第一歩になるのかなと思いますよね。
◆古いものだし、1回、実家とかに連絡してみてもいいかもしれませんね。
マンションじゃなくて実家の倉庫に眠ってないかとか。
そうかもしれません。
ホームページに行くと、≫5時になりました。
この冬一番の寒気は今日も各地に大雪をもたらしています。
この冬の嵐で北海道北見市の留辺蘂町雪が90cm以上、一気に降り積もったということです。
中継です。
お願いします。
≫北海道北見市にありますJR石北線留辺蘂駅です。
今日も1日、雪が降り続きました。
そして、この時間になってまた一段と風が強まっています。
留辺蘂駅を通る線は今日も不通となっています。
先ほど撮影しました今の留辺蘂駅の様子をご覧いただきましょう。
この2日で90cmを超える雪が降りました留辺蘂駅。
駅のホームは雪に埋もれています。
高いところでは1.5mから2mほどあるでしょうか。
今日1日だけでも1mほど降ったという話を聞きました。
更には線路、列車が走るレールの部分も完全に雪で覆い尽くされています。
JRでは除雪作業がかなり難航しているようです。
この雪による被害も出ています。
旭川市では屋根の雪下ろし中の高齢の男性が屋根から落ち心肺停止の状態となっています。
また、同じ旭川市では路上の雪山に乗用車が突っ込んでいる状態で見つかり80代の男性の死亡が確認されています。
このあとも北海道はオホーツク海側、日本海側太平洋側の東部で更に40cmの雪が降ることが予想されています。
地元の住民の方は引き続き猛吹雪や吹きだまりへの警戒が求められています。
以上、留辺蘂駅から中継でお伝えしました。
≫加藤さん、2日で1m弱の積雪ということなんですけど。
鉄道も含めて市民の皆さんの生活への影響というのはいかがですか。
≫コンビニエンスストアには商品が届かないという状況にもなっています。
この辺の住民の皆さんは雪がやむのを家の中で待つしかないということです。
≫わかりました。
北見市から、加藤さんでした。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
東日本大震災で被災した高速道路の復旧工事で談合を繰り返していた疑いで東京地検特捜部は今日、道路舗装会社の強制捜査に乗り出しました。
家宅捜索を受けている日本道路、前田道路などの道路舗装会社は東日本大震災で被災した高速道路の舗装工事で事前に落札業者を決めるなどの談合をした疑いが持たれています。
問題の工事は12件で平均落札率は94%に上り落札総額176億円の大半は税金でまかなわれました。
一部の業者は特捜部の調べに対し早期復旧のためにはやむを得なかったなどと話しているということです。
続いては、こちらです。
過激派組織イスラム国が人質殺害に関わった覆面戦闘員の死亡を認めました。
イスラム国は19日に公開した機関誌の最新号で覆面の戦闘員でジハーディ・ジョンと呼ばれていたイギリス人のモハメド・エムワジ容疑者が死亡したことを認めました。
エムワジ容疑者は去年11月12日シリア北部のラッカで有志連合軍の小型無人機ドローンによる攻撃を受け即死したということです。
エムワジ容疑者は後藤健二さんと湯川遥菜さんの殺害を予告する映像に登場。
2人の殺害にも関わったとみられています。
≫高齢ドライバーの運転ミスによる事故が後を絶ちません。
コンビニの店舗に突っ込んだ80歳の運転手の証言などから事故防止のヒントを探りました。
≫コンビニエンスストアで窓際の雑誌コーナーにたたずむ1人の女性。
すると、次の瞬間。
店のガラスを突き破り車が突っ込んできました。
女性は立ったまま後ろの棚まで押され挟まれたせいで身動きがとれません。
我が身に何が起きたのかを確認するように、きょろきょろと周囲を見渡す女性。
別の防犯カメラにも車が棚もろとも女性に衝突し後ろの陳列棚まで突っ込む様子が記録されていました。
現場は長野市のコンビニエンスストア。
昨日午後1時ごろ店に乗用車が突っ込み店内にいた24歳の女性が右足に軽い怪我をしました。
≫車を運転していたのは80歳の男性。
なぜ、突然店に突っ込んだのか。
≫別の防犯カメラには、駐車場にゆっくり進入してきた車が突然、速度を上げ突っ込む様子が映っていました。
≫毎日、車を運転していたと話す男性。
これまで事故らしい事故を起こしたこともないといいます。
≫相次ぐ高齢ドライバーによる踏み間違い事故。
今月8日、神奈川県湯河原町で71歳の男性が運転する車がコンビニに突っ込み店内にいた男女3人が負傷。
香川県高松市では、2013年乗用車が立体駐車場の壁を突き破りあわや転落という事故が起きました。
運転していたのは当時84歳の男性。
ブレーキ操作を誤ったことが事故の原因とされています。
ペダルの踏み間違い事故は年間6170件発生。
中でも75歳以上の高齢運転者で多く他の年齢層の2倍から5倍の割合になっています。
どうすれば事故を防げるのか。
熊本県の町工場では新しい技術の開発が進められています。
こちらが世界も注目しているブレーキとアクセルを1つにまとめたワンペダルという仕組みです。
ペダルを踏む動作はブレーキだけで、アクセル操作はペダルを踏むのではなく足をスライドさせるというもの。
≫今、ブレーキを踏んでいる状態です。
これからアクセルに切り替えます。
スムーズに進みますね。
想像していたよりもあまり力がいりません。
足首を少し右にずらすだけで簡単にアクセルを踏むことができます。
≫こちらの会社ではブレーキとアクセルが同じ踏む動作であるため間違いが起きると考えそれぞれの動きを区別したワンペダルを開発。
これまでに400台の注文があったそうです。
一方、大手自動車メーカー日産では…。
≫駐車する際などゆっくり走るときに周囲の障害物を検知し衝突の危険があると判断した場合は間違えてアクセルを踏んでしまったとしても自動でブレーキがかかり衝突を防止。
すでに導入が始まっています。
いつ、どこで起きてもおかしくない踏み間違い事故。
事故を少しでも減らすため≫JR新橋駅で痴漢の疑いで取り押さえられていた男がホームから線路に飛び込み電車にはねられ負傷しました。
午前9時前、東京・港区のJR新橋駅の2番線ホームで30代の男が線路に飛び込みホームに入ってきたJR東海道線の先頭車両にはねられました。
男は腰の骨を折り重傷ですが意識はあるということです。
警視庁によりますと男は東海道線の車内で通勤途中の女性の下半身を触ったと女性に指摘されて新橋駅で降ろされました。
駅員が警察に通報しホームで警察官を待っている間に隙を見て飛び込んだということです。
≫さて、1027円。
これは首都圏のパート・アルバイトの平均時給を示した最新の金額で、これまでどんどん上がり続けてきた結果今日また過去最高を更新しました。
今働く現場では何が起きているのでしょうか。
≫東京都内の繁華街でよく目に付くものといえば…。
≫スタッフ募集の紙ありますね。
ここは時給1000円以上ですね。
1200円から1500円ですよ。
高い。
≫時給1000円以上のスタッフ募集が至るところに。
求人情報を掲載するフリーペーパーを見ても…。
≫1100円以上1200円以上1500円以上というのもありますね。
≫東京都心では、スーパーやコンビニエンスストアなどあらゆる職種でもはや時給1000円以下を探すほうが難しいほど。
≫今日発表されたアルバイト・パート募集時の平均時給データによると首都圏の平均時給は去年より22円アップし1027円と過去最高を更新。
また、首都圏を含む三大都市圏の平均募集時給も上昇傾向にあり、7か月連続で過去最高を更新し続けています。
こちらは、都内にあるイタリアンレストラン。
店頭の募集広告には時給1100円と書かれています。
去年7月から働く女性スタッフに話を聞くと…。
≫こちらのお店では去年9月からスタッフの募集時給を100円上げ働いているスタッフ全体の時給も100円ほどアップさせたといいます。
≫それにしても、なぜ今アルバイトやパートの時給が上がり続けているのでしょうか。
≫少子高齢化で働き手が減る一方で景気の回復とともに新規出店が増え人材を確保する必要から時給が上昇しているといいます。
雇う側もその現状を実感しています。
≫しかし、今後については不安もあるといいます。
≫首都圏の時給はどこまで上がり続けるのか。
競争の終わりはまだ見えてきていません。
≫平均は上がったということなんですけど上がっていないという方も当然いらっしゃると思います。
それから、もう1点江上さん、気になるのはパートについては社会保険料の負担が生じてくる年収130万円までに抑えるという壁の問題があるんですよね。
時給がアップすると働く時間を人手不足なのに短くしちゃうとこんなことにつながったら困るなという感じですが。
≫もちろん所得税が103万円社会保障130万円160万円ぐらいを超えると働けば働くだけ収入が増えるらしいんですけどそこまでやるためにはかなり時給も上げないといけないという問題もありますよね。
ただパレルモの店長さんがおっしゃってましたけど人手不足だから時給が上がるだけどサービス業中心にいろんな意味で非正規が増えて過重な労働があったりするという現状がありますよね。
こういったところが人手不足に拍車をかけているのではないかと思いますし今、店長さんがおっしゃったように時給を単に上げるだけじゃなくてそこに勤めることによってスキルアップができる。
将来の絵図を描くことができる。
あるいは正社員になることができるとかいろんな別の給料以外の賃金以外の付加価値をつけていかないと人材ってなかなか集まらないのかなと思いましたね。
≫中でも女性の社会進出は人手不足解消のそういった意味で、大きな答えの1つだと思うんですけどもっと働きたい多く稼ぎたいという気持ちにいかにさせることができるかどうか。
まだまだやってもらいたいことはありますね。
≫株価が一時660円以上値下がりしました。
今日の東京株式市場は原油相場が12年4か月ぶりに一時1バレル=28ドルを割り込み原油価格に下げ止まりの兆しが見られず大幅安になりました。
◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫この冬一番の寒気で市街地でも雪が積もった近畿地方。
遅れてやってきた冬将軍はいつまで居座るのでしょうか。
バス事故が相次ぐ中で70歳の運転手があわや大惨事の蛇行運転。
運転手に一体何があったのでしょうか。
ふんどし一丁の男たちの祭り四天王寺のどやどや参加しているのは高校生一体なぜ?みんなのギモンで徹底解明します。
≫再び「ワンダー」です。
この冬初めて近畿にまとまった雪が降りました。
≫発達した低気圧の影響で近畿地方にはこの冬一番の寒気が流れ込みきょうはきのう以上に寒い一日となりました。
この影響で近畿北部だけでなく市街地など広い範囲で雪が降り積もりました。
≫発達した低気圧の影響で近畿地方の上空にはこの冬一番の寒気が流れ込み各地に雪をもたらしました。
≫一方こちらは兵庫県豊岡市の神鍋高原にある万場スキー場。
深刻な雪不足が続いていましたが降り積もった雪のおかげできょう、ようやくオープンにこぎつけました。
それでもいつもの年よりおよそ1か月遅れています。
≫京都市の金閣寺です。
早朝から雪が降り積もり屋根にもうっすらと雪化粧が施されています。
≫京都市では最低気温が氷点下1.7度とこの冬初めての氷点下を観測しました。
明け方ごろから降り始めた雪は最大で4cm積もりました。
≫犬も喜んで駆け回ります。
するとそこに…。
雪を楽しむ人たちがいる一方で≫京都市の東山区では路上でスリップして立往生した車を路肩に寄せたりタイヤにチェーンを巻いたりする姿が見られました。
≫兵庫県の姫路市でも氷点下1.8度を観測し姫路城も雪化粧。
≫ゾウが雪を食べています。
≫大雪の影響で東海道新幹線も一部の区間で速度を落として運行したため一時最大で70分の遅れが出ました。
≫お仕事ですか?≫仕事です。
≫現在はいつもどおり運行しているということです。
雪のピークは過ぎましたがあすの朝も冷え込みが予想されていて積雪や路面の凍結によるスリップ事故などに注意が必要です。
≫ここからは気象予報士の片平さんとお伝えします。
よろしくお願いします。
≫よろしくお願いします。
≫雪の降るピークは過ぎたということなんですが朝にかけてはよく降りましたね。
≫そうですね。
これまでの冬で寒くなかったという状況を一気に取り返すかのようにたくさん雪が降りましたよね。
きょうのこの時間の雪の量なんですがやはり山沿いの地域兵庫県の香美町の高原で今32cmも雪が積もっていてどっと雪の量が増えたんです。
山あいだけではなく町の中でも雪が積もったりしたんですが京都府の中京区ではVTRの中で4cm積もったとこの時間はもう雨に変わって溶けてきたということで積雪はないということで。
≫ぐちゃぐちゃとしている状況が非常に危なくて雪が解けた地域でも路面がぬれている所は明日心配な状況なんです。
凍りつくおそれがあるんですね。
というのもあすの天気図を見ていただくと明日も西高東低の冬型の気圧配置。
冬型というわけですから寒いわけで明日の朝も冷え込むわけなんですね。
路面の凍結が非常に心配な状況ということで明日の朝にかけて皆さんとにかく気を付けていただきたいのは自動車は自転車のスリップ事故。
あとは歩行者の方も転んでしまうことがありますからね。
特に京都市内のようにあまり普段雪が積もっていないような地域でも今回雪が残っている場所もありますから特に気を付けていただきたいと思います。
注意事項危ないなという場所をまとめてみました。
まず人、歩く人玄関先です。
家出て第一歩、気を付けてください。
家の庭先とかでちょっと階段があるような家ってありますよね。
あそこってけっこう人が踏み固めていますから雪とか氷が圧縮されていて滑りやすくなっているわけなんですね。
同じ理由で交差点、横断歩道のあたりも危ないですからね気を付けていただきたいと思います。
あと道路は橋の上ですとかトンネルの出口この辺が非常に危ないんです。
橋の上というのはこの橋の下も風が吹くということで冷え込みやすい場所なんですよね。
特に鉄道をまたぐような橋ってまたいだ先に赤信号があって車が渋滞しているところにスリップして止まれないということが過去何度もありましたので橋の上というのも気を付けてほしいと思います。
最後にもう1つ。
もっと強い寒波が来週の頭にやってきます。
≫大阪の最低気温で氷点下。
≫大阪で氷点下というのはめったに見ない数字ですから今回と同じかそれ以上の寒波になりそうですので来週初めにかけても警戒の手を緩めないようにしてください。
≫まだ油断はできないということなので皆さん体調管理にもくれぐれもお気を付けください。
片平さんには7時前にも解説をしていただきます。
≫このあともニュースです。
乗客を乗せたツアーバスの運転手に異変が起きあわや大惨事でした。
≫今月17日愛媛県から兵庫県宝塚市へ向かうバスツアーで70歳の男性運転手の体調に異変が起き淡路島の高速道路で蛇行運転を繰り返していたことがわかりました。
添乗員がハンドルを握って運転を補助したため事なきを得ましたがあわや大惨事でした。
≫今月17日午前10時過ぎ兵庫県淡路市の高速道路。
乗客42人を乗せたツアーバスが突然、車線をはみ出す蛇行運転を始めました。
運転していたのは70歳の男性。
異変に気付いた40代の女性添乗員や乗客が声をかけましたが男性運転手の反応は鈍いままでした。
≫蛇行運転を繰り返しながらバスは休憩ポイントの室津サービスエリアをそのまま通過してしまったといいます。
≫蛇行はその後も続き不安に包まれる車内。
そこで女性添乗員が運転手の脇に立ってハンドルを握り10分ほど運転を補助しました。
バスは次のサービスエリアで無事、停止したため乗客に怪我はありませんでした。
バスは愛媛県松山市を出発し兵庫県宝塚市で宝塚歌劇を観劇する1泊2日の予定でしたが別の運転手に交代してツアーを続けました。
≫バス会社によると男性運転手はこの道45年のベテランで病歴、事故歴は全くなし。
ツアー3日前の今月14日に受けた健康診断でも問題はありませんでした。
また、運転後の18日に別の病院で検査したものの異常は見つからなかったということです。
≫あわや大惨事につながる今回の蛇行運転。
男性運転手に何があったのか。
バス会社はドライブレコーダーの映像などを分析し当時の詳しい状況を調べています。
≫本当その運転手さん何があったかというのはまだわかっていないんですけど怪我をされた方がいなかったから本当に幸いですが乗客の方怖かったでしょうね。
≫大事故のあったすぐ後ですからね命預けてますから安全に運んでください。
≫今回はツアー3日前に健康診断もやって問題がなく事故後にもう1回調べても問題がなかったということなんですよね。
≫添乗員の方が今回うまくハンドリングをしてくれたから事なきを得たということなんですけどこれが今後たとえば過激な価格競争がどんどん進んで添乗員は置かないようなバス会社が増えていくような状況を考えるとやっぱり怖いですよね。
いざというときに頼りになって助けたりする補助の人たちがいなくなっていくということですからやっぱりこれ今回は何の原因かわかりませんしたまたまだったかもしれませんけど業界の構造的な低価格競争の中で人がなかなかいないんだ余裕をもって会社の運用とかバスの運行ができないという状況を見直していくことが大事ですよね。
≫人間のしていることですからいつ何があるかわからないのはそれはある程度はしょうがないですけれども何か対策できることはないのかなとか。
≫事故だとか居眠り事故だとかいろんな危険性があるじゃないですか。
やっぱり車を運転というのは。
どんな交通機関よりも事故数も多いですしそういったものにもかかわらず安全措置っていうのが例えば運転手に対する義務っていうのもあまりなされていないのが現状だと思うんですよ。
そのあたりからたとえば脳波だったりとかそういうものを計測しながらそういったこともされてないんでもう少し進んだ安全管理をしていくのを進めたらどうかなと思うんですけどね。
≫そうですね。
今回の原因がまた詳しく調べてもらったらまた何かのヒントになるかもしれません。
このあとはみんなのギモン。
大阪四天王寺で行われるお祭りどやどや。
なぜ高校生たちが裸で参加しているのか。
その謎に迫りました。
≫熱い!熱い!本当に熱い、ここ!≫日常にあふれるさまざまな疑問を堀田が徹底解明。
みんなのギモン。
寒〜い冬にふんどし一丁の男たちが勇ましい姿を見せる裸祭り。
大阪・四天王寺で行われているどやどやは岡山県の西大寺会陽。
そして岩手県の蘇民祭と並ぶ日本三大奇祭の1つとも言われているんです。
ご存じでしたか?しかもこのどやどや参加しているのはなんと高校生ばかりだというのです。
一体、なぜなのでしょうか?きょうは大阪の奇祭四天王寺どやどやの謎を調査します。
どやどやが行われる四天王寺は593年に聖徳太子が建立した由緒あるお寺です。
謎を解明すべく四天王寺へお邪魔しました。
≫あのどやどやって何なんですか?≫どやどやといわれている行事ですけど元日の日の1日から14日までつまり2週間ですねずっと修正会という法要が行われましてそれが14日になると出来たてのお札をどやどやの中でまかれるわけですね。
これがどやどやっていう行事ですね。
≫元日からずっと祈願されていてありがたいものですね。
≫たいへんありがたいものなんです。
≫なぜ裸でお札を取りあう祭りが始まったのでしょうか?≫江戸時代の頃から続くどやどやは西側の今宮村の漁師そして、東側の天王寺村の農家が互いの村の威信を懸けて祈とうさせたお札を取りあったのが始まりだそうです。
取れたお札の数で今宮村が勝てば大漁一方の天王寺村が勝てば五穀豊穣とその年を占うお祭りでした。
しかし…。
≫天王寺村という場所が街になってまして畑どこ見てもないですよね。
ですから今宮といっても埋め立てて遠くになってしまっていてですから今漁師さんということでもないのでそういうのが薄れたということもあるでしょうし。
≫時代が流れどやどやに参加するのは漁師や農家の人から血気盛んな男性たちに変わっていきました。
男性たちは酒を飲んでは暴れまわりお札の取り合いがけんかのようになる始末。
怪我人やトラブルが多発しました。
かつてのどやどやはどれほど激しかったのでしょうか。
幼いころから四天王寺の近くに住む河村良逸さんは…。
≫そんなどやどやを変えたのは?≫転機は今から45年前。
1971年に訪れました。
四天王寺が本来のどやどやの姿を取り戻したいという思いから地元の高校生達に依頼したのです。
毎年4〜500人がどやどやに参加するという清風高校は進学校でスポーツの強豪校としても知られています。
なぜ彼らはどやどやに参加しているのでしょうか?≫これ全員出るわけじゃないですよね?≫どやどや前日にはなんと予行演習までしているんです。
今年は清風そして清風南海高校から有志593人が参加します。
≫寒いから冷たいからといって水かけられてもしっかり手を組んだ状態で歩きながらゆっくり移動してください。
≫わっしょい!わっしょい!≫押すなっていうたやろ。
笑いごとちゃうねん!さっきも言うたな怪我なくちゃんとやるために言うたことを守ってもらいたいええか。
≫予行演習から大変な熱気ですね。
明日まさにここで本番が行われるんですけれどもあのお堂の中にこれだけの人が収まるんでしょうかね。
≫めちゃくちゃ寒い?≫大丈夫ですか?≫大丈夫、大丈夫。
寒い寒い言うてますけど全然大丈夫ですよ。
≫いよいよ明日は本番です。
今まで先輩方がこの伝統を守ってきてくれました。
≫江戸時代から続く伝統のどやどや。
あすは彼らが主役となるのです。
≫さあ、いよいよどやどや当日を迎えました。
私もきょうは高校生と同じく正式なこのふんどし姿でリポートしようということでやってきました。
ただね風があると寒い!服着ていいですか?≫今年は暖冬といわれていますがこの日は真冬並みの寒さでした。
そうこうしているうちにどやどやの開始の数時間も前から見物客で埋め尽くされました。
≫わっしょいわっしょい!≫わっしょいの大きな掛け声が聞こえてまいりました。
のぼりが立ってますね。
ふんどし姿の高校生たちが押し寄せてきます。
≫お堂に押し寄せる高校生はおよそ600人。
この中から選ばれし者だけがお札を手に入れることができるのです。
≫行け〜!≫わっしょい!わっしょい!≫1、2、3、4、5…。
今年の優勝は白組!≫わっしょい!わっしょい!≫どんな感じで取ったの?≫自分で取ったんじゃないの?≫かつては存続をも危ぶまれた伝統の祭どやどや。
守り続けるのは高校生たちの若き情熱でした。
≫若いっていいな。
≫ものすごいパワー感じますけどね。
大変な熱気のパワーを感じるお祭りでしたけどこのどやどやなんですけども大変古くからあるお祭りでございまして実はそれを示すようにこんなものが残っているんですよね。
これね、200年前のどやどやの様子なんですけれどもこれ江戸時代にまとめられた今でいう観光ガイドみたいののってるんですよ。
大阪の名所だ名物だということで紹介されてるんですけどこれ昔の様子ですが今みたいに人が押し寄せていますけど今とどやどやと大きく違うところがあるんですがわかりますかね?皆さんね。
今と同じような感じがしますけど。
このあたり。
≫あなんか、誰かいらっしゃいますね。
違う?これ今もねこういう方がお札を落としてるんですけど実はここが違ったんですね。
これ、わかりますか?柳の枝にお札が付いているんですね。
≫わかんないですよそんなの。
≫お札がひらひら落ちてくるのをキャッチするお祭りだったんですけど実はこんなものが落ちてきてたんですね。
そうなんです。
上からだとけっこう危ないでしょ。
今は安全も考えて今お札だけが上から落ちてくるというわけなんですが実はこれなんですけれどもどやどやの日にですね先着200名限定で1000円で販売されています。
生徒さんと同じようなキャッチした生徒さんと同じようなご利益をいただくことができると。
ですからおばあちゃんとかもいましたけど元気もらうんだっておっしゃってましたけど行ってあそこで元気もらうってのもありますしこのお札をもらうとね高校生と同じご利益をいただけるということで。
これご利益欲しいんだという方≫転落事故への危険な動きはどこから始まっていたんでしょうか。
現場手前の監視カメラはバスがセンターラインを越え下りのカーブを猛スピードで走り抜ける様子を捉えていました。
≫バスはなぜ危険な速度で現場の道路を下っていったのか。
国土交通省が今日公開したのはバス転落事故が起きた国道18号線碓氷バイパスに設置してあるライブカメラ映像。
事故現場から1km手前と250m手前をバスが通過していく際の映像です。
15日の午前1時50分ごろ事故現場から1km手前の映像には画面の左側の群馬県側から右側の長野県側へとバスが通過する様子が映っていました。
後ろの窓にはカーテンがかけられ車体には確かにイーエスピーとバス運行会社の名前が書かれています。
この時点では特に異常はなく普通に走行している様子が確認できます。
ところが700mほど進み事故現場から250m手前に差し掛かるとバスは先ほどの走行から一転して猛スピードで下りの左カーブを通過。
手前の群馬県側から現れたバスはブレーキランプが点灯したままスピードは落ちることなく遠心力で大きく傾きセンターラインを越え左カーブに進入。
更にカーブを蛇行するようにして奥の長野県方向へと下っていきました。
この2台のカメラの間で一体何が起きたのでしょうか。
今日監視カメラが設置してある現場を走行してみました。
≫現場から1km手前の監視カメラの周辺ですが坂を上りきった場所でカーブは緩やかになっていて道は平坦に近い状態になっています。
≫現場には、下り8%エンジンブレーキ併用の標識がありそこからしばらくは緩やかなカーブが続きます。
そして…。
≫250m手前ですが下り坂が急でカーブも厳しくなっているためブレーキを踏む回数が多くなります。
≫バスは、この急な下り坂を左右にバランスを崩しながら走行。
更に、この先のガードレールに車体の左側を接触させたあと、反対車線のガードレールを突き破って木に激突したとみられます。
公開された映像から交通事故の専門家は次の可能性を指摘しました。
≫確かに、バスのあとに通過したトラックと比べてみると…。
事故を起こしたバスのほうが明らかに速いスピードでカーブに進入しているのがわかります。
この碓氷バイパスをよく利用するトラック運転手は…。
≫今日、今回の事故で命を落とした15人のうちの1人田端勇登さんの告別式がしめやかに営まれました。
≫THEBLUEHEARTSのヒット曲「人にやさしく」が流れる中参列者は田端さんに最後の別れを告げました。
未来ある多くの大学生の命を奪ったバス事故。
警察や国土交通省は事故原因の特定を急いでいます。
≫続いても、あわや大惨事。
バスに関するニュースです。
今月17日、愛媛県から兵庫県宝塚市に向かうバスツアーで70歳の男性運転手の体調に異変が起き、高速道路で蛇行運転を繰り返していたことがわかりました。
添乗員がハンドルを握り運転を補助したため乗客に怪我はありませんでした。
ツアーを企画した阪急交通社によりますと今月17日乗客42人を乗せたバスが兵庫県淡路市の高速道路で車線をはみ出す蛇行運転を繰り返しました。
女性添乗員や乗客がこの男性運転手に声をかけたものの反応が薄かったため添乗員が運転手の脇に立ちハンドルを握って補助し運転手を促してサービスエリアでバスを停止させたため怪我人はありませんでした。
男性運転手はツアー3日前の14日と翌日の健康診断では異常は見つからなかったということです。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
一億総活躍社会の実現に向けた対策などを盛り込んだ総額およそ3兆3000億円の今年度補正予算が国会で成立しました。
≫午前中の参議院本会議で可決・成立した今年度の補正予算は所得の低い高齢者に対する3万円の給付金をはじめとする総額1兆1600億円の一億総活躍社会の対策やTPPの大筋合意を受けた農業対策などが柱です。
今後国会は22日の安倍総理の施政方針演説を経て来年度予算案の審議に入ります。
続いては国立がん研究センターなどは初めて集計したがんの10年生存率が平均で58.2%になったと発表しました。
これまでも集計されていた5年生存率が63.1%だったのに対し10年生存率は58.2%となっています。
≫カレーショップCoCo壱番屋のビーフカツ不正転売事件ではココイチのカツ以外にもマルコメみそそしてコープのびんちょうまぐろスライスの横流しが判明。
そして、新たにイオンのチーズのでるソーセージセブン&アイ・ホールディングスの豚バラ蒲焼ローソンのからあげクンも含まれていることがわかりました。
こうした実態から問題の業者に対してはまるで闇の廃棄食品総合商社そんな見方が強まっています。
≫壱番屋のカツから始まった廃棄された食品の横流し問題。
今度は、ローソンの定番商品にも飛び火しました。
≫壱番屋カツの転売をしていた岐阜県羽島市のみのりフーズからは愛知県稲沢市の産廃業者ダイコーから横流しされた可能性が高い108種類の商品が見つかりました。
この中でローソンの店内で調理し、販売していた炭火焼鳥ももとからあげクンのレギュラー北海道チーズの3種類が含まれていたことがわかりました。
ローソンによりますと賞味期限が近くなった場合商品を卸していた会社からダイコーに廃棄を依頼していました。
また、焼き鳥についてみのりフーズの責任者は繰り返し、仕入れ転売した。
ダイコーからは箱を詰め替えて売るよう指示を受けたなどと話しています。
≫改めて言うまでもないんですけども捨てるべきものです。
捨ててくださいはい捨てますと約束したありとあらゆるものが転売されていた。
江上さん、闇は深いのかなという感じがしますね。
≫本当にショックな事件ですね。
でも産業廃棄物の業界というのは私たちリサイクル社会循環型社会といっていますよね。
その中では非常に大事な会社である意味で最前線に立たなくてはいけない会社さんですよね。
食品廃棄物は飼料になりますし油は、例えば別の燃料に使ったりするわけですからイメージが非常に不届きな会社のおかげで最悪になりました。
業界とか政府も挙げて業界の正常化といいますかここの愛知県だけの問題じゃないひょっとしたら別の場所でも広がってるかもしれない。
そんなことも合わせてこういう業界にメスを入れてもらいたいと思いますね。
≫もう1つ、食品ロスが多すぎるんじゃないかというこういう指摘もあるわけなのでこれも別の問題として考えていかなきゃいけないんですが飼料という話もありました。
こういうものをどう捨てるかという取り組みがこういった事件の再発防止につながってくるのかもしれません。
≫台風並みに発達した低気圧の影響で今日も北海道や京都など広い範囲で雪となりました。
青森では雪の影響で一部の地域が停電し、大雪の中厳しい生活を強いられました。
≫しんしんと降り続いた白い雪で金閣寺も雪化粧。
今日、市街地で、この冬初めて雪が積もった京都市。
午前9時に4cmの積雪を記録しました。
本州に、この冬最強クラスの寒気が流れ込んだ影響で群馬県前橋市では午前11時に16cmの積雪を記録するなど、列島の広い範囲で雪となりました。
北海道でも各地で記録的な大雪となりました。
≫特に荒れたのがオホーツク海側。
雪ですっぽりと覆われてしまったのは北見市のJR留辺蘂駅です。
ほかにも遠軽町白滝では24時間で90cm以上の雪が降り観測史上最高の積雪128cmを記録しました。
≫こちらの住宅では1mほど雪が積もっていましてドアの前完全に封鎖されています。
≫こうした中、青森県八戸市の南郷地区では…。
≫一部の地域で雪の影響による停電が続いていました。
≫雪の重さで倒木した停電箇所を今、懸命に復旧作業が行われています。
≫この寒さの中停電が続いているお宅を取材すると…。
≫この地区では、昼過ぎに電気が復旧しましたが現在も、島守地区では179世帯が停電。
公民館を避難所として開放しています。
≫おととい週明けの街に降った雪で通勤ラッシュが大混乱となりまたもや雪へのもろさを見せた首都圏の交通機関。
更に…。
≫首都圏から甲信地方などへと向かう物流の大動脈中央自動車道でも山梨県内の一部区間が通行止めとなるなど雪による影響が出ました。
このとき、山梨県内の各地では…。
甲州市でトラックが立ち往生するなど交通網がまひ。
そこで、コンビニ大手ファミリーマートが行ったのがヘリでの商品輸送です。
≫当時、すでに商品輸送の遅れが出ていたことなどを受けファミマでは急遽ヘリコプターをチャーターすることに。
昨日午前11時から始まったヘリでの輸送。
運ばれる箱の中にぎっしりと詰まった、辛子明太子のおむすびが確認できます。
≫輸送ルートは東京・江東区の東京ヘリポートから山梨県南アルプス市までのおよそ120kmの距離です。
およそ1時間で到着したおむすびやパンはその後、県内の40店舗へと運ばれました。
商品を受け取った富士河口湖町の店では…。
≫ファミリーマートでは今後も災害などの際にヘリでの輸送を行うとしています。
≫世界最強といわれるアメリカ軍機が横田基地に着陸。
北朝鮮に対する新たな牽制策とみられます。
今日午後在日アメリカ軍司令部のある横田基地に世界最強とうたわれるアメリカ空軍のステルス戦闘機F‐22Aラプター8機が着陸しました。
この戦闘機は飛行中に噴射口の向きを変えるなど◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫再び「ワンダー」です。
ここからは関西のニュースを中心にお伝えします。
≫はじめに京都府を流れる木津川で川岸が次々と崩落している場所があります。
河川敷の畑も崩れ落ちこのままだと水が堤防の下まで迫る勢いだというのですが一体何が起きているんでしょうか。
≫こちらが問題の木津川の河川敷です。
川の流れに削り取られて非常に広い範囲にわたって土が露出してしまっています。
≫切り立った断崖絶壁。
岸辺が川の流れで浸食され高さおよそ6mの崖となっていて今にも崩れ落ちそうです。
ここは、京都府の南に位置する京都府木津川市。
ここを流れる木津川の一部で異変は起きています。
≫河川敷で40年前から農業を営んできた静川平啓さん。
ここに480平方メートルの畑を所有し白菜などを作っていました。
これは11年前の衛星写真です。
当時、広い河川敷に畑が広がっていましたが5年ほど前から少しずつ浸食が始まり年を追うごとに河川敷が小さくなっていく様子がわかります。
静川さんの畑は今やほとんどが崩れ落ち川に流されてしまったということです。
≫一体なぜ浸食が始まったのでしょうか。
≫木津川の見守り活動を行っている福井さんによると上流から流れてきた砂が堆積し中州ができたことで川の流れが変わり岸が削られたということです。
崩落は今も進んでいて川は堤防から25mほどのところにまで迫っています。
≫川を管理する淀川河川事務所は今のところ工事をする予定はないが浸食の状況を注視してブロックを置くなどの措置を検討していきたいと話しています。
≫国は差し迫った危険はないと言っているんですがデスク、これは住民の方からしたらいろんな不安がありますよね?≫そうですね川の流れが自然に変わるっていうのは仕方のないことではありますけど一級河川ですからもう国が管理するしかないし手出しできないわけですよね普通の人は。
その中であくまで治水、安全の観点で今は見守りますと言っているんですけどちょっと腰が重いような気がしますよね。
≫夏の大雨のシーズンとか大変でしょう。
危険はもちろんのこと自分の土地がどんどんなくなっていくということはどうなっていくのか。
土地が減っていくのか川になった部分も自分の土地になっているのかわかりませんが。
≫話も聞いてくれないとおっしゃってるのが非常にちょっと対応としては冷たいですよね。
≫今のところ工事する予定はないと言っていますけどやっぱり安全だけはね確保しておいてほしいなと思います。
では、次のニュースです。
≫徳島県阿南市の浜辺におよそ10mのクジラが打ち上げられているのが見つかり警察と住民などが救出活動を行いました。
≫弱々しくひれを動かすのは体長およそ10mのクジラです。
午前9時ごろ徳島県阿南市の中林海岸でマッコウクジラとみられるクジラが打ち上げられているのが見つかりました。
徳島県で生きたクジラが打ち上げられることは非常に珍しく海岸には警察官や住民およそ200人が集まりました。
何とかクジラを沖に戻そうと10人がかりで押しますが大きな体はびくともしません。
≫動いた!動いた!みんなの声届いたかもよ。
≫何とかクジラを助けようと漁船が駆けつけました。
ロープをかけて船で引っ張ります。
クジラは現在沖合600mの辺りを泳いでいて阿南市は今後も経過を見守ることにしています。
≫ロングセラーから新作まで全国の駅弁が一堂に会する催しが大阪の百貨店で開かれ大勢の買い物客でにぎわっています。
≫宮城県の2大名物が一度に味わえる仙台駅の気仙沼産フカヒレと仙台名物牛タン弁当。
こちらは北海道産の帆立てやイクラを贅沢に乗せた旭川駅の大雪宝弁当です。
梅田の阪神百貨店では全国のおよそ260種類の駅弁を集めた有名駅弁とうまいもんまつりが始まりました。
中でも注目はおととい発売したばかりの新作広島県・福山駅の「瀬戸の恵み」かき弁当。
≫かきの甘しょっぱいたれの中にレモンの爽やかな香りが口の中に広がります。
≫生粋の広島県民という店の看板娘が関西の女性に是非食べてほしいと開発しました。
会場では買ったばかりの弁当を早速、味わう人も。
≫この催しは今月26日まで開かれています。
≫このあとは水曜フォーカスです。
≫街を歩くとあちらにもこちらにもその手にはスマートフォン。
≫スマートフォン1つで遠くの人ともつながることができるSNS・ソーシャルネットワーキングサービスやLINEなどのメッセージアプリ。
会えない友人の近況をのぞいたり知らない人と共通の話題で盛り上がれたり新しい人間関係を構築することもできます。
一方でそのつながりをめんどうだと感じ始める人も。
≫調査会社のマクロミルが今年の新成人500人に対して行ったアンケートによるとフェイスブックなどSNSの利用率が減少傾向にあることがわかりました。
≫お預かりします。
プログラム終了時までこちらで預かりします。
≫携帯電話を預けてリフレッシュする1泊2日のツアーも。
≫最近、緩やかに増加中?きょうはスマホのつながり疲れにフォーカス。
≫こんにちは。
≫大阪市の大学4年生上林大悟さん。
アルバイトや友人との連絡SNSとスマートフォンが手放せません。
≫テレビを見ているときも自分の部屋でも≫多くのつながりを持つことに疲れを感じることもあるといいます。
≫人とつながろうとしたことで生まれたつながり疲れ。
≫そんな携帯電話などから少し離れてつながり疲れを癒やすツアーが日本有数の温泉地熱海で行われています。
≫その名もデジタルデトックスツアー。
デジタル機器から離れリフレッシュしようという試みです。
今では日本各地から参加者が訪れます。
夕食の時間テーブルに料理が並べられると…。
≫やはり、出てくるのはスマートフォンに関する話題です。
≫普段どれだけスマートフォンを使っていたのか再認識した参加者たち。
スマートフォンから離れて改めて感じたこと。
焦点を当てると見えてきたのはスマートフォンのつながりとリアルなつながりとの違いでした。
≫2日目のプログラムは目的地を決めてスマートフォンなしでの熱海めぐり。
慣れない地図に悪戦苦闘します。
≫地元の人に聞いてみると…。
≫スマートフォンでは得られない心の触れ合いです。
≫こちらの参加者は集合時間に遅れないようなんとヒッチハイクを試みます。
親切な地元の方のおかげで無事に帰ることができました。
≫オープン!≫携帯を置くことによって生まれるつながりもあったようです。
スマートフォンのつながりに疲れたときその心を癒やしてくれるのはそばにいる人なのかもしれません。
≫皆さん便利だからやっぱり持ってらっしゃる方多いと思うんですけど武井さんなんかツイッターとかすごいやってますけど。
≫僕はすごいやりますね。
仕事の面でもプラスになると思っててテレビでは言い切れないことを後ろで保管してくれるのがSNSだったりするし仲間の情報とかもみんなと会うって今難しいんで状況もわかる便利な電話帳みたいな感じに使っていますけどね。
僕はプラスばっかりですけど。
≫大人はけっこう自分が大人になってからできたものが多いじゃないですか。
例えば濱田さんのところだったらお子さんは高校生ですか?≫高校2年生なのでやってらっしゃいますね。
お母さんメールとLINEしかしないんです。
ツイッターインスタグラムとかもしないんですがお嬢様スナップチャットいうやつやってますね。
動画と写真を組み合わせてどこ行ったとか何食べたとか表現できるやつですね。
それを友達と競い合ってじゃないですけどどやどやみたいな感じでやってるのでこういうSNS疲れっていうんですかつながり疲れの人口が増えているというのを聞いてちょっとしめしめと思いました。
疲れろってちょっと思いますね。
あまりにも過剰やと心配ですよね。
≫情報セキュリティ会社のデジタルアーツさんによりますと女子高校生のスマートフォンの1日の平均使用時間5.7時間。
≫1日の4分の1くらい使ってるってこと?≫使いますよね、大人もね。
≫私もあんまり得意じゃないですけど村西さんは?≫私もフェイスブックは疲れてきました。
上司もいれば友達もいるという状況気軽に投稿できない。
インスタグラムとかだったら写真を載せるだけなのでなんかものによって疲れているという感じですかね。
≫萱野さんは女子大生に教えてますけれども大学生はどうですか?≫大学生もけっこう同じような状況ありますね。
みんな人間関係にものすごく気を使っているんですよ。
だから友達が例えば京都に行って写真に載せたりするとそれに対して何も反応しないのは失礼じゃないかってみんな考えるんですよね。
そこでいいね!ただ、いいね!だけだとちょっとそっけないからちゃんとコメント考えてなおざりじゃないコメントしないといけない。
相手が楽しいから私こんな楽しいからってみんな見せたいわけですからコメントをしないといけないということを考えているとずっとやってますね。
≫大変!岡安さんやってます?≫やってますけど僕は一切返事とか書かないです。
割り切りました。
あまり不便はないですけどね。
≫そうなんでしょうね。
私たち大人と学生さんたちの世界は。
確かに便利なものなんですけども上手に自分の生活と付き合っていってほしいと思います。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
テニスの全豪オープン錦織選手の最新試合のもようをお伝えします。
≫こんばんはワンスポ!です。
まずはサッカーから。
カタールで行われているリオデジャネイロオリンピック出場を懸けたアジア最終予選。
若き日本代表の鮮やかなゴールご覧ください。
≫手倉森監督が若き日本代表に感じた手応え。
日本は2戦全勝で既に決勝トーナメント進出を決め先発メンバーを前の試合から10人入れ替えました。
まずは日本のコーナーキック。
ここは惜しくもゴールを捉えられません。
更にエース南野が抜け出すと…。
強烈なシュートを放ちますがキーパーの好セーブに阻まれます。
しかしその後ピンチを迎えた日本。
ここはキーパーの正面。
サウジアラビアの攻撃をしのぎます。
試合が動いたのは前半31分ゲームキャプテンを任された大島。
この豪快なミドルシュート。
日本が先制点を奪います。
後半に入っても日本の勢いは止まりません。
南野のドリブルから最後はガンバ大阪の19歳井手口。
日本がリードを広げます。
その後日本は1点を失ったもののリードを守りきり1次リーグ3戦全勝。
6大会連続となるオリンピック出場に向けいよいよ決勝トーナメントです。
≫オリンピック日本代表なんですけど次は1次リーグ上位8チームが戦う決勝トーナメントに進みます。
そして日本は22日金曜日に1回戦でイランと対戦しましてこの大会で3位以内に入りますとリオデジャネイロオリンピック出場が決まります。
続いてテニスの全豪オープンです。
2回戦に出場した錦織圭選手はきょうも絶好調。
そして日本女子に期待の新星登場です。
≫まずは錦織。
2回戦の相手は同じ部屋で過ごしたというクライチェク。
同僚を相手に格の違いを見せつけます。
第1セット得意のバックハンドでコーナーに追い詰めると余裕のスマッシュ。
続く第2セットもその勢いは止まりません。
もはや、壁。
つけいる隙を与えません。
更に、この大会サーブが好調の錦織。
家へ外へサーブを操り合計13本のサービスエースを奪います。
このセットはタイブレークまでもつれたもののここもサービスエース2セット目も奪います。
そして迎えたマッチポイント。
最後もサービスエース。
好調が続く錦織6年連続3回戦に進出です。
≫そして女子1回戦に日本期待の新星が登場です。
アメリカ人の父を持つ大阪出身の18歳大坂なおみ。
世界ランキング127位ながらもその武器は男子顔向けの高速サーブとこのパワフルなショット。
相手は手も足も出ません。
大坂はグランドスラム初出場ながらも堂々の試合運びストレート勝ちで2回戦進出です。
≫以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
路面凍結に注意。
明日の朝も冷え込みそうです。
車の運転など特にご注意ください。
≫お天気は片平さんから伝えてもらいます。
ご覧いただいているのは現在の京都市内の様子です。
きょうは京都市内でも雪が積もりましたよね。
≫普段雪があまり降ったり積もったりしないような地域でも雪が積もったので今朝は特に通勤・通学の時間帯とかお昼間の移動の時に大変だったという方多かったかもしれないです。
こちら京都市内の雪はすべて溶けた所が多くなっているんですがまだ山あいの地域ではたくさん雪が積もっているんですが香美町の高原では31cmその他の各地も山沿いの地域で10cm前後の雪が積もっている所があるということなんです。
この雪が残った状態で明日以降まだ寒い状況が続きますからねまだこの積雪など油断をしないでいただきたい状況が続きます。
そのあたりあす朝9時の天気図を見ていただくと明日も西高東低の冬型の気圧配置きょうに比べれば冬型が緩んでくるということで冬のお天気寒さのピークはいったん過ぎたかなというところなんですがやはりそれでも明日も日本海側は雪が降りやすいですし寒いという状況が続くんですね。
明日の朝の最低気温を見ていただくと今朝に比べれば大体、高めなんですがそれでもほとんどの地域が0度前後という状況なんです。
気温の0度前後というのは人間の胸の高さで測った温度なので地面の近くというのはもっと気温が下がりますからこれぐらいの気温だと凍るという状況になるんです。
雪が解けても地面のぬれている所もありますよね。
特に明日の朝はそういった地域でスリップ事故や転倒事故に気を付けていただきたいんです。
危ない場所はどこかというと車ですとか橋の上とかトンネルの出口あとは人間歩く人ですと玄関先や交差点が特に滑りやすい危ない場所と言われてるんですね。
明日朝お天気はあまり悪くないかもしれないんですけどお出かけの際に少し早めに出ておいたほうが無難かなと思います。
そして、今回の寒波はいったんおしまいという状況になりそうなんですがまだ油断はできません。
きのうの寒気の状況近畿地方の上空にも青い表示ということで強い寒気が入っているんですが広い範囲の地図を見てみるともっと強い寒気がシベリアのほうにひかえています。
この寒気に注目しながら時間を動かしていくとこの寒気がどんどん近づいてくるということで今週末から来週の初めにかけて今回よりも強い寒気が日本付近にやって来る見通しなんですね。
寒気の強さを見るときに僕たち気象予報士は能登半島の輪島の上空5キロの気温というのをよく見るんですが今朝の気温が氷点下36.7度。
ところが今週末から来週の初めには氷点下40度前後というもっと強い寒気が流れ込んでくる見通しなんです。
輪島上空で氷点下40度前後というのは暖冬じゃない普通の冬でも年に1回あるかどうかという非常に強い第一級の冬将軍という状況になります。
今回以上のさらなる大寒波がやって来るおそれがありますから雪や風などの災害に早めに備えていただきたいところです。
では全国のあすのお天気です。
明日もピークは過ぎましたが冬のお天気が続きます。
日本海側の各地は雪が降りやすいですし山沿いの地域も雪の降る所が太平洋側でもあるでしょう近畿地方も明日も日本海側は冷たい雨が降ったりやんだり。
そして太平洋側も山沿いを中心に朝晩を中心ににわか雨やにわか雪がありそうです。
そして明日も寒くなりそうです。
きょうに比べれば少し高めですがそれでも内陸部を中心に明日も冷えるとみています。
そしてこの先1週間注目は来週初めの気温です。
大阪でも月曜日は最低気温氷点下3度。
めったにないような厳しい寒さの予想になっていますからお気を付けください。
≫最後にもう1つお伝えします。
大阪の淀川にこの時期にだけ見ることができるある珍しい動物が今年もやってきました。
≫多くの命の営みを観察できる淀川の河川敷。
この場所にカメラを手にした人たちが連日やってきます。
≫彼らのお目当てはフクロウの仲間のコミミズクです。
冬を越すためにシベリアなどから渡ってきたとみられるコミミズクは大阪府のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されめったに見られませんがおととし淀川に突然、現れました。
今年も野鳥愛好家はシャッターチャンスを狙っています。
しかし、この日は昼に一度姿を見せて以降なかなか現れません。
≫飛んでるらしいですよ。
そして日も暮れかけた頃…。
≫飛んだ!≫再び姿を現しました。
夜行性のコミミズクにとって狩りの時間です。
このコミミズクは見事に餌のネズミを捕らえました。
≫愛好家たちの心をひきつけるコミミズク。
冬を越すまではその愛らしい姿が見られそうです。
2016/01/20(水) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【つながり過ぎるSNS疲れ&若い男ばかりの奇祭調査】
寒波襲来、大雪の影響は?▽淡路でバス蛇行運転70歳運転手あわや…▽なぜ裸の高校生が!?四天王寺奇祭「どやどや」の不思議▽スマホが手放せない現代人…“つながり疲れ”
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍、神戸市出身)
■武井壮(世界マスターズ陸上のリレーで金メダルを獲得 「百獣の王」を目指してスポーツ界を駆け巡る)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本武宏
(火)クワバタオハラ・小原正子
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37525(0x9295)