当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫真紅のボケの花です。
≫こんばんは。
≫早速ですが今日のコメンテーターのご紹介です。
北海道大学の中島岳志先生です。
どうぞよろしくお願いします。
まず関東だけの数字なんですが今日強風、雪で怪我をされた方が9時半現在で255人ということになっています。
そして、本当に寒い中朝、通勤・通学で苦労された方、多いと思います。
もう3時間遅れなんて普通だよというぐらい大混乱があったんですがどうしてこれだけ混乱したのか。
はっきりと、その原因がわかってきました。
それからもう1つ今夜から明日にかけても非常に心配なのが北日本、そして日本海側大荒れとなりそうです。
≫青森県五所川原市です。
猛吹雪で横殴りの雪になっています。
前に向かって歩くのも大変な状況です。
≫現在北海道、東北を襲う大雪。
今朝には首都圏の通勤・通学客の足に大きな打撃を与えた。
≫昨夜降り出した雨が雪に変わったのは今日未明。
人通りのない夜明け前の銀座に深々と雪が降り積もる。
今シーズン初の積雪となった東京都心。
積雪量は最大6cmを観測しおととし2月以来2年ぶりの大雪となった。
まだ薄暗い早朝の駅では雪の影響による混雑を避けようと通勤を急ぐ人の姿も。
≫しかし、やはり大雪は首都圏の交通網に大打撃を与えた。
東京都心の大動脈JR山手線の品川駅。
ホームから階段まで人で埋め尽くされた品川駅。
電車の到着に合わせて人間の固まりが波のように動き出す。
そして、八王子など東京西部のベッドタウンから東京都心へ多くの通勤・通学客を運ぶ京王線では…。
≫京王線の千歳烏山駅です。
午前11時を過ぎましたがホームに入れない人で駅前はあふれ返っています。
行列は3本に分かれているんですが1つ目は踏切側から2つ目は地下通路からそして、3本目はこちらに延びているんですがおよそ150m以上続いています。
≫この時間、都内の気温は2度。
人々は駅構内にも入れず延々と電車を待ち続ける。
≫更に東京と横浜を結ぶ東急東横線でも…。
≫通ることのできない改札口。
その前には何百という人々が整然と列を作りただひたすら待ち続けている。
大雪でダイヤが大幅に乱れ改札内への入場規制が敷かれたのだ。
同じ東横線の学芸大学駅。
都心に向かう電車が到着するも…。
≫電車内は、すでにすし詰めでホームで待っていたほとんどの人が乗車することができない。
≫自由が丘駅でも同じようにホームで待ち続けた客が電車に乗れない事態となっていた。
電車を諦め、バスを待つ人も…。
≫なぜこんなことになったのか。
実は2年前の大雪の際東横線で起きた追突事故の教訓として国交省が積雪時には運転規制をするよう求める通達を各鉄道会社に出していたのだ。
東急東横線では、その通達を受け雪の中、駅と駅の間で電車が立ち往生しないよう通常の6割程度に間引き運転を行った。
更に、東急は2年前の事故を受け雪の日の速度規制を厳しく設定している。
このため、東横線では平均の半分以下の速度での運行になった。
そもそも、多くの人が通勤・通学する時間帯すでに雪は雨に変わり23区内では大雪の警報も出ていなかった。
また、交通情報でも運行の遅れは伝えられていたが具体的にどれほどの遅れかまでは踏み込まれてはいなかった。
これらの条件が重なってほぼ通常どおりの数の乗客が電車を利用しようと駅に詰め掛けたのか。
≫ようやく、三軒茶屋駅の入り口が見えてきました。
全く、この行列は動いていないですね。
≫更に…。
≫国交省の通達後初めてのまとまった雪。
輸送力と乗客数のバランスが極端に悪くなったためここまでの大混乱に陥ったのだ。
京王線の場合更に条件が劣悪となった。
車庫の架線が切れ車両が出せなくなった。
そのため、通常の2割から3割程度の運行しかできなかったのだ。
≫これからおやすみになる方は本当に温かくしてせめてねお休みになっていただけたらなと思うんですけれども。
今夜から明日にかけて特に心配なのは東北から北海道ということになります。
大荒れの予想が出ています。
こちら。
≫南岸低気圧は夜になって三陸沖まで進み北日本に雪を降らせている。
≫青森県五所川原市です。
通常、この辺りでは向こう側、日本海側から雪が吹き付けますので西側に雪よけの柵が設置されています。
しかし、今日は反対側東側から太平洋側からの雪が降り続いているんですね。
そして吹雪になっています。
積もっている雪も見てください。
水分を含んだべちゃべちゃな雪になっています。
≫南岸低気圧は現在急速に発達しながら北上している。
明日朝には、三陸沖から釧路沖へ進み、その後動きが遅くなると予想されている。
仙台市では午前中から雪が降り出し半日で28cmと今季一番の積雪となった。
終日、鉄道の遅延や運休が起き夜になってもタクシー乗り場には行列が続いていた。
≫岩手県宮古市では大粒の雨だ。
海はしけ波の高さは9m。
最大瞬間風速は海上で35メートルが予想されている。
今後、最も警戒が必要なのは北海道だ。
根室市では低気圧による高潮の被害に備え土のうを積む作業が行われていた。
そして、午後8時から4か所の避難所が開設された。
≫襟裳岬では38.6メートルの最大瞬間風速。
台風並みの暴風に大雪が重なりホワイトアウトの恐れもある。
明日午後6時までに北海道に加え北陸でも1mの雪が降ると予想されている。
≫2か所、中継です。
まず青森県の五所川原市です。
山口豊アナウンサーが取材に行っています。
山口さんそちらからお願いします。
≫こちらは猛烈な吹雪が続いています。
横殴りの雪ですね。
それが、ずっと向こう側から降り続いているんですね。
あちら見てください。
電線も大きく揺れているのがおわかりいただけるかと思います。
そして、電線に雪も付着していますよね。
五所川原の辺りというのはちょうどこの時期、例年地吹雪を体験するツアーが開かれるぐらい風がもともと強いところではあるんですがそれでも地元の方もこれまで経験したことないというような現象が今日は起きているんです。
まず1つは、先ほどVTRでちょっとご紹介しましたが道路の向かって左側に雪よけの柵がありますよね。
つまりこの辺りは向こう側日本海側から通常は吹雪が来るんです。
ところが、今日に限っては北東側から、逆側からふぶいているわけですね。
そして、この雪質がもう1つ問題です。
こちら、見てください。
この雪よけの柵反対側についた雪なんですがすごく水分を含んでいてシャーベット状なんですね。
こうしたシャーベット状の吹雪が東からくるというのはこれまで経験したことがないと地元の方はおっしゃっています。
このあと心配なことが2点あります。
まず1つは現在は気温がこの辺り1度ほどあります。
それが明日の朝には氷点下1度から2度ぐらいまで下がります。
そうしますと、道路上に積もったこうしたシャーベット状の雪が凍ってアイスバーンになりますよね。
それから屋根の上に積もった雪も重みがありますからそれがどんどん降り積もって例えば、納屋ですとかビニールハウスが倒壊する恐れも出てきています。
そしてもう1つ、明日の昼には早くも南岸低気圧は通り過ぎまして、今度は西側から本来のシベリアの寒気団が入ってきます。
この寒波が今週いっぱいはこの辺り居座るということなんです。
ですから、今日だけではなくて今週いっぱいはこの雪に関してさまざまな警戒が必要だということが言えると思います。
≫わかりました。
山口アナウンサーが伝えました。
もう1か所、中継です。
北海道の根室市内。
こちらも先ほどからふぶいてきたようです。
北海道テレビ放送の記者です。
お願いいたします。
≫暴風雪警報、そして波浪警報が発表されている根室市の中心部にいます。
20分ほど前から風そして雪が大変強くなってきました。
雪は積もっている雪なんですけれどもこちら風でとても舞ってきています。
そしてこちら根室市の商店街になるんですがお店の前にはあちら、ご覧ください。
土のうがたくさん詰まれています。
というのも、こちらの地域はおととし12月から1年間の間で3度も大雨や高潮による浸水の被害があった地域なんです。
その被害を受けてこちらの商店街では何店舗かお店をやめざるを得ない人もいたということでこちらの災害がとても死活問題になってきています。
そして、お店の人に少し話を聞きました。
皆さんお昼ごろにお店を閉めて土のうを積んだりとかまた、1階のものを2階に上げたりという作業も皆さんしているということで警戒を強めてきています。
≫この前みたいな浸水が起こらないことを切に祈りたいところですね渡辺さん。
≫そうですね。
皆さん先ほどちょっと話も聞いたんですがおととし12月には人の腰ぐらいの高さまで高潮がきたということで皆さん、本当に不安そうな顔でお話をしてくださいました。
≫わかりました。
ありがとうございました。
渡辺記者が伝えました。
そしてスタジオには気象予報士の縣梨花さんが入っています。
よろしくお願いします。
本当根室にしても五所川原にしても心配なんですけど、これ全体的に荒れてきそうですね。
≫更に今日以上に天気明日、荒れてきそうなんですね。
今の南岸低気圧の位置から確認していきたいと思います。
まず現在は三陸沖付近まで進んできています。
これが、明日にかけて更に発達をしながら北海道付近まで進んでいくんですね。
中心気圧は960ヘクトパスカル。
冬の台風のようなものでしてしかも動きが遅いのが特徴の1つなんですね。
この低気圧に近い北海道ではトラックが横転するほどの風。
更に等圧線がめったにないほど混み合っているのがわかるかと思います。
ですから、全国的に暴風雨が吹き荒れそうです。
そして、この低気圧強烈な寒波をぐっと押し寄せてくるんですね。
ですから、日本海側や北海道では大雪が猛吹雪と大荒れの天気となりそうです。
では、雪の量が多くなる地域をまとめてみますとこちらが明日の夕方までの予想降雪量です。
北陸と北海道が100cm。
そして東北では70cmとなっています。
これだけでも十分な大雪なんですがあさってにかけては更に北陸と北海道では100cm以上ということでたった2日間で2m以上の雪が降る予想なんです。
場所によっては2か月分もの雪がたった2日間で降るということになりますので除雪が追いつかないことになるかもしれませんね。
≫雪国で雪に慣れている北海道でも場所によっては除雪が追いつかないくらいの規模かもしれない。
≫心配な状況ですね。
≫各地、縣さんそれぞれ注意点が違いますよね。
≫注意点をまとめてみました。
まず、明日は西日本でも峠道を中心に今シーズン初めて本格的な積雪の恐れがあります。
そして、北陸から北中でも北海道が最も警戒が必要でして視界が全く利かないほどの猛吹雪いわゆるホワイトアウトで車が立ち往生するなど事故が相次ぐかもしれません。
そして、停電や高潮による浸水の被害もやはり心配なんですね。
そして、今日雪が積もった関東・甲信地方。
このとけ残った雪が更にまた凍るんですよね。
明日の朝は路面の凍結でスリップ事故がまた起きる可能性がありますので注意が必要です。
≫そうじゃなくても通常でも危険なことこの上ないんですけれども歩きスマホをやっている方をよく見かけるじゃないですか。
ああいうものは、雪のときにはやらないよっていうふうに言うかもしれないけど普段から含めて徹底的にやめてもらわないと危険ですね。
≫なるべく手袋で手を守るということも大事だといわれていますね。
≫西日本も全部そういうふうになっていますからね。
気をつけないといけないです。
≫十分に警戒をしていただきたいと思います。
≫ありがとうございました。
それでは次小川さんまいりましょう。
≫次のニュースをお伝えします。
こちらの12人の若い方々の命が奪われてしまいました。
長野県の軽井沢町で起きたバス事故に関してです。
新しくわかったことなんですけどバスを運転していた土屋さんは会社の採用面接のときに長距離バスは苦手だと相談していたということがわかったんです。
にもかかわらずどうして土屋さんが大型バスを運転していたんでしょうか。
≫深い雪に覆われた事故現場。
いまだ事故原因が解明されない中事故を起こした運転手のある発言が明らかになった。
≫先月行われた採用面接の際土屋さんは大型バスは苦手と話したという。
しかし、会社側はドライバー不足のため土屋さんに研修を受けてもらい採用を決めた。
バス会社イーエスピーをめぐっては国交省の特別監査でずさんな管理体制も浮かび上がる。
走行ルートを指示する運行指示書にルートの記載がないなど少なくとも18項目で法令違反の疑いが見つかったのだ。
料金に関する法令違反ではバス会社が国が定めた基準の最低額およそ26万円を大幅に下回る19万円で請け負っていたことも判明した。
≫このツアーを企画したキースツアーは最低金額を認識していたにもかかわらず安い価格で受注するバス会社を見つけるよう情報に長けた仲介業者にこう依頼していた。
≫謝罪のため病院を訪れたツアー会社の社長。
≫事故は一瞬に多くの若者たちの夢を奪い去った。
法政大学の林晃孝さん。
林さんの周りにはいつも人の輪があったという。
≫林さんと一緒にツアーに参加した2人も命を落とした。
3人は教育評論家で法政大学教授の尾木直樹氏のゼミに所属していた。
≫東京外国語大学でアメフトを頑張っていた西堀響さん。
東京農工大学でともにラグビーに精を出していた2人も亡くなった。
田原寛さん社会福祉士になるという大きな夢を持ち上京した。
≫広島国際大学の山田萌さんは機械や工学に興味があり臨床工学技師を目指していた。
友人と2人で参加した東海大学の池田衣里さん。
早稲田大学の3人は同じゼミ仲間とツアーに参加した。
阿部真理絵さんの父親は…。
≫金融機関への就職が決まっていた田端勇登さんは、交際していた小室結さんとともに命を落とした。
小室さんも4月から不動産会社への就職が決まり希望に胸を膨らませていた矢先だった。
≫お母さんね、必死に言い聞かせていらっしゃるように感じます。
悲しすぎますから。
こうだったんだとよかったと思いたいと一生懸命、自分を騙すことで精いっぱい悲しみをかわしていらっしゃるのかなとつらいですね。
皆さんね。
中島先生。
やっぱり大学生を教えてらっしゃる先生としてもたまらない事故ですね、これは。
構造的にも全て。
≫尾木先生出ていらっしゃいましたけど気持ち、わかりますね。
どうしても気になるのは過去の教訓が生かされたのかという点ですね。
2012年に関越自動車道で高速バスの事故がありましたけれどもそのときに指摘されたことが一体なんだったのかですね。
このときに言われたのは規制緩和というのが非常に行き過ぎた結果どんどんといきすぎた競争が起きそしてコストカットのために安全面がおろそかにされた。
これに対応しなくてはいけないということで、その後は安全面を強化したりあるいは規制を強化したりあるいはこの行政指導なんかについても強化をしている。
そういう方向にどんどん流れていったんです。
けど、今回の事故が起きた。
それは一体なぜなのかなんですけど現状は、どうしてもこの行政のチェックというのが追いついていないというのが大きな問題なんですね。
ですから、こういうような安全をおろそかにしているような脱法的な業者に対する取り締まりがなかなかできていないという問題があります。
実は、その背後にはやはり考えておかなくてはいけないのは日本が先進国の中でも非常にトップクラスの公務員が少ない国だということなんですね。
この事故に対する対策というのはやはり、チェックというのを強化していくということしか私はないのかなと思うんですがその中ではですねやっぱり行政の人手不足という問題にちゃんと対応しないといけない。
そうしないとチェックがいき届かないことになると思うんです。
よく行政カットということがさまざまなところで叫ばれるんですけどこの行政カットというのは安全面というものとも密着していますからこの点をしっかり考えたほうがいいです。
≫いきすぎた規制緩和の反省があったように無駄はカットするべきだけどいきすぎた行政カットあるいはお門違いの行政カットは逆にしなくちゃいけないということをつくづく思いますし一連の行政関連を伝える私たちも本当にそこは熟慮しなきゃいけないところですよね。
≫今日の国会参議院の予算委員会です。
来年4月の消費税10%引き上げを延期すべきかどうか論戦が交わされました。
≫今日の東京株式市場。
3か月半ぶりに1万7000円を割り込んだ。
株価の下げが止まらない。
国会では消費税増税を予定どおり実施するかに議論が集中した。
≫おおさか維新の会の片山共同代表も消費税増税の延期を求めた。
≫更に2%消費税を上げて景気がどれだけきつくなると思っているんだと。
そして逆進性のあまねくみんなから取る消費税をどんどん上げていくのがいいのか。
そういう反対している心と一方では、次世代への付け回しをいい加減にして財政を少しでも規律を上げなきゃという気持ちも1人の中に両方ある場合があると思うんです。
その両方あるものを架け橋としてちょうちょう結びするのはやっぱり変な予算無駄な予算をちゃんと透明性をもって使うべきところに使って、我慢するところは我慢する。
ここの透明性をしっかり言うということだと思うんですがそれに関連して、中島先生いろいろなことできちっと考えていかなきゃいけない点が具体的にありますよね。
≫軽減税率が決まったということでじゃあ、そこで税収が減る分どう穴埋めするのかという問題が議論されているわけですけど何か、そのときにすでに決まっちゃったかのように話が進んでいるのが総合合算制度というものなんですね。
この財源が4000億円とあるんですがこれをカットされるという話が既成事実化していっているんです。
≫やるといっていたけど先送りになったわけですよね。
≫この総合合算制度って非常に重要な制度なんですがこれ、医療とか介護とか保育これに自己負担をしているお金があると思うんですが1年間、自己負担した金額の合計を出すんです。
その合計した金額というのがその世帯の所得の例えば10%なんかを超えるとき超えた分は公費で負担しましょうという制度なんです。
これは逆進性というものに対する対応、つまり低所得者の人たちのほうが負担が相対的に高くなるというのが消費税の問題。
だからそれに対応するためにやりましょうということで非常に重要でいい制度だと私は思うんです。
例えば、お金をたくさんもうけている人ですね。
年収が1億円ぐらいあるような世帯の人たちにとっては10%といったら1000万円ですね。
これを超えるような医療・介護の金額はなかなかかからないと思うんですが、逆に年収が300万円の世帯があったとしましょう。
そうすると10%は30万円ですね。
これを超えて苦しんでいる人たちというのは考えたらたくさんいらっしゃる。
しかもこの問題は医療が単独で起こるんじゃなくて医療も介護も保育もと複合的に起きて金額がかさんでいって苦しいという方が多いんですね。
ですから合算をするのが非常に重要なんです。
私は、総合合算制度のほうが軽減税率よりも優先順位が高いと思うんです。
理由は大きく3つあるんですけど1つは医療とか介護の分野のほうが消費税よりも逆進性が高いんですね。
という問題が非常に強くある。
つまり低所得者の人たちにとって非常に重い負担になっているということです。
それから2つ目はやはり軽減税率って一定程度意味があるんですけど大きな効果はなかなか期待できないと思うんです。
高額な所得者にとっても大きなメリットがあるという点があります。
それから3つ目なんですが総合合算制度というのは直接、本当に問題を抱えて苦しんでいる人に届く制度だということです。
ですから、これによって生活保護にいかなくても済むような人たちが出てくる可能性が十分にある制度だということです。
ですから何か行っていることが本末転倒になっている気がするんです。
≫先生のお話を聞いていると連鎖的にいろんなことを芋づる式に思うんです。
例えば、低年金の方に3万円の給付をする。
選挙前だからなんて噂も流れている中でそうじゃないかもしれませんがあれも結果、低年金で資産家の人たちにも配られるわけですよね。
どういうことだろうってちょっと割り切れないんですよね。
そういうことに不信感があったりするとなかなか消費税の根本的なところの財政を直さなきゃ社会保障に必要な人に≫先ほどSMAPのメンバー5人がフジテレビの番組に生出演しましてジャニーズ事務所から独立すると報道されていた4人のメンバーが事務所に残留する方針を示しました。
解散の可能性を伝えられていたSMAPですが今後も活動を継続することになります。
番組では冒頭、木村拓哉さんがたくさんの人にたくさんのご迷惑をかけた。
自分たち5人が顔をそろえて報告する必要があると思いましたと述べました。
リーダーである中居正広さんはSMAPが、どれだけ皆さんに支えられているか改めて強く感じた。
本当に申し訳ございません。
これからもよろしくお願いしますと述べました。
最後に木村拓哉さんから改めてこれから自分たちは何があっても前を向いていくと述べ今後もグループを存続することが伝えられました。
≫ファンあってのSMAPですしねやっぱりこういう記事を読みました。
SMAPというのはある意味、社会的なインフラじゃないかと。
必ずなくてはならないという存在になっているんだと。
こういうのを考えるとファンあってのSMAPですから皆さんも今まで以上に自覚をされて大いに活躍してもらいたいと思いますしタレントというのは事務所あってのタレントですから事務所に対して再度、感謝の念を抱くのも当然ですし、また、同時にあまり触れられていないようですけどいろいろあるんでしょうが今までずっと育ててくださった女性マネジャーが外に出るといわれていますが。
その方に対しても心の中では全員がいろんな感謝の気持ちを持ってこれから頑張っていってもらいたいとも感じますけどね。
次、いきましょうか。
≫続いてのニュースです。
こちら、グランドスラムの覇者も関わっているというふうに報じられました。
テニス界にも八百長の疑惑の浮上です。
≫イギリスのBBCなどはテニス選手の間で八百長が横行し過去10年間で世界ランキング50位以内の選手16人が不正に関わった可能性があると報じた。
関与したとされる選手の名前は明らかになっていないがウィンブルドン選手権など四大大会で優勝した選手も含まれるという。
ほかにも18日から開幕する全豪オープンに疑惑のある選手8人が出場するとも報じている。
ロシアやイタリアなどの賭博グループが八百長に関与しているとみられ選手は試合で負ける見返りに5万ドルを受け取っていたという。
八百長は現在、世界ランク1位のジョコビッチ選手にも2007年に持ちかけられたという。
関係者を通して話がきたがもちろん我々はすぐに断ったとジョコビッチ選手は話す。
≫イランとの核合意を受けて欧米各国が制裁解除に踏み切った。
アメリカのオバマ大統領は外交努力による成果だと胸を張る。
≫オバマ大統領は世界がよりよい将来に向けて新しい道を追い求めるチャンスだとしてイランが合意を守るよう求めていく考えを示した。
一方、イランによる弾道ミサイルの開発などには引き続き厳しい姿勢で臨むとしていてアメリカの財務省は新たに11の個人や企業を制裁の対象に指定したと発表した。
≫経営再建中のシャープに対し政府系ファンドの産業革新機構が支援額を3000億円に引き上げる提案をしていることがわかった。
関係者によると革新機構は赤字が続く液晶事業の切り離しなどを求めていて当初2000億円規模だったシャープへの出資提案を3000億円規模まで引き上げたという。
一方、シャープをめぐっては台湾の鴻海精密工業が買収案を提示していて先週末、銀行などに支援額を5000億円から7000億円に引き上げる提案をした模様だ。
折衝は大詰めを迎えている。
≫野党・民進党の蔡英文主席が与党の候補らに圧勝した台湾の総統選挙。
大盛り上がりとなった選挙戦の裏で大規模な違法賭博も過熱し70億円もの掛け金が飛び交う事態に発展していた。
これは、違法賭博が行われていた部屋の様子。
どの候補が何万票差で勝つかを無料通信アプリのLINEなどを通じて賭けさせる仕組みだったという。
台湾当局などによるとこれまでに215人が逮捕された。
≫静岡市清水区にある清水ペガサス体操クラブを経営する寺尾直之容疑者と長男でインストラクターの直希容疑者の2人が逮捕された。
直希容疑者は去年8月段違い平行棒の練習をしていた小学5年生の女の子の足首をつかんで力任せに振り上げ平行棒から落下させて全治6か月の重傷を負わせた疑いだ。
また直之容疑者はこの女の子の顔をプロテクターで殴った疑いが持たれている。
2人は容疑を認めていて指導の一環としてやったと話しているという。
2人は世界選手権や国体に出場した経験がありこの体操教室は名門として知られていた。
≫廃棄されたカツの横流し問題で今日、新たな事実が。
名古屋市の食品卸売業者が去年みのりフーズから壱番屋のチキンカツ2万枚を1枚およそ30円で仕入れ35円で別の卸売業者に転売したという。
このチキンカツは廃棄を依頼されたダイコーからみのりフーズに持ち込まれたものとみられ転売した業者は、在庫処分品だと思ったと話している。
更に岐阜県などがみのりフーズを立ち入り検査したところ加工食品など108の品目を発見し販売元や製造元が表示されている69品目を調べた。
すると、その中にあった冷凍びんちょうまぐろスライス530kgが静岡の業者がダイコーに廃棄を依頼した2トンのうちの一部とわかった。
残りは市場に流通した可能性もあり、調べている。
≫こちらは現在の根室市の様子です。
北海道では夜になって急激に風が強まってきました。
午後10時過ぎに襟裳岬では40.7メートルの最大瞬間風速を観測しています。
この時間も北海道から九州にかけて広い範囲で暴風雪警報が発表されています。
そして、ここ六本木にもまだ雪が残ったままなんですね。
歩くとシャリシャリという音がするんですがこれ、触ってみますとシャーベット状になっているのがわかります。
硬くなってきているんですね。
このあと、このような雪が固まってきてしまいますので今日以上に転倒事故などにはお気をつけください。
そして、明日も大荒れの天気、続きます。
北海道や本州の日本海側では吹雪マーク。
先ほどから、九州の各地で初雪を観測しているんですが明日も雪となりそうです。
雪不足から一転して記録的な大雪となる恐れがあります。
明日の夕方までに北海道と北陸では100cm。
岐阜や長野でもまとまった雪となりそうです。
更に明日は全国的に暴風が吹き荒れそうです。
特に北海道は瞬間的に40メートルと視界が全くきかなくなるホワイトアウトの恐れもあり危険です。
不要不急の外出は控えるようにしてください。
根室や釧路など北海道の東部では高潮にもどうかお気をつけください。
≫全国的に明日はお気をつけいただきたいと思います。
ここからスポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
まずテニスからです。
四大大会の1つである全豪オープンがオーストラリア・メルボルンで開幕しました。
世界ランキング7位、錦織圭選手1回戦、快勝です。
≫錦織圭、悲願の四大大会制覇へ大事な初戦。
相手はドイツナンバーワンプレーヤーコールシュライバー。
第1セット序盤から錦織がサーブで崩す。
相手は返すだけで精いっぱい。
第1ゲーム、第3ゲームと相手に1ポイントも与えずサービスゲームをキープする。
しかし、画面下コールシュライバーも粘る。
最大の武器、強烈な片手バックハンドで応戦。
ともにサービスゲームをキープし迎えた第10ゲーム。
画面上の錦織が得意のラリーに持ち込む。
そして、この試合、錦織が初めてつかんだブレークポイント。
サーブ、ショットともに好調の錦織が第1セットを奪う。
第2セット、気温は30度を超え暑さとの戦い。
体力はどうか。
暑さを感じさせない軽快なフットワーク。
相手を全く寄せ付けず第2セットもものにする。
第3セットは錦織のスーパーショットオンパレード。
今度は画面上が錦織。
入ってる。
この日は、力強さでもやわらかさでもゲームを支配。
完勝とは、まさにこのこと。
相手にブレークポイントを1つも与えず初戦を飾った。
≫そして、女子では奈良くるみが1回戦に登場。
相手を左右に揺さぶるテニスでストレート勝ち。
笑顔咲く2年ぶりの初戦突破となった。
≫続いて大相撲1月場所です。
こちらは、ここ10年間の幕内優勝力士です。
ちょうど10年前の1月場所優勝したのはこちらですね。
大関の栃東なのですがそれ以来見てみると日本出身の力士の優勝はないんですね。
今場所、ここまで全勝で優勝争いトップを走っているのが横綱・白鵬と福岡出身の大関琴奨菊です。
≫初優勝を目指す琴奨菊。
今日は過去5戦全勝の魁聖との一番。
寄り切り。
琴奨菊は立ち合い、鋭く踏み込むと一気に攻め立てがぶり寄りで9戦全勝とした。
もう1人の全勝、横綱・白鵬は関脇・栃煌山と対戦。
先場所白鵬が立ち合いに猫だましから左への変化を仕掛けたあの相手だ。
立ち合い、勝負は一瞬。
立ち合いについて、白鵬は変化じゃないからね。
手で支えてからそのあとだからとコメント。
一方の栃煌山は毎回やられている立ち合いの対策をしないとともらした。
≫日本野球の発展に貢献した人物をたたえる野球殿堂。
今年は5名が選ばれソフトバンク工藤監督も現役時代の功績から殿堂入りを果たした。
工藤氏は歴代1位タイの実働29年で通算224勝。
11度の日本一に輝いた。
≫サッカー、まいりましょう。
23歳以下の日本代表が挑んでいるリオオリンピックのアジア最終予選。
早速、現地にいる中山さん、澤登さんに伝えていただきます。
お二人よろしくお願いします。
≫今、私たちは明日試合が行われるカタールスポーツクラブスタジアム前にいます。
現在、明日の試合相手であるサウジアラビアが非公開練習のため中からお伝えすることができません。
≫そのサウジアラビアなんですけど必死なんです。
2戦を終えての星取表です。
日本は2連勝で1位通過を決めましたけどその他のチームというのはまだ決まっていないんですね。
日本も1位通過したからって負けるわけにはいかないんです。
まだ、五輪出場が決まったわけではありません。
前回のタイとの一戦が非常によかっただけに次の試合が重要になります。
≫おとといグループステージ第2戦。
≫シュート!≫キャプテン遠藤から鈴木武蔵。
この先制ゴールをきっかけに…。
≫ここで矢島!久保のシュート!入った!日本の3点目を奪いました!≫日本は4対0で勝利。
≫一夜明け、手倉森監督は先制ゴールを演出した遠藤のゴールを高く評価していた。
≫手倉森監督が例えたアコーディオンとは離れたり近づいたりする選手たちの距離。
≫ディフェンスラインとフォワードのラインが広がっているときにはディフェンスラインからボールをもらってプレーするのが役目。
それから、狭くなったときにはフォワードへの決定的なパスを出すのが遠藤の役目なんです。
まさにアコーディオンの中心としてゲームをコントロールしていました。
≫鈴木武蔵選手の得点も、まさにそんなプレーだったんですよね。
フォワードに近いポジションをとって決定的なパスを送っていたんです。
日本のゴールラッシュこのプレーから始まったといえます。
≫去年、A代表にも選出された遠藤航。
私生活では…。
≫22歳にして2人の子どもを持つ父親だ。
今回、キャプテンを任されカタールに向かった。
≫しかし、現地入り直後インフルエンザを発症。
チームを引っ張るどころか宿舎で隔離状態となってしまった。
5日間チームから離れたものの初戦からフル出場。
そして、おとといのタイ戦。
鈴木武蔵への絶妙なパスで貴重な先制点を演出した。
≫キャプテンの存在というのは非常に重要なんですね。
キャプテンの調子はチームの調子に直結するんです。
ここまで2戦で日本はメンバーを入れ替えて戦っているんですけど遠藤は欠かせない存在なんですね。
次のサウジアラビア戦も遠藤を使ってくるんじゃないでしょうか。
そのサウジアラビア戦、日本は2連勝しているんですけど決して消化試合ではないんです。
≫ここで負けたりしてしまえば一気に流れが変わってしまいますからね。
≫それだけは避けたいんです。
そうなった場合絶対に負けられない。
勝っていい流れを維持したまま準々決勝に進みたいんです。
明日は絶対に勝たないといけないんです。
≫そういう意味ではまだ流れに乗れていない選手がいるんです。
それはエースの南野なんです。
ここまで2戦とも出場しているんですけど本来の力をまだ出せていないんですよね。
彼の特徴というのはやはり決定力なんですけれどもゴールがほしいあまりに気負いすぎてしまって本来なら決めるところを力んでしまって決めきれないんですよね。
エース南野がゴールを決めれば日本の流れというのは更によくなると思うんですよね。
≫前線の選手がゴールを決めていますから本人に焦る思いはあると思いますけど。
≫そういう気持ちというのは中山さんが一番わかるんじゃないですか。
≫ここで1つ取るとすっきりするんですよ。
そして本来の調子、本来の力を試合で生かしてくれるはずなんです。
≫1つ取れれば自信になって2点3点と続けてとれる状況になるんじゃないですかね。
≫次のサウジアラビア戦ね。
非常に重要な試合になるので南野選手の得点で日本をその先に導いてほしいんですが南野の活躍なしに日本はオリンピックにいけないんです。
明日は、ぜひ南野のゴールが見たいんです。
古舘さん、どうですか?≫お二方がおっしゃっているようにサウジアラビアは強い。
≫先ほど中継しました青森の五所川原山口アナウンサーが行っておりますがもう一度つなぎます。
山口さん、お願いします。
≫こちら、猛烈な吹雪なんですがより激しくなってきました。
この猛烈な吹雪の影響によりまして青森県内では大間町のおよそ1000戸をはじめとして県内全域でおよそ1,500戸が停電しているという情報が入ってきています。
私たちのすぐそばにあるあちらのコンビニエンスストアも先ほど停電しました。
電線を見てください。
電線に雪が付着しています。
雪の重みで電線が大きく揺れて電線同士がぶつかることによって停電している可能性が考えられます。
このあとも十分な注意が必要です。
≫激しくなってきていますね。
地元の方が一番大変なのは重々わかっていますが山口さんもスタッフもどうぞすぐに車に入ってくださいね。
ありがとうございました。
大変な吹雪が続いている五所川原から中継でお伝えしました。
明日は本当に2016/01/18(月) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
都心でも大雪に…鉄道乱れ通勤混乱▽北日本で猛吹雪▽軽井沢バス事故…運行会社の違法行為が明らかに▽サッカーアジア最終予選!五輪目指しサウジ戦前日…澤登・中山が中継
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47567(0xB9CF)