トップページBusinessニュース首都圏新築マンション平均価格 24年ぶり高水準
ニュース詳細

首都圏新築マンション平均価格 24年ぶり高水準
1月19日 22時54分

首都圏で去年1年間に発売された新築マンションの、1戸当たりの平均価格は5518万円と、おととしより400万円以上値上がりし、バブル崩壊後の平成3年以来、24年ぶりの高い水準となりました。
民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと、東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で去年1年間に発売された新築マンションの1戸当たりの平均価格は、5518万円でした。
これは、前の年を458万円、率にして9.1%上回って、バブル崩壊後の平成3年の5900万円以来、24年ぶりの高い水準となりました。
資材価格の上昇や人件費の高騰で、建設コストが上がり、発売価格に反映されたことが主な要因です。
また、価格が1億円以上のいわゆる「億ション」の発売は1688戸と、前の年より85%増え、中には1戸で15億円という物件も出されるなど、高額物件が好調でした。
マンション1戸当たりの平均価格を地域別に見ますと、東京23区がおととしより738万円上がって6732万円となったほか、神奈川県が569万円上がって4953万円、埼玉県が216万円上がって4146万円、千葉県が31万円上がって3910万円でした。
ただ、東京の23区を除く地域では、郊外に価格を抑えた物件が発売されたこともあり、162万円下がって4564万円でした。
一方、去年発売された新築マンションの戸数は、おととしより9.9%少ない4万449戸にとどまりました。
不動産経済研究所は、ことしの発売価格の見通しについて、「技術者の人手不足などから、発売価格が下がることは考えにくく、高止まりか緩やかな上昇が続くのではないか」と話しています。

関連ニュース

k10010378061000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