当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
都心でもこの冬初めて雪が積もりました。
急速に発達した低気圧の影響で未明から降り始めた雪が首都圏の通勤・通学を直撃しました。
車のスリップや歩行者の転倒などが相次ぎ関東地方で88人が怪我をしました。
≫タイヤがスリップして動けない車。
≫雪はどんどん降り積もっていきます。
こちらの車スタックしていますね。
今、車が何度も何度もエンジンをかけて車輪を回しますけれどなかなか進めないという状況になっています。
≫3人がかりで車を押すこと数分ようやく動き出した。
練馬区では雪の重みだろうか。
電線が切れてしまった。
バスの乗客たちはやむを得ず降りることに。
≫午前6時川崎市多摩区です。
こちらでは朝から停電しており行き交う車のヘッドライト以外すべての電気が止まっています。
≫神奈川や茨城など東の広い範囲で4万件以上の停電も発生した。
未明から降り出した雪は東京都心でも最大6cm積もった。
車のスリップ事故や雪道の転倒が相次ぎ怪我人も多く出た。
≫こちら、ただいまホームは大変混雑しておりますので改札口は入場規制を行っています。
大変混雑しておりますので入場規制を行っております。
少々お待ちください。
≫この雪は通勤・通学時間帯を直撃。
山手線など首都圏の鉄道は始発から大幅に乱れた。
≫雪がやんだあとも駅の混雑は続いている。
≫この大雪による交通機関の乱れから多くの駅で外まで乗客があふれるなどしています。
東京・世田谷区の千歳烏山駅前から中継です。
≫雪は雨に変わりこちら、一気に雪解けが進みましてご覧のように足元はシャーベット状水分を多く含んでいまして非常に滑りやすい状態となっています。
さて、こちら千歳烏山駅なんですが依然として混雑が続いています。
行列が、まだできています。
そしてプラットホームなんですが乗客であふれ返っていましてただ、この時間になりまして列車がスムーズに進み始めました。
電光掲示板に11時48分と出ていますように定刻どおりの列車の運行がここから始まりました。
そして、こちらの行列なんですが一時はこちらの行列300mぐらい大混乱で大行列を作っていたんですね。
しかし、この時間になりまして100mくらい最後尾がここからようやく確認できるほどまで短くなりました。
列車がスムーズに流れ始めたことで混乱は落ち着いてきているそんな状況がうかがえます。
≫そして、大雪の中心は東北に移ってきています。
岩手・盛岡市から中継です。
≫盛岡市にあるJR盛岡駅の西口に来ています。
こちら盛岡市内は今朝5時半ごろから雪が降り始めました。
この時間、朝に比べると雪の降り方は弱まってきていますが先ほどよりも風が強くなってきたように感じられます。
雪の降り方は強まったり弱まったりを繰り返しながら現在もしんしんと降り続いている状況で雪がやむ気配というのは感じられません。
また、現在の雪の積雪量は盛岡市内は4cmほどとなっています。
また、この雪の影響でJR東北新幹線では上下線で運休または最大で50分の遅れが出ているということです。
また、県内の高速道路では朝から物損事故が相次いでいるということです。
県内には各地で大雪や暴風雪波浪警報が出ていて今後、十分な警戒が必要です。
≫空の便でも欠航が相次ぐなど影響が続いています。
羽田空港から中継です。
≫こちらは第2ターミナルです。
出発ロビーを行き交う利用者の数はいつもとあまり変わりません。
しかし、先ほどまで検査場などでは長い行列ができていました。
東北地方に向かう路線など日本航空や全日空などで150便ほどが欠航となり1万2000人以上に影響が出ています。
早朝から、航空会社が臨時の専用カウンターを設け振り替えや払い戻しなどの作業に追われています。
更に、こちらの空港に向かう電車でダイヤの乱れが出ています。
神奈川県の高校では今日から修学旅行ということでしたが1クラス分に当たる37人の生徒が出発時間になっても空港に到着できませんでした。
今後は欠航は広がらないとみられますがこれから雪が強くなる東北方面の発着便では午後も混乱が続くとみられます。
≫気象予報士の鈴木さんです。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫この大雪で首都圏は特に大混乱になったわけですが今後、この雪はどうなっていくんでしょうか?≫今回は気温の低い未明から降り始めたことで関東は大雪になりましたが今後、大雪の範囲変わってきそうです。
今後の雨や雪の予想を見ていきますと関東は次第に回復に向かうんですが今後、注意が必要なのは北日本の太平洋側この白い雪のエリアが広がってきます。
更に、日付が変わると日本海側これは西日本も含めてですが広い範囲で雪となりそうです。
あす朝までに予想される雪の量は東北地方で最大80cm。
関東・甲信も山沿いでは雪が続きます。
更に、これあす朝以降にまで雪が降り続きますので各地で積雪が急増して雪崩に警戒が必要になります。
≫今回、大雪以外にも特徴であったり今後また注意しなければいけない点はありますか?≫今回は、雪に加えて風も強まりそうです。
各地の雪と風の警戒時間帯を見ていきます。
このあと雪と同じような時間帯で風が強まります。
瞬間的には35mから40mが予想されています。
あすは大雪や猛吹雪で交通機関が大きく乱れる恐れがあります。
≫次です。
長野県軽井沢町のバス事故で転落現場の手前にある接触したとみられるガードレールの更に手前に事故車両のものとみられる左のタイヤ痕があることが新たにわかりました。
≫15日に発生した事故では乗客・乗員41人のうち14人が死亡しました。
これまでバスは転落現場の手前およそ100mの地点で左側のガードレールに接触して制御不能になりセンターラインを越えて転落したとみられていました。
捜査関係者によるとその後の調べで更に手前で事故車両のものとみられる左のタイヤ痕が見つかったことがわかりました。
警察はガードレールに接触する前から制御が困難になっていた可能性があるとみています。
一方、バスを運転していた土屋広さんの死因は全身を強く打ったことによる多発性外傷とわかりました。
≫一方、バスの運行会社は今回のツアー以外にも最低額を下回る金額でバスの運行を請け負っていたことがわかりました。
≫バスを運行していたイーエスピーは今回のツアーで国が定めた基準の最低額およそ26万円を大幅に下回る19万円で請け負っていました。
国土交通省によりますとこのほかに去年12月の温泉ツアーと今月の別のスキーツアーなど少なくとも3件で最低額を下回る金額で請け負っていたことが新たにわかりました。
今回のツアーを主催したキースツアーとは別会社との契約です。
イーエスピーはツアー会社相手には基準額の運賃の計算をしたことがなかったと説明しています。
国交省は今後も追加の監査を行い詳しく調べる方針です。
≫国会では、参議院の予算委員会が行われています。
軽減税率や憲法改正などを巡って自民党と温度差がある公明党が質問に立ちました。
≫公明党は憲法改正やダブル選挙などスタンスの異なる質問を避け連立与党との絆を強調する質問に終始しました。
≫公明党内には我が党は今回の平和安全法制で大きな傷を負っているとの声が根強くあります。
そのため、安倍総理が憲法改正にまで言及したことで警戒が広がっています。
公明党の山口代表はいきなり3分の2を取って憲法改正というのはごう慢だと前のめりな自民党を強くけん制しています。
公明党としては憲法改正が夏の参議院選挙の争点になることはなんとしても避けたい考えです。
≫カレーのCoCo壱番屋が廃棄したチキンカツ2万枚を名古屋市にある業者が別の業者に転売していたことがANNの取材で明らかになりました。
名古屋市の食品卸売業者は去年岐阜県羽島市のみのりフーズから壱番屋のチキンカツ2万枚を1枚およそ30円で仕入れ35円で別の卸売業者へ転売したとされています。
産廃処理業者ダイコーがみのりフーズに持ち込んだカツとみられています。
この卸売業者は廃棄物ではなく在庫処分品だと思ったと話しています。
一方、みのりフーズの責任者が今朝、取材に応じダイコーから入手した壱番屋以外の焼き鳥やフライドチキンを弁当店などに販売したと証言しました。
岐阜県などが流通ルートを詳しく調べています。
週明けの東京株式市場は平均株価が一時500円近く下落し1年ぶりの安値をつけました。
先週末、ニューヨーク株式市場が大幅安となったことから日経平均株価は一時480円以上値下がりし取引時間中としてはおよそ1年ぶりの安値となりました。
兵庫県は災害時における「復興政策」の研究を前面に打ち出した全国初となる大学院を兵庫県立大学に開設する方針を決めました。
兵庫県はおととし12月ごろから県立大学に「復興研究」を専門とする大学院の設置を検討してきました。
阪神淡路大震災以降、21年間蓄積してきた知識や経験を生かし自治体や企業が「災害時にいかに早く復旧・復興ができるか」など災害に対する専門性を備えた人材を育てるのが狙いです。
3月、文部科学省に認可申請し、来年4月に神戸市中央区の防災研究機関「人と防災未来センター」の中に開設することを目指しています。
大学院は2年間の修士課程のみで定員は1学年12人。
県によると「復興政策」の研究を前面に打ち出した大学院は全国初だということです。
政府が消費者庁の一部移転を検討している徳島県の知事がけさ会見し「今年の夏に職員を長期で受け入れる」としました。
これは安倍政権が掲げる「地方創生」の一環で政府機関を地方に移転させようというもので、河野消費者担当大臣は、国民生活センターなどの一部業務を徳島に移転させる方針を表明。
飯泉知事は「受け入れの準備をしたい」と応じていました。
知事はきょうの会見で「この政策は新たな創生が行われていく試金石」だとして、「積極的に提案していきたい」と述べました。
一方、消費者庁内では、移転反対の声も多くあがっています。
和歌山県の熊野那智大社では、節分に向けて厄除けの「鬼面札」作りが進められています。
「鬼面札」は赤鬼・青鬼を注連縄の中に封じ込めた図柄の木版画で縦35センチ、横45センチの大きさです。
那智の滝から汲み上げた水で墨をすり神職がハケで丁寧に塗りそこに和紙をおいて一枚一枚丁寧に刷り上げていきます。
「シュシュシュ」原版は先々代の宮司の手製だということです。
「鬼面札」作りは今月いっぱい続けられ2000枚を仕上げる予定です。
節分の日に、祈祷をうけた参拝客に配られるほか厄よけのお札として1枚500円で販売されます。
(黒柳)さて今日のお客様は大変に芸達者な方でいらっしゃいまして2016/01/18(月) 11:45〜12:00
ABCテレビ1
ANNニュース[字]
正確なニュース・情報をいち早くお伝えするANNニュース!テレビ朝日系列の放送局26局が総力をあげ、緻密な取材にもとづいたニュースを最新機材を駆使して放送します。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – ローカル・地域
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47555(0xB9C3)