ゆうがたLIVE ワンダー【寒波襲来…関西大雪影響は?&武井壮チャリぶら福島】 2016.01.20


右大腿骨変形がありますのでシーネ固定してます。
(佐智)病院ですよ!大丈夫ですからね!◆発達した低気圧の影響で、この冬一番の寒気が流れ込み、広い範囲で雪が降った近畿地方。
世界遺産の国宝・姫路城では雪だるまをつくる子供たちも。
きのうから降り積もった雪のおかげで、兵庫県豊岡市の神鍋高原にある万場スキー場は、いつもの年よりおよそ1カ月おくれで営業開始にこぎつけました。
◆朝から雪が降り始めた京都市では最大で4センチの積雪を記録しました。
◆人間だけではなく、犬も。
すると、そこへ。
◆雪を待ち望んでいた人がいる一方…京都市東山区では路上でスリップし、立ち往生した車を路肩に寄せたりタイヤにチェーンを巻きつけたりする姿も見られました。
◆雪のピークは過ぎましたが、あすの朝も冷え込むことが予想されていて積雪や路面の凍結によるスリップ事故などに十分な注意が必要です。
◆寒いですね。
皆さん、こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
コメンテーターの皆さんもよろしくお願いします。
濱田さん、寒いですね。
◆寒いですね。
でも、本来の寒さが来たんで、ちょっとほっとしてます。
◆短パンでランニングしている外国の方もいらっしゃいましたが武井さんはさすがにもう、大分着てますか、ふだんは。
◆2枚以上は着ないって決めているんで。
◆どんなに寒くてもね。
◆Tシャツにコートとか、そのぐらいですね。
◆萱野さん、東京もやっぱり雪のほうはどうでしたか。
◆何日か前に降りましたけども、少し混乱はありましたけど、今はもうないですね。
◆落ちつきましたね。
近畿もかなり雪が降ってる場所もあるようですね、片平さん。
◆こちらごらんいただいているのは京都市内の今の様子なんですが、先ほど映像でもVTRでもごらんいただきましたけど、京都市内、4センチ、きょうの朝の時点で積もったんですが、もうこの時間は雪が解けていて、市街地では多分、日陰のあたりには残っているかもしれないですが、大体雪は姿を消してきたかなというところですね。
ただ、奥のほうの山のほうを見ていただくと、山のてっぺんのあたり、うっすらと雪が残っているのがわかります。
白くなっているということで、ようやく冬らしい京都の姿になってきたのかなと思います。
スキー場の方もおっしゃっていましたけれども、足りない分を取り返すようにと言っていましたけども、ここに来てぎゅっと冬の寒さがやってきたということで、寒さ、そして雪には引き続き、気をつけていただきたいと思います。
雪のピークは過ぎたんですけれども、あすの朝にかけてまだまだ油断はできないですから、気をつけていただきたいところです。
そのあたり、雪雲の様子を見ていただくと、これ、きのうの夜の時点。
きのうの夜の時点では、西のほうから東のほうに、地図でいうと横に列をつくっているのが分かりますよね。
これが時間を動かすと一気に変わってきます。
どうなることかというと、時間を動かすと、横になっていたものがどんどん縦になってきたのがわかりますか?◆本当だ。
流れが変わりました。
◆そうなんです。
まさにそのとおり。
西から東の流れだったのが、北から南の流れに変わってきて、雪雲が山を越えて京都市内にも流れ込んできたというわけなんですね。
それで、京都市内でも雪が積もったわけなんですが、この時間は雪は少なくなって溶けたところが多いというわけなんです。
ただ、山合いの地域を中心にまだ雪の残っているところが多くて、この時間の積雪、雪の積もっている量なんですけれども、兵庫県の香美町の兎和野高原、ここは33センチ。
子供のころ使った30センチの竹尺、ありますよね。
あれと同じか、それ以上の雪が積もっているという状況ですし、京都府内や滋賀県内にも雪がたくさん積もっている場所があるというわけなんです。
忘れてはいけないのが、南の地域。
紀伊山地周辺でも実は雪がいっぱい降っていて、奈良県の天川村でも、17センチ雪が積もっているという状況なんですね。
この雪が溶けた地域は要するに路面が湿った状態になりますし、溶けていない地域は雪がそのまま残っていますから、その状態であしたの朝の気温を見ていただくと、大体、零度前後なんですよね。
気温って、どれぐらいの高さではかっているかというと、胸の高さですから、胸の高さよりも地面のほうがもっと冷えているんです。
ですから、1度という予想、大阪であっても京都であっても地面の近くは零度ぐらいですから、氷が張るというわけなんですよね。
ですから、今、雪が積もっている地域や、あるいは溶けていても湿っている場所はあしたの朝はつるっつるに凍るおそれがありますから、スリップ事故、車も自転車もそうですし、歩行者の方もなれないところで歩くと滑ってけがをしますから、少しあしたも早めに家を出かけていただいたほうがいいかなと思います。
今夜のお天気、今夜も日本海側を中心に雪で、京都府南部や滋賀県南部も時々雪が舞うかなと見ています。
雪のピークは過ぎています。
あすも日本海側は雪や冷たい雨、太平洋側でも雲が多いお天気が続いて、寒い1日になりそうです。
この時間の天気予報は以上になります。
◆近畿各地の雪の話題については5時台でも詳しくお伝えします。
続いては、「イマ知り!」のコーナーです。
◆木のぬくもりに包まれた部屋にベッド。
その上には、秘密基地のような畳の書斎。
遠い昔から時がとまったかのような廊下。
そして、レトロな香り漂うレストラン。
ここは一体…?◆城下町ホテル?聞きなれない言葉ですが…。
◆そう、ここは築100年以上の古民家を改装して去年10月に誕生した城下町ホテル、ニッポニア。
オープンしてわずか3カ月にもかかわらず、週末は満室状態が続いています。
◆町全体の活性化にもつながっているという城下町ホテル。
今、この町で起きている変化とは?きょうの「イマ知り!」は、城下町を丸ごと再生。
日本初の城下町ホテルに迫ります。
ニッポニアがあるのは、兵庫県の東部に位置する丹波篠山。
400年以上の歴史を持つ篠山城を中心に広がる城下町は、近年、過疎化が進み、50軒以上、古民家が空き家になっていました。
そんな篠山の町を活性化しようと立ち上がったのが、城下町ホテルの仕掛け人、藤原岳史さん。
◆そんな思いから、歴史ある4棟の古民家を改装し、合わせて11室の城下町ホテルとして開業したのです。
それぞれの建物の名前は篠山にゆかりの深い花、菊の名前から。
1つの宿泊棟には基本的に複数の部屋があり、宿泊料は1泊2食つきで1人3万円から。
まちに宿泊棟が点在しているので、受付方法も斬新。
宿泊者はまず、ニッポニアの本部でもあるオナエへ。
◆まず、こちらのほうでチェックインしていただくという形になります。
フロント、受付があるしてはこちらだけで、ほかの棟に関してはお部屋のみという形になっております。
◆内線が携帯なんですね。
棟の中には町の中に宿泊棟が点在しておりますので、どこからでもフロントにかけていただけるようにということで…。
◆オナエ以外にはフロントや電話がないので、スタッフには貸し出される専用の専用の携帯電話で連絡。
部屋はどこも歩いていける距離ですが、車での送迎も可能。
この日、20代のカップルが宿泊したのはおよそ120年前に建てられた京町家風の長屋、ノジ。
風情ある格子窓などの外観にはほとんど手を加えず、中だけをホテルとして改装しました。
◆こちらの城下町ホテル、一般的な宿泊施設とは違う幾つかのポイントが。
まず、風情を楽しんでもらうため、部屋にテレビは置いていません。
さらに、宿泊棟によってさまざまな趣が。
こちら、オナエは、100年前に建てられた銀行経営者の住居を改装。
荷車が走っていたという幅の広い通路や、明治初期の電話ボックスなどは当時のまま。
昔の生活を体感することができます。
また、ほかではお目にかかれないのが、食料や家財道具などを保管していた蔵を改装した部屋。
中はこのとおり。
換気のための窓や、天井のはりはそのまま。
特に家族連れに人気なんだそうです。
ちょうど2階がロフトになっていますので、ぶら下がってお子様が遊ばれたりとか、倉の中に泊まるという経験はなかなかできないので、結構楽しんでお泊まりになられる。
◆江戸時代後期のお茶屋兼住居を改葬したサワシロでは…。
◆お風呂は実は外に出る形になるんですけど…。
◆中庭を抜けて風呂場へ。
これが江戸時代の生活スタイルなんだとか。
これは当時のお風呂をそのまま使ってます。
ユニットのお風呂場もあれば、こういった昔の当時のお風呂場を再現していると。
◆どうですか、お部屋を見られて。
予想してたのと本当にいい意味で違って。
古きよきところは残していて、新しくされているところは新しくされていて。
◆食事は全てオナエの1階にあるレストランで。
特に人気なのが、宿泊客以外でも利用できるランチ。
丹波篠山の素材を使い、有名店で修行したシェフがつくるフレンチのフルコースが評判です。
実は、ニッポニアの原型となったのが藤原さんたちが7年前に開業した丹波篠山の山合いにある集落丸山。
限界集落とも言われた部屋の民家を1棟貸しのホテルに改装。
滞在することで村人の生活を体験してもらおうというこれまでなかった宿泊施設。
評判が評判を呼び、2016年のミシュランガイドに掲載されました。
この成功を受けて、同じく過疎化が進んでいた城下町に目を向けた藤原さんたち。
古民家の大屋さんに許可を得て、城下町ホテルが実現に向けて進み出しました。
しかし、そんな矢先、大きな壁が。
◆立ちはだかったのは、旅館業法の壁。
宿泊棟それぞれにフロントを置くと、いにしえの趣が損なわれてしまう。
そこで、藤原さんたちはフロント一つで営業できるよう、国に規制を緩和してもらうための資料づくりに着手。
1年がかりで膨大な資料をまとめ、提出。
その結果、日本で初めてとなる国家戦略特区に認められ、開業にこぎつけたのです。
◆さらに、城下町ホテルの取り組みは町全体を活性化。
古民家をリノベーションしたおしゃれな店がどんどんふえているのです。
こちらのワイナリーでは、地元産のワインで町をアピール。
◆雑貨店では丹波篠山の陶器を知ってもらうことで観光客に魅力を発信。
◆昔からこの城下町に住んでいる人はどう思っているのでしょうか?城下町ホテルの目の前で260年続く畳屋さんのご主人に聞いてみると…。
◆こういった形でいろんな人が訪れてくれるというのがすごくうれしいですね。
◆現在、ニッポニアは4棟11室。
今後10年で10棟30室を目指しています。
◆ザ・観光地域みたいなものではなくて、素朴ながらもやはり日本の暮らし、文化、400年の歴史というのを大切にしてそれをいろんな客お客さんに見ていただいたり、お泊まりいただくことによって楽しんでいただいたりというような場所にしていきたいなと思っています。
◆城下町ホテル、いいですね。
◆やっぱり仕掛け人の人がこういうことするのすばらしいですよね。
昔の風情はそのまま残って不便を感じさせないって、やっぱり泊まるほうにしたらすごくありがたいじゃないですか。
◆VTRでは、若いカップルに取材させてもらいましたが、おば様方の数人のグループ、複数のグループも女子会ですよね。
女子旅をするおば様たちも結構いらっしゃると。
するそうなんですよ。
◆見てても泊まりたいなというふうに思いましたし、私たちが泊まりたいな、いいなって、いい日本の風景が残ってるなって思うということは、外国の方は当然これ、いいというふうに思いますよね。
これからどんどん外国人観光客が来るんだなって、物すごく期待ができますよね。
◆武井さん、ここのホテルにはテレビも置いていないということなんですよね。
◆僕らがふだんの町で感じることのできないちょっとほっとする何かって、こういう町にこそあるじゃないですか。
でも、そこが空き家とかになって、何も生まなかったものが、こういう活動でたくさんのものを生むようになったらすごいすてきですね。
ちょっと「チャリぶら」で今度行きたいなと。
◆城下町、昔の城下町で空き家が多くなってというところ、結構あると思うんですよ、全国各地にね。
◆戦略特区の対象になったということ自体、アイデアが物すごく斬新だったと思うんですよね。
今後どんどん、どんどん人口減少で空き家がふえていく中で、それを完全に逆転の発想でこういった価値あるものに変えていったというのは、やっぱりそれだけそれがまた国を動かしたわけですからね、物すごいアイデアと、バイタリティーだと思いますね。
◆これがモデルケースになって、さらに発展する城下町がふえていったらすてきですね。
さあ、続いては百獣の王・武井壮さんのチャリぶらです。
◆よろしくお願いします。
チャリぶらのPRをほかのコーナーでもするという荒わざをしましたけれども。
今回は大阪、福島区をチャリぶらしておりますので、皆さん、ぜひごらんください。
よろしくお願いします。
◆こんにちは。
◆こんにちは。
◆マジで!?小学校何年?◆百獣の王・武井壮が関西のいろんなまちを自転車でぶらぶら。
「武井壮のチャリぶら」。
今回は、福島エリアをぶらり。
ここ福島は、おしゃれな店の出店が相次ぎ、今注目されているエリアなんです。
今回もオススメマップを用意。
これをもとに福島エリアをぶらりしてもらいます。
◆卒業前の思い出みたいな?◆そうです。
◆決まりました。
◆すげえ人気企業じゃん!◆よかったです。
◆もうトップクラスに毎年ランキングされるところだよね。
◆そうですね。
◆すげえよ、うわあ、マジかよ。
優秀だな、君たち。
やったな、就職おめでとう。
◆ありがとうございます。
◆頑張れよ。
◆ありがとうございます。
◆ヒッチハイクでかえんの?◆そこから帰ります。
◆かそうか?◆お借りしていいんですか?◆ただだよ、これで帰ったら。
◆こちらの早稲田大学の2人は、卒業の思い出に一度チャレンジしたかったヒッチハイクを決行。
関西を目指したときはすんなりと2回の乗り継ぎで来れましたが、かえりの車を見つけるのに苦労しているそう。
◆ちょっと俺、1台とめてやろうか?◆本当ですか?◆芸能人パワーみたいなのあるからよ。
半端じゃねえから。
◆いいんですか?◆力貸してやろうか?◆めっちゃうれしいです。
◆ついてこいよ。
◆ということで、武井さんがヒッチハイクを手伝うことに。
◆お父さん、京都ですか?まだ京都かえんない?◆帰るけど、荷物がいっぱい?◆荷物いっぱいで、乗れないんだってよ。
すいません。
お父さん、ありがとうございます。
惜しいじゃん。
◆早いですね。
◆ほらな。
待ってろよ。
まあ、待ってろよ。
まあ見てろよ。
タレントってどういうことか、みとけよ。
恐ろしいパワーを持ってたりするからな。
ちょっと東へ行く車がいないよ…。
あら?こんにちは。
今からどこ行くんですか?USJから帰るんです。
ちょっとお兄ちゃんたち、ヒッチハイク、乗せてもらえないですかね?2人。
東京までかえんなきゃいけないんだけど。
◆東京まで。
荷物が…。
◆だめか…。
荷物がって。
惜しかったなあ…。
あっちで勝負じゃない?あと5分?ワンチャンス、来ないかなあ…。
◆CMのあと、武井さん、タレントパワーで乗せてくれる車は見つかるのか。
◆こねえかなあ。
足立!?◆何と、ぴったり東京、足立ナンバーの車が。
◆お兄さん、どこまで行くんですか?まさか東京方面?◆行かない、行かない。
これ、足立ナンバーですからね。
違う違う。
◆今からどこに行くんですか。
◆僕は大阪に住んでるんです。
◆そうなんだ。
また今度。
ありがとうございます。
惜しかったぞお、おい。
あと1分か?おい、ちょっと来いよ〜。
京都!京都、お父さん。
お父さん、京都、分からないか…。
仕事中っぽいもんな。
乗せてくんないかなあ。
最悪のパターンの…。
こんにちは。
ちょっと何かね、お兄ちゃん、ヒッチハイクしているんですけど、京都まで2人行きたいって言っているんですけど、乗せていってもらえないですかね?どこでもいいんですよ。
大丈夫ですか。
いいですか。
やった!オーケーだって。
◆ありがとうございます。
◆よかったなあ。
ちょっとお願いしろよ。
すみません。
ありがとうございます。
いい思い出になったな。
よし、行ってこい!乗り込んで乗り込んで。
よ〜っしゃ!やったなあ。
ありがとうございます。
本当にみんな優しいね。
日本の人ってほんと優しいね。
◆一安心の武井さん。
では、チャリぶらを再開しましょう。
NYヨガフィット。
アスリートにも大人気、本格ヨガというのがある。
探してみましょう。
見知らぬ人を乗せて、京都まで行ってくれるんだな。
あれでまた何かつながりができたらいいな、また。
これだ。
あった。
ニューヨークヨガフィットネス。
◆こちら、ニューヨークヨガフィットは、女性のヨガはもちろん、一般男性からお子様、妊婦の方まで、幅広く楽しめるヨガ教室なんです。
どんなヨガなんでしょうか。
◆ハリウッドスターもヨガをやってます。
セレブな人。
◆例えば?◆ブラッド・ピットさんとか、あと、アスリートだったら、誰だったかな。
サッカーのほら、イギリスのすごく有名な。
◆ベッカム。
◆ベッカムさんもやってるとかもお聞きした事がありますね。
だから、アスリート系とかそういう…。
ベッカムだと今、思ってますよね。
◆いやいや普通に自然に過ごしてるだけなんですけどね。
◆ベッカムっぽくなってますよ。
◆まず体験するのは武井さんならでは、ライオンのポーズ。
小顔効果と気分をリフレッシュするのに最適なんだそうです。
◆指先をつけて、少し指をストレッチするようなイメージ。
胸を開いて、肘は少し曲げて非常に肩はリラックスさせます。
息をとめたまま目は見開いて、舌を思い切り出していきます。
そう!ライオンのポーズ。
そのまま息をとめたまま、キープしてください。
目はもっと上なの。
目は天へ、舌は下。
そう、上手です。
これで息をとめたままで、もうこれでいいと思ったら、吐きながら、すうっと戻して…。
感想は?◆とても落ちついた気分ですね。
◆そうなんですよ。
落ちついた気分と、あとは、この頬のあたりの…。
◆ちょっとこの辺にはりが出た感じ。
◆張りがあるのと、すごくお口元とかがすごく動きやすくなってくる。
◆そのほかにも、猿の王様のポーズ。
カラスのポーズ、くじゃくのポーズなど、いろいろ体験させてもらいました。
◆ありがとうございました。
先生、どうもありがとうございました。
◆本当に頑張ってください。
◆レッツゴー。
おしゃれな店が多いなあ、福島とか。
みんなデートしてんだろうなあ、こういうところでよ。
うらやましいなあ〜。
何これ?◆ここで武井さん、気になる看板を発見。
◆こんばんは。
お邪魔します。
いい?ボルケーノキッチン?ローストビーフの最高峰食えるって。
◆はい。
何だ、世界最高峰のって。
どういうことなんだろう?すげえ切ってない?ローストビーフを。
じゃあ、ちょっと世界最高峰を食うんだったら、俺もやっぱり戦闘体勢にならなきゃ、失礼だと思うから勝負かけるわ。
タンクトップ!勝負するときはタンクトップだろう、男って。
できました。
うわあっ!◆CMのあと、驚きの最高峰ローストビーフが。
◆なんじゃこら。
何これ?◆こちらが、当店自慢のフジヤマボルケーノです。
◆フジヤマボルケーノ。
フジヤマにしてはなだらかな富士の樹海がないけども…。
大分ユタ州みたいになっていますけど。
うわっ、すごいね。
積んじゃったね、また。
どこから食べていいか、全然分からないじゃないですか。
これどうしたらいい?これ。
みんな、どうやって食べるの?◆こう上から1枚1枚やってもらって、下のソースにつけて◆フジヤマボルケーノ、早速、1つ目、いただきたいと思います。
うまいじゃん!◆ありがとうございます。
◆このソースうまっ。
バター醤油ニンニク?これは当たりだわ。
これはうまいよ!あざっす。
◆こちらのフジヤマボルケーノ、実はご飯が入っているとのことですが。
◆ずっとめくってもらうと…。
◆全然たどり着かないじゃん!◆たどり着いてください。
◆マジで!?えっ?卵入ってる!何かやらしい…。
◆そちらがマグマをイメージして◆マグマなの?これ。
◆割っていただけたら。
マグマが。
◆マグマが、半熟のマグマがトロリ〜ンとご飯にしみ込んで。
いただきます。
うまいじゃん。
何だよ、きょうはさっきのヨガといいさ、パワーとかエナジーを刺激してくるものが多いね。
俺のボルケーノ、さわってみてよ。
噴火寸前だから。
◆もうすごいです…。
◆ありがとうございます。
また来週!怒られるわ。
◆最後のやりとり、何ですか?さわってみてよって。
◆俺のボルケーノって…。
◆店長さんがまあまあかわいかったから…。
ちょっとね。
タンクトップは勝負のときのものなので、女性に向けたものではないという、そういうつもりじゃないと。
◆あと、ヒッチハイクの学生さんがいたじゃないですか。
あの後、きちんと京都へたどり着いて、滋賀、名古屋、3回乗り継いで東京まできっちりたどり着きましたということで。
◆すごい!◆メッセージをいただいてまして、武井さんと出会ったおかげで声をかける大切さを学びましたと。
あのドライバーさんには僕から何かお礼をしようかなと思っています。
ありがとうございます。
あと、ヨガどうでした?◆すごい。
◆ライオンのポーズ、◆ライオンのポーズ…。
◆うわっ、すごい!◆すいません。
ありがとうございます。
◆この辺がよくなるんでしょう?◆そう、この辺がピ〜ンと張ってね、リフトアップ効果があるんですよ。
◆楽しそう。
◆来週も「チャリぶら」、来週は大阪国際女子マラソンバージョンということで、スペシャル版でございますので、どうぞごらんください。
よろしくお願いします。
◆さあ、この後は「料理人の冷蔵庫」です。
◆きょうの「料理人の冷蔵庫」は?フレンチシェフ直伝、フライパン一つでできる洋風親子丼をご紹介します。
◆プロのおうちご飯を拝見。
きょうの料理人は、フレンチシェフ、内田勝さん。
大阪堺筋本町にあるル・ヌー・パピヨンは、パリのビストロをほうふつとさせるおしゃれなレストラン。
フレンチの伝統的な調理法をベースにしながら豪快な炭火焼きを取り入れるなど、新しいスタイルの料理が人気を集めています。
◆こんにちは。
カンテレの関です。
◆内田です。
◆よろしくお願いします。
◆早速、内田さん宅のキッチンへ。
◆すっきりしていて。
あっ、シンプルなキッチンですね。
◆そうですね、ひとり暮らしですね。
◆ちょっと見させていただきましょう。
これは何ですか?◆目玉焼きをつくる卵ポットですね。
◆目玉焼き専用?これ、電子レンジでつくるんですかね。
◆そうですね。
◆いいですね、かわいくて。
うわ〜、これまたカラフルなかわいいお鍋ですね。
これ、ふたがおもしろいですね。
◆ふたが鍋敷きにできるんですよ。
◆どういうふうに?あっ、こういうふうに。
おしゃれで、かつ合理的ですよね。
◆それでは、冷蔵庫の中を拝見。
◆やっぱりいろいろ入ってますねえ。
調味料が多いですね。
お酢、マヨネーズ、ケチャップから、お水、ソース。
これは何ですか?◆こちらがスペインのバスク地方の唐辛子の酢づけです。
◆唐辛子の酢漬け?これも、やっぱりお料理に使うんですか。
◆そうです。
ピクルスのかわりのようなものです。
◆ここに何か手づくりのものがいろいろありますね。
これは何ですか?◆そちらが大根の壺づけです。
◆これ、お漬物。
この壺漬けは…。
◆僕のおばあちゃんの手づくりでいただいたものです。
こちらもおばあちゃんの手作りですね。
◆そうなんですね。
◆黒豆と栗の炊いたものです。
◆おいしそうですね。
黒豆と栗を一緒に炊くんですね。
おばあちゃまの愛情がいっぱい詰まっていて。
◆野菜ケースを見せていただきます。
野菜ケース、トマトがいっぱい。
タマネギもありますけども。
きょうはこの中から何をつくっていただけますか?◆トマトとタマネギ、鶏肉と卵。
これを使って洋風のトマトとチキンの親子丼をつくろうかなと思っています。
◆洋風の親子丼。
親子丼で、トマトが入るんですね。
◆そうですね。
◆フレンチシェフ直伝。
チキンとトマトの洋風親子丼。
フライパン一つでつくれるお手軽料理です。
4人分の材料がこちら。
トマトはホール缶でも代用できますよ。
まずは鶏肉の下準備。
もも肉を一口大にカットしたら両面に塩コショウをします。
続いて、ニンニクをみじん切りに。
◆では、鶏肉を焼いていきます。
オリーブオイルを入れて鶏肉を焼き色をつけていきます。
オリーブオイルを使うところは少し洋風な感じになりますね。
◆鶏肉の皮めを下にして焼いていきます。
◆ニンニクは後なんですか?◆最初に鶏肉を焼いてから野菜を。
最初に入れると焦げてしまうので。
◆先にニンニクを入れちゃうとその後で鶏を入れると焦げちゃうんですね、ニンニクが。
◆そうですね。
◆皮めがキツネ色になるまでオリーブオイルの香りを移しながら中火でじっくり焼いていくのがポイント。
◆香ばしいにおいがしてきましたね。
今ひっくり返した。
焼き色が出てきましたね。
裏返したらどれくらい焼くんですか。
◆中まで火を通してしまうとお肉がパサついてしまうので、表面だけ焼き色をつけるイメージで。
◆鶏肉が焼けたら一度取り出します。
そして、同じフライパンにニンニクを入れ、スライスしたタマネギを加えて、炒めていきます。
◆ここでポイントになるんですけど、少しお塩を入れることによって水分が出やすくなるので。
◆しんなりするわけですね。
◆そうですね。
◆タマネギがしんなりしたら先ほど焼いた鶏肉、カットしたトマトを加えます。
さらに…。
◆お酢ですね。
◆ここにお酢を入れるんですか?◆大さじ1杯のお酢を入れていただきます。
◆これはどういう効果が…。
◆より鶏肉がやわらかくなるように。
◆酸っぱさを加えるという役割ではなく、鶏肉をやわらかくする?◆そうですね。
◆そういうお酢の使い方なんですね。
◆トマトから水分が出てきたら、ふたをします。
煮込むこと15分。
ここであるものを投入。
◆実はここで一つ大きなポイントがあって、カレーのルーを入れていきます。
◆ここでカレー粉が?普通のこういうカレーのルーでいいわけですか。
◆ご家庭にあるどんなルーでもいいです。
本当に一かけよりも少ないぐらいで。
トマトの酸味が和らぎますし仕上がりがマイルドかつスパイシーに仕上がります。
◆これはかなりのポイントですね。
◆そうですね。
大きなポイントですね。
最後、親子丼の溶き卵、2段階に分けて入れます。
◆溶き卵を全体になじませた後、もう一度、卵を入れ、火を消してふたをすることで半熟ふわふわの卵に仕上がるんです。
◆おお〜、半熟状態ですねえ。
黄身の部分と白身の部分もうまくきれいに見えますね。
◆仕上げにパセリを乗せれば、チキンとトマトの洋風親子丼が完成。
◆鶏肉がやわらかい!卵もふわふわで。
親子丼というとしょうゆ味の甘めのが普通ですけど、トマトの酸味と、そしてカレーのルーがちょっと入ることでこんな親子丼が生まれるんですね。
◆シェフのアイデアがたくさん詰まった洋風親子丼。
今晩のメニューにいかがですか。
◆内田さんにご紹介いただきましたチキンとトマトの洋風親子丼、百獣の王、どうですか?◆適度な酸味と、何かいろんなお味がまざってて。
結構、簡単につくれる割には深いなっていう。
おいしいです。
◆これ、簡単なんですよ。
どうですか。
濱田さん。
つくり方見ててもすごい簡単やから、やってみようと思ってるんですけど、お酢を少し入れましたよね。
カレー粉も入れたけど、ええあんばいなんですよね。
それが。
◆意外なものを合わせてるじゃないですか。
お酢とかカレー粉とか。
トマトを卵でとじるとか。
ちゃんとまとまってますよね。
予想外の味というか、こんな味になるんだという。
おいしいですね。
◆親子丼にトマトを入れることってあんまりないと思うんですけど、カレーのルーが入れ過ぎないところもポイントです。
本当に一かけでいいんですね。
それから、お酢大さじ1杯は鶏肉をやわらかくしてくれます。
◆やわらかいです。
◆どうですか。
◆やわらかい。
みんなが言うとおりです。
おいしいです。
本当に。
◆卵のとじ方も2段階にすると半熟がふわっとなりますので。
◆そういう一手間をプロの方に教えていただくと、違いますよね。
◆カレー粉をちょっと入れるって、結構いろんなことにトマト料理とかに使えそうですよね。
◆ソースのところにもちょっと入れ過ぎないところがまたいいんですけどね。
◆おいしいわ。
◆皆さんも試してみてください。
このレシピ、放送終了後に番組ホームページにも掲載します。
「料理人の冷蔵庫」でした。
◆ありがとうございました。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆きのう、KDDIのイベントに俳優の菅田将暉さんがCMのキャラクター、鬼ちゃんに扮して登場しました。
◆いや〜、鬼ちゃん、すてきですね。
せっかくですから、鬼ちゃんらしいポーズをここで決めていただけないでしょうか。
◆と、役柄のままの軽いノリで挨拶をしました。
さらに、30日から放送される新CMで、鬼ちゃんが引き締まった表情で和太鼓をたたくメイキング映像も一部公開され、イベントでは、その和太鼓の腕前を披露しました。
鬼ちゃんが主役の新CMは30日から公開です。
JR新大阪駅の構内に新スポットが登場しました。
パティスリーモンシェールを初め、関西にある選りすぐりの4ブランドを集めたお土産のスイーツ専門店、スイーツパティオ。
◆お土産って何にしたらいいか、悩むときありますよね。
そんなときは、ぜひこちらをのぞいてみてください。
こんにちは。
へえ〜、どれもおいしそうですね。
手土産なんかにはぴったりですよね。
◆大阪の有名パティスリー、ムッシュマキノがプロデュースする初のチョコレートショップ。
世界各国のカカオからつくったショコラタルトを詰め合わせたムッシュショコラが人気です。
◆いただきます。
うん!見てください。
中にもムースのショコラがたっぷり入ってます。
とっても濃厚ですね。
おいしいです!◆大阪土産の定番、おこしのあみだ池大黒がプロデュース。
ここでしか買えない、おこしを進化させた新感覚スイーツをいただきます。
◆おこしの少しふんわりしたさくさく感と、またチョコレートの甘さと、最後にパリッというパイの味が絶妙においしいです!◆販売個数がギネス記録にも認定された、アンリ・シャルパンティエのフィナンシェもこちらでは購入することができます。
◆すっごいふわふわしてます!また、香りも、バターの香りが口いっぱい広がるんですよ。
そして、ここは駅直結なので、こんなおいしいフィナンシェが手軽に手土産として持っていけるのもうれしいですよね。
◆スイーツパティオは、朝7時から夜9時15分まで営業。
お土産に、ぜひ。
◆以上、「ワンダーのトビラ」でした。
この後は、廃棄食品の横流し問題、イオンやセブン&アイなどにも拡大しています。
◆では、こちらからニュースをまとめてお伝えします。
乗客乗員15人が死亡した長野県軽井沢町のバス転落事故で国土交通省が、事故を起こしたバスの直前の映像を公開しました。
事故現場となった長野県軽井沢町の国道18号線には国土交通省が監視カメラを設置していて、現場から1キロメートル手前と250メートル手前に設置されたカメラが事故を起こしたバスを捉えていました。
こちらは事故が起きた現場から1キロメートル手前に設置された国土交通省の監視カメラの映像です。
バスが奥の群馬県側から手前の長野県側へ進みます。
バスは安定して走行していて、バスの名前、イーエスピーの文字も確認できます。
一方こちらは現場から250メートル手前に設置されたカメラの映像です。
こちらは手前が群馬県側、奥が長野県側です。
バスは先ほどに比べてかなりのスピードが出ていて、カーブを曲がり切れずセンターラインを越えて蛇行している様子がわかります。
また、ブレーキランプがほとんど点灯したままになっています。
国土交通省は、事故原因の捜査に協力するために、この映像を警察に提供していて、現在、長野県警が映像の分析を進めています。
次に、国立がん研究センターなどはがん患者の10年生存率を初めて集計し、58.2%だったことがわかりました。
がん患者の生存率に関しては、これまで、病院などで診療を受け、5年間生きている確率は集計されてきましたが、国立がん研究センターなどは、今回初めて10年後生きている確率を集計し、公表しました。
集計結果によると、がん全体では10年生存率が58.2%となり、5年生存率に比べるとおよそ5ポイント低くなりました。
国内で患者の数が多い5大がんで見てみると、大腸がんや胃がん、肺がんは5年間経過した生存率に大きな差は見られませんでした。
一方、乳がんと肝臓がんは、生存率が下がる傾向にあり、この結果から再発リスクが高いことがわかりました。
国立がん研究センターは、5年が経過した後も通院、検診に行ってほしいと呼びかけています。
CoCo壱番屋の廃棄カツが不正に転売された事件に関連してセブン&アイホールディングスの豚肉の製品も愛知県稲沢市の産廃業者ダイコーから転売されたと見られることがわかりました。
岐阜県羽島市のみのりフーズからは、県の調査で、壱番屋のカツ以外に、イオンのプライベートブランド商品など、産廃業者ダイコーから横流しされたとされる108種類の食品が見つかっています。
セブン&アイホールディングスによると、108種類の中にセブン−イレブンなどで販売されたプライベートブランドの豚バラ蒲焼きが含まれていると岐阜県側から連絡があったということです。
セブン&アイの商品のみを扱う卸業業者が去年6月、賞味期限が迫ったこの商品、およそ800個の処分をダイコーに依頼していて、セブン&アイはここから横流しされた疑いが強いとしています。
◆ここ数日、話題になっているこの廃棄されるはずの食品の問題なんですが、今回の問題、まとめてみましたらこうなります。
産廃業者ダイコーから廃棄されるはずの食品が食品会社みのりフーズへと不正転売され、それが幾つかの仲介業者を経て、スーパーなどで販売されたというわけなんですね。
そして、みのりフーズの倉庫からこれまでに発見されていたのがココイチのチキンカツや、どこのかわからないですが、冷凍の焼き鳥、そしてマルコメのお味噌、プラス、今回新たに見つかったものの中に、イオンのプライベートブランドのソーセージとか、セブン&アイの豚バラ蒲焼き、ローソンのからあげクンなど本当に我々がよく知るよく見るメジャーな食品も入っていたというわけなんですよね。
濱田さんも消費者としてはどこで自分たちのところに来たかもわからない…。
◆そうですね、私ら消費者はおいしいものを、新鮮なものを求めてお買い物をしてますけど、記載されてますよね、賞味期限、消費期限。
それを見て一生懸命お買い物しているのに、そこを裏切られたらめちゃめちゃ不安になってしまいます。
◆特にお弁当なんかに入ってしまうと、我々も信じて食べるしかないということなんですが。
きのう対策を発表したのがココイチなんですよね。
発表した対策というのをちょっとごらんいただきたいんですが。
こちら。
まず、廃棄に回す食材は今まではこういうビニールに入っていたんですが、包みから出して、自社で出して、汚泥とまぜて食べ物じゃないような状態にして産廃業者に引き渡すようにする。
そして、大量の場合というのは、袋から出すという作業が大変ですと。
無理なときは産廃業者に同行して処分するのを見届けるようにするという対策をとるということを発表したんですが、萱野さん、いかがでしょうか。
◆本来は、その産廃業者と廃棄するほうの業者の信頼関係でこんなことをやらなくても済むというのが一番いいんですけれども、こういったことがあるということが出てくると、やっぱり大量に廃棄物を出す業者も最後まで見届ける、確認をする手続をとろうということでこういう事になったと思うんですよね。
幾つかの都道府県ではそういった廃棄をする大量に廃棄物を出す業者に確認義務を努力義務として課しているところもあるんですけれども、なかなかそこまで手が回らないというのが実情で、こういった取り組みが少しずつふえることによって防止策にはなるんだろうなとは思いますね。
◆この問題が出なかったら、我々、そういう可能性があるということすら武井さん、考えもしなかったですよね。
◆そうですね。
全くそんなお店で売られているもので例えばこの会社のですって売ってたら、むしろちょっと信頼して買ってしまうんじゃないかと思うぐらいのことだったので。
◆だから、CoCo壱番屋の場合は、今回、異物混入の疑いがある所なんですけど、これは捜査が進んでいるので、どうなるか分かりませんけど、やっぱり賞味期限、消費期限が迫っているもの、でも、まだ食べられるだろうというものが出回る可能性というのはあり得るだろうなということが、よく分かったわけですね、今回ね。
そうすると、ブランドのほうも、メーカーのほうも、そのブランドが傷つかないような配慮というか、そういう監視をしなきゃいけないということになってきちゃいますね。
◆そうしていただけたほうが消費者としては安心できる可能性が高くなるということなんでしょうか。
続いてのニュースは岡安さんからです。
◆厳しい冷え込みの中、暖房器具を使われてい方も多いと思いますが、一部のストーブやヒーターで事故が相次いでいるとして消費者庁などが使用の中止を呼びかけています。
大阪ではリコール対象製品による火災も起きていて、死者が出ていることもわかりました。
◆これは、給与タンクのふたがきちんとしまっていなかったため、灯油が漏れてストーブに引火した実験映像です。
本来はタンクのふたをきちんと閉めれば防げるはずの火災ですが、もし製品自体に不備があったとしたら…。
◆先月、大阪府枚方市のこちらの集合住宅で石油ストーブが原因と見られる火事が起き、住民の男性が死亡しました。
◆2階の一室、およそ37平方メートルが焼け、83歳の男性が死亡する惨事となった火事。
出火元はコロナ製の石油ストーブでした。
問題は、この石油ストーブが2008年にリコールの対象になっていたことです。
対象となっていたのは1987年から2000年に製造された石油ストーブとファンヒーター、合わせて635万台の給油タンク。
長期間使用すると、給油口が変形したりするため、正しくしまっていなくても閉まったと勘違いされやすい構造になっていました。
8年も前からリコールの対象だった石油ストーブが出火元になってしまったのです。
また、国民生活センターはきょう、小泉成器が販売したセラミックファンヒーターで2件の火災事故があったとして直ちに使用を中止するよう呼びかけました。
リコールの対象となるのは、コイズミセラミックヒーターKCH−123で、小泉成器は、きょうからホームページなどで無料交換を受け付けています。
◆ということで、VTRでもご紹介しましたが、今回家事の出火元になったのがこのコロナ製の給油タンクということなんですが、ただ、この給油タンクについては2008年からリコールの対象になっていて、つまり、今から8年前ですか。
8年前から対象になっていて、2010年から15年で火災の事故が7件発生。
うち死亡事故は2件。
何を意味するのか。
8年間リコールの対象だったということは、つまり知らなかった可能性もあるわけですよね。
使っている方が。
知らずに使い続けて火災が起きてしまったおそれもということなんですよ。
だから、じゃあ、リコール情報をどうやって知ればいいのかというのが重要になってくるわけなんですが、こちらをごらんいただきましょう。
リコール情報は例えば消費者庁などのウェブサイト、ホームページに載っています。
あとは、テレビラジオネットでのニュースでも。
CM新聞の社告、メーカーのホームページ、こちらに行きますと、メーカーや販売店からのダイレクトメール。
あるいは自治体などのチラシ、ポスターということなんですが、ただ、濱田さんね、私たち、僕は少なくともしてないんですが、じゃあ、この製品リコール情報が出てるかなと一々調べるかという話なんですよね。
◆ちょっと自分では調べないですね。
CMなんかで、ラジオ、テレビでやってますけど、やっぱりちょっとそれに遭遇できるかっていうとなかなか見過ごしているときのほうが多いんで。
◆そのテレビを見ていないとというのはありますよね。
ちなみに藤本さんは?◆私が自分の家のものでリコールされているというものを見つけたことがあって、それは本当にたまたまヤフーのニュースの一つにここ製のこれが対象になってますよって出てて。
ばちっとは一致してなかったんですよ。
もしかしたらその型も入っているのかなと思って調べていくと、たまたまそれに入ってて交換してもらったということはありました。
◆藤本さんはまだ意識が高かったかもしれません。
それでひょっとしたらうちのストーブもそうかもしれないみたいなことがあったんでしょう。
◆あと、運もいいですよね。
そのネットのニュースだってずっと何日も出ているわけじゃなくて1日のうちにどんどん入れかわるじゃないですか。
たまたま私が見たときにその情報を得ることにできたというラッキーなだけだったと思いますけど。
◆これは、メーカー側からあなたの今使っているストーブは対象ですよって1台1台ね、教えてくれたらいいですけども、なかなかそうではないんですよね。
◆だから、今回のコロナもウェブサイトも紹介しているし、新聞にも出しているんですけれども、2008年にそれを出して、回収がたったの1.7%なんですよ。
とにかく追跡ができない状態になっている。
◆となったら、自分からある程度、注意して情報を取りに行くしかないのかなと。
◆新聞の場合も危険な、だからリコールするということもあるじゃないですか。
でも、余りそういう危険性をうたわずに何というか、上手な言葉でおわびとともに出して余りそれがだから持っている人に届かない、危ないということが届かないということも指摘されてますよね。
◆解決する方法はないんですかね。
◆情報を出しても、なかなか今まで使い続けていて問題がないと、これが問題のある機種なんだというところまで認識がいかない可能性って高いんですよね。
ただ、情報はあるところにはちゃんと出ていますので、やっぱり自分である程度、気をつけるというところが第一歩になるのかなと思いますよね。
◆古いものだし、1回、実家とかに連絡してみてもいいかもしれませんね。
マンションじゃなくて実家の倉庫に眠ってないかとか。
そうかもしれません。
ホームページに行くと、2016/01/20(水) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【寒波襲来…関西大雪影響は?&武井壮チャリぶら福島】

廃棄食品横流し問題イオンやセブンアイ食品でも▽がん患者10年生存率は58%▽丹波篠山の城下町が“まるごとホテル”に大変身!空き古民家が町おこしの起爆剤に?

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍、神戸市出身)
■武井壮(世界マスターズ陸上のリレーで金メダルを獲得 「百獣の王」を目指してスポーツ界を駆け巡る)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37523(0x9293)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: