世界の果てまでイッテQ!新春2時間SP 1年8か月ぶり!大島親方復帰スペシャル 2016.01.17


謎とき冒険バラエティー、世界の果てまでイッテQ!
さあ、始まりました。
イッテQ。
今夜は2時間拡大スペシャル。
きょうは珍獣ハンターイモト、ワールドツアー、そして、世界で一番盛り上がるのは何祭りスペシャル。
さらに温泉同好会、帰ってきた親方スペシャルをお送りします。
わっしょーい!
どうも、どうもどうも。
さあ、皆さん、ついに親方がきょうから戻ってきました!
戻ってまいりました。
今、何か月?
今、息子は7か月になりました。
早いな。
どんな様子ですか?
7か月はですね、もうおすわりができまして、そろそろはいはいにいくのかな、いかないのかなという感じでしょうか。
毎日、何してました?ほぼ育児?
ほぼ育児、そうですね。
顔を洗わず、ほぼ育児。
やっぱね、大島が帰ってくると、落ち着きますよね。
なんかね。
そして何よりも華がある。
華がある?
今、華があるといえば北川景子ちゃんか大島だろ。
ありがとうございます。
すごい持ち上げようですね。
そんなに?
まずはイモト、今回はどこに?
今回は、昨年見れなかったオーロラのリベンジに、北欧のほうに行ってまいりました。
オーロラというよりもあれだよね、安室ちゃんのライブが見られなかったっていう。
カレンダーにもなりましたし、しかも今回も、同じような時期にオーロラ、同じメンバーで。
カメラマンもディレクターも、嫌がらせかなと思うぐらいの。
だから今回はそうですね、どうしてもオーロラも見たいし、安室ちゃんも見たいっていう感じ。
さあ、
珍獣ハンターイモト、オーロラツアー。
どうも、どうもどうも。
イモトでございます。
私は今、スウェーデンに来ております。
さて、どこにいるでしょうか。
それでは恒例、イモトを探せ!
こっこでーす、ここ、ここ!ここでございます。
正解はですね、ノーベル賞授賞式の会場で紛れ込んでおりました。
こちらがノーベル賞授賞式会場。
ストックホルムのコンサートホール。
ノーベルの命日である12月10日に行われ、受賞者には国王から賞状とメダルが授与される。
なお、ことしの賞金は1億2000万円。
ノーベル賞の中でも最も栄誉があるといわれているのが、物理学賞、化学賞、あと生理・医学賞のこの3つなんですが、その3つのうち2つ、今回、日本人が受賞されてる、そういうことでございます。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
おめでとうございます!
式には受賞者のほかに、家族や職場関係者も招かれる。
参列者にはご覧の手紙が届き、これが入場チケット代わりとなる。
すごいわ、気合い入ってるわ。
もうすごいわ。
まさに一世一代の晴れ舞台。
だが、われわれはノーベル賞の厳しいルールを目の当たりにする。
4時半から授賞式が始まるんですけど、今現在、4じ25分、5分前なんですけど、5分前に来た彼らは、もう今、中に入れてもらえてないんです。
ちょっと今、もめています。
開会5分前にもかかわらず、国王や主賓が入場したあとに来た人は、中に入れてもらえないらしい。
入れないじゃん。
怒ってるよ、笑ってるようで怒ってるよ。
だってさ、見て、あんなドレス着て来てさ、タキシード着てきてさ、めっちゃこの日のために着飾ってきたのに。
ちょっとなんでイモト、笑ってんの?イモトはなんでちょっと笑ってんの?
笑ってないよ。
ふふふふふ…。
イモトは人の不幸が大好物。
今回の旅の目的はですね、オーロラ撮影でございます。
去年の撮影できなかったオーロラのリベンジですね。
なおかつ、ちゃんと帰って、12月の代々木の安室ちゃんのコンサートに行くっていう、どっちも達成したいと思います。
そう、昨年同様、帰国直後に安室ちゃんのコンサートがあるのだ。
絶対行くからね、今回は。
それでは行こう。
北欧ツアー。
今回はスウェーデンとノルウェー、2か国からお送りします。
まずは恒例のあのコーナー。
あなたもスウェーデンにイッテQ!私ももう30になったので、30の女性の、女性目線のお得な情報を、皆さんにばんばん紹介していきたいと思います。
まずは北欧に行ったら、絶対に食べたほうがいいもの。
駅前の屋台で売られているのが、スウェーデンのソウルフードといわれるニシンロール。
お値段、およそ1000円。
ほんのり甘みのある揚げたてニシンと、マッシュポテトの相性が抜群。
うまっ!激うまっ。
これはうまいわ。
ストックホルムのニシンは世界一よ。
60年以上前から毎週のように食べてるわ。
これだってほら見て、並んでるもん。
OLさんは1人もいないけど、人気だけはすごいわ。
地元のじじばばに大人気なんです。
さらに今、北欧でショッピングといえばのはやりもの。
セレブが愛用している、ちょっとね、あるものをどうしても試したいんですよ。
日本でも北欧発の家具や雑貨が流行したが、次にくるといわれているのが、北欧ジーンズ。
やって来たのは、ブラックデニムというブランド。
ここです。
スーパーモデルやハリウッドセレブの間で今、大流行中。
例えばこれをはいてる有名な方って誰がいます?
マドンナやジェイ・Zなど、たくさんいるよ。
で、イモト?おかしいな。
でもこれを私がはくことによって、また爆発的な人気になるからね。
一番人気なのが、ブランドの名前にもなっているブラックデニム。
美しいシルエットと、フィット感を追求した一本。
いい?どう?
ブランドのイメージダウンが否めない。
めっちゃよくない?初めてだ、こんなぴたぴたなの。
すごいな。
もう隠しようがない太ももだな。
半端ない。
でもぱんぱんに着るもんだから、これは。
私これ、買いますわ。
気に入ったから。
まじで、がちで。
いいですか?買って。
体に合わせて、伸びたり縮んだり、どんどんフィットしていきますよ。
そこで体重90キロの石崎もトライ。
なんだ、そのポーズ。
かっこいいだろ?
かっこいい、かっこいい。
どう?どう?
いい、いい。
細く見えるよ、まじで。
いい、いい。
黒、黒いいじゃん。
何度も言うが、ブランドのイメージダウンが否めない。
さらにファッションだけではなく、あるものも今、北欧生まれが人気。
この猫ちゃんよ。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットっていうの。
初めて見たかも。
結構でも、大きいね。
ちょっと高級感っていう、気高い感じがしますね。
プライドがありそうな猫だな。
特徴は大型でライオンのようなゴージャスな毛並み。
これがペットとして世界中で大人気に。
寒い所にいるからかな、足のほうの、肉球のほうにも毛が生えてますね。
うわっ、やばい。
こちらは生まれて4か月の子猫ちゃん。
かわいい。
ほんとちょっとたっぷり撮ってもらおう。
これやばいわ、これひいひいいうだろ。
子猫ってやばいね。
撮ってあげてー。
撮ってあげて、ほら、撮ってあげて。
撮って、こいつ、見て見て見て。
かわいい、かわいい。
さあ、続いては北欧で受けているあれこれをご紹介!まずは発明品。
こちらが開発者のマグヌスさんと、広報のリンダさん。
これがその発明品ですか?
そう、私が開発したのは3秒遅れた世界を体験できる装置なんだよ。
ヘッドギアにつけられたカメラ。
その映像は、3秒遅れて見えるよう、プログラムされている。
1、2、3。
うわー!3秒遅れてる。
映像だけではなく、音も遅れて聞こえてくる。
もう、もう。
イモト、ぶさいく。
うるせぇよ!これ、すごいわ。
これって、なんのために開発したんですか?
