ブログで独立するレベルまで稼ぐ事は十分に可能です。
そして今ではノウハウも、完全に確立されています。
僕は知識ゼロの状態から副業・ビジネスを始めました。実際はどれぐらいの知識量だったかというと、ExcelやWordすら全くできませんでした。Amazonで数千円もする専門書を何冊も買い込みましたが、ほとんど触れる事なく今では本棚の奥に眠っております。
サラリーマン時代はExcelやWordなどの必要な作業は全て同期の仲間にお願いし、後輩ができてからは彼ら彼女らに任せてました。もちろん、ちょっと高めのご飯をご馳走したりしました。そんな僕が当時持ち合わせていたITスキルは、Google検索とGmailの活用のみです。
だからこそ、すごく苦労しました。ドメインを取得してサーバーを借りて有料のWordPressテーマをインストールするだけの作業に4日も5日も時間が掛かりました。何度も頭を掻きむしりながら諦め、投げ出そうとしましたが思いとどまり、やっとの思いで最初のWordPressを設置する事ができました。あの時の感動は今でも覚えています。『俺、なんかサーバー使えてるし!』と。
なので今回、当時の記憶を思い出しながら、パソコンの知識やスキルが全くゼロでも手順通りに作業を進めれば誰でもブログを始められるように記事にまとめてみました。ぜひこれをキカッケとしてWordPressでブログを始めてもらえれば幸いです。
目次
- ~ この記事の使い方 ~
- 1. ブログを始めるならWordPressを利用しよう
- 2. ブログでどのように収益を上げるのか仕組みを理解しよう
- 3. ゴールを決めよう
- 4. サイト設計図を作ろう
- 5. サイト設計図を構成するキーワードを選定しよう
- 6. サイトタイトルを決めよう
- 7. ドメインを取得しよう
- 8. サーバーを取得しよう
- 9. ドメインとサーバーを紐づけよう
- 10. FTPソフトのインストール
- 11. FTPソフトとサーバーを紐づける方法
- 12. WordPressのインストール方法
- 13. STINGER6のインストール方法
- 14. WordPressの初期設定方法
- 15. WordPressのデータをバックアップする方法
- 16. WordPressにプラグインをインストールしよう
- 17. Google Analyticsを導入しよう
- 18. Google Search Consoleも導入しよう
- 19. AnalyticsとSearch Consoleを連携させよう
- 20. Facebook設定
- 21. Tiwtter設定
- 22. Googleから学ぶ本質のSEO
- 23. アクセスアップにコミットするWordPressでの記事投方法
- 24. SEO効果を最大化する記事タイトルの付け方
- 25. アクセスアップに重要なブログ記事の文字数とは?
- 26. コピーライティングテクニック
- 27. 画像を有効活用するために意識すべきメラビアンの法則とは?
- 28. サイト設計図を参考に、『ただひたすら記事更新状態』へ持って行く
- 29. アクセスを右肩上がりに増加させる記事更新頻度
- 30. まず100記事はノンストップで更新を続けよう
- 31. 決して完璧主義に陥ってはいけない
- 32. 最終的には、自分オリジナルの価値を発信しよう
- 33. 資産を構築するという最強のマインドセット
~ この記事の使い方 ~
まず前提として、この記事はビジネスを目的としたブログ・メディアサイトの構築・運営方法の解説です。もし趣味でブログを運営する場合はここまで細かく突きつめる必要はないので、必要なポイントだけを取り入れる形で良いと思います。
基本的な使い方としては、
番号通りに作業を進め、各トピックに対するインストール方法や初期設定、具体的な活用方法についてはトピック毎に特集記事のリンクを置いているので、そちらから確認できるようになっています。
これら全ては1日だけでは絶対に消化できないボリュームになっているので、ご自身のペースに合わせながら1つづつ着実に作業を積み重ねて見て下さい。
それでは早速、本題へ移ります。
1. ブログを始めるならWordPressを利用しよう
もしこれからブログを始めるのであれば、絶対にWordPressを利用する事をオススメします。WordPressを利用すれば、自分オリジナルの独自ブログや独自ウェブサイトを作成する事ができます。
なぜ有名な無料ブログではダメなのか?それは削除リスクがあるからです。3年、5年かけてコツコツ積み上げてきたブログも、何の前触れも警告もなく、普通に削除される事も実際に起きている事実です。
人生で一番大切な資源は『時間』なのにも関わらず、ブログが削除されてしまえば一夜にしてその取り組みが水の泡となります。
ですのでブログを始めるのであれば、絶対にWordPressを利用する事を僕は推奨します。さらに詳細な理由は以下の記事にまとめています。
・ブログを始めるなら絶対にWordPressをオススメする3つの理由
2. ブログでどのように収益を上げるのか仕組みを理解しよう
ブログで収益を上げる事が目標なのであれば、まずはどこから収益が発生するのか全体像を把握する必要があります。
コンパスや航海図が無ければ、海の上では目的地に辿り着けないのと同じように、ブログで稼ぐためにもしっかりと道しるべが必要です。まずはブログからどのように収益を発生させる事ができるのか?全体像を把握しましょう。
3. ゴールを決めよう
ブログで収益を上げるための全体像をつかんだら、次にやる事はゴールを決める事です。
ブログで稼ぐ方法と言えばGoogleアドセンスが代表的かと思いますが、基本的にアドセンスはPV数に比例して収益も伸びるので、膨大なアクセスを集めなければなりません。これは結構大変です。それに単価が低いのに加えアカウント削除のリスクもあるので、安定感の面からも不安が残ります。お小遣い稼ぎ程度ならピッタリなのですが。
なので仮にブログで独立レベルを目指すのであれば、僕はアフィリエイトに取り組む事をおすすめします。アフィリエイトのスキルをちょっと応用するだけで美容室や士業さんなどの実店舗集客なんかも余裕でできるようになるので、ただアフィリエイトで稼ぎましょう!というだけでなく、その次のステップに自分自身を導くためにも、僕はアフィリエイトのスキルはこれからの時代本当に重要になってくると思います。
今は1歳半の子供がiPadを使いこなす時代なので、インタ―ネットを活用した商品販売のスキルは今後さらに重要になるスキルです。
独立レベルの収入を安定して稼ぎたいのであれば、最低でも1件当たりの成約報酬が5000円以上、できれば1万円を越えるような案件を取り扱うのがコツです。
4. サイト設計図を作ろう
サイト設計図とは、サイトの記事構成などをまとめたサイトの基礎となる設計図の事です。
このような形でサイトを構成する記事やその他必要情報をまとめます。家やビルを建てる時には必ず設計図が必要なように、ブログやメディアサイトを運営する場合にも、設計図は必ず必要となります。
例えばブログで挫折する一番の原因は、ネタ切れによる記事更新のストップです。運営スタート前にサイト設計図を作成していれば、ネタ切れになり手が止まる事はありません。
企業や組織でメディア運営をする場合はサイト設計図の作成は必須です。いつ?どのようなテーマを?誰に向けて発信するのか?これらをしっかりと決めておかないと、お客様や読者さんに価値をしっかりと伝える事ができないからです。
・コンテンツマーケティングを加速させるサイト設計図の作成方法
5. サイト設計図を構成するキーワードを選定しよう
サイト設計図を作成するには、しっかりとキーワード選定を行う必要があります。
やみくもに一日3記事、5記事と記事更新を頑張っても目先のアクセス稼ぎにしかならず、更新を止めた瞬間にパタッとアクセスも止まってしまいます。
“資産” となる理想のブログやメディアサイトをとは、記事を更新するごとに右肩上がりでアクセスが上昇し、仮に更新をストップしたとしても高い水準で自動でアクセスを集め続けるサイトの事です。
そのためには検索エンジンからのアクセス流入が肝となり、検索エンジンからのアクセスをアップさせるにはキーワード選定が重要です。
6. サイトタイトルを決めよう
サイトタイトルは、サイトの顔となるとても重要なパーツです。
SEOの視点から考えるとサイトタイトルには検索を意識したキーワードを入れる方が良いのですが、最終的にはサイトタイトル直打ちで検索されるぐらいの質の高いコンテンツを積み上げる必要があります。
なのでサイトタイトルにつきましては、目的や参入ジャンルに応じて臨機応変に考える必要があります。
次からいよいよWordPressの構築に移っていきます。
7. ドメインを取得しよう
ドメインとは、インターネット上のサイトの住所の事です。
このサイトであれば、『 http://jisedai-lab.com 』これがドメインです。
ドメイン取得のコツは、できる限り短くシンプルに、サイトに関連する文字列を利用することです。サイトタイトルを利用するのが一般的な使い方です。
・ドメインとは?ドメイン取得5つのポイント
・独自ドメインの取得方法
8. サーバーを取得しよう
サーバーとは、インターネット上のデータ倉庫の事です。ブログやサイトを表示させるデザインのデータや、記事内容のデータなどを保管する場所ですね。
僕達は普段何気なくインターネットを利用していますが、あれはGoogleやYaho!が画面を表示してるのではなく、GoogleやYahoo!を経由して僕達がFacebookやAmazon、各ブログやメディアサイトに”飛んでる”という認識の方が正しいのかもしれません。
9. ドメインとサーバーを紐づけよう
ここら辺からちょっとだけ作業が複雑になっていきます。
僕自身、恥ずかしながら最初はこのあたりの作業にとても手こずってしまい、普通に4日とか、5日とか時間をかけてしまいました。なので用語や詳しい意味なんて覚える必要もないので、とにかく手を止めないよう、手順どおりに設定を進めて下さい。
取得したドメインとサーバーをお互いに認識させる事により、はじめてインターネット上にブログやサイトを表示させることができます。
10. FTPソフトのインストール
FTPソフトとは、お持ちのパソコンと契約しているサーバーのデータのやり取りを仲介するデータ転送ソフトの事です。無料で利用できますので、パソコンにインストールしましょう。
・おすすめ無料FTPソフトFileZillaのインストール方法
11. FTPソフトとサーバーを紐づける方法
FTPソフトをパソコンにインストールしたら、次にインストールしたFTPソフトと契約していサーバーを紐づけましょう。お互いの認識が完了したら、ドラッグ&ドロップするだけで自由にパソコンとサーバー間でデータをやり取りする事ができます。
細かいことはあまり気にせず、ココも手順通り作業を進めましょう。
サーバーにデータをアップロードしたら同時にURLも発行・生成されるので、PDFファイルや音声ファイルなども、インターネット上に公開する事も可能です。
12. WordPressのインストール方法
いよいよWordPressのインストールです。WordPressとは冒頭で言ったとおり、ブログやウェブサイト作成ツールです。WordPress自体は無料で利用する事ができます。
今では簡単にクリックするだけでWordPressを利用する事ができるので、ぜひ以下の記事を参考にWordPressの利用を始めましょう。
13. STINGER6のインストール方法
WordPressは初期の段階でいくつかのテーマ(WordPressでは、デザインテンプレートの事を “テーマ” と呼びます。)があるのですが、正直実用的ではありません。
今では無料のテーマで本当にSEO対策も万全で、有料級のデザインに仕上げることができます。まずはおすすめの無料テーマをご紹介しますので、こちらの利用をおすすめします。
・おすすめ無料WordPressテーマ『STINGER6』のインストール方法
14. WordPressの初期設定方法
WordPressを導入したら、まずは基礎となる初期設定を終わらせましょう。サイトのタイトル等を入力します。
15. WordPressのデータをバックアップする方法
ここまで設定したら、一度WordPressの設定を保存しましょう。データとて保存しておくことで、万が一サイトに不具合が起きた場合でも、データをアップロードするだけで復元する事ができます。
WordPressにはプラグインといって無料で様々な機能を追加できる機能があります。データバックアップのプラグインも無料で利用でき、自動で周期を決めてデータバックアップさせる事も可能です。
・WordPressデータ自動バックアッププラグイン、backwpupのインストール方法と使い方
この解説中に『今すぐバックアップを取る方法』もご紹介していますので、まずはこの時点で一度バックアップを取る事をおすすめします。
16. WordPressにプラグインをインストールしよう
WordPressの大きなメリットの一つとして、『豊富なプラグイン』が上げられます。プラグインを導入すれば、様々な機能を追加する事ができます。
しかし、一つ注意点があり、あまり多くのプラグインを入れるとお互いが作用し合い、表意がおかしくなる事もあります。なのであまり多くのプラグインを入れ過ぎない事も重要で、最低限必要なものをまとめてみました。
・【2016年版】最新おすすめWordPressプラグイン16選
プラグインの編集やインストールなどをする前には、必ずバックアップを取ってから作業を始める事を推奨します。
17. Google Analyticsを導入しよう
Google Analytics(アナリティクス)とは、Googleが提供する無料アクセス解析ツールです。無料とは思えないほどの高機能なので、ぜひ導入しましょう。
WEBマーケティグを専門とする会社さんなども、必ずと言って良いほどアナリティクスを活用しています。
・Google Analyticsのアカウント開設方法
・Google Analyticsのトラッキングコードの設置場所
18. Google Search Consoleも導入しよう
Google Search Console(サーチコンソール)とは、アナリティクスがアクセス解析等の外部のリサーチツールである事に対し、検索エンジンに認識されているページの数などの内部の状況をリサーチするツールです。何かあった時のGoogleさんとのやり取りも基本的にはサーチコンソールの役目ですので、ぜひこちらも導入しましょう。
・Google Search Consoleのアカウント開設方法
19. AnalyticsとSearch Consoleを連携させよう
AnalyticsとSearch Consoleを連携させる事により、さらに詳細なデータを分析する事が可能です。せっかく導入するのであれば、必ず連携も済ませましょう。
・アナリティクスとサーチコンソールを連携させる方法
これでWordPressでの設定は一通り終了です。
20. Facebook設定
今ではビジネスを行う上でソーシャルメディアの活用は必要不可欠です。メディア専用のFacebookページを作成する事をおすすめします。
・Facebookページの作り方と初期設定方法
・FacebookページのURL(ウェブアドレス)の変更方法
・FacebookでOGP設定をしてWordPressと連携させる方法
21. Tiwtter設定
Facebookと同様に、メディア専用のTwitterアカウントも作成しましょう。
22. Googleから学ぶ本質のSEO
SEOとは、検索エンジンで上位表示させるための取り組みです。
『タイトルにキーワードを入れよう!』とか、
『文章量は多い方が有利だよ!』とか、
SEOで意識する事は色々とあるのですが、これらはあくまでテクニックにしか過ぎません。重要なのはテクニックではなく、読者さんや訪問者さんに価値(バリュー)を提供する事です。コンテンツマーケティングなんて言われ方もしますが、今はしっかりと価値あるコンテンツを作り込めば、ちゃんと報われる時代になっています。
もちろん細かなテクニックも重要ですが、価値(バリュー)を届けるという一番本質的な事を常に意識する事が重要です。
・Googleから学ぶSEOに必要な7つの要素と3つの重要項目
23. アクセスアップにコミットするWordPressでの記事投方法
ここからいよいよ、具体的なテクニックに入って行きます。
一つの記事から最大の効果を発揮するためには、投稿方法にも気を配らなければなりません。具体的にはタイトルの設定や記事本文、記事の説明文やソーシャルメディアへの最適化も行わなければなりません。
一度身につければあとは何も考えなくても自然と最適化された状態で記事を投稿できるようになるので、ぜひ正しい記事投稿方法を身につけましょう。
・【初心者向け】SEOに強いWordPressでの記事投稿方法
24. SEO効果を最大化する記事タイトルの付け方
検索エンジンから効率よくアクセスを集めるには、記事タイトルを最適化することが重要です。
なぜならば、検索エンジンは基本的には記事タイトルで大まかな内容を把握し、検索者も記事のタイトルをみてクリックするかどうかを判断するからです。
記事タイトルを決める時にもいくつか注意点やコツがあるので、まずは記事タイトル作成の基礎を身につけましょう。
25. アクセスアップに重要なブログ記事の文字数とは?
検索エンジンの役割や、情報発信者がやるべき事は価値(バリュー)を提供する事です。ここでの価値とは、お悩みの解決だったり、検索された以上の情報を提供する事です。
なので例えば300文字と写真1枚でお悩みが解決するならそれは立派な価値提供になりますし、実際問題文字量が少ないと言われている300文字や400文字程度のコンテンツでも、1位表示されているサイトは無数にあります。
しかし、ビジネス目的でサイト運営やSEOに取り組む場合、文字量は多ければ多いほど上位表示される可能性は高くなるというのが現時点での僕の経験と検証から考える結論です。(このようなアルゴリズムは日々進化しています。)
かと言って10個の記事を1記事にまとめて、1万5文字の大ボリュームの記事を作成すれば1位を取れるのかと言えばそうでもなく、やはり重要なのは『適切な情報を適切な情報量で伝える』という事です。長すぎても読者さんは途中で離脱してしまいますからね。
まずは目安として僕は1記事最低1200文字を推奨しています。それは、
・企業が運営する記事外注サービスは、1000文字からが最低プランである事が多い。
・実際に僕もそうでしたが、1200文字は初心者だとちょっと頑張らなきゃいけないので、程良い負荷になる。
上記2つの理由から、最低1200文字というのを推奨しています。とにかく価値提供が重要だという事を忘れてはいけません。
・検索エンジンで上位表示させるために必要なブログ記事の文字数とは?
26. コピーライティングテクニック
コピーライティング(Copy Writing)とは、
Copy=文章、Writing=執筆、CopyWriting=文章執筆のスキルの事です。
ブログやメディアサイトで成果を出すために一番重要なのは、コピーライティングのスキルです。確かに資金さえあれば超一流のデザイナーさんに最先端の技術を活用してもらって、他に類を見ないスタイリッシュなウェブサイトを作成してもらう事は可能ですが、いくらデザインが素晴らしくても目を引けるのは一瞬で、やはり内容が充実していなければすぐ閉じられてしまうし、リピーターさんもつきません。
例えば写真を有効活用するのであればやはりInstagramです。TwitterやFacebookからでもサクッと上質な画像をリアルタイムで投稿する事ができます。
なのでブログやメディアサイトに求められるものは、最終的には “文章=コピーライティング” なのです。あくまでブログやメディアサイト上では、写真や画像は、文章を引き立たせるための名脇役的な存在なのです。
日々の発信からちょっとずつコピーライティングを意識する事が、上達の一番のコツです。
・起承転結がブログ記事に向かない理由
・最も基礎的な文章構成テンプレート “CRCフォーミュラ”
・セールスコピーライティングテンプレート “QUESTフォーミュラ”
27. 画像を有効活用するために意識すべきメラビアンの法則とは?
それでは画像の有効活用方法です。
メラビアンの法則とは、心理学者であるアルバート・メラビアンさんが行った実験の結果で、有名な『人は見た目が9割』という概念は、実はこのメラビアンの法則からきています。
具体的に言うとコミュニケーションで重要なのは、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%であるという事です。もしかしたら、
『さっきブログで重要なのは、文章だって言ってたじゃないですか!』
と思われるかもしれません。まさにおっしゃる通りです。ただここで重要なのは、写真や画像を活用するにはInstagramという素晴らしいツールがあり、あくまでブログやメディアサイトは文章で勝負するプラットフォームであるという事です。
Twitterはお手軽さがありますが140字しか投稿できないし、Facebookもどんどん投稿が流れていってしまうので、どちらかと言えばどんどん新鮮な情報に波乗りのように乗り換えて行くようなツールになります。このように各プラットフォームそれぞれに特徴があるのです。
そして唯一しっかりとコンテンツを作り込めるのがブログ等のウェブサイトなのです。デザインも自由にカスタマイズできるし、音声や動画を埋め込む事ができるし、過去記事でもしっかりと読んでもらう事ができます。
なのでメラビアンの法則によると文章情報の重要度は7%しかないのだから、ブログの文章はテキトーで良いと考えるのではなく、55%の視覚情報を最大限いかして7%の文字情報を引き立たせる。これがブログやメディアサイト運営における画像の有効活用方法です。
Instagramや各種SNSと連携させれば、さらに可能性は広がるという事ですね。
28. サイト設計図を参考に、『ただひたすら記事更新状態』へ持って行く
ここまでで記事投稿方法と投稿時のコツを一通り解説してきましたが、あとは『ただひたすらサイト設計図に沿って記事更新』することに集中するのみです。
人生で重要な事は、必要な事を見極め1点集中する事です。
29. アクセスを右肩上がりに増加させる記事更新頻度
記事の更新頻度については、おさえるべきポイントが2つあります。
ポイント1)パンダアップデート
パンダ・アップデートとは、低品質の記事の表示順位を下げるアルゴリズムの事です。今は本当に1記事1記事のクォリティを見られる時代なので、更新頻度と記事の量が重要!とかいってテキトーな記事を沢山投稿するとSEO上マイナス評価を受けてしまう場合があります。
なので低品質の記事を量産するぐらいなら、1記事をしっかりと書き上げる事がSEOでは重要です。
ポイント2)それでもやっぱり更新頻度は重要
更新頻度の多さは昔から重要指標の一つなので、やはり多く更新している方が有利です。特に1日1記事更新を推奨します。
1日3記事、5記事更新する事により、さらに早く結果を出す事も可能です。外注さんにお願いする事や、組織かするなどやり方は様々です。
30. まず100記事はノンストップで更新を続けよう
全くのゼロからWordPressを利用してサイト運営を始めると、最初のうちはドン引きするぐらい検索エンジンからアクセスは来ません。多くの人がブログで挫折してしまう要因は恐らくこれが原因でしょう。なかなか成果が目に見えないですからね。
なので僕は基本的には100記事到達するまで1日1記事更新する事を推奨しています。もちろん、100記事到達後も継続すべきです。続ければ続けるほど、しっかりとした記事の質を保っていれば右肩上がりにアクセス数は伸びて行きます。
毎日更新を続けると、ある日『ピョコン♪』と検索エンジンからのアクセスが増える時が訪れます。これで第一関門突破です。一度反応を示してからが勝負なので、引き続き継続しましょう。
検索エンジンからの流入が起きるまでは、SNSを有効活用したり資金に余裕がある場合は広告をかける事で認知度を高める事ができます。
31. 決して完璧主義に陥ってはいけない
これも本当に重要なのですが、完璧主義を捨て、しっかりと手を動かす事が重要です。
特にブログを始めると、デザインがイマイチだなとか、プラグインがどうのこうのだったりと、色々と意識が分散してしまいます。いくら最高のデザインに仕上げたとしても、記事が3記事しか入っていなければ100万PVを達成する事はほぼ無理でしょう。
ブログやメディアサイト運営の初期で一番重要なのは、『まずは記事更新を続ける』という事です。結果が出始めてから細かな所に意識を向けても決して遅くはありません。
32. 最終的には、自分オリジナルの価値を発信しよう
ただブログで稼ぐとか、広告を貼るとかではなく、最終的には自分オリジナルの価値を発信できるようになりましょう。
例えば学生時代にずっとサッカー部に所属していたのであれば、未来のサッカー選手に向けてサッカーのテクニック集を動画とし販売する事もできるし、ダンスが得意なのであれば、Skypeを活用してオンラインダンスレッスンを提供できるかもしれません。
このように、インターネットには無限の可能性が秘められています。将来やりたい事や目標を明確にイメージする事により、一層情熱を持って取り組めるようになります。
33. 資産を構築するという最強のマインドセット
ブログは資産です。その1記事1記事が積み重なり、資産となります。
検索エンジンに表示できる広告、いわゆるPPC広告やリスティング広告は単価が年々上昇しています。それに加え新聞広告やテレビ広告は市場が収縮傾向にあるのにも関わらず、スマホ広告の市場は世界的に右肩上がりで上昇しています。これはすなはち、1アクセスあたりの価値が上昇しているという事なのです。今ではアクセス=資産と考えられる時代なのです。
1記事1記事の積み重ねが1万PVになり、10万PVになり、100万PVへと成長していきます。ぜひ資産を構築しているという気持ちで日々ブログやメディアサイト運営に取り組んでみて下さい。