ゆうがたLIVE ワンダー【麺業界注目京都ラーメン、生パスタ&インフルエンザ】 2016.01.18


◆こんにちは。
「ワンダー」です。
きょうもよろしくお願いします。
さあそして、きょうは特別にスペシャルゲストにお越しいただいているんです。
あしたの夜10時から関西テレビで放送する新ドラマ、「お義父さんと呼ばせて」に出演されている女優の蓮佛美沙子さんです。
よろしくお願いします。
「お義父さんと呼ばせて」というお父さんが、義理の父と書きますが、どのようなドラマなんでしょうか。
◆今回変わったお話なんですけれども、遠藤憲一さんが私の彼氏で、彼?お父さんが渡部篤郎さんと。
彼氏と父親が同じ年というお話で、そこから、結婚できるのか?っていう。
どたばたなホームドラマになっています。
◆蓮佛さんは、実際はお幾つですか。
今、24です。
◆役の中では?23ですね。
◆33歳。
遠藤さんは何歳の?◆51歳です。
◆28歳差の…。
◆51歳。
宮崎さんはお幾つでしたか。
◆私、53です。
近い。
◆お義父さんと呼ばせてという。
蓮佛さんは、実際は?といったらあれですけれども、年上は…。
◆大好きです。
おじ様が大好きです。
◆おじ様?◆じゃあ、ぴったりじゃないですか。
役柄の。
◆まんまの。
◆宮崎さん、にこってしていますけど、関係ありませんから。
◆分かってるわい。
◆後ほど、詳しくそのお話をお伺いしたいと思います。
最初はお天気からなんですけれども、片平さん、関東のほう、ちょっと大変そうですね。
◆もうきょうは東京からお越しになった方がもしいらっしゃれば、東京は大雪で、結構大変だったわけなんですがあしたは近畿地方でも場所によっては大雪や猛吹雪に今ごらんいただいているのは、なるおそれがあるということで十分な警戒をお願いしたいと思います。
今、豊岡では、雨が降っています。
気温が高いということでこちら城崎温泉の様子、画面の下のほう見えてきているんですが、ちょっと、雲が広がってて、もやっとしていますよね。
雨がポツポツパラパラ降っているんですが、この雨、今夜のうちには雪に変わってきてあした、あさってと、今シーズン一番の強い寒波がやってくるということで十分な注意や警戒をお願いしたいと思います。
一言で言うと、これから来週にかけては、当分の間、冬の嵐が続く見通しですので、場合によっては、命にかかわるような、災害になるおそれがありますので、十分な警戒をしていただきたいところです。
まず天気図できょうの見ていただくと、こちらのきょうの正午の天気図なんですが、低気圧が発達しながら関東地方の近くを通過中。
この関東地方の近くでこの低気圧が雪を降らせて大雪になったということなんですね。
近畿もきのうの晩ぐらいから天気が崩れて、気温が高かったので、雨になっていたというわけなんです。
この低気圧があしたの朝になると北海道のすぐ南で猛烈に発達します。
この数字、中心の気圧でよく台風なんかのときに出てきますけど、960ヘクトパスカル。
言ってみたら、科学的な違いがあるんですけれども冬台風なんて言ってもいいような荒れたお天気をもたらすような低気圧がやってくるというわけなんです。
この低気圧が連れてくるのは、最強クラスの冬将軍ということで。
相当に影響が出そうですから、注意していただきたいと思います。
あしたは日本海側や山地、太平洋側も含めてですよ?山沿いを中心に大雪のおそれがありますから、例えば、関ヶ原の周辺でも雪が積もって、高速道路とか、鉄道・新幹線に大きな影響が出るおそれがありますから、あしたからあさって、大きな移動を予定されている方は少し早め早めに計画を行動していただきたいと思います。
そして、この線の間隔を見ていただくと、かなり狭い。
これは風が強いということをあらわしているので、あしたは雪が降らない地域でも暴風ですとか、あるいは、雪が降るところは猛吹雪のおそれがあるんです。
大阪市内ではあした、雪がちらちら降るかもというくらいなんですが、風が相当強まりますから、例えば、工事現場で何か物が崩れたりとかね。
そんな危険性もありますから、くれぐれも警戒をお願いしたいところです。
今夜のお天気。
もう日本海側は雨がだんだんと雪に変わって、しかも風が強まってくる見通しです。
あしたも日本海側、雪マークが大分雪だるまが大きくなりました。
大雪とか、吹雪のおそれがありますし、太平洋側も京都、滋賀、奈良、和歌山、このあたり、雪だるまのマークがありますからね。
十分に警戒していただきたいと思います。
最後にもう一つ。
気温が低いです。
大阪最高気温4度で、もう外では、冷蔵庫の中のようなそんな寒さが続きますから、体調の管理にもくれぐれも気をつけてください。
この時間の天気予報は以上になります。
◆ありがとうございました。
続いては「イマ知り!」のコーナーなんですが、今、片平さんからもありましたようにあしたもとても冷え込むようです。
寒くなると多くなるのが、こちらの病気です。
◆この冬は、暖冬と言われてきましたがここ数日の寒さとともに、ついにあの病気が。
先週金曜、厚生労働省はインフルエンザが全国的に流行期に入ったと発表したのです。
インフルエンザの予防といえば、基本中の基本は手洗い、うがいですが、うがいをするなら、水道水と塩水、どっちが効果的?◆あなたは大丈夫?何と日本人のおよそ7割がマスクの使い方を間違えているそうです。
さらに、熱が出たときに冷やすとよいのは?きょうの「イマ知り!」は、それって大丈夫!?今なら間に合うインフルエンザ対策をお届けします。
暖冬の影響もあり、今シーズンのインフルエンザは例年より1カ月も遅い流行入りですが、だからこそ今から感染が拡大するおそれも。
町のお医者さんに尋ねると…。
◆特にインフルエンザのB型は、ここ数年、はやらなかった年はないというほど。
その対策として、国は今シーズンから予防接種のワクチンにB型1種類を追加し、A型2種類とB型2種類のウイルスを網羅しました。
1月も半ばを過ぎましたが先生、予防接種は今からでも間に合うんでしょうか?◆ふだんの生活では、基本的にはうがい、手洗い、できればマスクと湿度管理、これが重要になるかと思いますね。
◆うがい、手洗いなら、毎日しっかりしているという人は多いはずですが…。
ここで問題。
うがいをするなら、どっちが効果的?正解は水道水。
◆続いては、インフルエンザの身近な予防グッズ、マスクの使い方。
ウイルス飛沫99%カットとうたうものも出てきていますが、使い方を間違えると逆効果になることも。
一般的なマスクの場合、一度、外したら毎回取りかえるのが基本なんですが…。
さらにここで問題。
正解はB、フィルターの外側をさわること。
◆そうは言っても、マスクの位置を直したり外したりするときなど、ついついさわっちゃいますよね。
◆そう言いながらもまださわってますよ。
使用済みマスクのフィルターの外側は、ある医師によるとトイレのドアノブと同じぐらい汚いと思ったほうがいいそうです。
◆マスクを外すときは、フィルターをさわらず、ゴムの部分を持って外しましょう。
インフルエンザ予防と深く関係しているのが、湿度。
空気が乾燥するとのどや気管支の機能が低下するため、インフルエンザにかかりやすくなります。
だからこそ、加湿器などで湿度を適切に保つことが重要。
電器屋さんにもたくさんの種類が並んでいますが、どんなタイプが効果的なのでしょうか?◆特にお勧めは、微細なイオンを発生させるタイプ。
数十秒から100秒ほどで消えてしまうと言われている通常のイオンと比べ、およそ6倍も長もちし、広範囲に届くそうです。
もはや冬の定番家電となった加湿器ですが、あなたは正しく使っていますか。
ここで問題。
蒸気の拡散する場所がお勧めになりますので、エアコンの真下などがお勧めになります。
加湿器の蒸気がエアコンの風に乗って室内に広がるので、エアコンの真下はお勧め。
一方、エアコンの風が直接当たるところは湿度センサーに異常を来たす危険があるため、避けたほうがよさそうです。
ただし、エアコンの風が直接当たらなければBのように高いところに置くのは蒸気が拡散しやすいのでお勧めだそうです。
加湿器のほかにも、こんな新機能を持ったものも新登場しました。
◆こちらは去年11月にタニタから発売された「コンディションセンサーSIRACEL」。
部屋の温度や湿度を分析し、インフルエンザのほか、熱中症や食中毒にかかりやすい状況を教えてくれるすぐれものです。
発症すると高熱を伴うインフルエンザ。
次は、もし発症してしまった場合の問題です。
スタジオの皆さんは、熱が出たとき、どこを冷やしますか?◆皆さんは間違っていませんでしたか。
この後も意外と知らないインフルエンザ対策をお伝えします。
◆意外と勘違いしている塩のうがいなんていうのは、あみるさんは…。
◆邪気をはらうと思って。
◆それは盛り塩ですよ。
◆盛り塩的な感覚で入れてたんですけど。
◆塩水、いいっていうのは言われてますもんね。
塩素。
◆で十分だということなんですよね。
蓮佛さんは、今までインフルエンザにかかったことは?◆多分ないと思います。
◆多分ってことは絶対ないと思いますよ。
あったら絶対覚えています。
あの苦しみは。
◆そんなにしんどいんですか?私もないんですよ。
◆すごい、カッと高熱になって、関節が痛くなるんですよ。
◆もうどうにでもしてという気分になりますよね。
◆そんなにですか?関西でも流行が始まりそうだ。
始まっているということなんですね。
この指標が、1医療機関当たりの患者数が1になると、流行し始めですよということで、ピークのときにはこれが30になったこともあるらしいんです。
今のところは1.58、1.58ぐらいということで、始まりということなんです。
ただ、兵庫県の宝塚市の高校では学級閉鎖があったということで本格的に感染が広がるかもしれない。
それぐらい急に寒くなりましたからね。
例えば、蓮佛さんのような女優さんなんかだと、ドラマが始まったりすると、本当に絶対風邪引けないじゃないですか。
何か気をつけていることはあるんですか。
◆でも、本当に基本的な手洗いうがい、まず手洗い、うがいをするということぐらいしか気をつけていることはないかもしれない。