これでCMを作ったら、大うけだったんだよ。
これは高速インターネット回線のCMで、遅い回線を使っている人を皮肉った内容。
それが北欧でばか受けしたのだそう。
どんなCMか再現してみよう。
いいよ!だめだ!難しい、これ、難しいわ。
このように、北欧の人は、一風変わったものをおもしろがる傾向がある。
そんな中、ばか受けしているバラエティー番組がこちら。
電流でびりびりさせながらスポーツに挑戦するという企画。
ばかだね。
それやるの?今から?
ビリビリマシンは、北欧仕様で、電流は強烈。
あー!なんで。
いや、だめだ、もう無理無理!怖い、怖い、もう怖い。
これを手と足に装着。
審判が試合の流れを見て、リモコンでスイッチを入れ、楽しむ。
よろしくお願いします。
びりびりバドミントン、スタート。
あー!勝つよ!
いつびりびりが来るのか分からない、スリル満点のラリー。
関係ない、関係ない。
関係ないところでびりびりやめてよ!
この競技、やっている側は怖いだけ。
唯一楽しいのは、スイッチを押す人。
私も押してみたいんだけど、一回。
こっちが足で、こっちが腕。
しかし、イモトには内緒だが、1つはみずからに電流が流れるスイッチ。
じゃあ、礼からお願いします。
あはははは!あー!ちょっと!
さあ、続いては、北欧で人気のスポーツをご紹介。
こんにちは。
よろしくお願いします。
すごい、皆さんたちが人気のスポーツの方々ですか?
そう、私たちはアクロ体操という競技をやっているの。
彼女たちは、国外で優勝経験もある超強豪チーム。
それでは、その妙技を見せていただこう。
アクロ体操という競技が始まります。
体操に、アクロバティックな…やバレエの要素を取り入れた、アクロ体操。
日本ではあまり知られていないが、世界中で行われており、国際オリンピック委員会にも認定されている。
一切の器具を使用せず、人間の肉体だけで見せる演技は、優雅さと力強さにあふれている。
すごい!すばらしいですね、ワンダフル!
イモトも挑戦してみたが、手も足も出ない。
こんなに硬くて体重があったら、何もできないわ。
現場に重苦しい空気が漂う。
しかし、われわれは北欧の人を笑顔にするすべを知っている。
びりびり新体操。
スイッチを押すのは選手の皆さん。
演技スタート。
あー!
笑顔。
そしてばか受け。
続いては、ノルウェーの水産物をPR。
かつてイモトは、とあるノルウェーの水産物を日本にPRすることを依頼された。
まずはそのもようからご覧ください。
われわれはノルウェー水産物審議会と共に、ノルウェーのサーモンは新鮮でうまい、それを宣伝しているんだ。
よし、じゃあ、メンバーを紹介しよう。
彼らがすしパフォーマーだ。
これ、サーモンのキャンペーンだよね?
彼がわさび、彼がしゃり、そして彼がサーモンだ。
えっ?これ、キャンペーンの一環?
それではノルウェー政府お墨付き、ノルウェーサーモンのPRCMをご覧ください。
まずは、しゃりとねたのドラマチックな出会いから。
サーモンとごはんが出会いました。
体全体を使って、活きのよさを表現。
すしになった。
わさび来た。
これこそが国を挙げて行っている海産物のPR活動。
このCMをインターネットで世界中に配信したところ、大きな話題に。
今、わさびが怒られてます。
今ちょっと、だめだったみたいですね。
しゃりがめっちゃ怒ってる。
しゃりがめっちゃ怒ってます。
そしてサーモンの疲労感が半端ない。
めっちゃ疲れてるじゃん。
思った以上に新しかったですね。
ちょっと斬新すぎませんか、これ。
そしてイモトも、一日サーモンPR大使に就任。
さまざまな振り付けを提案するのだが、とにかく皆さん飲み込みが悪い。
それでは、イモト・ウィズ・ヒューマンずし、ご覧ください。
ノルウェーのサーモンはおいしいよ。
息ぴったりのステップで、ねたとしゃりの味の調和を表現。
そしてノルウェーには、もう一つPRしたい水産物があるという。
それは、カニの王様、タラバガニ。
今回は実際に漁に出て、取れたてを食べ、その味を紹介する。
いいね、いいね、相当取ろうね、みんなで。
素潜りで取るみたいだよ。
いやいや、えっ?潜るの?うわ!見てあそこ。
凍っちゃってんじゃん、滝みたいに。
っていう気温ですよ、ここ。
タラバガニが取れるのはフィヨルド地帯の浅瀬。
いつもは深海にいるんだけど、今の時期だけ脱皮するために浅瀬に集まってくるんだよ。
実は、もともとノルウェーにタラバガニは生息していなかった。
しかし、60年代に旧ソビエトの科学者が水産資源を増やそうと、カムチャツカ半島で取れたカニを北極海に放流。
天敵がほとんどいないため、大いに繁殖し、ノルウェーでも取れるようになった。
うじゃうじゃいるから簡単に取れるぞ。
俺3匹。
はぁ?
3匹食べる、俺。
なんだ、あれ。
どうにかしろよ、あれ。
テンション上がってんじゃないよ、食うことだけを想像して。
捕まえるこっちの身にもなってみろっていうの。
行きます。
いざ、極寒の海へダイブ。
うわっ。
思ったとおり寒い!
泳ぎながら海底にいるタラバガニを探す。
オッケー、いた。
見つけたのはなかなかの大物。
体長は1メートルほど。
狙いを定めて潜水。
見事捕獲!
取ったぞー!すごいな、超でかいな!でもいるいる、全然いる。
ここにいるのは全部取るわ。
絶対取るから。
OK。
オッケー。
オッケー。
どんどん行こう。
センキュー。
センキューじゃないよ。
食わせねぇからな。
まさに取り放題。
目につくタラバガニを根こそぎハントしていく。
しゃー!取ったぞー!カニ。
カニパーティーだ。
取ったカニ5匹をそのまま。
すげぇ、こんなに食べるとこがあります。
東京でこれ食おうと思ったら、10万くらい軽くいくでしょ。
超理法はシンプル。
海水でゆでるだけ。
20分ほど火にかければ完成。
お待たせ、イモト。
うわ、すげぇいい匂い。
これはやばいわ。
OK、レッツゴー。
殻を割ると身がぎっしり。
熱い!パンナップ一発もらって。
はい、パンナップOK?いっていい?いきます、いただきます!
風味も歯応えも抜群。
おー!うまい!うまーい!うまーい。
超うまい?
超うまい、甘い、やばい。
今まで食ったカニの中で、一番うまい。
本当に、本当に。
日本のね、カニもおいしい、おいしいといわれてますけど、ちょっとこれはちょっと、想像を絶するうまさだね。
ではそんな感動を、日本のお茶の間にPR。
ノルウェーのタラバガニはおいしいよ。
パートナーは、以前サーモンのPRにもいたリュディ。
サーモンの疲労感が半端ない。
めちゃ疲れてるじゃん。
彼は、サーモンよりカニの方がずっと好きだという。
続いては北欧で話題の怪奇現象を追う。
それはスウェーデンの田舎町、フログスタで起こる。
さあ、続いては、ミステリーを皆さんにお届けしたいと思います。
ここは夜の10時になると、街じゅうから叫び声が聞こえてくるらしいんですよ。
北欧では有名な怪奇現象で、これまでにさまざまなメディアに取り上げられている。
証言者がいるらしいんで、ちょっと聞いてみたいと思います。
こんにちは。
この街の大学に留学している金杉さん。
いつ来たんですか?こっちには。
この前の8月に来たばっかりなんです。
えっ?そんな叫び声っていうのは、どのぐらいの頻度で聞こえるんですか?
僕が来てから毎日ですね。
毎日?毎日聞いてんの?
毎日ですね。
10時まであと2分。
耳を澄まし、その時を待つ。
すると。
あれ?今何か聞こえましたね。
そうですね。
男の人っぽい声。
マイクではほとんど拾えなかったが、かなり遠くから低い叫び声が上がった。
怖いね、でも人間なのかな?
そして時刻は10時を迎えた。
と、その瞬間。
こっちから来ました。
うわっ!うわうわ、何何何?こっちも、こっちもだ。
怖い、怖い、怖い。
街のあちこちから上がる叫び声。
うわさは本当だったが、予想とは異なり、明らかに人間の声。
何?何?これ。
叫び声の出所へと向かう。
こんにちは!こんにちはって言ってるよ。
見ればベランダから若者たちが叫んでいる。
完全にジャパン。
すし!
すしって言ってるよ。
これがミステリー?これが毎日?
毎日夜10時になると聞こえてきます。
超迷惑じゃん。
なんだろう、これ、何打労。
なぜ叫ぶのか?部屋に直撃。
ここだ、言ってる所、うるさいよ、何やってんの、こんなとこで、夜中。
これが伝統なのさ。
何?伝統って何?昔から、いつからやってるの、こんなこと?
40年以上も昔からだよ。
若者たちの悪ふざけかと思ったら、この風習には40年以上もの歴史があり、住民や警察も公認で、誰も怒る人はいないという。
この習慣の始まりは、70年代に試験のストレスで自殺した学生への供養といわれているんだ。
今では10時から3分間だけ、みな、大声で叫んで、ストレスを発散しているのさ。
あんまりよくないと思うな。
ストレス、みんな、ストレスはみんなたまってるし、大人になったらどうすんの?学校卒業してね、働くようになって、どうすんの、もっとたまるよ、ストレス。
そしたら叫ぶ?叫べないよ、もうここに住んでないから。
どうする?怒られるよ?どうするの?今こんなことやってたら、練習していかないと、徐々に。
言っとくけど、学生のときより、働きだしたほうがもっとストレスたまるから。
もうストレスだらけよ、働きだしたら。
そんなイモトは、昨年、一番ストレスだったのが。
やっぱり行きたいよ。
安室ちゃん、見たかったよ。
嵐で帰国が延び、安室ちゃんのコンサートに行けなかったこと。
1年間ずっと頑張ってきたのに、♪〜いつかきっとつくっちゃおう♪〜すごいものつくっちゃおう♪〜つくるってたのしいよやってみよー!♪〜かんがえるとウキウキ♪〜なんだかゾクゾク♪〜ニヤニヤしちゃうよこんなことそんなことあんなこと!♪〜ぜったいぜったいできるよね♪〜ほんとにほんとにできるよね♪〜みらいはすぐそこだよ
子どもたちに誇れるしごとを
♪〜レッツゴー!
清水建設
旅の最後は、オーロラリベンジ。
撮影の舞台は、ノルウェー北部の街、キルケネス。
日照時間が非常に短いため、ノルウェー有数のオーロラ撮影スポットとなっている。
昼の1時ぐらいには、日が落ちて真っ暗になるんですよ。
なんで、オーロラを見れるチャンスというのが、ほかの所よりもかなり時間的にはあります。
今回のチャンスは2日間。
機材は最新のものを投入。
ハイビジョンの4倍きれいな4Kカメラ。
さらにさらに、今回は、もっとすごい秘密兵器を持ってきましたから、それがね、こちらの世界最高感度のカメラでございます。
すごいわ。
これを使えば、普通のカメラではご覧のような真っ暗な景色も、肉眼より明るく鮮明に撮ることができる。
これ、最強じゃん。
これさ、オーロラ出てきたらもう、すっげぇ撮れるんじゃない?肉眼よりもしかしたらいい感じに撮れるかもしれないよね。
オーロラ撮影1日目。
天気予報はね、朝方までちょっと雪が降る感じですかね。
全部が晴れてってことはたぶんもう、厳しいと思うので、たまにちょっと雲がこう、切れ目が見えるんで、そこをちょっと狙うっていう感じですかね。
だが、明け方まで雪が降り続き、初日は断念。
もしあしたも見られなければ、帰国を遅らせることも考えなければならない。
すみません、何その、オーロラができないおちを、その安室ちゃんに行けないみたいなことでやろうみたいなのやめてくれる?もし見れなかったとして、もし、万が一、遅れるみたいなことがあって、行けなかったら、私もう、使える感じにはしないからね。
まじで、本当に。
いや、本当に。
泣くこともしないから。
ずっと放送禁止用語言ってるから。
絶対に使えないやつ、ずっと言ってやる。
やっぱり雪がやまないね。
雪がもう全然やまないですね。
そして2日目。
降ってきたのが。
この日も分厚い雲が覆う最悪のスタート。
どうしようかな。
ちょっと厳しそうな、ちょっとちょっと分からなくなってきたな。
結局、この日も一瞬の晴れ間もなく、タイムアップ。
空港に向かう前にイモトに帰国延期を相談。
ロケ日を延ばすみたいな判断もあると思うので。
ないよ、それは。
ないよ。
絶対帰るからね、私は。
なんなの!オーロラと安室ちゃんと、どっちが大事なの?
安室ちゃんだよ。
はっきり言うけど、嫌だよ、もうあんな思いするの。
1年間ずっとブルーだったもん。
やるべきじゃない?芸人だったら、お前が。
知らないよ、それは。
いや、本当に、どうでもいい、おもしろいとかどうでもいいの、行きたいの、とにかくもう、申し訳ないけど。
こうしてイモトは視聴者にオーロラを届けることよりも、自分の欲求を満たすことを選んだのです。
帰国後、即、ライブへ向かう。
車内でコンサートTシャツに着替える。
むかつくので、ちょっと嫌がらせ。
遠回りしてない?
してないって。
さいたまアリーナでしょ?さいたまスーパーアリーナ。
違う、代々木よ?代々木、ちょっと待って!おい!どこに向かってんの!代々木!
代々木に変更でお願いします。
変更?
それ言ってよ!
言ってたじゃん、っていうかなんで、代々木に決まってんじゃん!本当にふざけないで、まじで代々木ですよ。
いい?
大丈夫、間に合う、間に合う。
1年間、ずっと頑張ってきたのに。
2015年、ずっとため込んだマグマのようなストレスがついに開放される。
安室ちゃーん!安室ちゃーん!
怖い、怖い。
安室ちゃーん!ちょっとやばいわ、まじで興奮してきた。
開演直前に会場に到着。
イモト、ちょっと意気込みを。
ちょっとことしは、安室ちゃんの念願のコンサートに行けます。
去年のうっぷんも晴らすために、頑張ってライブ見てきます。
安室ちゃん、見にいくからね!
楽しんできて。
楽しんでくるわ。
OK?
イモト、イモト。
何、何?、行きたいんだけど、早く。
楽しんできて。
うるさいよ!分かってるよ!じゃあね。
ありがとう、みんな、行ってきます。
こうして悲願だった安室ちゃんのライブを堪能。
ふぉー!すっげぇよかった!最強でした、安室さん。
本当に最高でした。
これでまた1年私、頑張れます。
ユー・キャン・ドゥ・エニシングって言ってた、安室ちゃんが、あなたならなんだってできるって言ってくれたから、私なんだってできる気がしてきました、本当に。
超頑張るから。
安室ちゃん、ありがとう。
本当に行けてよかったです。
いやぁ、おもしろかった。
ほん、なんなの?その無表情。
分かち合おうよ。
オーロラは近日リベンジしますので、今回はイモトの私情をお許しください。
よかった。
ごめんなさい、本当はね。
行けてよかったです。
すみません、なんか本当に。
オーロラは?
オーロラは、全然もう。
判断が早かったね。
無理です。
できません。
もう安室ちゃんが待ってるから。
そうなんだ。
そっちはずらせないですから。
安室ちゃんが待ってる?
待ってるから、安室ちゃん。
コンサートで1回だけですよ、1回だけですけど、目が合ったんですよ。
それ、ようあるやつやん。
いやいや、違う違う、本当に。
ようあるやつ。
みんなあるやつ。
いやいや、イモトさんだみたいな目したんですよ。
こうやって、こうしながら。
あっ、イモトさんだって。
今誰?安室ちゃん?
お前かと思った。
ある日。
ああ、びっくりした。
宮川さん、スペシャルの季節がやって来ました。
そう、2016年1発目は、2時間スペシャル。
ということで今回は、行く祭りが決まってます。
手紙来てるやん。
ちょうど手紙が。
あぁー、もう分かります、どこの国か。
これ、タイやね!
その内容とは?
はぁはぁはぁ。
分かるか!こんなもん!
田植え祭りの村がですね、ことしも開催するので、ぜひ来てくださいと。
えー!
ということで、2016年1発目は田植え祭りに決定。
覚えています。
俺が2位になったやつです。
参加して優勝ありえますよ。
ありえますよ。
ただ今回、スペシャルということで、尺は長めに作らないといけない。
尺長めに、なるほど。
ということで、特別ゲストを。
なるほど。
そう、今回のスペシャルゲストはこのロッカーに隠れている。
ロッチ・中岡。
彼は宮川を驚かそうと潜んでいた。
大輔さん、祭り行きましょう!
しかし、ただ登場されても尺は延びないので、鳥もちを用意。
さあ、誰でしょうねぇ。
分からんなぁ、難しいな。
それでは中岡の登場です。
今回のゲストはこの方です!
大輔さん!
今回のゲストの中岡さんです。
ようこそ、お祭りへ。
なんでこんなんするんすか?
ここ嫌だね、うわー。
えっ?僕、祭りは行けるでしょ?
祭りは行きましょう。
祭りは行くよ。
今回はこんな中岡と2人で祭りに参加します。
タイの田植え祭りに行ってきます!
果たして、結果を残せるのか?
中岡と。
そうなんですよね。
僕、前にやったことある。
行ったよね。
田植え祭りで。
前は準優勝やったんですけど、まあ、あれから何年、2年ぐらいですか、たって行きまして、今回はどうなのか?
手越君どうですか?これ。
いや、まあでも、これは素直にいけると思います。
なんか、優勝できるんじゃないのかなと、正直今回は思いますね。
あれ?2016、どうした?手越。
なんか変わったね。
いやいや、僕だっていつも、これは無理なんじゃないですかとか、頭ごなしにディスってるわけじゃないんですよ。
ディスる?
ディスってたんだ。
ちゃんと本当に、心からこれはいけるんじゃないかというものは、ちゃんといけそうですねって言わないと、やっぱり押して引いて、押して引いてがないと、やっぱりたまらないんじゃないですかね。
何?たまらないって。
なんやねん。
いやでも、今回のは、本当にね、中岡。
でも大輔さんのすごさが今回ので、僕、分かりました。
いやいやいや。
手越君が頭ごなしに言うてるのは、ちょっといらっとしてます。
分かってくれたよね?
大輔さん、すごいねんで!ほんまにすごいねんで!なあ、大輔さん。
いやいやいや。
なあ、大輔さんって。
またスタジオのしゃべり、全部なくなるぞ。
日本からはるか4700キロ。
お祭り男、宮川、中岡が行く、世界で一番盛り上がるのは何祭り?スペシャル。
イン・タイ。
祭りが行われるのは、タイ中部に位置する自然豊かな街、カンチャナブリー。
これでこう、わっしょいって言ったらいいですか?わっしょーいって言って、これ、はい?何?なんなんすか?いや、本番前なんです。
はあ?ちょっと、あっ、あー!わっしょい。
何してんねんな。
中岡?何してんの!それにその鉢巻きの巻き方。
あっ、こんなんじゃなかったでしたっけ?
違うよ。
ドリフの人、こんな感じで。
ドリフの人じゃないからね。
タイの田植え祭り、かかってこい!
案内してくれるのは、2回目の登場、ロンさん。
今回、彼を連れてきたんです。
僕、中岡です。
どうですか?見た感じ。
彼の方が速そうだ。
なんでぇな!
体力がありそうだな。
スポーツ推薦ですし、高校行ったの。
なんでしたっけ?
フィールドホッケーです。
なんやねん、それ。
見てください。
この脚の筋肉って。
筋肉はありますね。
だからこう、泥をかき分ける脚の強さとか、僕はあると思います。
なるほど。
ロンさん、あれですか、前回のチャンピオンもことし、参加されるんですか?
残念ながら離婚して、村を出ていっちまった。
ごめんなさい、ブルーやわ。
村を出ていかんでもええのにね。
でもこれは、本当にわれわれにとってはチャンスですから。
あっ、そうですね。
早速祭り会場へ。
大輔!あれを見てみろ。
えー!
そこで2人が目にしたものとは?稲を担いで田んぼをかける男。
これですよ。
テレビで見てたやつですね。
そう、これが田植え祭りですよ。
田植え祭り!
田植え祭りのコースは全長50メートル。
スタートして最初に待ち受けるのは、長さ4メートル、竹の平均台。
続いて、上り下り45度の斜面。
そこを越えると、ひざまでつかる深い泥地帯。
そして最後は田植え。
20本の苗を植えたらゴール。
まさに田植え界の鉄人レース。
早速、実践練習。
まずは第1関門、長さ4メートルの平均台。
あの赤いとこあるじゃないですか。
あの赤い所へ行けへんかったら、もう1回、戻ってこなだめです。
うわー、つらい。
まずは祭り初心者の中岡が挑戦。
そのポテンシャルは。
まずは第1関門。
長さ4メートルの平均台。
果たして中岡のポテンシャルは。
痛い、痛い。
一番危ない落ち方よ、今の。
じゃあちょっと見本見せようか?
宮川、前回準優勝の実力を見せつけられるか。
速い、速い。
これ、やばい!違うねん。
前よりここがすごい高いんですよ。
ここ、これが、1歩目が。
だからすごい難しいです。
しかも本番では、強力な放水が行く手を阻む。
水圧もさることながら、竹も滑り、気が抜けない。
それでも経験者の宮川は。
難なくクリア。
問題は中岡。
よし!おっと。
大輔さん。
はい。
これはやばい。
やばい?
しかし、ここでつまづいていては話にならない。
あれ?あれ?
ちょっと!ストップ。
続いて第2の関門、45度の上り下り。
行きます。
おー!
田植え祭り経験者の宮川、一発クリア。
すごい!
問題はこの男。
田んぼのぬるぬるが、もうほんまにそこ、ローションぐらいになるから。
みんな、想像として、ここから木があると思ってるでしょ?もうここから木があるんですよ。
ここから木あるから、ここで1回、ぬるっとなっちゃいます。
見本見せようか?
いいっすか?
これで1歩目、ほんまここもこう滑るやん、だからもうここまで飛び乗った瞬間に、もうこっちの足を蹴ってここまで持ってくる、こうやって。
ほんで。
今のは痛いなぁ。
今のは痛いですね。
でもここを1歩目行って、そこからは勢いですね。
だからノンストップで何回も、登れるまで、繰り返します。
しかし何度挑戦するも、成功には至らない。
頑張れ!次!そう!そう!行け!中岡、中岡!
そして挑戦すること20回目。
頑張って!頑張って、中岡!よーし、行った!
ぎりぎりクリア。
そのまま下る!どう、自分的にもっかい練習したい?もういい?次行く?
次行きます。
もう1回やれや。
第3の関門、底なし沼。
トラクターで入念に田んぼを耕し、この一帯だけ泥は軟らかく、そして深い。
ここ来たらな、田んぼの水深が深くなります。
泥がもっときつくなります。
より足を上げて、走らなければいけないという。
これでだいぶ体力、奪われますよ。
疲れた。
第4の関門、田植えゾーン。
稲は20本植える。
稲を植えたら、竹ざおを持ち、ゴールへ向かう。
うわぁ、疲れる。
その年の田んぼの状態によって、記録はまちまちだが、ことしのコースで上位を狙うなら、50秒を切れるかどうかの勝負だという。
スタート!
本番さながらの通し練習。
目指すは50秒台。
行け!行け!
なんとかクリア。
続いて45度の上り下り。
連れてきたことを後悔するほどのどんくささ。
唯一よかったのは、どんどん尺が延びていくこと。
ここはあえて編集点を入れずに、中岡のどん臭さをご覧いただこう。
3、4、植えて!5、6、植えて、ちゃんと!
ご覧のように稲は一本もちゃんと植えられていない。
10、11、12、13、14、15、16。
18、19、20、はい、違う、違う、竿、竿、竿。
中岡、竹ざおを忘れる痛恨のミス。
頑張れ!
最後の体力を振り絞りゴール。
結果発表します。
1分53秒。
すみません!こんなはずじゃなかったのに。
続いては宮川。
優勝を目指すなら、50秒を切りたいところ。
スタート!4メートルの平均台。
クリア!45度の上り下りもものともせず。
竹ざおを先に投げ、タイムのロスをなくす。
田植えも順調。
宮川、ラストスパート!今ゴール!速い!速い!すごすぎる!
記録は47秒。
よーし!
47秒の好タイム。
2年前より上がってるからね。
よーし!
すごい。
超人や。
天才や。
かっこいい。
いやでも、これ本番、本番ですよ、本番がどうなるか。
田植えの速さとか、すごいっすよ、なんか。
田植えは日本でもやっぱりそういうロケしてるからね。
かっこいい。
田んぼいっぱい行ってるから。
かっこいい。
いや、これのすごさをどうやって、日本のみんなに伝えたらいいですかね。
伝わってると思う。
つたわらへんでも俺、お前が分かってくれたらそれでええねん。
かっこいい。
今、スタジオに1人味方出来ただけでも、うれしいわ。
でも難しいよね、やっぱり。
バランスが難しいでしょ。
いや、本当に、後半からもう足が上がらないんですわ。
失敗して、情けないですわ。
いやいや。
地獄ですやん、こんなん人間なりたないでしょ、こんな人間。
そやな。
でもおもしろいけどな。
いや、それ、笑っていただけるのはありがたいですけど、誰も尊敬してくれないですもん。
そんな中、バランスと足腰を鍛えるのに打ってつけの動画を、われわれは発見。
水に沈んでいる船。
1人の少女が船の上に立ち、左右に揺らし始める。
すると水が船内からかき出され、沈没した船が元どおりになるという動画。
これ、Qチューブですやん。
そうやな。
それでは早速やってみよう、まずは宮川。
お願いします!
よし!見とけよ!行け!
船を左右に揺らす。
なんやねん、これ!
続いて中岡が挑戦。
いきます!成功見せます!
Qチューブ職人の意地を見せられるか。
船を左右に揺らす。
中岡の足場にご注目。
足元の所、折れた。
祭りはあす。
果たして2人は、結果を残せるのか?祭り当日。
年に1度の祭りとあって、村中の人たちが集まる。
さあ、祭り当日でございます。
ロンさん、このお祭りはやっぱり盛り上がってますね。
2人が参加するって聞いて、みんな楽しみにしているよ。
ちょっと飲まれてる感じがあるんで、今、負けちゃいかん!っていう感じです。
そうですね。
がんばろ!声出さな、やってられないです。
出しちゃっていいんじゃないですか?もう1回、いいですか、もう一回お願いします。
負けへんで!
いいですね。
もういっちょ、もらっていいですか?
コップンカ!
ありがとう、ね。
というわけで、まもなく田植え祭り開催でございます!
それではいこう。
田植え祭り開幕。
さあ、始まりました、田植え祭り。
五穀豊穣を願う村人たちの祭りです。
ここでルールを説明しましょう。
参加者は22名。
予選を勝ち抜き、決勝へと駒を進められるのは、上位6名。
優勝商品はお米60キロとなっております。
さあ、田植えタイムアタック。
1人目はカムロン・チュトン選手48歳。
これで地元選手の実力が分かります。
今、スタートしました。
さあ、始まりました。
田植え祭り。
1番目の方でございますよ。
まずは4メートルの平均台。
赤いポイントまで届けばクリア、っと、ぎりぎりでクリアしました。
続いての難関は、45度の上り下り、どうだ?ちょっと滑った、ちょっと滑りました。
おっと、持ち応えました。
そしてそこが、足を取られました。
この一つ一つがタイムロスになっていきます。
さあ、田植えゾーン。
竹ざおを大きく投げました。
そして、稲を20本植えなくてはなりません。
最終的に竹ざおを持って、ゴールしなくてはならないので、タイムを短縮する常とう手段です。
このレース、田植えの早さが勝負を左右するといっても過言ではありません。
順調に稲を植えていきます。
しかし、これはちょっと時間がかかっているか?さあ、少し前に進み過ぎてるようだが、今、20本目をどうでしょう、植えました。
植えて、あっとと、たけざおがない、竹ざおがない!あっ、ようやくつかみました。
これはかなりのタイムロス!さあ、ラストスパート、今、ゴールしました。
記録は58秒。
まずまずの記録といったところか。
すごい!
すごい、レベル高いですね。
さあ、早くも登場、優勝候補ナンバー1、チュート・マナオワン選手。
宮川が参加した前々回の祭りでは、3位に入賞しています。
ことしは優勝するといっていたマナオワン選手、今スタート。
飛び出していきました。
4メートルの平均台を、難なくクリアしました。
おっと、すごい速さで今、上り、そして下りも駆け抜けていきました。
ものすごい走り。
田んぼの泥をものともしない!そして今、竹ざおを投げました。
田植えゾーン。
田植えの速さが勝敗を左右します。
ご覧ください。
この速さ。
次から次へと稲を植えていく。
田植えの神がここにいました。
他を寄せ付けない圧倒的な強さ、速さ、まもなく20本。
どうだ?植えた、植えました!さあ、ラストスパート!加速か、加速している!今、ゴール!記録はなんと41秒!田植えの神、ここに降臨。
41秒です。
41秒?
うわー、やばい!
レベルが高い、これは。
その後も50秒を切る好タイムが連発。
今大会のレベルの高さがうかがえる。
予選は残すところ、宮川と中岡のみ。
53秒を上回る記録を出せなければ、予選敗退となってしまう。
よっしゃー。
よっし。
さあ、中岡の登場です。
53秒を上回る記録を出さなければ、予選敗退となります。
行きます!
中岡は言っておりました。
キング・オブ・コントで負けて以来、本番に弱いと各所から言われ、もううんざりだと。
ゆえに今回は、本番で強さを見せると宣言しておりました。
さあ、今、運命のスタート。
勢いよく飛び出してきました!練習で苦手だった平均台、どうだ?おっと、ぎりぎりでクリアしました。
ちょっと滑った中岡、さあ、45度の上り下り。
どうだ?中岡?おっ、危ない、なんとか、なんとか越えていきました。
ここまで中岡、いい走り。
どうだ?中岡、あーっと!転んでしまった!これは大きなタイムロス。
さあ、竹ざおを投げたが、飛ばない。
さあ、ここからは田植えゾーン、なんとしてもここで挽回したいところ、中岡はこの田植えを心配しておりました。
僕は本当に不器用なんですと。
そのことばどおり、一回一回遅い!スピードが上がらない。
これはかなり遅いペース。
どうでしょう、20本目、植えられるか、中岡。
かなりスローダウン。
今、20本目植えました。
どうだ?中岡。
あーっと、また転倒!中岡、万事休す。
最後の気力を振り絞り、ゴールに向かいます。
中岡、どうだ?あーっと、また転倒。
なんとか今、ゴールしました、中岡!記録は1分11秒。
予選敗退です!
だめだー!
頑張った、頑張った。
やるしかないな。
ちょっと攻めていきますわ。
さあ、宮川の番です。
祭り企画もことしで10年を迎えます。
宮川は言っておりました。
どんなに若い世代が来ようと、お祭り男の代わりはいないんですと。
ならば、あと10年、体が壊れるまで、
予選は残すところ宮川のみ。
53秒を上回る記録を出さなければ、敗退となってしまう。
ちょっと攻めていきますわ。
さあ、宮川の番です。
祭り企画もことしで10年を迎えます。
宮川は言っておりました。
どんなに若い世代が来ようと、お祭り男の代わりはいないんですと。
その気持ちを乗せ、飛び出していきました!さあ、4メートルの平均台。
宮川、どうだ、これは難なくクリアしていきました。
ここまではすばらしい。
さあ、45度の上り下り。
どうだ?駆け上がって、今、下りていきました。
さあ、宮川、泥をかき分け、切り裂いていきます。
田植えゾーンだ、今、竹ざおを投げました、ここから宮川の見せ場。
国内で培ったスキルを存分に発揮していく。
速い、これは速い。
すごい速さです。
さあ、まもなく、もう20本に到達します。
これはものすごいタイムが出るかもしれません。
さあ、宮川大輔、あっとああ、落とした、竹ざおがない。
見つけた、見つけました、さあ、全力疾走だ、宮川、いけ、宮川、今、ゴール。
記録は44秒。
宮川、予選突破!走り抜きました。
めちゃくちゃ速かったですよ。
なんぼやった?
44秒です。
よーっし!
むちゃくちゃ速い!
よっしゃ。
何位ですか?これ2位ぐらい?3位?
4位です。
4位?でも、もう僅差です。
よっし、よーし!
宮川は予選4位で決勝に進出。
迎えた決勝戦。
さあ、決勝戦1人目は、予選1位通過、チュート・マナオワン選手。
予選41秒、この人の記録が勝負の行方を大きく左右します。
さあ、どんな走りを見せるか?今、スタートしていきました。
バランスには定評のあるマナオワン選手。
うわっ、あっさりと平均台クリア。
あっ、さらにここからも加速している。
これは速い。
すごい記録が出そうだ。
あっという間に竹ざお。
竹ざおを投げた。
田植えの神は健在。
腰を低く構えて、稲を手際よく植えています。
この目にもとまらぬ速さ。
さあ、もうまもなく20本植え終わる。
ものすごい速さで植え終えた。
さあ、ゴールへと向かう。
これは大記録になりそうだ。
どうだ、今、飛び込んだ!記録は、なんと37秒!田植えはマナオワンのためにあるのか。
わー!
はやっ!
上位5人の記録はご覧のとおり。
表彰台に立つのであれば、宮川は42秒を上回らなければならない。
さあ、宮川の最後の走りです。
目指すは表彰台。
なんとしても、42秒を切りたい。
お祭り男の意地を見せられるか。
今、スタート!まずは平均台。
バランス、バランスを保って、あっとこれは早い!竹を長く使ってきました。
さあ、宮川、あっと、ちょっと滑った、宮川滑った、まだいけます。
まだいけます、まだいける、頑張ってほしい宮川、宮川いった!さあ、また足を取られた。
ここから挽回してくれ。
田植えの速さはトップクラスの宮川、挽回してほしい。
今、竹ざおを投げました。
さあ、あとは体力との勝負か。
宮川、どうだ?宮川速い、これは速い。
田植えの速さは圧倒的な強さを見せている。
さあ、宮川、ここでタイムを上げてきました。
さあ、宮川、さあ、諦めるな、宮川、20本植えた、ラストスパート。
届くか表彰台、宮川会心の走り、今ゴール!記録は47秒。
表彰台ならず。
しかし、敗れたものの宮川、すべてを出し切りました。
まあでもやっぱり、芸人の後輩に表彰台上がってるところを見せたかったですけどね、それだけがちょっと、申し訳ない。
いい背中が見られました。
スタジオでも胸張って、大輔さん、みんなに全然堂々と、僕は頑張ったんだって言ってください。
僕は後押しするんで。
じゃあ、最後に、あなたがどれだけ不摂生かっていうのを、ちょっときのうの晩飯、とったあとの写真がございますので。
いやいや。
それを皆さんにちょっと見せるのはいかがですか?
あれは門外不出です。
その門外不出をお願いします!
1秒だけ、じゃあ。
じゃあ、1秒だけ。
1秒だけ。
よろしいですか?じゃあ、きのうの晩ごはんの本当に腹いっぱいになった、日頃の不摂生、その中岡の写真、1秒だけです、ご覧ください、どうぞ。
以上、タイから田植え祭りをお伝えしました。
やっぱだめだったんですよ、優勝できなかったっていうね。
期待してたんですけどね。
1日2本っていうのがね、ちょっとね、スタミナ的にね、後半、スタミナを奪ったかもしれない。
そうですね、やっぱり走り込んでいかないとだめだと思いますけど。
やばかってん。
走り込んだこととかないから。
そうですね。
あんな怒って、弟子があんな怒ってる。
超怒ってるぞ、弟子が。
ほんま、事務所どうなってもいいから、手越くん、チョップしますよ。
チョップぐらいならいいよ。
強めのチョップ。
強めのチョップぐらいならいいわ。
チョップします、僕。
控えめな攻撃やめろ。
あの、本当に私、お祭りにもちょっと参加したいなと思ってて、中岡さんがあんまりちょっと、本当、半端なことしてるようだったら、オカリナ。
全然行きます。
ぜんぜんいけますよ。
全然いけますよ。
速さでは、私のほうが速いんで。
さすがに負ける気がしないですわ。
あの2人には。
意外と素早いんですよ、私。
うちら絶対強いよな、オカリナ。
そうやな。
あそこも師匠と弟子。
続いてはこちら。
温泉同好会、帰ってきた親方スペシャル。
いよいよ親方の復帰でございますが、今回はどこに?
今回は、オーストラリアで、天国と地獄ツアーに行ってまいりました。
1年8か月ぶりの復帰ということで。
そうですね。
大島不在の間は、川村が行きましたよね。
そうです、重い十字架を、背負ってきました。
重かったね、申し訳ない。
重かったね。
その大島いない間に、新弟子として、おかずクラブが。
入ってきたんですが、どうでしたか?
本当にね、厄介なやつらですよ。
なんですか!親方。
この絡み、すごい楽しみなんだけど。
俺、予告編見てて、ぞくぞくしたもん。
日本からはるか7200キロ。
ついに大島親方復活。
イッテQ温泉同好会天国地獄ツアー・イン・オーストラリア。
女芸人軍団、ゴールドコーストに集結。
やって来ました、オーストラリア!
夏でしょ?今。
まあ、あったかいはあったかいんだけど、雨でしたね。
ちょっと肌寒いぐらいの。
今回、オカリナが1人で参戦じゃない?
実はゆいPはスケジュールが合わず、旅の一部のみ参加。
違うんですよ。
大体、ニコイチで呼ばれてるんで。
コンビでいいんじゃない?
それではいよいよ親方にも登場してもらおう!向かったのは、オーストラリアの人気遊園地、ドリームワールド。
あそこ。
あれ?浴衣の人が、一番右にいる。
あれ?ちょっとあの大きめの。
上行っちゃったけど。
皆さん、大変長らくお待たせしました。
1年8か月ぶり、大島親方ついに復帰。
長い休場明けでも、そのリアクションは健在。
あの顔になるよ。
久しぶり。
元気なくなっちゃったじゃん。
地上でよくない?
地上でいいよ。
地上でいいよね。
声が。
やばいってこれ、なんだこれ。
がらがらになっちゃってるよ、なんだこれ。
なんだ、お前?
オカリナさんですよ。
今回はこの6人で、ツアーに行きたいと思います。
うわー、大島さん。
うれしい!
いやいや、なんかさ。
おかえりなさい。
みんなに会えて。
はじめまして。
すげぇ顔してんな。
すげぇな。
そろったところで、恒例ガチ相撲。
じゃあ、せっかく大島さん、帰ってきたんで、大島親方、川村親方、やりますか?
2大親方対決。
おかえりの気持ちを込めた、おかえり相撲で。
かわいい、おかえり相撲。
1年8か月ぶりの親方対決。
なまった体、たたき直してやるわ!
よーし、じゃあ相撲やろう!
おかえりなさい相撲。
ただいま!
勝負!
大島親方、あっけなく敗退。
一瞬すぎない?今の。
やっぱ足腰弱ってんだ。
昔より体が、柔らかくなってました。
そう?
なんかおっぱいの匂いもちょっとして。
と、そのとき。
おい、おい、おい、おい!
えっ?うわっ、来た来た来た。
遠くでも分かるよ、黒沢さん。
怖い、怖い。
黒沢さんの好敵手、おかずのゆいPだぁ!
温泉同好会の風雲児、武蔵坊ゆいP見参。
先日、黒沢にまさかの敗退を喫したゆいP。
そのリベンジのためだけに、オーストラリアまで日帰りでやって来た。
会いたかったよ。
黒沢さん。
やりましょ、やりましょ、相撲やりましょ!黒沢さん。
どこ見てんの?
瞳孔開いちゃってるよ。
どこっすか?黒沢さん!
ここだよ。
黒沢さん!
きょうはどんな名勝負となるのか?
あなたと相撲を取るためだけに、オーストラリアまで来たんだよ!
本当にそれできたの?
カメラなんて関係ねぇ。
おい、カメラ止めろ!
バラエティーだよ。
お互い、どっちか死ぬまで、相撲取りましょう!
いやぁぁぁぁ!
勝負!ゆいPの圧勝。
よっしゃー!うりゃー!やったー!
移動14時間、勝負3秒。
黒沢さん、今ので本気っすか?
本気です、もう全力でした。
全力でした。
どう思う?オーディエンス?オーディエンス。
強かった、ゆいPは強かったよ。
黒沢さん、無理やり編集点作ろうとしなくていいんですよ。
あの、ゆいP、本当にこのあと帰っちゃうんで。
本当にそうなの?
うわー、取り足りねぇ。
よし!私は仮にも親方だ。
黒沢さんのリベンジ、取ってやろうじゃねえか。
そうこなくっちゃ。
ついに実現!親方VS武蔵坊。
大島さん!
なんだよ。
あんたのいない温泉同好会はな、同好会なんて聞こえのいいもんじゃねぇ!温泉係だったんだよ!
どういうこと?
たった4回でな、温泉同好会のこと語ってんじゃねえよ、このやろう。
温泉同好会、こっちはよ、70回行ってんだ。
70回腰言わしてんだよ、黒沢さんだって。
腰いわしてんだ、あいつ。
なのに戦ってたんだって顔。
何、同好会のこと知ったかしてんだ、お前。
おめぇ、あれだよ、けつきたねえらしいじゃねぇか。
だからお前、その黒いのはいてんだろ?きたねえけつ、隠すために。
けつ、めくられたときに。
聞いたぞ、スタッフから聞いたぞ、お前。
大島さん!けつはなしでしょ。
勝負!ゆいP勝利。
やったー!
こわっ!
大島さん、完全にいけにえでしたよね。
けつだぁ!
ゆいP、帰国。
あーあ、
それでは天国チーム、地獄チームに分かれ、勝負スタート。
地獄チームの目的は、親方のリハビリ。
まずは絶叫マシンから。
再びドリームワールドへ。
挑むはテールスピン。
なんかかわいくない?
ぜんぜん怖そうじゃないです。
小学生ぐらいでも喜んで乗りそうな。
一見、かわいらしいこの乗り物。
羽を自分で動かせるのが特徴。
どうなるんですかね?
想像がつかないんだけど。
ちょっと怖くなってきた。
怖いね、ちょっと。
それではいってみよう!
結構あがんじゃん。
テイクオフ。
あー、何?
何これ?何これ?
すると。
あー!
川村が回転。
うわー!やばいやばい。
実はこのテールスピン、羽の角度しだいで、風車のように回転する。
やばいやばいやばい!やばい、やばい!やばい、止まんない。
とまんねぇ!とまんねぇよ!
さらにいきます、スーパーマンエスケープ。
ムービーワールドが誇る、スーパーマン気分が味わえるマシン。
スタートから僅か2秒で、100キロまで加速。
親方のリハビリには持ってこい!
手汗、半端ねぇ、やべぇ。
大島さん、びっしょり。
やべぇ、やべぇ。
こええ、こええ。
それではいってみよう。
徐々にがいいな、徐々にが。
きたきた、スーパーマン。
あっくる、頑張ろう、頑張ろう。
スーパーマンになるって。
どんときそう。
あー!
親方そのもの。
顔芸も復活。
絶叫タイム終了。
一方、天国チームは、世界で話題のパフォーマンスを鑑賞。
世界で人気なの?
人気です。
あちらの方です。
おー。
彼が話題のパフォーマー、シャイさん。
私は人呼んで、輪ゴムマンです。
この芸一本で世界を回ってます。
輪ゴムをどうするかだよね。
飛ばす以外知らないわ。
それでは、世界で話題のパフォーマンスを見てみよう。
あれ?おー!
これ何?これなんだろう?
ご覧のとおり、シャイさんのパフォーマンスは誰でもできるが、誰もやらない代物。
かわいいですね。
この絶対にまねしないでほしいパフォーマンスを日本をはじめ、世界28か国で披露している。
これ、大丈夫?テレビに映せる?
それではシャイさんに続いてやってみよう。
嫁入り前だよ。
痛い、痛い。
鼻ちゃぶれすぎてる。
痛い、痛い。
オカリナもすごいよ。
締めはババアのソロパフォーマンス。
その夜。
今回、無事、妊活・出産を経て、帰ってきてくれた大島ちゃん。
本当におかえりなさい。
ただいまより、大島美幸、親方返還セレモニーを執り行ないたいと思います。
それではまずはじめに、大島ちゃんがいない間に新弟子として加入したオカリナさん、改めてごあいさつのほう、よろしくお願いいたします。
それでは、せん越ながら、一曲吹かせていただきます。
さあ、ここで大島さんがいない間に登場した、あの方が駆けつけてくださいました。
どうぞ。
見たことある体型だけど。
足短くね?見えてるけど。
息めっちゃ切れてるけど、大丈夫かな?あれ?
うわっ。
おめでとう。
そしてあの人も。
あれ、なんか食べてる。
何食べてんの?
食べてないですよ。
親父さんにそっくり。
お父さん?黒沢さんのですか?そんな似てるんですか?
似てる。
それでは続きまして、親方返還式を執り行いたいと思います。
2年間、私の一身上の都合により、親方という名を受け継いでいただき、川村氏には、感謝しております。
本当にありがとう。
至らないところも多く、親方という立場を守れていたかどうか分からないんですが、大島さんの帰りを、ずっと、ずっと待ってました。
親方中にもかかわらず、妊活休業という決断をし、お母さんになって、戻ってきた大島さんは、本当にかっこいいです。
尊敬してます。
大島さん、おかえりなさい。
ありがとう。
本日を持ちまして、親方という立場を、返還したいと思います。
ちょっと待ったぁ!
えっ?
川村氏は新弟子を引き連れ、とても立派な親方を務めました。
よって、親方という名前は、続行という形はどうでしょうか?みんな、どう思いましょうか?
それが一番いいと思います。
ありがとう。
私、できないことが多いのですが。
持ちつ持たれつ、そんな、なあなあな関係で、今後、やっていけたらなと思っています。
私ができないことは川村さんに。
そして川村さんのできないことはオカリナに。
ツアー2日目。
きょうの天国と地獄を決めましょうか。
きょうも決めんのかぁ。
朝一から。
ラグビーで決めます。
乗っかるねぇ。
ボールを蹴ってクロスバーを越えた人は、天国行き。
いきます!
まずは黒沢。
頑張ってください。
やったー!
黒沢、天国行き。
イソップ!見ててくださぁい!
あさこ、地獄行き。
お次はムーさんが行く!
オリジナル五郎丸。
ムーさん、天国ゲット。
ゴルフの人みたいになってる。
大丈夫?
川村天国行き。
続いてオカリナ。
震えちゃうんだ。
いけそう、もういく?
オカリナ、地獄行き。
本当にラグビーの人みたいですね。
あっ、キス?
すごいね、やっぱり。
めっちゃキスしてる。
今、ちょっと、なんだろう、あれ。
全員ふわっとしてますよ、結構ね。
あれ?たけしさん?
でも、大島さんは地獄です。
なんで?
大島さんは、自動的にってことですか?
地獄のリハビリが必要かなと思うんで。
地獄のリハビリ?
2日目の天国と地獄は、ご覧のように決定。
天国チームは、オーストラリアで話題の、最新エクササイズ。
トレーナーを呼んでおります。
こちらの方です。
現れたのは、四つんばいで走る男。
エクササイズトレーナーのショーンさん。
4本足で歩くってことですか?
そうです。
これはクランニングといいます。
はいはいを意味するクローリングと、ランニングを組み合わせてクランニング。
四つんばいで街なかを走り回るという最新エクササイズ。
自分のスタイルでいけばいいんだね。
そうやって歩いてたかのようだよ。
お尻が歩いてるみたいです。
これが一番歩きやすいんだ。
じゃあ、このまま街に出よう。
ここから行くんだね。
いざ、クランニング。
速い。
一方、地獄チーム。
親方のリハビリは水落ち。
やって来たのは、とある川。
こちらは人が飛ぶために作られたブランコ。
その名もロシアンスイング。
これを使えば、鳥のように飛べるぞ。
飛べないよ、人は飛べないんだよ。
飛ぶためには2メートルの胸の筋肉が必要だって。
なんの話?
書いてあったんですけど。
人が飛ぶためには。
人が飛ぶためには。
何に書いてあったの?
漫画に、2メートルの胸筋が必要だって。
必要だって。
そしたら飛べんの?
らしいですよ、計算上。
それではお手本拝見。
うわー。
ブランコの要領で反動をつける。
うわー、結構、やだー!
これ、思ってたのとちょっとちがくね?
違いました、ちょっと。
こえぇな、ちゃんと地獄だな。
ちゃんと地獄だね。
まずはオカリナ。
宇宙人地球の装置で星に帰ろうと試みる。
宇宙人、星に帰れず。
おしりう。
お尻打ったって言いたかったの。
たが足りなかったんだね。
おしりう。
続いて大島親方。
親方ジャンプ見せて。
よーし!
あー!
親方大ジャンプへ。
そして復帰とともに戻ってきた朝青龍。
続いては、痛みのリハビリ。
待っていたのは怪しい2人。
俺を覚えているかい?中岡といろいろやったぜ。
そう、彼らは先日、Qチューブで中岡を痛めつけた、チルドレン・オブ・ポセイドン。
プール外れてるやん。
あんなことやったら、私たち壊れちゃうよ。
壊れちゃう。
違う、イエスじゃない。
嫌だって言ってるの。
まずは洗濯ばさみアロー。
弥とつながった洗濯ばさみを体につけて、俺が弓を引くだけさ。
オカリナ、4個の洗濯ばさみを耳と鼻につける。
ごめんね、ごめんね。
OK、OK。
早く、早く。
いてぇ、いてぇよ。
ちゃんと喜怒哀楽、出してる。
全部出た、出た。
続いて大島は下唇に4つ。
うわっ、いってぇ。
早く、早く、早く。
早くしてぇ。
これ、息子泣くぞ、思春期に見せたら泣くぞ、こんなの見たら。
お次は、中岡もやったパンツバンジー。
あさこが挑む。
いくよ。
ふざけてんじゃねぇよ。
あー!
バンジーという、単なるババアのつるし上げ。
嫌だ、嫌だ。
お尻の割れ目まで。
こんにちは!
クレイジー!
そして彼らの一押し、サボテンレーシング。
用意されたのは、サボテンを装着した車のおもちゃ。
まずサボテンレーシングなんかねぇから。
この車を走らせて、けつにヒットさせるんだ。
いや、ヒットの前で止めろよ。
新弟子、オカリナから。
気をつけてね。
頑張れ。
気をつけようがないけど。
絶対、刺さるんですもん。
ひゃっ!痛い、痛い。
ちょっと、これちょっと、やっぱ、ひゃって言うんですよ、やっぱ女ですから、やっぱり。
そして親方も。
どう?
来るよ、来るよ、速いよ。
痛いよ。
さあ、最後は大島親方がどうしても乗り越えられないただ一つの壁。
単独でのバンジージャンプ。
親方がこれまでに飛んだバンジーは3回。
しかし、そのどれもが、他人に身を任せるタンデムスタイル。
出産を乗り越えて帰ってきた大島親方。
単独バンジーの壁も乗り越えられるか?
でも大島親方の雄姿が見たいっていいますか。
変な顔!
親方出陣。
やべぇじゃん、こっから。
まだあんのかよ。
ちっ。
頂上の高さは地上50メートル。
よみがえる恐怖の記憶。
今回は打ち勝つことができるか。
いざ踏み切り台へ。
しかし。
頑張ってください!
親方!
うっ、うー…。
久々に見るお決まりの光景。
やっぱこえぇよ。
出産して、なんか変わったりしませんか?
正直、なんか変わったかなと思ったけど、そんな変わってなかったみたい。
しかし、やはり母は強かった。
いけるよ!
ファイトです!
よし!
親方、覚悟を決めた。
行け行け行け、すごい!いった、いった!
OK。
いった!大島親方、ついに単独バンジー達成。
よかったぁ。
お疲れ。
よかったぁ。
よくやったよ。
よかった。
お疲れ様でした。
久々どうだった?
いや、なまってんね、体。
また思い出しの旅、続けようね。
嫌だなぁ。
じゃあ、いつものやつ、やっちゃう?
やっちゃおっか!2016/01/17(日) 19:58〜21:54
読売テレビ1
世界の果てまでイッテQ!新春2時間SP 1年8か月ぶり!大島親方復帰スペシャル[字]

珍獣ハンターイモト北欧ツアー▽宮川&中岡が挑む田植え祭りINタイ▽帰ってきた大島親方!温泉同好会天国&地獄ツアーINオーストラリア

詳細情報
番組内容
▽珍獣ハンターイモトWTは・・・北欧ツアーINスウェーデン&ノルウェーに。オーロラリベンジなるか?
▽世界で一番盛り上がるのは何祭りは・・・宮川&中岡が挑む田植え祭りINタイ
▽温泉同好会は・・・帰ってきた大島親方SP!天国&地獄ツアーINオーストラリア
出演者
内村光良
手越祐也(NEWS)
ベッキー
宮川大輔
森三中
イモトアヤコ
出川哲朗
いとうあさこ
中岡創一
川村エミコ
おかずクラブ

ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:10834(0x2A52)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: