あなたお上手なんだからそれはご成功なさることを祈ってます。
ありがとうございます。
友近さんなんか途中で帰っちゃったんだけどよろしく仰ってくださいますか?言うておきます。
どうも。
千重子さんでした。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
関東地方は昨日の夜から広い範囲で雪となり都心では初の積雪となりました。
≫大二郎さん、交通の乱れが激しくなっておりますよね。
≫雪になるという予想はありましたけれどもこれほどとは思わなかったので出かけた方も交通の足の乱れにビックリされたと思いますね。
≫今現在、交通にもさまざまな影響が出ておりまして佐々木さん、まずはまとめて伝えてもらえますか。
≫お伝えします。
まず空の便からお伝えします。
JALですが119便が欠航しています。
9640人に影響が出ています。
更に全日空ANAも30便欠航。
3800人に影響が出ています。
エア・ドゥも12便が欠航していまして900人から1000人に影響が出ていると12時10分現在の様子です。
そして、JR、私鉄各線も影響が出ています。
まず山手線ですが内回り、外回りに大幅な遅延が発生しています。
そして中央本線高尾から小淵沢間は運転見合わせとなっています。
これは11時現在の状況です。
そして、私鉄なんですが11時20分現在の状況京急が全線の上下線のダイヤが大幅に乱れております。
また東武ですが東武スカイツリーライン久喜〜南栗橋で日比谷線との直通運転を再開しています。
ただ一部列車で遅れ、及び運休となっています。
そのほか各線に影響が出ている状況です。
また、高速道路ですがまず、首都高上下線5号線の高島平からさいたま新都心線埼玉〜見沼間そして、東北道の上下線河口ジャンクションから加須インター間。
停電も発生しております。
関東・甲信でおよそ1万1700軒停電が発生しています。
そして、最後に怪我人の状況ですが都内の怪我人の数は重傷者1人を含む42人となっています。
≫都心で今季初の積雪ということでさまざまな影響が出ています。
最新情報を交えてお伝えしていきます。
≫前橋駅前通です。
通勤時間帯を迎え通勤者のために除雪作業が急ピッチで進んでいます。
≫急速に発達した低気圧の影響で東日本や北日本を中心に各地で大雪となった。
≫南岸低気圧の影響により関東内陸部では積雪が20cmを超えた。
≫事故は高速道路を降りてすぐのところにある下り坂で起きました。
車両は横転していてフロント部分が反対側を向いてしまっている状態です。
≫急速に発達した低気圧の影響で関東地方では今日未明から雪が降り始め内陸部を中心に大雪となった。
≫午前7時です。
群馬県の国道17号ですが今、除雪車が雪かきをしています。
≫正午の時点で群馬県前橋市では積雪が20cm。
埼玉県の秩父では34cmとなった。
首都圏では雪が通勤・通学の足を直撃。
交通機関は混乱。
電車の遅延により駅構内は大混雑となった。
≫東急東横線の横浜駅です。
雪によるダイヤの乱れによって入場規制が敷かれています。
≫都心へ向かう電車の駅では改札にすら近づけない状況だ。
≫今朝から総武線の運転を見合わせた影響でこちら、タクシー乗り場にはずらりと長い列ができています。
およそ100人以上でしょうか。
かなりの列が今もできています。
≫結構、遅れちゃっててタクシー来なくて。
電車止まっちゃってるんで。
今、待ってる。
≫どれぐらい待ってますか?≫8時半ぐらいから30分ぐらいずっと待ってます。
≫どれぐらい待ちました?≫普通に1時間半ぐらい。
≫これから学校ですか?≫そうです。
テストなんでちょっとやばいんですけど。
≫埼玉県の大宮駅ではバスを待つ人の列が歩道橋の上まで続いていた。
練馬区の住宅街では雪の重さのためか電線の一部が切断。
通勤・通学客らを乗せたバスも身動きがとれずにいた。
≫乗客の中には歩いて駅などへ向かう人の姿も。
≫雪の影響は空の便にも。
修学旅行へ出発する時間に生徒が間に合わない事態に。
≫今ようやく生徒が到着しました。
ただ、飛行機の出発時間から15分ほどが経っています。
≫秋田市内は朝から大粒の雪が降っていまして風も非常に強く、雪が横からたたきつけてくるような状態です。
≫東北地方でも降り続いた雪。
≫現在、午前9時半ごろの盛岡市内はこのようにサラサラとした質感の雪が降り続いています。
風はそれほど強くありませんが通勤や通学をする人たちはしっかりと足元を踏みしめながら歩いています。
≫岩手県盛岡市では午前5時半ごろから降り始めた雪の影響によりJR東北新幹線で運休や遅れが出ている。
≫スタジオには元気象庁長官の山本孝二さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
≫山本さんも今日、電車に乗ろうとしてまた乗ってからもかなり大変な目に遭ったということですけど。
≫私、テレビ朝日のこのスタジオに来る10時半までに着くはずだったんですがここに着くまで3時間くらい電車の中で、いろんな体験をさせていただきました。
≫電車に乗るときも駅の入場制限なんかもあったんですか?≫最初に私が乗った駅は入場制限がなくて。
≫それはどこの駅ですか?≫東横線の日吉駅です。
乗って、電車が正常な運転ではなくて最徐行運転なんですね。
そして電車の中は身動き1つ取れない。
駅ではどんどん人が入ってくるだけで誰も降りない。
日吉駅というのは慶應大学の学生がいるんですね。
着くんですが全く降りる人がいない。
そして最徐行運転で隣の隣の駅まで行くのに20分ぐらいかかって。
≫息苦しくなりませんか?≫それで、乗客の女性の方だとかお子さんがちょうど学校、保育園に行く時間帯だったのでちょっとパニック状態の方もいらっしゃって非常に私が心強いと思ったのは日本人の清廉性というんでしょうか。
非常に皆さん、アナウンスに忠実に従っていただいてパニックにならなかった。
私、1回、テレ朝に来るためにタクシーに乗ろうと思って途中で降りちゃったんです。
今度は入場規制なんです。
もう駅には入れない。
で、外で20分ぐらい雨風の中、50m以上人が並んでいた。
≫この映像も横浜駅ですけど改札の中に入れないで、皆さん、ずらっと。
どう並んでいいのかもわからないというような状況でこれだけの大混雑になっているんですね。
≫この中から駅に入ると階段規制なんです。
ホームに行けないんです。
ですから、30分ぐらい外から中に行ってホームに行くまで30分くらい。
≫皆さん我慢に我慢です。
≫各地から中継を結んでお伝えします。
まず、東京・八王子駅から寺川さん。
≫八王子駅前にいます。
今もなお、中央本線や八高線などが運転見合わせをしているようです。
駅の外の周りの道路なんですけど見ていただくとご覧のように雪が完全に残っている状態。
しかも、雨が降って水分を含んで更にその上を人が歩くのでかなり足元、硬くなってしまっているんですね。
でこぼこしているうえに硬いということでかなり滑りやすい状況になっています。
歩いている方皆さん、かなり慎重に歩いていらっしゃいます。
ただ、やはりここは東京ですので皆さん雪に合うような靴というのを必ずしも持っていないんです。
ですから、ご覧のように革靴で歩いていらっしゃる方とかあるいはかなりソールの薄いもので歩いている方もいるんです。
雨が降ったこともありましてところどころ解けて、水たまりになっている場所もあります。
ですからソールの薄いもので歩くとあっという間に靴の中に水がしみこんできてしまうと。
で、雨、今はちょっと小康状態になっているんですが時折強く降ります。
ですから体感温度としては非常に寒くて息を吸うたびに鼻の穴の中が凍るような冷たさがあります。
横断歩道のところもかなり雪が残ってなんとか越えながら皆さん、歩いていらっしゃると。
更に奥の商店街もご覧のように雪が残っていまして、かつかなり雪が固まっているので雪かきされている方もいるんですが相当てこずっているという印象があります。
ご覧のように八王子駅前は非常に暮らしていらっしゃる方からすると厳しい状況に、スタジオの皆さんなっていますね。
≫続きましては新宿駅からお伝えします。
松井さん。
≫新宿駅なんですが雨がほぼ上がりまして傘をさしていない方もいるというような状況です。
先ほどから、大きく変わったのはタクシー乗り場です。
タクシー乗り場に空車が並び始めました。
これは午前中、全くあり得なかったことなんですがお客さんは、まず空車が出てきたということなんですね。
今、私は新宿駅の南口にいます。
JRの電光掲示板を見ていただきたいんですがほぼダイヤが戻ってきました。
遅れでも、5分遅れ10分遅れという感じなんですね。
一方、新宿駅に乗り入れています私鉄の小田急線と京王線ですが特に京王線の遅れがまだまだ続いているといった状況なんですね。
午前中もお客さんの方いろんな方に聞いたんですけど今スタジオで山本孝二さんがおっしゃったまさにそのとおりです。
山本さんが現体験でおっしゃってくださったのでそのとおりなんですけれど普通です。
動いていませんといったらまた違う手段を考えたと思うんですが動いているので、並ぶ。
ところが、来たのは電車は30分に1本しか来なかったそうです。
先ほど時刻表を見てきたんですが京王線は朝のラッシュ時には、1時間に19本、出ているんです。
それが1時間に2本しかいなかった計算ですからそれは人が乗れませんから大変なことになっている状況です。
お昼を過ぎたんですがまだまだ京王線には影響が残っています。
私も新宿駅での大雪の中継は実はもう20年近くやっているんですけれどお昼を過ぎてもこんなに影響が残っているのはあまり記憶がありません。
≫新宿駅から松井記者でした。
京王線の話も出ましたが京王線、千歳烏山駅ですね。
延増記者です。
延増さん、お願いします。
≫降り続いていた雨、こちらも小康状態となっています。
そして、こちらの千歳烏山駅。
大混雑、つい5分前まで大行列ができていたんですけれども一気にご覧のように解消されました。
待ち遠しかったあの改札口がようやく、姿を見せました。
そして、見てください。
こちら、通り、人が埋め尽くしていたんですけれどももう解消されました。
ですので、大混雑はこれで解消したといえると思います。
そして、つい先ほど午前7時から並んでいた5時間待っていたお客さんがプラットホームに入ったということなんですね。
プラットホームはどういう状況か見てみたいと思います。
だいぶ、人があふれかえっていたんですがもう今、通常どおりに戻っていますね。
そして、時刻を見てください。
12時44分の列車が今、到着して、これから出発していくということで新宿のリポートでありましたけれどもこのあと徐々に新宿のほうでも混乱、ダイヤの乱れは解消していくのではないかということが、こちらの状況からひとつ、言えると思います。
≫5時間並んでいた方がいたということですけどだいぶ解消されてきていると。
≫延増さん朝からずっと取材していてもう今日、通勤を諦めた方もいらっしゃるんじゃないですか。
≫いろいろ、私、20人ぐらいに話を聞いたんですがもう、地区の公民館に1回暖をとりに行ったりとかあと周辺にコンビニがありましてハンドタオルが売り切れてしまったんですよ。
それぐらいちょっと、やっぱり大きな影響を、この地区周辺では与えたということで引き返したりいろいろパターンを変えたりしてかなり影響はあったと思います。
≫今、ちょうど、延増さんの後ろ電車が通っていますけどこれ、何分に1本ぐらい走り出している状況ですか。
≫今、時刻を確認しますともう15分くらいに1本のペースでひっきりなしに踏切が鳴り始めていますからもう通常の、多分定刻どおりの列車のダイヤになってきていると思われます。
≫わかりました。
急激に今、正常に戻そうという状況になってきているようでちょうど戻ってきている状況。
山本さん、八王子からの中継では足元が…。
デパートの前なんかは除雪されていましたけど結構、残っているところもあり解けているところもあります。
こういうところはどう注意していったらいいでしょうかね。
≫人がたくさんいるお店の前だとかこういう車が通っているところは雪が解け始めている。
排気ガスだとかの影響です。
ちょっと裏を通ると、ほとんど雪が解けていないんです。
この状況が、今、気温が最高気温が今日5度ぐらいまでしか上がらないと思うんです。
今後、ずっと気温は寒気の影響で下がりますのでこの状態がずっと残ってしまうと。
シャーベット状が凍結状態になるとツルツルの氷ですから非常に夕方にかけて帰宅の足元については十分、注意が必要ですね。
≫除雪されていないところは特に注意が必要ですね。
≫続いては羽田空港からお伝えします。
土居さん。
≫こちらは第2ターミナルです。
朝に比べ、出発ロビーを行き交う利用者の人々は少し増えてきたように感じます。
ただ、こちらに見えます案内板には、いくつかの便で赤く欠航と新たに表示されているところもあり利用者が確認のため足を止める姿が多く見受けられます。
東北地方に向かう路線など日本航空や全日空などで170便ほどが欠航となり1万人以上に影響が出ています。
早朝から航空会社が臨時の専用カウンターを設け振り替えや払い戻しなどの作業に追われています。
更に、こちらの空港に向かう電車で、朝早くからダイヤの乱れが出ています。
神奈川県の高校では今日から修学旅行ということでしたが1クラス分にあたる37人の生徒が出発時間になっても空港に到着できませんでした。
羽田周辺ではすでに雪から雨に変わっていて欠航は広がらないと思われますがこれから雪が強くなる東北方面の発着便ではまだ、混乱が続くとみられます。
≫羽田空港からでした。
ここで交通情報をまとめてお伝えいたします。
雪の影響でJRや私鉄各線で運休や遅れが出るなど、ダイヤが大きく乱れている状況です。
JR東日本によりますと午後0時半現在東北新幹線や上越新幹線などの上下線で最大1時間20分近くの遅れが出ています。
在来線では中央本線や、宇都宮線の一部区間で現在も運転を見合わせているほか山手線や中央線などで遅れが出ています。
私鉄各線は小田急線で始発からロマンスカーが運休しています。
徐々に回復している路線もありますが東急全線や、京王線など多くの路線で今も遅れが出ています。
一方、空の便です。
日本航空や全日空などで合わせて160便以上が欠航していて1万5000人近くに影響が出ています。
そして、この雪の影響で関東地方各地で、電柱が倒れたり電線が切れるなどして一時、4万軒以上が停電しました。
茨城県古河市では大規模な停電が発生しJR古河駅周辺の半径2kmの範囲で信号が消え、警察官の手信号による交通整理が行われました。
東京都練馬区では雪の重さに耐えられずに切れたとみられる電線が道路上に垂れ下がったことから路線バスが動けなくなりました。
接触すると感電の恐れがあることから乗客たちはその場から歩いて避難しました。
このほか神奈川県川崎市などでも停電が相次ぎ関東の1都6県で最大4万1700軒で停電が発生しました。
また、JAFによりますと雪の影響で車が動かないなどの救助の要請が6000件以上あったということです。
そして、関東地方では少なくとも138人が怪我をしています。
≫事故は高速道路を降りてすぐのところにある下り坂で起きました。
車両は横転していてフロント部分が反対側を向いてしまっている状態です。
≫午前5時半、東京・杉並区で軽自動車が横転し運転していた67歳の男性が右腕を骨折する重傷を負いました。
そのほか八王子市で歩行者の39歳の男性が転倒し足の骨を折るなど都内で42人が怪我をしました。
また、埼玉県内でも38人神奈川県内で11人が雪道で転倒するなどして怪我をしました。
午前10時現在、関東地方では少なくとも138人が大雪の影響で怪我をしたということです。
≫今回、大雪になった理由そして今後の注意点気象予報士の船木さんに伝えてもらいます。
≫この時間も関東では雪から雨に変わってきているところが多いようですが、実はこのあと東北とか北海道で記録的な大雪の恐れもあるんですね。
このあとの天気の分布の予想ですけれども白く表示してあるところが雪が降ると予想されるところ。
緑色が、雪に雨が交じるであろうというところ。
青いところが雨が降るというところを表しています。
関東地方でも夕方にかけて群馬県、栃木県の山沿いはまだ雪という予想ですし福島県内は会津から中通りにかけて。
宮城県内も恐らく東北道より西の地域は雪で経過する可能性があります。
午後6時、夕方の時点では同じようなところでまだ雪が東北地方降るという予想ですね。
関東は、赤い表示ですから晴れてくるという予想で天気が回復傾向です。
一方で北海道は、このあとまた雪が降ってきて明日、あさってぐらいにかけて大雪の恐れがあります。
夜9時の段階で東北はまだ雪です。
北海道はこれから雪ということになり予想される雪の量が明日にかけて北海道の明日昼までの24時間で80cm。
東北で明日の朝にかけて80cmと予想されます。
1m近い雪が、まだこのあと降るということになりますね。
特に、北海道はオホーツク海側であさってにかけて記録的な大雪このあと更に1mは降るんじゃないかという予想も出ていますので北日本の皆さんはこのあと雪が大量に降ること短時間で降ることによる事故に警戒していただきたいと思います。
これ、福島市内の午前中の映像ですけれども1時間に降る雪の量が相当多いんです。
例えば、車が立ち往生してしまってその車の中で待機しているときにどんどん積もっちゃって一酸化炭素中毒になってしまうという事故が過去にもいっぱい皆さん経験されていると思いますのでそういった大雪による事故このあと、急激に積もりますので北日本方面は特に警戒していただきたいと思います。
この雪ですが実は西のほうでもこのあと降ってくるんです。
今、日本列島に寒波が流れ込んできましてこのあと1週間程度は滞在する予想です。
今夜9時の西日本方面の天気の分布です。
白いところが雪です。
九州も広く雪。
四国でも雪。
中国地方は沿岸部も含めて広島市内なども雪が降る可能性があります。
こちらでも、このあと大雪に警戒が必要でして東海地方は特にこれは岐阜県内で多いところ60cm中国地方35cm四国地方でも30cm。
九州の北部や山口県、こちらでも20cmなど普段あまり雪が降らないところ関東地方の先ほどの映像と同じように、普段雪が降らないようなところでも西日本、降りますのでこちらでも明日にかけて大雪に警戒をお願いします。
今回、雪をもたらすのが低気圧です。
関東地方には南岸低気圧というふうにいって本州の南岸を通過する低気圧で今回、大雪になりましたがこの低気圧がこのあとどうなるのか。
明日の夜の予想がこちらです。
北海道の東で急速に発達しまして等圧線の数が相当数、日本列島にあります。
≫これは、風がかなり強くなりますね。
≫そうなんですよ。
見た目が台風と同じですよね。
等圧線の数が多ければ多いほど風が強く吹きます。
瞬間的には、30メートルから場合によると北海道では40メートルという突風の恐れがあります。
≫近いほうが強いんですか。
≫そうですね。
中心に近いところほど風が強く吹きますがこちらでも等圧線の間隔はあまり変わりありませんよね。
もちろん低気圧に近いところのほうが風が強いですが九州など、西日本でも30メートルを超えてくる風になってくると思います。
まとめますと雪がこれからという地域もありますし風がこれからという地域も多くなります。
雪に関しては北海道や東北明日にかけて相当数、降りそうですね。
やっぱり、多いところでは1mを超えてくるんじゃないかと思います。
西日本方面でもこのあと雪が降り出してきます。
今は雨のところも雪に変わってきますので積もるような雪になるでしょう。
風に関しては、このあと強まってくるというところが多くて北海道は瞬間的に40メートルです。
この表は明日までしかないですけどその後、週末ぐらいまでは荒れた天気は続くと予想していましてやっぱり寒波が長引く居座りますのでね今週いっぱい、警戒ということになってくると思います。
≫改めて、山本さんどんなところに気をつけたらいいでしょうか。
≫とても大切なのは1つ、北海道で2年前ですね小さな女の子を助けようとしてお父さんがお亡くなりになりましたよね。
吹雪になると猛烈な吹雪になって視界がさえぎられる。
車に閉じ込められるということで吹雪と大雪、セットで考えた対策をしていただきたい。
それから東京都内、都心、首都圏ではもうシャーベットで覆われている地面。
これが間違いなく凍結します。
ですので、明日あさってにかけてぜひ、お願いしたいのはまず、歩行中の転倒ですね。
ですから、これは手袋をしていただきたい。
両手、転んだ場合に出していただきたい。
北海道の方はやじろべえのようにして動くんです。
これが、1つです。
それから、車のスリップ。
これは、路面が凍結しているわけですからこれは運転には要注意と冬用の雪用の仕様に車を変更していただきたい。
≫歩行者の側も気をつけないといけないですね。
≫冬用タイヤじゃなければ出ないほうがいいと。
≫車のスリップと併せて自転車に乗るのは非常に危険ですので自転車はできるだけ避けていただきたい。
それから最後にこれだけ10cm…。
特に秩父のほうでは20cmぐらいの雪が屋根の上に積もっているんです。
これがちょっと解けて落雪になってこれも大怪我をするもとですのでできるだけひさしの近くを避けながら上も気をつけて足元も気をつけて、この1週間は対応していただきたいこういうふうに思います。
≫都心部でも屋根の上から落ちてこないとは限らないですよね。
≫都心部は看板があって支えがあってそれがといの働きをしますので上から雪が落ちてくると考えていただきたいと思います。
≫各都市もこの先1週間0度近くまで冷える日が続くんですよね。
水で解けていますけどそれがまた凍るということが続くと思います。
那覇から名古屋にかけての週間予報を見ても福岡、大阪、名古屋晴れマークがないですし福岡、名古屋には、雪マークもまだあるということでしばらく寒波の影響が続きます。
最低気温は0度近く。
凍りやすいという状況が続きそうですね。
東京から札幌にかけてこちらは日本海側新潟や札幌は、しばらく雪ですし暴風雪の状態が続くということになります。
いわゆるホワイトアウトといわれる視界が全くきかないようなところも出てくる可能性があります。
東京都心部は金曜日にかけて晴れますが朝の気温が1度。
高さ1m50cmのところの気温が1度ですので足元は凍るという状況になりますから路面の凍結はしばらく注意警戒をお願いします。
≫萩谷さん、とにかく安全に気をつけて行動しないといけないですね。
≫これから東北と北海道地方で記録的な大雪だということですけどそういう地域の方、車じゃないと移動できない方もいらっしゃるでしょうしまた、雪がやんだあと雪下ろしとかでも十分、お気をつけてやっていただきたいなと思います。
≫川村さんダイヤも戻ってきている様子も中継でもありましたけど、でも夕方までいろいろ影響が残ってくる可能性もありますからね。
≫やっぱり、早め早めに移動したほうがいいでしょうし私も靴の裏に滑らないような東北の人がよく使っているものを北海道で買ってきたのを。
活躍してもらいたいと思います。
≫宮本さん、どうもありがとうございました。
続いては先週金曜日、長野県でスキーバスが転落する事故があり、12人の若い命が奪われました。
≫一方、その後の捜査や取材でツアーを企画した会社がバスを運行していた業者の信じられない実態も明らかになってきています。
≫15日未明スキーツアーに向かうバスが転落した長野県軽井沢町の現場です。
こちら、見てください。
現場には、多くの花が手向けられています。
≫バスは道路脇に横転しています。
立ち木に衝突した衝撃でしょうか。
天井部分が大きく潰れゆがんでいます。
≫15日、長野県軽井沢町でスキーツアーに向かっていたバスが転落した事故。
乗客・乗員14人が死亡した。
そのうち12人は大学生の若者だった。
昨日、現場には付近の住民や犠牲者の親族らが次々と訪れ花束や黙祷を捧げた。
≫大きく曲がったままのガードレール。
現場には、今も惨事の爪痕が残っている。
警察は運転手が転落する直前に急ブレーキを踏んだ可能性もあるとみて検証を進めている。
≫午後3時45分です。
軽井沢警察署に置かれていたバスが今、移動を始めました。
≫事故を起こしたバスは警察署に保管されていたが昨日、自動車工場へ移された。
警察は今日にもアクセルやブレーキを踏んだタイミングなど運転手がどのような運転をして事故を起こしたのか解明を進めるという。
就職や進学などさまざまな夢や目標を持っていた12人の若者を襲った悲劇。
これまでにバス会社など5か所の家宅捜索が行われおよそ200点の関係資料が押収されている。
今回の事故の責任はどこにあるのだろうか。
バス運行会社のイーエスピー。
徹底した安全管理が求められるが実態はずさんな管理体制だったことが明らかになってきた。
安全管理。
≫救助された人によると運転手などから乗客に対し、シートベルト着用を促す指示はなく事故の際に、車外に投げ出された人もいたという。
最低基準以下で受注。
今回のスキーツアーは東京・渋谷区のキースツアーが企画・販売しバスの運行はイーエスピーが請け負っていた。
国土交通省などによると今回のスキーツアーは国が適正と定めた最低基準価格のおよそ26万円を下回る19万円でイーエスピーが受注していたことがわかった。
イーエスピーはこの受注金額について…。
≫ツアーを企画したキースツアーは観光庁に対しこのように説明したという。
≫バス事故では本当に尊い若いそして、未来がある若者たちの12人の命が失われてしまったわけなんですけれども一体どうしてこんなことが起きてしまったのか。
まず、事故現場を取材してきた東さん、車両も見たそうですね。
≫これまで、軽井沢警察署でバスは鑑識が行われていたんですが昨日の午後4時に警察署を出てメーカーの工場に運ばれていきました。
基本的に全部ブルーシートがかかっているんですが下の部分、見えますよね。
ドアというドアが全部なくなっていてそこで車内の状況が見えたんですがシートがぐちゃぐちゃの状況。
損傷が大きいので少しでも動かすと、バスの底の部分を引きずってしまうということで皆さん、ストップ、ストップもっとゆっくり、ゆっくりとかけ声をかけながら動かしているやっとという状況でした。
≫スタジオには、交通事故調査や安全運転管理の専門家で日本リスクマネージメント研究所所長の山田幸洋さん。
そして国土交通省のバス事業の在り方検討会のメンバーで、交通労連の鎌田佳伸さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
≫東さん事故の状況を見ていきましょう。
現場の場所から確認していきます。
現場は、群馬県と長野県を結ぶ国道の全長23kmの碓氷バイパスのちょうど県境辺りなんです。
バスは群馬方面から軽井沢方面に走行していました。
群馬方面小木さん、見てください。
厳しいカーブがずっと続いていますよね。
≫ここは上りなんですよね。
≫そうなんです。
ちょうどこの辺りまで上りでこの辺りから下りになるんです。
カーブも緩くなってきた辺りで事故が起きたという状況です。
≫乗客の証言だとすでにこの辺りから何か左右にぶれたりとかおかしいなということを感じている方はいらっしゃったということですね。
≫この事故現場を更に詳しく見ていきます。
拡大した模型がこちらになります。
バスは群馬方面から長野方面に向かって、走っていました。
≫異変が事前にあったというのはこの場所なんですね。
≫最終的に転落した場所から100mほど手前のガードレールに、まずバスのボディーの左側をぶつけたとみられています。
そして、バスはガードレールにぶつけた衝撃で対向車線にはみ出てしまうんです。
慌てて元の車線に戻ろうとハンドルを左に切ります。
左にハンドルを切ると遠心力が右に働いて、左の車輪が浮いて右側の片側走行になってしまったわけです。
そしてガードレールを次々となぎ倒して道路下3mの崖下で、このような状態で転落していったということなんです。
私たちが注目したのはこの道路上に残っていたタイヤの跡右側だけの車輪の跡に注目しました。
≫山田さん、ここまでの情報でだんだん、こういうことで転落ということがわかってきましたね。
≫そうですね。
もっと手前からいろんなことがあったんじゃないかと思いますけどね。
≫この残された車の1本のラインですよね。
ある意味、きれいに跡が残っているんですがここから一体、バスは何をしようとしていたのかどう読み取れますか?≫曲芸みたいなもので何をしようかというんじゃなくてもう普通、こういう走り方はまずできないのでだから、何をしようかってどうにもできないというんですかね。
≫ブレーキも、これは踏めていないというか…。
≫そういうことをやるというようなことがドライバーの方がある種のパニック状態みたいな感じじゃないですか。
物理的に、動くしかないという。
人がどういうふうにコントロールするかっていうのを超えちゃっているという。
≫それだけ伺ってもあれですね。
居眠り運転じゃない限りはやっぱり最初に左側のガードレールにこすったのだとすればそこら辺から、かなり運転が未熟だったんじゃないかとも思えますよね。
≫全体を通して未熟というか慣れていらっしゃらないということは、はっきり…。
別の情報によると、大型は自分は運転しないということで前の会社でね。
この大きな車とは全く車種車格が違う車ですから。
それをいきなり…。
≫その辺りの話をこちらでまとめてありますのでお伝えします。
事故当時ハンドルを握っていたのが65歳の土屋広さん亡くなっています。
先月からこのバス会社、イーエスピーで仕事を始めているんですがイーエスピーとは1回の乗車でいくらという業務委託契約をしていたということなんです。
それまでは以前勤務していた会社では中型といわれるそうなんですが9mクラスのバスを中心に運転していた。
例えば市営バスとかそういったものでもこのクラスのものは使われることがあるということですがそれよりもかなり大きいんです。
大型という更に大きい範囲に入ります12mクラスの運転経験は今回の運転したのが12mクラスですがこの運転経験は少ない。
どのぐらい少ないかというとこの会社に入って、研修を2回。
実務は4回ということで今回が実際に運転する5回目の乗車だったと実務としては5回目だったということなんですよね。
会社の意向では一般道はやらせず徐々に慣らせるために高速道路の運転を指示していたということなんですね。
≫2人、運転手さんがいるから高速のときにこの方にやっていただいて一般道の場合はもう1人の方という指示をしていたということなんですね。
≫ところが、実態としては逆になっていたということですよね。
≫鎌田さん不慣れなドライバーが現場に出ていたという実態が見えてきましたね。
≫これは、氷山の一角というかほかのところにもたくさん実はある状況でして。
本来、我々の業界としては65歳というお年の方を夜間の高速バスに乗せることはまずあり得ない。
それから、契約社員という方もあり得ない話でありまして。
ある程度、2〜3か月研修をして路線バス等で研修をしてそして、高速に乗ってもいいよねということで初めて高速に出しますので。
≫じゃあ、この実務経験の少なさからするとあり得ないと。
≫あり得ないです。
≫ある意味、土屋さんという方も山田さんがおっしゃった方も大型を乗れませんと言ったのをいけということを考えるとある意味、土屋さんも被害者の1人ではないかと感じます。
≫これ、素人だとちょっとわかりませんが9mと12mというのはどのぐらい…。
≫相当、ハンドル操作で…。
≫違うでしょうね。
だから、9mぐらいでハンドルを切ったら当たらないであろうところが12mになるとすっちゃうというような。
もっと手前からそういうことがあったんだろうというのは思いますね。
≫だからこそ、先ほど言われたようにどこかでパニック状態に。
≫先ほど、橋本さんがおっしゃったように居眠り運転というようなことの手前の意識レベルがかなり低下している。
手前で非常にカーブの連続のところを運転していらっしゃってそれはそれで神経を使われたと思うんですよ。
この大きな車でああいう急カーブの連続を運転して。
そして、それを通過していわゆる峠の頂上になって少し下り、それも緩やかなあるいは、緩やかなカーブというところで。
ちょっと意識レベルが安心したといったら語弊がありますけれども。
≫気持ちはわかりますねやや、ほっとするというか。
≫速度を落とせと、ちょうど書いてある辺りですもんね。
≫そういう状況になっていたのかもしれませんね。
事故を起こしたバス会社も今、被害者なんじゃないかというお話もありましたが≫運転手さんね。
≫ええ。
運転手さんが実はもう、そういった状況の中での被害者なんじゃないかという話もありましたけどやっぱり、それだけずさんな業務体系というか管理体制があったということがわかってきていますね。
土下座して、社長も含めて謝っていますがこの中で、まず雇用時に必要な運転手への健康診断なんですがそれをやっていたのかというと前の会社の結果を待っていたという。
これもある意味言い訳だと思うんですがつまり、健康診断はこの会社においてはしていなかったということなんですね。
それから、出発前に行われる点呼のノートですよね。
点呼簿の虚偽記載というのが明らかになっています。
なんと、バスが帰ってきたところの欄にも事前に、その前日に書いてはんこが押してあると。
前日に行ったときも帰ったときも印が押してあると。
全く意味がないですよねそうなると。
それから、点呼を行うはずの運行管理者がいるんですが事故を起こしてしまったバスの場合は社長が代行する予定でその社長が更に遅刻したのでこの点呼もしていなかった。
しかもそれが常態化していたということなんです。
≫萩谷さん、いわば違法行為が重なっている状態で安全への意識があまりに低いですね。
≫2012年に関越自動車道で悲惨な高速ツアーバスの事故がありましたけれどもあのときもバス会社は違反項目が30項目に近いぐらいの違反があったんですね。
こういう事故ってたまたま、起きるんじゃなくて日ごろの遵法精神が欠けた部分が重なって大きな事故につながるんだと思います。
現状として行政処分を何度も受けながらも存続するバス会社があるこういう状態はやっぱり2年前に、規制が強まりましたがその行政処分の抑止力が効果的じゃないということが考えられると思うのでこれは、国土交通省など国の責任も重いと思いますし労働環境を改善しないとわざわざ大型2種免許を取ってバスを運転しようなんて若い人は絶対、増えないと思います。
≫まさに、4年近く前に起きた関越のバス事故あの大きいのが起きて規制が強まっていったんですがそれを破っちゃ、全然意味がないだろうというのがこの注目しているポイントなんですね。
その事故があって安全にはちゃんとお金を払わなくてはいけないということで行程表から算出した法定の金額というのが下限が決まっているわけですね。
ところが今回下限は法定でいきますとおよそ26万円26万4000円なんですがそれを19万円で受注させていたということなんです。
≫この背景にはバスの価格の過度な競争があるのではないかと。
下限が26万円って決まっているのに19万円。
雪も少ないし客足が伸びないから19万円でといわれたそうですね。
実は貸し切りバスというのは今から15年前の小泉政権時代の聖域ない規制改革。
規制緩和によって貸し切りバスの事業者数がぐっと伸びているんですよ。
ところが、スキーやスノーボードの人口はどんどん落ちていっている状況です。
今回、関係したツアー会社と仕事をした事のあるバスの運転手の方によるとスキーツアーについてこういうふうに話していました。
ツアー会社は減らないのにスキーヤーは減っているわけです。
この減っていくスキーヤーの取り合いで、値段を一生懸命下げているんじゃないかということで競争が激化していって安い値段じゃないと受けられないという現状があるのではないかと。
≫山田さん、この価格競争の激化も、今回の事故の背景といえるんでしょうか?≫そうでしょうね。
いろんなものが複合的にあとで、また出ると思いますけど要するにそういうものが全部、集約された結果が今回の事故で。
その原因は極論を言うと常にある。
こういう事故が起こったときに顕在化して世間が注目する。
時間の経過とともに忘れていくというんですか。
でも実態は鎌田さんはよくご存じだと思いますが実態はよくある。
だから、いつ起こっても不思議じゃないと思います。
≫川村さん、規制緩和で台数とお客さんのというかい離が出てきた中での…。
≫小泉政権のときに例えば、タクシーなんかものすごく規制緩和をしたわけですね。
そうすると台数が増えてしかしお客が増えないわけですからそういう意味ではタクシー会社が危機に陥って今、再び規制を強化する方向にタクシーなんかはいっているんです。
それと同じようなことがバスの中でも多少あるのではないか。
だとすれば、安さが必ずしも品質や安全管理に結びつかないんだ。
むしろ反比例しているんじゃないかというところをきちんと実態調査する必要があると思います。
≫バス業界の更なる深い闇が先ほど話をしてくださいましたバスの運転手の方はこう話しています。
≫鎌田さん、まず今回のツアー会社の責任についてはどうお考えですか?≫これは、実は皆さんも覚えていらっしゃるかどうかわかりませんが平成18年の安曇野観光のスキーバス24年の事故、そして今回全く同じ系統の事故なんです。
旅行業者から今、値段があったようにこの運賃でやれと強要されている背景があります。
この間、10年間でバス制度を変え貸し切りバス運転制度を変え交代の運転手のことなど変えたんですが今回は何も変わっていない。
このまま放置すると同じ事故がまた起きかねないので先ほど、おっしゃられたように新しい規制というか旅行業者を縛る勧告制度の早期の導入なり参入規制をもう一度見直すべきだと私は思っております。
≫山田さん、どんどんバスの需要というのは増えていて納車が1年待ちという話が出ている状況で。
でもこうやって運転している方は高齢の人も結構、多くてそうなると今後まさにおっしゃったように規制のはっきりしたものを作らないと減るより増えるんじゃないかとちょっと思っちゃうんですが。
≫極論を言いますとね。
こういうことがあると一発でレッドカードでその業界から去ってもらう。
あるいは潰れてしまうようななんらかの方策。
これは、規制緩和の一番負の部分のやっぱり最終的には弱小企業にいっちゃうんですけどだから、それをいうと、そこを責めているみたいなんですが命を考えると、一発レッドカードありというふうに僕は言いたいですね。
≫機能する法律実態といいますかそういったものが必要ですね。
≫やっぱり、若者が犠牲になるとたまりませんよね。
≫解散騒動に揺れるSMAPですが事態収拾に向けて動き始めたようです。
まずは、今日発売の日刊スポーツ。
木村拓哉さんがジャニーズ事務所社長のめいである副社長と昨日、面会したと1面で大きく報じています。
今後についての話し合いをしたとみられるということなんですが事態は解散回避に向けて動き出すのでしょうか。
そして、その木村拓哉さんがメンバーの中で初めて騒動について語りました。
≫育ての親といわれる女性マネジャーの退社に伴い中居正広さん、稲垣吾郎さん草なぎ剛さん、香取慎吾さんの独立騒動にまで発展した国民的アイドルグループSMAP。
そして木村さんのコメントの翌日には中居正広さんのラジオでのこんな発言も明らかに。
≫今回の騒動が報じられる前に収録されていたものなんですが何度も繰り返し踏ん張ると力強く発言。
一体どんな意味が込められていたのでしょうか。
そんな中、スポーツニッポンでは木村拓哉さん自ら社長の姉である副社長に電話をかけてSMAPの存続を直訴したと報じています。
≫デビュー25周年を5人で迎えたい。
そんな率直な気持ちを訴えたというのです。
分裂回避の方向へと向かうのでしょうか。
続いては…。
≫この資料の1行1行、一字一句真相究明の鍵が隠されているんだ。
≫渡瀬恒彦さん主演の大人気ドラマ「おみやさん」が土曜ワイド劇場に2年ぶりに復活です。
過去の迷宮入り事件を捜査資料から解決するおみやさん。
新たなパートナーとなったのはかつての師弟コンビ貫地谷しほりさんです。
≫赤いスカーフを共通点に過去と現在の殺人事件が交錯し、隠れた親子の愛憎までもが浮かび上がる土曜ワイド劇場「おみやさんスペシャル」は2月13日夜9時放送です。
日刊スポーツは副社長と木村さんの間で≫報道フロアから板倉さん。
≫お伝えします。
福岡県飯塚市の国道で車4台が絡む事故があり2人が心肺停止のほか7人が重軽傷を負っています。
警察と消防によりますと午前11時20分ごろ飯塚市の国道202号で乗用車の交通事故で運転席に人が挟まれていると事故を目撃した警察官から通報がありました。
事故は軽ワゴン車など車4台が絡んでいて男女3人が病院に運ばれましたがうち男性2人が心肺停止の状態だということです。
また、車に乗っていた8歳の女の子や80代の女性など合わせて7人が怪我をしているということです。
現場は、片側1車線の見通しのよい直線道路で警察が事故の原因を詳しく調べています。
千葉市でファミリーレストランに目出し帽をかぶった男が押し入り従業員に包丁のようなものを突きつけておよそ100万円を奪って逃げました。
午前3時前、千葉市中央区のファミリーレストランビッグボーイで強盗の被害に遭ったと女性従業員から通報がありました。
警察によりますと2階の事務所で従業員2人が閉店後の片づけをしていたところ黒の目出し帽をかぶった男が押し入りました。
男は、金をかばんに入れろと女性従業員に包丁のようなものを突きつけ現金およそ100万円を奪って車で逃げたということです。
男の特徴は身長170cmくらいの中肉で紺色のジャンパーと黒色のズボンを身に着けていました。
警察は防犯カメラの映像を解析するなどして男の行方を追っています。
以上、報道フロアからお伝えしました。
≫関東で大雪。
そして、今週は全国的に寒波が来るということですね。
≫これから、寒波がずっと続くということですからこの大雪も明日の朝にかけてまた凍りつくとね氷の上を歩くようなことになりますから十分、帰りがけの方もそうですし今週はですね皆さん2016/01/18(月) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47557(0xB9C5)