◆その手洗いうがいもとても大切なんですけれども、そのやり方によってはということもあるかもしれません。
ちょっと先生にいろいろ勘違いしているかもしれない、対策があるよということでお伺いしてきました。
こちら。
勘違い?インフルエンザ対策。
帰宅後すぐのうがい。
これをやっていらっしゃる。
◆やってます。
◆皆さんも?◆やりますよね。
◆やりますね。
◆手洗いうがいしたって、子供に言いますもんね。
まず、うがいは基本だと思いますよね。
では、こちら。
NGなんです。
口にたまった菌をがらがらとすることで飲み込んでしまう形になるので、まずは、口をゆすぐ。
◆出しちゃうんですね。
◆くちゅくちゅ、ぺっで、出して、1回きれいにしてからの、ガラガラ、ペッに行くと。
本当一手間なんですけれども、知らないでは違うと。
◆大違いですね。
◆ということなんです。
続いて、熱が出たら厚着して、汗をかく。
これはどうですか。
◆やったことないです。
私、あんまり熱が出たことないので。
◆強い人ですね、蓮佛さん。
女優さん、それぐらいのほうがいい。
実はこちらもNGなんだそうです。
汗をかけば治るというのは、科学的根拠はなし。
逆に無理に汗をかこうとすると脱水症状にもなると。
◆じゃあ、卵酒もだめなんだ。
◆内側から、ちょっと、これも先生に確認をとらないと。
◆ちょっと熱いお風呂に入って、布団かぶって寝たら治るって…。
◆やっぱり脱水になるからだめなんだよ。
◆一番怖いのは脱水で、とにかく、お水をとりながらということなんですね。
昔から何となく正しいと思われていることも実はということもあります。
今年は4月ぐらいまでインフルエンザがはやるかもしれないというおそれもあるそうですので、今から正しい対策をして、備えておきましょう。
続いては、毎週月曜日にお送りしている「業界イチオシスクープ」。
寒い冬にはあたたかい麺が恋しくなります。
きょうは麺業界の専門誌をご紹介します。
◆ということで本日の業界誌はこちら。
じゃじゃん!「月刊麺業界」。
いいですね。
皆さん大好きでございますよね。
◆今回は麺の総合専門誌、「月刊麺業界」に注目。
1975年の創刊から昨年で500号を超えた歴史ある業界誌。
小麦粉から麺の販売、注目のお店などなど、麺に関する幅広い情報を発信し続けています。
巻末にね、4コマ漫画があるんです。
これが牧奈央子さん。
実はこの方が編集長ということで。
というわけで、大阪東天満にある編集部を訪ねます。
◆どうも。
こんにちは。
「月刊麺業界」の編集長、牧さん。
どうもこんにちは。
よろしくお願いします。
やっぱり日々、麺を食べているんですか。
◆「月刊麺業界」編集長、牧奈央子さん。
ご飯よりも麺。
麺を愛するユニークな女性編集長。
早速詳しいお話を!と思ったのですが…。
◆御飯食べに行きましょう。
◆今回のイチオシスクープは、もちもちでつるつるの喉越し、うますぎる生パスタ。
編集長こだわり全国お取り寄せ袋麺。
さらに京都の人気麺料理店など、麺業界の今に迫ります。
◆麺に関する専門誌、「月刊麺業界」。
編集部を訪ねるといきなりお昼に連れだされてしまったTKO木本。
◆こんな展開、いつもないんで戸惑っているんですけど。
◆突然ですが、ここで編集長から業界ならではの得する最新情報の発表です。
◆第3位は、ここなんです。
◆きょうは、手っ取り早い展開ですね。
行きましょう。
パスタ大好き。
◆やってきたのは竹井屋天満橋店。
◆完全に編集長ペースで、あれよあれよとここに着いちゃっているので、僕、まだ収拾ついてないんですけれども。
◆せっかく大阪にありますし、実際に食べていただいたほうが話が早いかなと思いまして。
◆編集長お勧めのうま過ぎるパスタとは、果たしてどんなパスタなのか。
◆お待たせいたしました。
◆来た来た!自家製ソーセージのカルボナーラです。
◆見た目の魅力!すごいっすね、これ。
うまそう。
◆魚介のペスカトーレです。
◆ペスカトーレもすごい、なんか迫力がありますね。
◆竹井屋さんのこだわりはお店で手づくりする生パスタ。
イチオシポイントは、驚くほどもちもちっとした麺の食感。
◆下手なコメント要らないですよ。
本当においしいですね。
◆ありがとうございます。
◆おいしい。
◆ツルみもすばらしいですね。
喉越しがいいんですよね。
つるんと入るという。
喜ばれる表現か分からないんですけど、うどんのようなのど越しを。
◆それはよく言われます。
◆うま過ぎる食感の秘密。
まずは製麺へのこだわり。
その日の天候や湿度によって水分の量を調整。
熟練の技術が毎日ベストな麺の食感を生み出します。
さらに使用する小麦粉も店オリジナルの特注品。
旭製粉というこれまた編集長イチオシの製粉会社と共同で開発した特別な小麦粉を使用しています。
三輪そうめんの産地のところにある。
そうめんの産地の製粉会社。
◆本当に細かい要望に応えて、どんな小さなところでも気を抜かずにしっかりとリクエストにこたえて、何でもつくり直してくれるんですよね。
◆ちなみに、うま過ぎる生パスタはテークアウトも可能。
お店だけでなく、自宅でも、もちもちの食感とのど越しを楽しめます。
◆さあ3位が終わりましたけれども。
まだ店から動く気配を見せないんですけど。
2位どうするんですか。
◆ここでやっちゃうんですか。
すいません。
このままお店で第2位の発表してもいいんですか?◆じゃあ、イチオシスクープ、第2位の発表です。
◆じゃじゃん!◆今ちょっと、生パスタをやった後に次、即席麺ですか。
◆ちょっとあれかなと思うんですけれども。
◆このように、即席麺の特集というのをしているんですけど。
関西とか名古屋なんかでも意欲的な商品たくさん出されているので、味のレベルが、ぐんぐん上がってきています。
◆今回は、お取り寄せ可能な女性にお勧めの即席麺を3つご紹介。
でも、もちろん食べたくなってきたんですけども…。
◆なりますよね。
◆まずは、兵庫県たつの市イトメン株式会社の「チャンポンめん」。
◆まず、イトメンの「チャンポンめん」ですね。
◆いただきます。
すごい。
私もなぜか好きなんです。
◆どう言ったらいいんですかね。
魚介の出汁がしっかり出ているんですけれども。
◆めっちゃ小さいエビ出ているでしょう。
◆設定。
設定やなくて、出ているんでしょう。
◆うそみたいに言わんといてください。
◆続いて、愛知県寿がきやの「みそ煮込うどん」。
即席麺とは思えぬ本格的な味わいが楽しめます。
◆うん。
◆味噌煮込みでしょう。
すごい、ちゃんと八丁みそのだしが出てて、出汁がしっかりきいて。
◆さらに、レトロなパッケージの「キリンラーメン」。
昭和40年から発売されるロングセラー商品です。
◆しっかり下味ですね。
ちょっとミルキーというか。
◆ほんのり優しい味がするんです。
◆どうですか。
◆ちょっと今までにない味でしょう。
◆しょうゆ味って書いてありますけど、しょうゆ味って感じしないですよね。
◆豚骨でもなく。
◆「キリンラーメン」味ですね。
◆このまま第1位も発表させていただきましょう。
お願いします。
◆ちょっと待ってくださいね。
さっきの百歩譲っていいですわ。
お店で、ほかのお店、紹介しようとするのは、やめてください。
◆ごめんなさい!でも大丈夫です。
◆見てください、あの笑顔。
◆この後、京都で話題。
朝4時から食べられるあっつあつのうどんが登場。
◆「月刊麺業界」イチオシ。
京都の麺料理を2軒ご紹介。
まずは朝4時から営業するうどん屋。
その名も早起亭。
実はこちら、90年以上続く老舗の製麺所。
深夜2時から仕込むできたてのうどんを、製麺所の一角で味わうことができます。
◆お勧めは、できたてのうどんを自家製のだしと卵でとじた「おかあちゃんのうどん」。
製麺の仕事で忙しかった社長のお母さんがおやつ代わりにつくってくれた思い出の味。
早朝からでもおなかに優しい一品です。
ところで朝の4時から一体どんなお客さんがやってくるのか?◆お仕事帰りですか。
◆僕はこれを食べてすぐ、鴨川に早朝ランニングに行くので。
◆仕事帰りの社会人から、明け方まで起きていた大学生などなど、あたたかいうどんを求めて、店は早朝からにぎわいます。
◆続いては、梅小路公園近くにある拳ラーメン。
ひたすらおいしいラーメンを追い求めているのが、ご主人の山内さん。
ラーメンに関するセミナーを開催するなど、同業者からも一目を置かれる存在です。
麺とともに、山内さんがこだわるのがスープ。
丹波産の地鶏を使ったスープにオマールエビの頭でとったスープを合わせ、最後に加えるのが何とエゾシカのガラを使った特別なスープ!◆深い甘みとコクにあふれたラーメン。
ナルトだけをトッピングした潔くも自信みなぎる一品は、納得のうまさ。
◆店では、日がわりや月がわりで登場する創作ラーメンも人気。
この日は、上質のホルモンと新鮮野菜たっぷりのまぜそばを提供。
来るたびに変わる新たな驚きに、足しげく通うファンが後を絶ちません。
◆常に進化を続ける拳ラーメン。
皆さんもぜひ味わってみてください。
◆最後に、麺業界を代表しまして、一言お願いします。
◆一日一麺、麺を食べて、毎日ハッピーに過ごしましょう。
◆すいませんね、きょうは1日。
◆ありがとうございます。
◆麺のいいところ、一言でお願いします。
◆麺のいいところですか。
食べやすい。
◆シンプル!ありがとうございました。
◆どれもすてきな、おいしそうな麺料理でしたが、蓮佛さんは、どれが気になりました?◆「キリンラーメン」、気になりました。
◆キリンラーメンね。
◆パッケージはラーメンなのという感じ。
◆なぜ。
見たことない。
◆全面にキリンを押し出していましたけど。
◆では、昭和40年からあるんでしょう。
◆この何でも知ってる宮崎哲弥さんも知らなかったという。
◆おれ食べてみたいというか、食べたことない。
しょうゆ味じゃないという。
◆えもいえぬ味。
◆伝わってこなかったですよね。
◆分からなかったですね。
ミルキーみたいなこともおっしゃってましたね。
◆あれをどうやって手に入れたらいいかも分からないですよね。
スーパーで見ないですよね。
◆だから、お取り寄せできる。
◆何見てるんですか。
◆全然見てなかった、ごめんなさい。
◆でも早起亭のうどんもおいしそうでしたし、最後の拳ラーメンさんもいろいろ工夫していらっしゃったので、気になりましたね。
◆編集長ちょっと不思議ちゃんだったね。
◆宮崎さんは、もう夢中です。
編集長に。
あの4コマ漫画も見てみたかったね。
◆以上「業界イチオシスクープ」でした。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆今回は、冬の野菜を使った洋風天ぷらをつくっていきます!教えてくれるのはテレビ・雑誌で活躍するフードコーディネーター山口まさみさん。
◆ぼちぼちお鍋に飽きてきたころかなと思って冬野菜を使った洋風天ぷらをきょうはご紹介しようかと。
◆冬の野菜に加えて、パプリカやズッキーニオクラも天ぷらにします。
◆お好みの野菜でいいんですけど、きょうはこういった感じで冬野菜カブとか百合根もご用意しました。
彩りでパプリカとかズッキーニとかも。
◆そうですよね、珍しい。
◆オクラは、揚げたときに破裂しないように竹串で穴をあけておきます。
◆片栗粉と小麦粉と炭酸水。
◆炭酸水!?◆うん。
これでフリットみたいな天ぷらカリッとした天ぷらができるので炭酸水を使います。
◆油は「日清ヘルシーオフ」を使います。
揚げ物のカロリーが気になる方にお勧めのヘルシーな油です。
小麦粉をまぶして衣につけて揚げていきます。
◆これを近づけてもらってそのままぽんと。
◆本当だ!きれいにつきますね。
◆衣がちょっとカリッとしたなって感覚が変わってくるのでそうなってきたらもう揚げどきです。
◆油をよく切り盛りつけをしたら完成です!塩やバーニャカウダーソースで食べるのがお勧めです。
◆うん!野菜の甘みとかがそのままギュッとなってるんですよ。
◆揚げるほうが素材のほうに味がきゅっと凝縮していきます。
バーニャカウダーソース、お塩もおいしいけどちょっと変わったソースもたまには。
◆あると、またちょっと楽しいですね。
◆パーティー感が出てくるかなっていう。
◆皆さんも冬野菜の洋風天ぷらをつくってみてはいかがですか?◆あす火曜、夜10時の新ドラマ「お義父さんと呼ばせて」。
中堅の専門商社に勤める仕事熱心な営業マン大道寺保51歳。
花澤家の長女・美蘭の彼氏でこの2人、なんと28歳も年の差が!さらに美蘭のお父さんとなんと同じ年。
果たして「お義父さん」と呼べる日がやってくるのか!?◆ということで今から楽しみなあしたのドラマなんですけれども、現在撮影はどれぐらい進んでいるんですか。
◆今ちょうど4話を撮っています。
◆もう結構話は進んでいるんですね。
改めて、彼氏が遠藤憲一さんで。
お父さんが渡部篤郎さんで、2人とも51歳の設定で、彼氏とお父さんが同い年。
◆ドラマを見たらわかるんでしょうけれども、2人は自然に恋愛はしているんですか?自然にというか…。
遠藤さんと…。
◆自然です。
劇中で手もつないでいますし、ハグもしていますし。
一般的な恋人がすることをしています。
◆その撮影現場でのお二人の感じというのは、大先輩ですよね?◆でも本当に気さくで、すてきな方なので、ちょっとまた天然な部分もあるんですね。
なので、恋人の設定なので愛しているというせりふを言われたときに、俺初めて言ったよみたいな感じで照れていらっしゃって。
◆かわいいですね。
◆一方、渡部さんは、ほかの番組なんかのお話ししていらっしゃるふだんの様子を見ると、ちょっと独特の。
◆独特な方です。
実際も。
ご自分の世界を持っていらっしゃるというか、すごくマイペースな方で、でも、今きょう早く帰ろうみたいな、俺は昼に帰りたい、みたいな感じで。
◆現場で?◆現場で。
すごいみんなを引っ張っていってくれて、大体早く、篤郎さんがいらっしゃると、すぐ終わります。
◆その大ベテランさんのお二人、しかも、個性派の2人がコメディータッチで番組が進んでいくドラマ。
◆おじ様たちがかわいいドラマですので、本当にぜひあした夜10時、ごらんください。
お願いします。
◆新ドラマ、「お義父さんと呼ばせて」は、ごらんのチャンネルで明日夜10時からスタート。
15分拡大スペシャルです。
お楽しみに。
蓮佛さんはこの後ももう少しおつき合いください。
よろしくお願いします。
さて、この後の最新ニュースなんですが、ジャニーズ事務所からの独立で騒動になっているSMAPがきょう生放送で経過について話すことがわかりました。
◆では、こちらからニュースをまとめてお伝えします。
日本中を巻き込んだSMAPの解散騒動で新展開です。
今夜関西テレビ系列で、放送される「SMAP×SMAP」にメンバー5人が緊急生出演し、解散報道に至った経緯を説明することになりました。
SMAPについては、先週、中居正広さんら4人がジャニーズ事務所を離れる一方、木村拓哉さんが事務所に残ることになったとして解散の危機にあることが伝えられていました。
解散報道は、日本中を巻き込む話題となっています。
そうした中、メンバー5人がそろう唯一の全国ネット番組、関西テレビ系列で今夜10時15分から放送の「SMAP×SMAP」の内容が一部変更され、5人が生で出演して、語ることになりました。
ジャニーズ事務所はより多くの皆様に5人のメンバーから直接現在の心境を語らせていただくことがせめてもの誠意とコメントしています。
次に参議院の予算委員会で補正予算案の審議が行われました。
来年4月に予定されている消費税率10%への引き上げについても論戦が展開されました。
◆共産党の小池晃議員は消費税率8%への引き上げが家計に深刻な影響を与えたとして10%への引き上げに反対する考えを示しましたが、安倍総理は、増税分は全額社会保障の充実に充てると述べて、理解を求めました。
政府与党はあさってに補正予算案を成立させた上で来年の予算案の審議に入る方針です。
◆16日に行われた台湾の総統選挙。
独立志向が高い最大野党民進党の蔡英文氏が当選したことを受け、安倍総理が祝意を表明しました。
◆8年ぶりの政権交代となった台湾の総統選挙。
1つの中国を進めていた国民党から独立志向の民進党が政権につくことで早くも中台関係に緊張が生まれています。
当選後の会見で蔡氏は、選挙結果は台湾の民意を反映したものとし、中国に対等な立場での対話を求めました。
一方、中国政府は声明で民進党に警戒感を示し、台湾政策は選挙結果によって変わることはないと指摘。
中台双方が合意したとする一つの中国の原則を認めることが対話の前提だと、改めて強調しました。
民進党は議会でも過半数を得ていて、蔡氏が今後民意を背景に主権にかかわる主張を強めれば、中台関係に影響が出ると見られ、対日関係にも何らかの変化があると思われます。
◆江口デスクにお伺いしたいんですが、デスクはおととしまで上海支局長として中国や台湾を取材されていましたが、今回の結果はどう見ていますか。
◆まず日本とは有効な関係を築けると思います。
今の政権というのは、とにかく中国寄りだったので余りにも中国寄りで、台湾の人たちはこれじゃ中国に飲み込まれちゃうんじゃないかという思いがあって、今回政権交代が実現したんですね。
ただ、もう既に台湾と中国の関係って切っても切れない関係になっちゃって、依存度が高くなっているんですね。
蔡英文さんは、もともとは独立志向といいますけれども、前回、独立独立と言い過ぎて、4年前の選挙、それで失敗して負けたんです。
なので、今回は独立ということは余り言わずに、現状維持で行きますという言い方で当選したんですけれども、どこか曖昧なので、もう既に中国側がその曖昧さに対してツッコミを入れているんです。
どんどんこれから揺さぶりをかけるので、それに対してどうするかということが注目が集まっていると思いますね。
◆国会も民進党のほうが、国会に当たる、立法院も民進党が過半数取ったんで、簡単にこれで中国は中国は手を出しにくくなった気はします。
李登輝さんになれるかどうかということですね。
◆今後の動きに注目です。
この後は、大手カレーチェーン店、CoCo壱番屋の廃棄食品をめぐる不正転売事件、産廃業者が転売の事実を認めました。
◆人気カレーチェーン、CoCo壱番屋のビーフカツなどの廃棄食品が不正に転売された事件で、転売の以来を受けた産廃業者がきょう、事件後、初めて報道陣に対して、転売を認めました。
一方、産廃業者から横流しを受けた食品業者の倉庫から別の廃棄食品が新たに見つかりました。
食の安全を揺るがす問題はどこまで広がるんでしょうか?◆CoCo壱番屋の廃棄ビーフカツなどが不正転売されていた事件で廃棄以来を受けた産廃業者、ダイコーが事件発覚後初めて報道陣に対し転売を認めました。
事の発端は、壱番屋が去年、製造工程で異物が混入したおそれのあるビーフカツなどをおよそ10万食について、廃棄処分をダイコーに依頼したことからでした。
しかし、ダイコーはそれを処分せず、食品会社みのりフーズに転売。
さらにみのりフーズから仲介業者などを経由し名古屋市内のスーパーなどでビーフカツが5個入り398円で販売されたのです。
市場には流通していない商品を壱番屋のアルバイト女性が見つけ、発覚しました。
みのりフーズの責任者は発覚直後の取材で。
◆しかし、その翌日。
◆前日の発言から一転、ビーフカツ以外の転売も認めた責任者。
さらに…。
産廃業者のダイコーから隠蔽の指示があったことを明らかにしたのです。
さらにみのりフーズからはダイコーから仕入れたと見られる業務用の焼き鳥や唐揚げ、マグロなども新たに見つかっています。
警察や岐阜県が実態を調べる方針ですが、食の安全を揺るがす問題はどこまで広がるのでしょうか。
◆1つ言いたいのは、これ今回に関してココイチというのは犠牲者というか被害者ですよね。
◆要するに見出しとか、リードで出てくるじゃないですか。
かわいそうだよね。
◆CoCo壱番屋としては捨ててくださいと頼んだものを業者が捨ててなかったという構図ですからね。
最初にその問題が発覚したときはこのビーフカツが取り上げられたんですが、その後、出るわ出るわロースカツ、メンチカツ、チキンカツ、それからナポリタンソースにラーメンスープ。
これcoco壱でもラーメンを食べられるらしいんですが、店舗があるらしいんですけれど、およそ10万食が転売されていたのではないかと言われています。
流れをちょっと見てみます。
まずはCoCo壱番屋がこれはちょっと使えませんからと。
プラスチック片が入っているからこのカツ使えません。
捨ててくださいということで廃棄を依頼するんですね。
依頼をされたのが産廃業者のダイコー。
ここでちゃんと処理してればよかったんですけれども、処理せずに不正に転売した。
まずはみのりフーズに転売するみのりフーズもここ処理しないで別の仲介業者に不正転売するその仲介業者が何社か通して最終的にはスーパーや弁当店など、25店舗以上で捨てる予定だったビーフカツが並んでいると。
ただ、やっぱり安く売っていたら、これ買ってしまいますよね、消費者としては。
河島さん、いかがですか。
◆お弁当にはもってこいだなと思ってしまいますよね。
でも、何か被害が出る前でよかったなとは思うんですけれども、どう考えても何か食べ物を扱っているという感覚がなさそうな感じがしますよね。
◆本当にそうですよね。
当然蓮佛さんも毎日食事されると思いますけれども、こんな経緯で、ひょっとしたら、捨てられるものが、自分のおなかの中に入ってくるかもしれない、怖くないですか?◆怖いですね。
◆本来ならば捨てられるべきものでしたから、それを転売されて今のところ健康被害は出ていませんけれども、実は、これだけではなくて、みのりフーズから別の廃棄食品がこちらです。
マグロ、焼き鳥、もも肉です。
あとはから揚げなど。
廃棄食品が結局、どれだけ市場に流通したかというのは未知数だということで。
◆買うときは信じてますし、何よりもお弁当の一つのメニューに入ってしまったら袋もないし、何もわからない。
食べちゃいますよね。
食べてるかもしれないですよね、もう既にね。
◆今回は幾つかの仲介業者が間に入っているので実際に売られるスーパーは、もちろんそれが問題のある商品だとは思っていないだろうし、買うほうもcoco壱番のブランドだと思って、それが安く買えるんだ、こういうふうに商売してるんだと思いますもんね。
◆これ、ダイコーは当然だめなんだけれど、悪いんだけれど、これ、その間に入っている業者、どこまでが事態を知っていたかというのが、これから明らかにされなければならないし、何よりも再発を防ぐためにはどうすればいいかというと、例えば一番上の捨てた、産廃として捨てた、例えばここで言うならばCoCo壱番屋さんが裁断して、産廃業者に渡すということはあると思うんだけど。
◆食べられないようにして出すと。
◆それは、要するにそういうことも含めてやってくれるのが産廃業者なんじゃないかという。
◆捨てたほうが、ちゃんと捨てましたかって、確認しに行くのもね。
そういう仕事だから、当然そうしてくれるって信じてますもんね。
◆でも、こういう事態になってしまうと、そういうこともやらなきゃいけないようになっていくのかもしれませんね。
◆当面、今の段階ではCoCo壱番屋などはホームページなどで該当するものは絶対食べないようにしてくださいと、写真つきで解説しています。
では次のニュースです。
長野県で14人が死亡したスキーバスの転落事故、バス会社が国の定めた最低基準よりもさらに安い料金で業務を請け負っていたことがわかりました。
激しい価格競争の中で事故が起きたおそれが浮上しています。
◆事故があった先週の金曜日。
夜を迎え、新大阪駅のバスターミナルには多くのスキーツアー客が集まっています。
◆ツアー客が続々とバスに乗り込んでいきます。
不安を抱えながらもバスを利用する若者たち。
長野県の軽井沢町で14人が死亡したスキーバスの転落事故で亡くなった12人の乗客は全員が大学生でした。
首都大学東京で社会福祉学を学んでいた田原寛さん。
重傷を負ったものの命をとりとめた友達の苦しい胸のうちを語りました。
◆おととい営まれた早稲田大学4年の小室結さんの通夜にはおよそ1200人が参列し、若過ぎる死を悼みました。
◆そして事故から3日がたち、当時の状況が少しずつわかってきました。
事故現場から群馬県側に100メートルの地点の左側のガードレールには車がぶつかったような跡があり、バスは慌ててハンドルを切ったのか対向車線を超えて転落したと見られます。
長野県警はあすにもバスの検証を始める方針で、事故の前のスピードなどを調べるほか、ブレーキやハンドルなどの性能も確認し、事故の原因が故障なのか運転のミスによるものなのかを見きわめます。
そしてバスの運行会社イーエスピーのずさんな安全管理が次々と明らかになっています。
◆おととい初めてメディアの前にあらわれ土下座をしたイーエスピーの高橋社長。
国土交通省が事故から3日連続で特別監査を行ったところ、違反行為が20件近く確認されました。
イーエスピーは事故を起こした運転手を採用するとき、対処能力や性格などを調べる適性検査を実施せず健康診断も行っていませんでした。
さらに、出発する前の点呼も…。
社長が遅刻したため実施されず、しかも、点呼が済んだことを示す印鑑が社長の手間を省くために事前に押されていたのです。
そして事故を起こしたバスは高速道路を使う予定のルートを山道が多い一般道に変更し、事故が起きたのです。
◆しかし、運行ルートの変更は本来ツアー会社に申し出る必要があり、運転手が勝手にルートを変更した場合は、道路運送法違反に当たる疑いがあります。
さらに雪が少なく、客足が伸びないとツアー会社に持ちかけられて、国の定める受注価格の限度を8万円下回る金額で受注したこともわかったのです。
◆イーエスピーの社長はきのう、大型バス事業からの撤退を表明しました。
警察は会社の安全管理体制の欠如が事故につながった疑いもあると見て、調べています。
◆まだ捜査中で、事故原因がヒューマンエラーなのか、車両の不備なのかわかっていませんからこれが原因です、これが引き金になりましたというのは、断言はできないんですが、ただ、相当安全管理がずさんだったということが言えそうです。
というのも発注額、これ発注額というのはツアー会社からバス会社にツアーやるときにこれだけのお金を払いましょうという額があるんですけれども、それがちょっと安過ぎたということなんですね。
というのも、国が定める最低金額、最低これだけ、ツアーの会社はバス会社にお金を払いなさいというのが決められてます。
それが26万4000円。
何でこの額が決められているのかというと、安全を考えてのこと。
最低でも安全確保するのにそれぐらいお金が必要だと。
ところが実際に払われていたのは、19万円だったと。
これ大分河島さん、安いですよね。
◆でも、ツアー頼むほうはそこまでは分からないですよね。
学生さんからしたらね。
ちょっとでも安いほうと思うのは分かりますしね。
◆これ何でこれだけ安く発注したのかその理由の1つとして、暖冬でスキー客が少ないので安くしてほしいということを依頼したと。
高くなってしまうと今、雪積もってませんから、積もってない状況でしたから、お客さんが集まらないと。
ちょっとでも安くしたいと。
◆それはそうでしょうけど、最低の金額が決められているということはそこまではお金がかからないと安全は担保できないですよという国の判断ですよね。
◆そのための基準の設定なわけですよね。
◆それを下回ったということは、何かを犠牲にして削ったと。
◆可能性はありますね。
じゃあ、これを行政はチェックできるのか。
行政のチェックはなかったのかということなんですがこちらです。
国交省の担当者に伺いますと、ツアーの事業を始めるときに料金の決め方は指導しますと。
あなたのところは最低これぐらいはかけなさいと。
最低料金これぐらいですよということは言うんだけれども、一つ一つの発注額のチェックはなし。
ということなんです。
ただ抜き打ちでは、時折チェックするということはあるということなんですが。
◆全部が全部はね、難しいでしょうけれどもね。
◆これでも、再発をどう防ぐのか宮崎さん、難しい問題だと思いますが。
だんだん状況が事故の状況がまだ確定的ではないけど、事故の状況がわかってきて、これは明らかにスピードの出し過ぎと判断ミスというのがあったということは間違いなさそうです。
となると、運転手の適正とか、あるいはそれまでの勤務状況がどうだったのかとか、健康状態がどうだったのかということが問われてくるわけですけれども、そうなるとバス会社の責任というものが非常に大きかったと言わざるを得ないですよね。
◆今回、お亡くなりになった方が、20歳前後、蓮佛さん、お年の近い方々が未来のある若者が何人もお亡くなりになったという事故なんですけれども、ツアー、特に若い方はなるべく安いほうに行きたいというのは当たり前でこれでも会社としてはしっかりとやってもらわないとという感じですよね。
◆分からないですからね、やっぱり。
怖いなと思いました、本当に。
◆ですから、まあ自浄作用に期待したいところですが。
本当に国の指導を守る以前に、自分たちでどうやって安全を確保するのかしっかり考えていただきたいと思います。
以上です。
◆ということで「ワンダー」4時2016/01/18(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【麺業界注目京都ラーメン、生パスタ&インフルエンザ】

寒波あす関西も▽油断大敵インフル対策…実は間違いだらけ?▽麺業界誌のイチオシ関西の激ウマ最前線!▽壱番屋不正転売焼き鳥も発覚▽台湾総統選民進党蔡氏当選で日本は?

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■宮崎哲弥(評論家 政治・社会問題から宗教・芸能・サブカルチャーまで鋭く切り込む言論人)
■河島あみる(大阪府出身 父は歌手の河島英五 現在三児の母)
■蓮佛美沙子(鳥取県出身 火10新ドラマ「お義父さんと呼ばせて」に出演)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37454(0x924E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: