それでは実際にやってみましょう。
実験に協力してくれる方々です!どうぞ!
(拍手)いやいやいや…見事です!
(あばれる君)見事な肉体でございます。
ねえ皆さん見事にこのボタンが閉まっておりませんけれども。
ギュッとやったらはけそう。
そう言われて手伝ってみたものの…。
うう〜っ!股間がですか?股間が。
(あばれる君)これは無理ですね。
これ
(あばれる君)統制が取れてますね。
(八代)おっおっ。
(あばれる君)え?
(あばれる君)えっ?
(重盛)え?ああ〜!
(あばれる君)チャックまで閉まった!絶対に入らないと思っていたのにはけるように…!
(あばれる君)うわ〜!
(八代)すごい。
乗っちゃってるし。
ポヨンポヨンポヨンポヨン。
仰向けに寝る事でその脂肪が分散されはけるのです。
寝転んだらはけるってやつです。
あっこれ知ってた?
(押切)はい。
モデルの仕事ですごいきついデニムが回ってきた時にちょっと待っててくださいって言って寝転んではくんです。
それは何?誰かモデルの先輩とかに聞いた事があるの?こうやればはけるよっていうのを。
スタイリストさんが代々熟練の技というか…。
あっなるほどね。
あとボタンが閉まらない時はビューラーのこの引っ掛ける…指を引っ掛けるところでグリン!って引っ張るとボタンもちゃんと入る…。
爪も傷まずに出来るっていうのがあって。
聞いた事あるけど実際どんなものになるのか?以前バターが不足になったのを。
あああったあった。
(あばれる君)ありましたよね。
(あばれる君)いやこの世からじゃない。
どこから?え〜こちら。
ヒロさん44歳女性主婦の方です。
そうそう…やった事あります。
よく行きますよね我々も。
では…。
このような
(八代)ちょっとすごくない?なんかフタが…。
と思った方のために…。
ついでにバターが出来ないか色んな場所に設置してみた。
筋トレしながらでも…。
(荒い息遣い)
(あばれる君)ホントだ。
なんか固まりだしてる。
(重盛)バターっぽい。
(八代)ホントだね。
(あばれる君)振ったら出てきたこれ。
(あばれる君)まだちょっと軟らかいですもんねだってね。
これが…。
(あばれる君・八代)どうぞ!宝石箱や!こちらはどれ…?
(彦摩呂)アハハ…!うわ〜!この塗ったところを頂こう。
では食べてみよう。
どれ…いただきます!市販のバターと違いはあるのか?あっ!まろやか〜なうまみが…。
お次はどれ…。
おお!どういう事なのかな?いやわかんないですもう。
どういう味なのか。
一番美味しかったものを尋ねると…。
牛乳に含まれる乳脂肪は薄い膜で覆われています。
振ると膜が破れ中の脂肪同士がくっついて固まりバターになります。
最近はですね
(あばれる君)皆さん…。
いやいや…それは簡単よ。
(あばれる君)はい?これがあれば。
(あばれる君)あっ!竹串をスッと刺す?スッと刺せば大丈夫。
もしあなたが神経質で日本人の1割しか知らないこんな方法があったんです。
でんすけさん35歳男性会社員。
ほら〜これ!
(八代)何?何?何?これ。
(重盛)ええ…?火を近づけただけで大根の煮え具合がわかる!?ご存じの方はボタンをどうぞ。
聞いた事ない。
(一同)どうぞ!どうも〜!一日大根の彦摩呂です!…誰が大根やねん。
知ってました?皆さん。
下は辛いんです。
上は甘いんですよ。
でヘタをここ切るよね?この切り口で流し台シンクをこするとピカピカなんねん。
知っとった〜?では火を近づけて煮え具合を知る実験。
マッチですよ。
これでちょっとじゃあ火近づけますよ。
今ええ感じでグツグツしてるよ大根。
(彦摩呂)どれ…。
あっ消えた!もう1回やるでもう1回やるで!ゆっくりやるで!どれ…。
横から入れますよ。
火を近づけて消えた場合…。
大根入場。
熱っ…。
では
(彦摩呂)どれ…。
確認のため試食。
あっ!さっきよりかは煮えてるけどちょっとやっぱり芯あるわ。
例えると…。
いくよ。
燃えてるよ。
あっ…うわうわうわ…!消えへん消えへん!大根の上にやってんで。
消えへんやん!
(彦摩呂)ええーっ!?では火が消えなかったものを食べてみよう。
(彦摩呂)おつゆがたっぷんたっぷんや!うーん…。
マッチ擦らんでも…。
そして続いてはですね…。
ぺんぺこちさん50歳男性自由業の方でございます。
なんと
(あばれる君)もう1つ。
ええ〜!?ぶっちゃけですねこれなんの情報もないくだらないネタなんですけれどもこういうのも投稿で来てるのでやってみましょう。
うんやってみたい。
チェッカーズの『ギザギザハートの子守唄』。
これに『水戸黄門』の歌詞がぴったりハマるらしい。
じゃあちなみに…。
はい?それでは亮さん…。
(一同)どうぞ!『ギザギザハートの子守唄』「人生楽ありゃ」
(小島)『ギザギザハート』…。
えっ?まだ?「苦もあるさ」「涙のあとには」ヘタクソ!「虹も出る」
(山本)『ギザギザハート』で歌うんです。
『ギザギザハートの子守唄』
(あばれる君)イエーイ!今度は『水戸黄門』のメロディーに…。
この童謡の歌詞がぴったりなんです。
じゃあこれを歌ってください。
それでは…。
(3人)どうぞ!『ああ人生に涙あり』「どんぐりころころ」「どんぶりこ」「おいけにはまって」「さあたいへん」「どじょうがでてきて」「こんにちは」ヘタクソ!難しいですよ。
(田村)いきなりは…。
これはですね…。
せっかくなので…。
わたくしがですか?
(あばれる君)はい。
それでは八代亜紀さんの『水戸黄門』で『どんぐりころころ』です。
どうぞ!
(あばれる君)うわあ〜!
(重盛)すごーい!一番よかった?よかった。
試してみたいものがあったらぜひやってみてください。
これは結構子どもの頃…。
やりましたね。
これ結構ご存じ…。
これは多かったね。
7人の方が…。
そうか志田さんとかやった事なかった?これ子どもの頃とか。
やったことないです。
じゃあ今日家に帰ってちょっとやってみようかなぐらいの気持ちある?
(綾部)全然ないみたい…。
別にいいんだけどやらなくても。
この2つは特にいいか別に。
でも面白かった!このシリーズ他もありそうだもんね。
カラオケとかでやったら盛り上がりそうじゃないですか。
一番使えるよこれね。
そう?隠し芸みたいなので。
日本の人口から男女比年代比も考慮し統計学をもとにサンプルとして必要な1500人以上に世間に出回っている情報知ってるか知らないかを調査。
情報が出回る現代で意外にも2割ほどしか知られていない事ってなんだろう?知ってるあなたはもっとハナタカ。
ちゃんとした名前があったんです。
皆さんは雨が降っている様子をどう表現しますか?
(スタッフ)あっパラパラ。
ではああコトコト煮込む。
まあまあこれはなんていうか名称みたいなものですかね。
ああ〜。
繰り返し言葉の事をなんと言う?みたいな…。
(山本)カタカナで答えてください。
そういう事です。
もうこれだからね…。
これもう予想しようがないよね。
知ってるか知らないかだからね。
名称の事だから。
じゃあそうだね今日押切さんかっこいいとこ見てないからねここ押切さんにビシッと決めてもらおうか。
はい。
教えて。
ズバリオノマトペと言う。
言ってる時がありますよね。
「言ってる時がありますよね」?
(一同笑い)じゃあ芥川賞作家も今日かっこいいとこ見てないから。
オノマトペ?
(押切)先生が言ったら安心。
よく詩とかでオリジナルのオノマトペがあったりとかしますよね。
なるほどね。
そうグツグツやパラパラなどじゃあ先生一応解説をお願い出来ますか?これはね日本語っていうのはね…。
121ぐらいしかないの。
だからオノマトペで…。
ペトペトとかパタパタドブドブとかいうので補強しているんです。
おおなるほど。
(山本)そうなんです。
という事でここで皆さんもオノマトペで表現してみましょう。
ほうどういう事?あなたが使うオノマトペは日本人の何割が使うのか?「雪が降る」だけでもこんなにも違っていた。
雪が降ってる状況。
擬声語で繰り返すオノマトペであなたはなんと表現しますか?まあだからこれね要は街角調査でもやってるわけでしょ?
(山本)はいそうです。
いかにね視聴者の皆さんと同じ感覚を有しているかと。
(山本)そうですねはい。
では芸能人たちが使う雪が降るオノマトペは?おっ!あ〜そっか!それがあったか。
やっぱりしんしんといういうのが圧倒的に多いですかね。
(山本)多いですね。
123456…7人。
足立さん違いますね。
シャンシャンってなってますね。
(綾部)しんしんじゃないんですか?違います。
スタジオではこの4つが出ましたが…。
日本人のおよそ8割がしんしんという表現をするようです。
そして中にはこんな方もいらっしゃいました。
あらなんでしょう?モッカンモッカン!?
(川合)シャンシャンもいるじゃん。
(小島)70代男性。
70代の男性。
ピロピロピロピロ?
(押切)にぎやか。
(川合)音が違うよね。
どの地域の雪なのかね?ピロピロピロピロ。
南の方だと思います。
こうピラピラ…。
ピロピロピロピロとこう舞い散って落ちて…。
では続いてイルミネーション。
なんと表現しますか?きっとこれでしょう。
おっこれは…キラキラとピカピカに分かれたがキラキラが圧倒的。
1234567…8人がキラキラ。
ねえ。
志田さんはやっぱりキラキラよりピカピカの方だと思う?だってピカピカ…「ピカピカしてる〜」って…。
言う時も「ピカピカしてる」って言う?友達とかとこう話してる時とかに。
はい。
いやピカピカはなんかほら新品とか磨いたあととかさ。
そうそう。
ツルッとしたものが光って…。
イルミネーションはキラキラだと。
キラキラですもちろん。
(小島)光だもん。
(一同笑い)
(綾部)「今でしょ」みたいなノリで「バカでしょ」。
日本人のおよそ7割はイルミネーションはキラキラ。
そして中にはこんな方もいらっしゃいます。
テッカテカ。
ヒッカリヒッカリ。
ポンポコピーンと。
この方は恐らく俺イルミネーションをご存じないと思う。
ポンポコピーンとかね。
想像ですよね。
ではそうだよねえ。
いや…。
まあまあまあねえ…。
僕天然パーマですけど人に言われる時は。
ああそうか。
だったら違うわ。
これちょっと変えよう。
言われる時はその一択だけどね。
(綾部)なるほど。
じゃあこれだ。
それでは答えをお出しください。
どうぞ。
こっちであってください!
(小島)私これ。
(一同)えっ!?
(押切)えっ全然違う!結構分かれましたね。
クルクルが一番多いのかな?クルクルが…。
クルクルは…。
12345。
ちょっと違うんだよなあ。
チュルチュル?チュルチュル。
いやだって上田さんはチュルチュルチュルチュル…。
チュル毛…。
いや俺ね言われんのはあのチリチリ。
そうですよね?これですよ。
いや東野さんはチリチリ。
チリチリだよね。
上田さんはチュルチュル。
いや俺言われるのはチリチリって言われるけどね。
スタジオでは意外と分かれたようですが日本人が使う多くは…。
アンケートの結果は日本人の5割がクルクル。
(小島)ああそうなんだ。
そう!?
(山本)3割がチリチリ。
1割以下でモジャモジャ。
(志田)チュルチュル…。
ほらチュルチュル!チュルチュルあるじゃん!でも2.5パーセントだからね。
なるほどね。
(山本)中にはこんな方もいらっしゃいました。
じょわじょわ。
もっさりもっさり。
ジャンジャングルグル。
(小島)斬新。
と呼べるはず。
(スタッフ)あなたの知ってる3割ぐらいの人しか知らないであろう「へえ〜」となるような情報なんですか?って聞いて回ってるんですけど…。
(スタッフ)へえ〜。
このぐらいのなんか隙間があるって…。
それぐらいの。
…っていうのをなんか最近聞きました。
高層マンションなどのエレベーターの奥についている急病人などを寝ながら運べる担架などが入れられるようになっているのです。
ここでハナタカ勝負!この方が知ってる事あなたは知ってますか?についてなんですけど。
エレベーターに鏡がついているのは身だしなみのためじゃない!?えーっとね…いやわかるのよ。
わかるのよこれ。
さあ半数の方が押しておりますが…。
(山本)足立さんお答えください。
そう。
鏡がついている理由は車イスの人たちのため。
方向転換しなくても鏡を見ながらバック出来るようになっているのです。
多分それ3割ぐらいですよ。
背広の語源はサヴィル・ロウがなまったものが有力。
(スタッフ)これじゃあ有名?
(スタッフ)知ってました?背広の語源。
って言うのは関西人だけ。
…と言う。
あれは関西人だけ。
(スタッフ)3割ぐらいの人しか知らないであろうあなたのへえ〜となる情報を教えてくださいって聞いて回ってるんですけど。
(スタッフ)それ常識?
(スタッフ)色違うのに?はい。
違いの理由っていうのは主成分以外の部分の雑多なものの成分の違いで色が変わって見えるよっていう事ですね。
同じ石なのに少しの成分の違いで色が変わりルビーの方が一般的に高価になっている。
外国とかでそれの…。
女の子がこうやって小便してるような…。
(スタッフ)そんなのがあるんですか?あった。
ここでハナタカ勝負!この方が知ってる事あなたは知ってますか?○○の仲間。
(山本)知ってる方はボタンを押してください。
田村さんはご存じという事ですねシロアリはなんの仲間か。
尾木さんも押されました。
(山本)では亮さんお答えください。
えっ?えっウソ?シロアリはゴキブリ目シロアリ科でアリはハチ目アリ科でハチの仲間なんです。
(スタッフ)『日本人の3割しか知らないこと』。
(スタッフ)ホントですか?
(スタッフ)くりぃむしちゅーは知ってます?それはもちろん。
(スタッフ)ホントなんですか?一緒だよね?
(スタッフ)ホントですか?水とお湯。
先に凍るのはお湯。
ムペンバ効果と呼ばれるそうでなんと現代でもなぜそうなるのか詳しくは解明されていない現象。
でも水とお湯を同時に冷凍庫に入れると…。
確かに水よりお湯の方が先に凍りました。
ここでハナタカ勝負!この方が知ってる事あなたは知ってますか?えっなんだろう?多分そういう事じゃない?
(スタッフ)今なんて言いました?
(山本)知っている方はボタンを押してください。
さあ押してください。
結構…4人押した。
(山本)又吉さんお答えください。
続いては主婦の皆さんが教える3割しか知らない事。
(スタッフ)『日本人の3割しか知らないこと』って…。
(スタッフ)それは知ってました?それは知ってました。
(スタッフ)ありますあります。
あれは結局…。
(スタッフ)ホントですか?わかんないけど…。
(スタッフ)知ってました?ミカンの実の白いのが気になる方。
ヘタの方からむくとより白いのが取れやすくなります。
ちなみに
(スタッフ)ぜひ教えてください。
ここでハナタカ勝負!この方が知ってる事あなたは知ってますか?たれちゃうの。
ちょっと…。
そのまますくってしまうとこのようにたれてしまうのが…。
さあご存じの方。
あっお二方。
(山本)志田さんお答えください。
すくって一回…。
カレーに?カレーに。
ほうなるほど。
そういったんどうしても片手ですくいたい方はやると便利かも。
いったんつけただけでほとんどたれなくなります。
これは表面張力の働き。
お玉のたれそうなカレーを鍋側が引っ張ってくれるからなのです。
あっホント。
うん。
何かほらお玉でねよそう時に…。
(スタッフ)こんにちはすいません。
突然すいません。
(スタッフ)テレビ朝日のですねくりぃむしちゅーさんの番組で『ハナタカ!優越館』ってありまして。
(スタッフ)世の中の人が3割ぐらいしか知らないであろう「へえ〜」となるような情報を今聞いて回ってるんですけど。
あ〜そういう事…。
木工用ボンドをつけるだけでさびが簡単に取れる!?さびてる部分に木工用ボンドをつけ乾燥してから剥がすと…。
さびがボンドに吸着されこのようにきれいに取れる。
Twitterとかで流れてたんですけどっていうのを前に見ました。
券売機に切符を入れると払い戻し出来る!?窓口の駅員さんのところに行かなくても券売機によっては払い戻しボタンがあり切符を入れてボタンを押すだけでいいのです。
この…。
はいああっ!この上の前歯の形ですねこれ…。
(スタッフ)え?なので…。
三角の歯の人はあごが尖った三角の顔の人が多いのだとか。
もしインタビューされたら鼻高々に教えてください。
さあお次は恒例の有田さんからの調査依頼です。
今回ね調査…。
番組の調査システムを使い全国アンケートで日本人の現実を知るコーナー。
今回調査するのは特にね芸人さんはこの時期よちょうど2016年の頭ぐらいになるとなんか一発屋と言われる方が今年を乗り切れるかとか。
よくあるじゃないですか。
はいはい。
僕の仮説なんですけども
(綾部)いきすぎると?いきすぎるとね。
もう人気が出まくりすぎると…。
そうね注目浴びすぎてね。
逆にじゃあ最初から人気がなかったらそれは当然消えますわな。
そうですよね。
だから真ん中ぐらいにいる人が一番長生きするんじゃないかなっていう一つ説があるんですよ。
つまり好きと嫌いのアンケート調査をすると末永く活躍するのはきっと真ん中の人に違いないというもの。
まあだからいわゆるそんなに注目もされてないからぬる〜っとずっとやっていけるんじゃないかと。
(綾部)結果聞いた時は真ん中ぐらいだと芸人としてはおいしくないから嫌だなと思うじゃないですか。
中途半端だと。
人気あるかないかで…。
実際そこが…。
一番ずーっと長生きするんじゃないかなという…。
今後も頑張っていきたい7組の芸人で検証すると意外な結果が!「ラッスンゴレライ」「えっ?えっ?なんて?」「ラッスンゴレライラッスンゴレライ」「テレ朝ハナタカ!優越館」「スパイダーフラッシュローリングサンダー」「いやちょちょちょっと待ってお兄さん」ドゥルルルルルルル…パン!頑張ってねっ。
いや人任せっ。
「ダンソンフィーザキートゥーザ」幸せニーブラー。
ハッピー。
2016年は優しく狩ります。
今年の意気込みを無回転なぞかけで言います。
2016年の俺とかけまして試合中のサッカー選手と解きます。
その心っていうのはどっちも頑張る。
全然回転かかってないでしょ。
そして再ブレイクを狙いたいとキンタロー。
やスギちゃんも参戦。
さらにこの方も。
どうもお久しブリーフ。
真ん中になるのは誰?かなり納得の結果になるのです。
好きか嫌いでアンケート調査。
すると真ん中になった芸人は今後も活躍する?ダンディさんって今年おいくつなんですか?えー!正直ねこんな時間に呼ばれて…。
普段はもう寝てる?言っておきます。
(石山)いやわからない。
まあ強敵強敵。
ホンマそうですよ。
お前らは…。
完成してるもう完成してる。
8.6秒バズーカーもさこのピンクのユニフォームでねサングラスでラッスンゴレライ流行りました。
素晴らしい。
悪いんですけど。
(伊地知)鼻につくな。
いや俺この前さ…。
あー!おい!ウソをつくな!
(田中)そういう事。
2016年も活躍し続けるであろう7組中真ん中の4番手は誰なのか?
(スタッフ)一番好きな人って誰ですか?この中で。
じゃあじゅんいちダビッドソンで。
(スタッフ)この中で一番好きな芸能人誰ですか?ピスタチオ。
(スタッフ)ピスタチオ。
今有名やで。
ダンディさん。
(スタッフ)ダンディさん。
(スタッフ)なんでダンディさん?だって…。
(スタッフ)なるほどなるほど。
それがいいですか。
自分はダンディ坂野さんが好きです。
ありがとうございます。
8.6秒バズーカー。
キンタロー。

ダンディ坂野っすかね。
(スギちゃん)すごい多いじゃん。
どうしたんだろうね?えっとねスギちゃんがいいです。
(スタッフ)スギちゃん。
はい。
一番優しそうかな。
クソ野郎ですよ。
実はクソ野郎。
じゅんいちダビッドソン。
この間あれもらった人。
一番トレンドじゃない?この人。
やっぱりあんまり…。
これが芸風…。
これが芸風なのこっちは。
「まとまってないよお前」っていう感じだよね。
うるせえわ!まとめようとしないんだまず。
(はまやねん)いやいやいやいや…。
(一同笑い)面白いとか関係ない…。
(スタッフ)バンビーノ。
どうしてですか?おい!お前言ってやれ!言ってやれ!俺も嫌いだわお前…。
ホント?うん。
なんにも見てねえくせに。
何見たんだ!お前はまだ始まってもいないからな。
はたしてこの7組の中で2016年も活躍し続けるであろう真ん中の4番手は誰なのか?好きと嫌い総合で真ん中の人は?まずは好きランキング。
真ん中はダンディ坂野。
続いては嫌いランキング。
真ん中はダンディ坂野。
一発屋の代名詞のように言われてますが…。
ご覧のように近年でも安定してテレビに出続けている事を考えると…。
有田の仮説真ん中が生き残るは正しいかもしれません。
お前ら見たか。
スギちゃん好き1位で嫌いが最下位って事はもうダントツに…。
ダントツで一番人気って事…。
我々安定感が…安定感がある。
有田さん!私ダンディ坂野は4位をゲッツ!そして…。
ちょっと…。
逃げるのやめてくださいよ。
これなのよ。
ダンディさんが4位と。
やっぱダンディさんってずーっと生き残ってるんですよ。
何かのCMに出たりとかね。
もちろんお稼ぎになってるし今までに…。
営業なんかも多いだろうしね。
だからじゅんいちダビッドソンとかピスタチオ辺りも生き残りそうな…。
そうね。
ここ。
でもこの真ん中の安定感。
そうなんだよね。
(又吉)確かに。
すごいよねダンディさん。
このあと最もハナタカさんに日本人の3割も食べた事ないもの。
(山本)本日最もハナタカだったのは小島さんです!ありがとうございます。
ありがとうございます。
(山本)見てください。
こちらはですね岐阜羽島産の特大イチゴ美人姫と言ってなんと1粒5000円です。
えー!1粒で?
(小島)ホントに?えっ1粒で5000円?めちゃくちゃ甘い。
あのねごめんなさいこんな表現で…。
(足立)そんなに?あんまりいい表現ではないですね。
本多弘敏という人なんですけど。
志田未来さん出演のスペシャルドラマ『検事の死命』。
このあと9時から。
己の仕事だと思っています。
みなさんこのあと9時からの放送です。
ぜひご覧ください。
志田さんがね一生懸命お知らせをしている時に小島さんはイチゴを食っておりました。
美味しかった。
ごちそうさま。
2016/01/17(日) 18:57〜20:54
ABCテレビ1
日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館 2時間SP[字]

アンケートで分かった日本人の新事実!!みんなに自慢できる3割だけの話とは!?▽冬&正月の新事実SP▽正月太りで穿けないジーンズを簡単に穿く方法▽間違いだらけの寒さ対策

詳細情報
◇番組内容
アンケート調査でわかった日本人が3割しか知らないことをご紹介!!▽冬の生活&お正月にまつわる新事実…お正月で太った!?穿けないジーンズを簡単に穿く方法▽鍋の食材の煮え具合は火を近づければすぐに分かる!?▽カビの生えたお餅はカビを削れば食べられる!?それとも捨てるべき!?▽アナタは大丈夫!?間違いだらけの寒さ対策
◇出演者
上田晋也(くりぃむしちゅー)
有田哲平(くりぃむしちゅー)

山本雪乃(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
<スタジオゲスト>
足立梨花・尾木直樹・押切もえ・川合俊一・小島慶子・志田未来・田村亮・ピース(50音順)

<ロケ出演>
あばれる君・キンタロー。・重盛さと美・じゅんいちダビッドソン・スギちゃん・ダンディ坂野・8.6秒バズーカー・バンビーノ・彦摩呂・ピスタチオ・八代亜紀 ほか(50音順)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/hanataka/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – クイズ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47532(0xB9AC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: