ニュース
デル、直販主軸から脱却する歴史的転換図る
ダイワボウ、ソフトバンクと協業し、パートナー販売に本腰
(2016/1/22 06:00)
デル株式会社は、法人向け流通体制を大幅に変更。パートナーを通じた販売を強化する。2016年1月から、ダイワボウ情報システム(DIS)、ソフトバンク コマース&サービスの2社のディストリビューションチャネルを通じた販売を主軸とし、十数社の大手SIerによって構成される特約店以外は、パートナー販売ルートのすべてを、この2社を通じたものにする。また、これにあわせて在庫モデルを強化。これまで2週間かかっていた納期短縮を図り、3営業日で納品できるようにする。パートナー販売を加速することで、日本におけるシェア拡大に弾みをつける考えだ。
手つかずのディストリビュータールートを活用
デルは創業以来、デルモデルと呼ばれる直販体制で業績を拡大した経緯もあり、現在でも直販のイメージが強い。だが、国内においてはすでに3割がパートナーを通じた販売。米国では5割以上がパートナー販売となっている。今回の新たな流通施策は、国内におけるパートナー販売比率をさらに高めるのが狙いとなる。
デルの松本光吉執行役員副社長は、「国内IT市場全体を俯瞰(ふかん)すると、ディストリビューションルートを通じた販売比率は約7割。デルは、残りの3割の市場においては存在感を持っているものの、7割のディストリビューション領域においては、まったくといっていいほど手つかずの状態だった。この販売ルートにおいてデル製品の取扱量を増やすことで、国内における販売に弾みがつく」と語る。
これまでは直販が主軸であり、これが同社の販売構成比の7割を占めていた。また間接販売ルートとしては、NTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズなどに代表される大手特約店向けの販売と、中小規模の一部販売店を通じた販売体制となっていた。さらに、DISを通じたディストリビューションルートでの販売も行っていたが、取扱量はそれほど多くはなかった。
今回の新たな流通施策は、法人向けPCなどを中心に展開するもので、十数社の特約店販売以外は、DISおよびソフトバンクC&Sの2社に限定した販売体制とし、この2社を通じて、国内の数千社に対してデルの製品を供給することになる。特約店の一部は、必要に応じて2社のディストリビューターから製品を調達するケースもあるという。
またデルからは、数千社の販売店に対して製品情報や販促ツールなどを提供する体制を構築するほか、製品や技術に関する販売パートナー向けトレーニングも実施。デル製品を取り扱う販売パートナーの数を一気に拡大させる。
「昨年11月以降、販売店から受けた見積もり依頼に対しては、デルからは提示せずに、ディストリビューターから見積もりを提示する仕組みへと変更している。再販する販売店をユーザーと見なして、製品を供給するのがこれまでの仕組みだったが、今後は数千社を販売パートナーとしてとらえ、2社のディストリビューターを通じて製品や情報を流通し、トレーニングを実施していくことになる。製品販売における価格政策についても、販売パートナーに納得してもらえるものを用意する」とした。
また、「技術営業のほか、パートナー経由で販売した製品の品質保証や顧客サポートなどの専門担当者を、この半年間で約50人採用。販売パートナーの支援体制は万全。今後も、さらに人員を倍増させていく」と語る。
さらに、DISおよびソフトバンクC&Sでは、LatitudeおよびOptiPlex、Vostroなどに関しては、売れ筋製品に限定して在庫モデルを用意。これまで発注後、中国・廈門(アモイ)の生産拠点で生産し、国内の販売店やエンドユーザーに納品するまでに約2週間かかっていたものを大幅に改善。3営業日で納品できるようにする。
「これまでは、生産拠点に対して、1000台単位でしか発注できなかったものが、2社との協業によって、1万台単位で発注できる体制が整うことになる」として、在庫モデルの積極的な活用により、即納体制の実現と販売拡大を目指す。
また、2社が用意しているキッティングサービスを活用することで、ユーザーの要求仕様にあわせたカスタマイズを、日本国内で可能にする点も見逃せない。
NEC・レノボや富士通、日本HP、パナソニックなどが、国内に生産拠点を持ち、それによって、販売店やユーザーに対する短期間での納品や、柔軟なカスタマイズに対応していたが、国内生産拠点を持たないデルは、ディストリビューターのサービスを活用することで、競合他社の動きに追随することができるようになる。
一方、特定の顧客において、直販部門と販売店が競合する場合には、販売店を通じた商談に決まっても、直販営業の担当者の営業成績の評価に反映できる仕組みとし、パートナー販売を拡大しやすい環境を制度面からも後押しする。
東京、大阪で500人のパートナーを対象に説明
同社では1月15日に都内で、20日には大阪市内で、「Dell Partner Forum 2016」を開催。東京では360人、大阪では100人以上のパートナー企業の幹部が集まり、同社のパートナー戦略について説明した。
デルがパートナーだけを対象にしたイベントを開催するのは、日本に進出して23年を経過して、初めてのこととなる。また今回のイベントが、DIS、ソフトバンクC&Sとの共催となっている点も特筆されるだろう。
都内のイベントでは、DISの安永達哉代表取締役専務、ソフトバンクC&Sの溝口泰雄代表取締役社長兼CEOがパネルディスカッションを行ったほか、デルの平手智行社長、松本光吉副社長も講演を行い、デルがパートナービジネスに本腰を入れる姿勢を打ち出した。
デルの松本副社長は、「これまでにもパートナー戦略を強化する方針を打ち出してきたが、実行が伴っていなかった反省がある。有言実行が重要である。パートナービジネスにコミットし、これをしっかりと実行していくことにこだわる。パートナービジネスの実行において、デルを信用してもらうことが先決。トラスト&リスペクト(信頼と尊敬)の関係を、じっくりと熟成していきたい」と述べた。
今回の新たな流通施策は、デルが直販体制から、パートナー販売へと大きくかじを切る歴史的な転換点ともいえ、これによって、国内における販売拡大と、ソリューション販売体制の強化を同時に進めることができる。
同社では、2018年までに、パートナービジネスを倍増させるとともに、日本におけるパートナービジネスの構成比を5割程度にまで引き上げる考えだ。
URL
- デル株式会社
- http://www.dell.co.jp/
2016年1月22日
- デル、直販主軸から脱却する歴史的転換図る[2016/01/22]
- NTTPC、1アカウントで3種類のウェブサーバーを同時に使える「WebARENA サイトアドバンス」[2016/01/22]
- 国内ストレージソフトウェア市場、2019年には1000億円規模に〜IDC Japan調査[2016/01/22]
2016年1月21日
- IDCフロンティア、パートナーと顧客を有機的につなぐ「エコアライアンス」を開始[2016/01/21]
- 東芝情報システム、重要・機密情報ファイルを自動で見つけ出して暗号化するソリューション[2016/01/21]
- NEC、薄型軽量ノートPC「VersaPro UltraLite」など、ビジネス向けPC新製品[2016/01/21]
- ナック、ネットアップ製品でプライベートクラウド向けストレージ基盤を刷新[2016/01/21]
- 国内セキュリティ製品市場、2016年以降は法規制により需要が拡大〜IDC Japan調査[2016/01/21]
- キヤノンITS、保存データの暗号化を利用者に意識させずに実現するエンタープライズ向けソリューション[2016/01/21]
- マクニカネットワークス、米SBOXの「Splunk」専用アプライアンスを国内販売[2016/01/21]
- 富士通と富士通研究所、「やり取り型」の標的型メール攻撃をリアルタイムに検知する技術を開発[2016/01/21]
- NTTデータ先端技術、「マルウェア検知・解析サービス powered by Lastline」を提供開始[2016/01/21]
- ウォッチガードとアクロニス、中堅・中小企業向けにランサムウェア対策を共同で呼び掛け[2016/01/21]
2016年1月20日
- 日本マイクロソフトと札幌市、YRP UNLと共同で訪日外国人向けオープンデータの実証実験を実施[2016/01/20]
- NEC、「Express5800」シリーズにXeon E3搭載の1ソケットサーバー新製品3機種[2016/01/20]
- 「BIND 9」に脆弱性、9.3.0以降の全バージョンに影響[2016/01/20]
- Oracleが定例パッチ公開、計248件の脆弱性を修正、Java SEやデータベース製品など[2016/01/20]
- 富士通、IoTパッケージ「ユビキタスウェア」検証パックなど新製品10種類を発表[2016/01/20]
- テックウインド、タブレット/ノートPCを効率よく充電できるエルゴトロン製「YES充電カート」[2016/01/20]
- ファーストサーバ、CDNサービスで月額5000円からの低価格プランを提供[2016/01/20]
- BIGLOBE、DDoS攻撃対策をクラウド型で提供する「Flow分析プラットフォームサービス」[2016/01/20]
- パナソニックNETSの「MajorFlowクラウド」、外貨精算に対応した海外出張精算をサポート[2016/01/20]
- サイバーソリューションズ、クラウド型メールサービスでDR機能を標準提供[2016/01/20]
- MetaMoJiがIMSS、電子カルテと医療版mazecを共同で提供[2016/01/20]
- 日本ブレケケ、2つのCRMを同時に使用できる「ブレケケ・コンタクトセンター・スイート」新バージョン[2016/01/20]
- ユニアデックス、長野中央病院の仮想化基盤を「Cisco UCS」を用いて構築[2016/01/20]
2016年1月19日
- 特別企画企業にとって大きな問題になる? Windowsのサポートポリシー変更[2016/01/19]
- 弥生、領収書などから仕訳データを自動生成する「スキャンデータ取込」機能をリリース[2016/01/19]
- 従来比10%の薄型化、15%の軽量化を果たした「T460s」などThinkPadシリーズ新機種を発表、「YOGA Tab 3」の法人モデルも[2016/01/19]
- NTT Com、「大阪第5データセンター」を提供開始[2016/01/19]
- エレコム、Windows Storage Server 2012 R2搭載のキューブ型4ベイNAS[2016/01/19]
- NTT西日本、パブリッククラウドとのセキュアな接続ソリューションを提供[2016/01/19]
- アプレッソ、ネクストスケープと共同開発したDataSpider Servista用Azure連携アダプタを出荷開始[2016/01/19]
- インサイトテクノロジー、データベース監視・データ暗号化ツール「PISO Encryption Option」提供開始[2016/01/19]
- AOSデータ、クラウドバックアップサービスの情報保護機能を強化[2016/01/19]
- ウォッチガード、セキュリティ装置連携の無線LANアクセスポイント新モデル「AP300」[2016/01/19]
- パナホーム、全部門のデータベース統合にインフォテリア「ASTERIA WARP」を採用[2016/01/19]
- 富士通、IoT機器で高速に動作する暗号通信向け認証技術を開発[2016/01/19]
- 個別設計サーバーに関する国内企業ユーザー調査、一般企業はベンダーの信用力を重視〜IDC Japan調査[2016/01/19]
2016年1月18日
- 連載Infostand海外ITトピックス次は半導体の外販進出 Amazonの狙いとインパクト[2016/01/18]
- Skylake搭載PCではWindows 8.1/7のサポートを2017年7月17日に終了[2016/01/18]
- 米Yahoo、13.5TBにおよぶ機械学習用データセットを研究者向けに公開[2016/01/18]
- アライドテレシス、ループガード機能対応のGbEレイヤ2スイッチ「AT-GS910」3モデル[2016/01/18]
- システムサポート、米ScaleArcのDBロードバランシングソフトを販売[2016/01/18]
- JBサービス、SMBの標的型攻撃対策を支援する「FFR yarai 運用サービス」[2016/01/18]
- 国内クラウドインフラソフト市場、2014年の市場規模は143億7300万円、シェア首位はVMware[2016/01/18]
- IIJ、VMwareベースのプライベートクラウドを構築できる「VWシリーズ」を中国で提供[2016/01/18]
- Colt、シンガポールで自社ネットワーク運用のイーサネットサービスを提供開始[2016/01/18]
- Sansanが総額約20億円の第三者割当増資を実施、国内拠点の強化やアジアでの販路拡大など[2016/01/18]
- TISとKS-SOL、電力小売事業者向け顧客情報管理システムの販売代理店契約を締結[2016/01/18]
- 先週のニュースアクセスランキング[2016/01/18]