−身体醜形障害(しんたいしゅうけいしょうがい、Body dysmorphic disorder )
自分の身体や美醜に極度にこだわる症状。強迫性障害の関連症群(スペクトラム) に含まれる。
併発疾患として、うつ病、社会恐怖、アルコール乱用、薬物乱用、強迫性障害、摂食障害などが挙げられる。
整形をする人も多いが、思い込みであることが多く、満足な結果が得られることは少ない。結果的に逆に顔を崩してしまうことさえある。
「身体醜形障害」は、綺麗な人や若い人がなりやすい
他人から見ると気にならない外見や容姿でも、気になってしまい、精神的な苦痛と日常生活への支障がもたらされます。
身体醜形障害になってしまう原因は まだはっきりと解っていませんが、容姿や外見のことをからかわれたり、いじめられたりしたことで、精神的なダメージを受けていた場合になりやすいとされています。
他には、子どもの頃に「かわいい」と評価されて、成長した人が多いそうです。
長所が多く、完璧主義な人のほど、些細な欠点が気になりやすいのかも知れません。
身体醜形障害の平均発症年齢は16歳頃で、患者の半数以上が18歳までに発症しています。
発症が最も多いのは12歳頃の思春期です。十分な治療を受けられないと、20代以降も症状を抱えたままになってしまいます。
人に理解されにくいため、悩みを一人で抱えがちに…
この疾患により、自信が奪われるため、対人恐怖症のような症状が出たり、うつ的な症状があらわれることもあります。
20代から発症した人に比べ、思春期で発症し重症の場合は、自殺に至ってしまう危険性もあるようです。周囲の人からの理解が得にくいため、誰にも話せずに一人で悩んでしまうのでしょう。
10代はオシャレに目覚める頃なので、一番外見が気になる時期でもあります。
10代、20代には、「つけまつ毛や、カラコンが手放せない」という人も多いようなので、そんな人は注意が必要な精神障害かもしれません。
身体醜形障害・部位へのこだわり率(アメリカ調査)
髪の毛 63%。鼻、皮膚が50%。目27%。頭や顔全体20%。
骨の形20%。唇、顎、腰17%。歯、脚、膝13%。胸、胸の筋肉、自分の顔全体を醜いと考える10%。耳、頬、ペニス7%。手、腕、首、額、顔の筋肉、肩、お尻3%。
FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひiMediをフォローしてください!