ゆうがたLIVE ワンダー【ストップ熟年離婚!夫婦再生術&料理人絶賛鉄板焼き】 2016.01.21


レベルワンで急速輸液だ!◆3時50分になりました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報から片平さん、お願いします。
◆大雪のピークは過ぎたはずなんですが、まだ豊岡の様子を見ていただくと、特に山沿いの地域ではまだまだ雪が降っています。
今の気温、豊岡の市街地では1.8度なんですけれども、少し標高が高いところにカメラがありますので、本当は、東側に城崎温泉街の様子がいつも見えているんですが、雪で真っ白けで全然見えないという状況なんですね。
きのうからきのうの大雪でまだ雪の積もっているところ、残っているところもありますし、ごらんのように日本海側、まだ雪の降っているところがありますから、あしたの朝にかけても、引き続き路面の凍結ですとか、車の運転など、特に気をつけていただきたいなと思います。
そして、あしたも寒いという様子、天気図を見ていただくとわかるんですが、あしたも西に高気圧、東に低気圧ということで西高東低の冬型の気圧配置。
低気圧が随分東へ離れて、高気圧も随分西にあるのに全部等圧線が縦縞ということで、冬型なんですよね。
実はシベリアのほうにある高気圧、今シーズン最強の高気圧ということで、ここにある寒気というのは物すごく強い寒気です。
これが来週の初めにかけてやってきますから、どうやら今度の日曜、月曜あたりは、きのう、おとといの寒波よりもさらに強いものがやってきそうですから、くれぐれも十分な備えを早めにしておいていただきたいなと思います。
あした以降も寒波はまだ一応強弱はありますけれども、続いていますので今夜のお天気、日本海側は雪や冷たい雨が降ったりやんだりで太平洋側はまだ雲が若干多いかなという感じ。
あしたも余り変わらず太平洋側で少し晴れ間は出るんですけれども、特に京都市内ですとか、大津市内は少し雲が多めです。
日本海側は、あしたも雪が続きますので、車の運転ドライバーの方は気をつけていただきたいと思います。
そして明日もやっぱり寒いです。
ちょっとましになったんですよ?ちょっと、ましになったんですけれども、奈良ではあしたの朝の最低気温は氷点下1度ということでもう家にある一番あったかい服を出かけていただきたいと思います。
防寒着予報あしたも近畿全域で一番あったかいものをという状況になっていますから、少しましになりましたが、とにかく、あすも寒い。
しっかり暖かい服装でお出かけいただきたいと思います。
この時間の天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
それでは「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです!◆長年連れ添ってきた中高年夫婦に訪れる危機。
それが熟年離婚。
離婚件数は年々減少する一方、結婚20年以上の夫婦の離婚は毎年およそ4万件。
今や珍しいものではなくなりつつあります。
さらに、結婚から35年以上たっての離婚もおよそ6000件にも上り、夫が定年退職した途端、妻から離婚を切り出されるケースも。
◆おまえにとって俺の存在なんて、とっくになくなってたんやな、もうええわ。
◆そこで、きょうの「イマ知り!」は、ストップ熟年離婚!今からでも間に合う夫婦再生術についてお送りします。
結婚歴30年以上というベテラン主婦の皆さんに集まっていただき、夫に対する本音を聞いてみました。
今でも、夫を愛していますか?◆しかし、その一方で…。
◆夫を大事だと感じる理由は?◆夫のどこがそんなにも不満なのでしょうか。
◆なぜ夫婦関係はさめてしまうのか。
夫婦問題カウンセラーの川村陽子さんはこう分析します。
◆一方、妻が夫に冷たい態度をとり続けたことが原因で熟年離婚に至ってしまう、こんなケースも。
結婚して22年。
年々夫への関心が薄れ気を遣うこともなくなってきた私。
◆ただいま。
◆…おかえり。
ご飯は?◆済ませてきた。
ああ疲れた。
ビール買ってきた、飲む?◆先、休むわ。
お休み。
◆はあ…。
◆新婚当初の浮き浮きとした気持ちは消えうせ…。
夫と一緒にいるよりも1人でいるほうが、気楽だと感じるようになったのです。
すると…、これまで当たり前のようにこなしてきた夫の身の回りの世話もだんだん嫌になってきました。
中でも、洗濯は最も苦痛な時間。
◆おい。
俺のパンツ、新しいのないか?◆ないってわかってたら自分で買ってきてよ。
◆せやな。
わかった。
◆夫を突き放すような態度が当たり前になり、いつしか私たちは同じ家で生活しているにもかかわらず…。
会話はおろか、顔を合わせることも少なくなっていきました。
そんなある日、ついに夫婦の溝を決定的にする出来事が…。
◆ただいま。
◆遅かったな。
◆今日友達とお茶しててんけど、盛り上がって、久しぶりにカラオケ行っててん。
◆そうなんや…。
◆あれ?これどないしたん?◆覚えてないんや。
◆何か言うた?きょうは結婚記念日や。
◆えっ…。
◆今までいろいろあったけど、今日お祝いしてやり直したいと思ってたんや。
けど、おまえにとって、俺の存在なんて、とっくになくなってたんやな。
もうええわ…。
◆その日から夫は家に帰ってきませんでした。
夫の気持ちが変わることはなく、私たちは、結婚から25年で離婚することに。
それから10年。
◆疲れた。
◆離婚したことで、年金は半分に。
生活は苦しく、夜遅くまでパートで働き、体はボロボロ。
熟年離婚して、こんな老後が待っているなんて後悔ばかりの毎日です。
夫婦のきずなを取り戻すには一体どうしたらいいのでしょうか。
◆ということで。
◆無口になる。
◆長年夫婦をやっていたら、2〜3の危機はそれはありますよね、竹山さんもあったでしょう?今までに。
◆ありますけど、これ今のVTRを見ている限りでは、どっちもどっちですよね。
女がどうとか、男がどうとかそんなのじゃなくて、これはどっちもどっちで、熟年だろうが若かろうがありますよ。
幾つもだめなところあるし。
おっさん、今いわんかい!というところもあるし、オバハンだよ、その態度ってところもあるし。
これ少数派だからね、こんなの。
◆少数派だと思われますか?◆だから圧倒的に全部が全部そうじゃないですか?◆トータルの、どこか1カ所が自分に当てはまるかなとか、そういうのはありますけど。
◆あります、あります。
若くないんだから、ラブラブでいるのは無理なんですよ。
◆それは無理です。
◆夫婦というのはお互いに空気になりだしてからが本番なんですよ。
そこからどうするかですから、そんなもん、うちだって長いですけど、そんなもん、ラブラブしてたら気持ち悪いよ!おじさんと、おばはん同士でさ。
◆ラブラブはなくても、お互い思いやる気持ちというのは出てきたりしますもんね。
◆そうです、そうです。
◆柿崎さん、黙っている。
◆どうですか、今のVTRを見て。
◆やり過ごそうとしたんですけど、やっぱりだめですよね。
コメントしないと…。
ええっと…。
◆思い当たる節。
◆僕の場合は新聞記者なので、ほとんどいないというのが結婚前から。
◆おうちにいなかった。
◆それが常態化しているので、そんなに無理に言おうとしなくてもちょっとでも早く帰れば、それだけで…。
◆年末年始とか、長期のお休みのときは、べったり一緒になる時間がふえるじゃないですか。
◆ただ子供がいますので、まだ。
そういう意味では、直接対決というのは、まだそこまで行ってないんですけど、でも分かりますね。
気持ちはわかる。
危機感を感じています。
◆危機感はやはり感じていると。
◆何とかしないといけないとは思っています。
◆すごくいい機会ですね。
今ならまだ間に合う再生術ですから、少し、ぎくしゃくしている時期がある方もぜひ参考にしていただきたい。
◆東京は映っていません。
夫、妻がパートナーに対してなかなか言えない本音というのを座談会もしていただきましたけれども、アンケートもしております。
また別のアンケートです。
妻の本音。
なかなか言えない夫への不満。
もっと話を聞いてほしい。
愚痴をこぼしたとき、説教しないでほしい。
◆わかるわかる。
◆これ、わかりますか?◆分かる。
別に解決策をあなたに委ねているわけではなくて、聞いてほしいだけなんだけどっていうね。
◆これはでも話を聞いて、多分答えたのを説教だと受け取っているというのもあると思うんですよね。
多分話を聞いているんだと思うんですけど。
◆柿崎さんは、何か相談されたりしたら、答えを…。
◆ずっと話を聞いていると、何も言わないのって言いますから。
いや、あんたがしゃべって…。
◆聞いているんだから…。
返事もしないの?とか。
してるんだよ!という。
◆これ多分、かなり印象論の部分もあると思う。
◆そうやって解決しようとするでしょう?◆夫は、よかれと思ってグチを聞いた後、これはどう?ってアドバイスしたつもりが、それが説教くさく聞こえるという。
◆しないですよ、今は。
今ここで反論している感じですけど。
テレビ通じて。
◆反論しないで何なの?ちゃんと意見はないのという。
◆うまい相づちが欲しいだけなのよ。
◆続いて、けがをしたときぐらい優しくしてほしい。
◆これは当たり前ですね。
◆体を心配したらうるさがる、やめてほしい。
◆お酒飲み過ぎてるんじゃないとかいう事ですよね。
◆うるさいんだよ、僕は飲みたいんだよとかいう事ですよね。
年末年始の大掃除のときぐらいは手伝ってほしいと。
手伝ってますか?◆風呂場は僕の担当です。
トイレ、それから天井と。
◆すごいアピールしてきましたね。
◆下3つやったら、結構普通じゃないですか?◆ここは当然ね、それはうるさがっちゃだめですよということですよね。
◆だって、かみさんの話をうんうんと丁寧に聞いたりとか、グチこぼしてそうなんだって、ほかに女がいるよ!そんなもん。
そんなまめなやつは、ほかにも女がいるよ!◆という意見もありますけれども、どうでしょうか。
続いて、男性の皆さん、こちらです。
夫の本音、なかなか言えない妻への不満。
実は夫もたまには褒めてほしいと思っている。
◆それは結構あると思いますね。
◆意外にある?柿崎さんもあると。
◆はい。
竹山さんもあるんですか?褒めてほしいとき。
◆まあ…、まあそうかな。
たまにはというか。
僕の場合は、褒めてほしいというか、あのテレビおもしろかったねとかがやっぱりうれしいですよね。
◆やっぱりそういうときは…。
◆肯定してほしいってことですね。
◆もっと優しい言葉遣いをしてほしい。
仕事のグチを聞いてほしい。
◆上から3つ、みんな同じことだと思いますよ。
肯定してほしい、認めてほしい。
◆夫の愚痴を聞くよ。
◆聞いていると。
疲れて眠いときに話しかけないでほしいと。
◆そんなんどっちもそうやと思う。
◆それはあると思うよ。
女の人は話しかけるから。
◆だって、用事があるんですよ。
◆明日でいいだろうよという話ですよ。
◆どうでもいいことで話しかけないでほしいということだと思う。
◆物すごい必要なことは聞きますよ。
◆あなたにとってどうでもよくても、私にとっては聞いてほしいという事があるんですよ。
続いて、お小遣いをもっと上げてほしい。
料理の味つけを薄くしないでほしい。
◆体を思ってですよね。
◆さっきの方ともしかしたら、夫婦かもしれないですね。
長年気づかずにほったらかしにすると、熟年離婚になるかもしれません。
今なら取り戻すまだ間に合います。
チャンスです。
どうしたらいいんでしょうか。
専門家の方がいらっしゃるのでお話を聞いてみました。
こちら。
専門家の河村さんにお聞きしました。
大切なことは何ですか?当たり前精神を捨てて、相手をプラス評価しよう。
具体的にはこうしてみましょう。
夫から妻へ。
誕生日や季節のイベントは大切に。
りょ売り、外見なども褒めてあげてください。
そして妻から夫へ。
ねぎらいの言葉をかける。
あなた、いつもありがとう。
そして、ささいなことでも褒める。
◆お互い褒めるということは大事だということですね。
◆ほめられあん?そんなこと言わんでもいい。
◆肯定するということですよね。
否定するじゃなくてね。
◆当たり前だということは捨てて、ありがとうとか、あなた、いつもこうしてくれるねというところを…。
◆ありがとう言うたら、死ぬみたいな人いますもんね。
◆もっと言っていいんです。
そして相手のことをプラス評価して頑張って、夫婦のきずなを取り戻してください。
みんな壊れているとは思いませんが、以上、「イマ知り!」でした。
続いては「教えて!グルメMAP」です。
◆この企画は、プロの料理人からお勧めのお店とうまい料理を聞きだし、数珠つなぎで大阪市24区全ての区を訪ね、最強のグルメMAPを完成させるという壮大な企画。
これまでにお店を訪ね、クリアできたのは9区。
次に目指すのは?なにわ黒牛専門店の焼き肉。
茂山さんイチオシのお店。
◆この近くにコアラ食堂という鉄板焼屋さんがあるんですけど、そこの焼きそばは僕は大好きなんですよ。
◆焼きそば?◆クレソン鍋ですかね。
人気商品ですよね。
ちょっと待ってください。
何区になりますか。
◆ここは北区の浮田町になりますので。
ということは北区からまだ抜け出られないということですかね。
北区を盛り上げたいと思います!北区でございます。
ちなみに北区は、11回目。
二桁超えてるやん。
あのね、コアラ食堂ですよね。
僕ね、知り合いの店なんですけど。
こんにちは!太陽です。
大将いますか。
久しぶりです。
ちょっと知り合いのよしみでこの時間、取材入ってもよろしいですかね。
◆大丈夫です。
◆いいですか。
もう1発です。
オッケーです。
あざっす。
久しぶりです。
◆地下鉄・天神橋筋六丁目駅から徒歩2分のコアラ食堂は、古い町屋を改装したおしゃれな鉄板焼きの店。
大将の奥様と私、一緒に仕事していまして。
奥さんがディレクターなんですよね。
そうなんです。
ディレクターです。
◆打ち上げとかよくここで。
「ワンダー」やっていると、同級生にも前、会ったし。
いろいろ出会いがありますね。
◆やっぱり大阪やなあ。
焼きそば、きょうありますか。
焼きそばの麺はこちらの極太麺。
注文が通ってから麺をゆでるという独創的な釜揚げ焼きそば。
豚バラ肉、キャベツ、タマネギと一緒に炒めると3種類をブレンドしたソースの香りも香ばしいもちもち焼きそばの完成。
◆おいしそう。
水菜が乗っかって。
コアラ食堂の焼きそばです。
釜揚げ焼きそば。
茹でたてのもちもちの麺を…。
うわ〜すごい。
もちもち感が、こう。
ううん。
もちもちや。
この弾むような弾力の焼きそば。
これなかなか味わえないですよ!一旦茹でることによってしっとり感と、もちっとした感じと。
もちもち焼きそば、うまいですよ。
◆続いては、コアラ食堂の一番人気メニューとん平焼き。
◆オムレツですね。
◆そうですね。
このふわふわ感は。
とん平焼きにはないこのふわとろ感。
これはね、食べてたらびっくりしますよ。
こんなとん平焼きあるの?みたいな。
◆串に刺した豚ロース肉をしっかり焼き、ふわとろな卵に優しく巻きつけているこちらも独創的なとん平焼き。
◆先に豚をしっかりかりっかりまで焼いているんですよ。
だから、ふわとろの後にカリカリッとくるんですよ。
この食感が後でどんどん変化していくというのがね。
◆そして、プロの料理人イチオシのメニューが、こちら。
クレソン鍋。
◆鉄板焼きで鍋って、珍しいスタイルですね。
◆そうですね。
◆何で始めたんですか。
鉄板が、思ったより小さくて。
ちょっと待ってもらうのに、お鍋のあったほうがええかなと…。
◆そういう事か。
◆豚バラ肉240グラムに新鮮なクレソンがたっぷりの独創的な鍋。
昆布だしに素材をさっとくぐらせ、つけ汁は鍋の出汁に醤油を少し足しただけ。
素材の味を生かすお鍋なんです!◆茹で過ぎないほうがいいですよね。
◆そうですね。
もうクレソンは生でも食べていただけるやつなので。
◆うーん、鮮度がいい!すきっとしてますね。
あっ、食欲がそそるなあ、これは豚肉と合うぞ、これは。
ううん。
食べごたえがありますね。
◆そうですね。
◆豚の脂をクレソンが吸って。
また一口。
◆それで、またクレソンにも味が入るので。
◆そっか。
相乗効果で。
おいしいなあ。
豚肉と相性がいいんですね。
◆相性がいいですね。
◆独創的なメニューがめじろ押しのコアラ食堂。
人気店ですから、予約がお勧めです。
北区が続いてしまい、クリアならず。
次のお店はどこに?◆どんなジャンルでもいいんですけど。
◆何でもいいですか?結構いっぱいあるんですけどね。
どうしましょう?◆何でもいいですよ。
◆じゃあ、中華料理とかどうですか。
マーボー豆腐が絶品でおいしいんですよ。
行ったら、大体それを頼みますね。
◆お店の名前は…。
◆幸菜福耳。
場所を聞きたいんですけども。
◆場所は…。
◆気になる場所は、一体何区?◆場所を聞きたいんですけども。
◆場所は、北新地です。
◆ちなみになんですけど、何区ですか?◆えっ?◆北新地って何区ですか。
◆ですよね。
北新地言うてるのに北区じゃないわけがないよね。
◆何と!3連続12回目の訪問となる北区の北新地へ。
◆ただいま北新地。
さあ北区、12回目でございます!北区の北新地スパイラル、ここから抜け出せるんでしょうか?◆北新地でお店探しはやはりこちらのお花屋さんで。
◆中華料理屋さんなんですけれども、幸菜福耳っていう場所知ってます?◆これです。
◆ありました?ほんまや。
◆御堂筋出る手前の左側。
ありがとうございます。
頼りになります、ほんまにいつもすみません。
ありがとうございます。
◆これ?下に書いてた!これは分からんかったなあ!上ばっかり見てたらだめなんだ。
足元見ていかな。
いらっしゃいませ、幸菜福耳、こちらです。
すぐドア。
すいません。
こんにちは。
カンテレの「ワンダー」という番組で、杉浦太陽と申します。
カメラあるんですけど、入っても大丈夫ですか?◆はい。
ちょっとまだ何も…、仕込み中なんですけど。
ちょっとマーボー豆腐がめっちゃおいしいって聞いたんで、取材だけ、入っても大丈夫ですかね。
◆はい、わかりました。
いいって。
大丈夫ですか。
すみません!お邪魔します!ここはカウンターと、後ろにテーブルがあるんですね。
◆北新地の堂島上通りにあるビル。
看板は出ていませんが店名が書かれてあるフロアマットが目印。
幸菜福耳は去年4月にオープンした隠れ家のような中華料理店。
◆マーボー豆腐がむっちゃおいしいって聞いたんですけど。
◆ええっと、どうでしょう?◆ちょこっと食べさせてもらうことはできないでしょうか。
◆はい。
大丈夫です。
すいません、何か。
◆豆板醤を炒め、肉味噌を加えた後に紹興酒で香りづけ。
そこに唐辛子、トーチー、山椒を合わせた調味料を加えて、豆腐を泳がせるように火を入れれば、イチオシの福耳式マーボー豆腐のでき上がり!◆うーん!スパイシー、ききますね。
目がクァッとなる。
うまい、このマーボー豆腐。
◆ありがとうございます。
◆後を引きますね。
四川風になるんですか。
◆そうですね。
最初、メニューも四川風って書いてたんですけど、よくよく考えたら、僕、四川料理やったことなかったので、福耳式に変えたんです。
◆実は昆布だしと粉カツオを加えて、うまみをプラスしたのが福耳式のマーボー豆腐。
◆うまみが強いですね。
ただ辛いだけじゃない、うまい!汗が流れてくる。
◆ほかにこのお店のイチオシが新鮮な魚介類を使ったメニュー。
◆魚料理でしたらきょうはほぼ全部そろっていますので。
◆アコウ、キジハタ。
◆そうですね、キジハタです。
◆アコウをお願いしてもいいですか。
◆愛媛県から直送の天然アコウを蒸し器にかけて、絶妙のタイミングで魚を蒸し上げます。
白髪ネギに熱したピーナッツオイルをかけると…。
仕上げに日本、中国、東南アジアの醤油3種類をブレンドしたものをかけて、パクチーをトッピングすればでき上がり!◆姿まるまるで、1匹蒸しですね。
◆身もぷりっとしているので。
蒸すという作業がいいですね。
食感が全然違うもん。
◆シンプルなんで、魚のよしあしがかなり出ると思います。
◆本当ですよ。
ある意味、勝負の料理ですね。
◆そうですね。
もう漁師さんを信じてやっているので。
◆鮮度悪かったらぐずぐずですよ。
うーん、おいしい!ここのお店の名前の由来って、福耳?◆そうですね。
◆誰が考えたんですか?◆これは僕が。
福耳なのに、あんまええことなかったし、ええことあるようにっていうので。
◆やっぱり絶対言われるでしょう?福耳やな、自分って。
逆に俺のほうが福耳やぞというお客さんも…。
◆対抗してくるんや。
◆素材にこだわりながら進化し続ける幸菜福耳の中華料理。
深夜2時まで営業しています。
ついに3連続で北区。
北区スパイラルから脱出できるか?◆近藤さんが好きな行きつけのお店。
ジャンルを問わず、何かお好きな店ありますか。
◆好きな店…、そうですね…。
◆果たして北区を抜け出せるのか?◆大阪市北区北新地、進化し続ける中華料理店幸菜福耳。
そのシェフイチオシのお店とは?◆何か、お好きなお店ありますか。
◆好きな店…、そうですね…。
体験的にカレーとか。
◆おおっ!何カレーですか。
◆そのお店は、スリランカカレーの。
そこはスリランカプレートみたいな感じで、チキンカレーと日がわりの何かとナスとかと。
◆何ていうお店ですか。
◆デッカオという。
◆デッカオ。
◆場所はちなみに…。
◆ここから近い、北新地の中です。
ビル自体に看板は出てないと思うんです。
◆出てない。
◆営業中は下に置き看板があると思うので。
◆4連続、13回目の北区。
しかも北新地。
でも新ジャンルのカレーに期待は高まります!◆ここか。
おっ?ここ?あれ?看板が違う。
◆果たしてスリランカカレーのお店にたどり着けるのか?◆ということで、きょうはコアラ食堂さんと幸菜福耳さんにお邪魔しました。
どちらもとってもおいしそうでした、ありがとうございました。
続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆今回は、主婦のカリスマスタイリスト・松本明子さんに冬から春にかけてのトータルコーディネートを教えてもらいます。
◆きょうは、冬のおしゃれについて聞きたいんですけど、どうしても、コートこうやって着込んじゃったりとか、女子やったら黒のタイツ履いちゃったり。
そういう時どうしたらいいかなというのを、きょう教えてほしいなと思います。
◆では、行きましょう!◆ということで、訪れたのは関西最大級の品ぞろえ、ユニクロ大阪。
◆いっぱいありますね。
ニットもすごいいっぱい。
◆女性も男性もニットって定番の好きなアイテムですよね。
◆この辺かわいいですよね。
これとか、これとか。
◆ほんとだ〜。
◆ここは春でも絶対使えるし。
あと、このタックスカート。
すごいかわいいです。
おしゃれ。
しかも、これゴムになってます。
◆ほんとだ〜。
◆嬉しい〜。
◆これ、嬉しいですね。
◆2人もトレンドファッションに着がえてみました。
◆ちょっと春を意識して、ブルーのタックスカートを。
時期的には冬なので、ニット。
インしてもらって。
きれいめだけど、ちょっとカジュアルも入れるっていう感じで。
◆松山さんは、まずこのホワイトのダメージデニムを使いたくて、それで、ちょっとカジュアルになるので、ベストも合わせて。
◆結構、これが意外と後ろとかが長いから、お尻回り気になる人は、ありがたいアイテムですよね。
せっかく、ここまでコーディネートをしてもらったんで、ぜひ靴も選んでいただきたいなと思います。
◆訪れたのは、ABCマート茶屋町店。
◆すごい、もこもこ。
◆どう?◆気持ちいい。
◆一回履くと、これしか履けないぐらいはまりますよね。
◆あれも、ことし履いてる人よく見る。
◆しかも、こういうのって雨の日履けないイメージあるけど、防水って書いてるから、全然履けますね。
◆嬉しい!◆先ほどの服に、それぞれ靴を合わせてみます。
◆私のとかは、ブーツ合わせてみると、一気に冬っぽくなって。
◆雰囲気変わりましたね。
かわいい〜。
本当に靴変えるだけで、シーズンがいろいろ変わっていきますね。
◆私の場合は、さし色で、この明るい赤色がきいてますよね。
あと、ペタンコ靴なんで、すごい楽なんですよ。
◆皆さんも、冬から春にかけてのトータルコーディネートを実践してみては?◆以上、「ワンダーのトビラ」でした。
◆では、これまでに入っているニュースをまとめてお伝えします。
きょうの東京株式市場は、原油安が世界経済に与える影響への懸念などから日経平均株価の終値はきのうの今年最大の値下がりよりもさらに300円以上値下がりしました。
東京市場は、年明け以降、中国経済や、原油価格の動向への警戒感から下落を続けていて、きのう平均株価が今年最大の630円以上値下がりし、今年に入ってからの平均株価の下げ幅は、きのうまでに2600円を越えました。
その値下がりの反動などから、きょうの東京市場では、取引開始直後から買いが先行し、平均株価は一時300円以上値上がりしましたが午後からは利益確定売りに終値はきのうに比べて398円93銭安い1万6017円26銭で1年3カ月ぶりの安値となりました。
これで今年に入ってからの平均株価の下げ幅は3000円を超えました。
次に長野県軽井沢町のバス転落事故でバスの運行会社が運転手らに違法な環境で労働させていた疑いが強まり、東京労働局がけさ、家宅捜索に入りました。
午前9時25分です。
東京労働局がイーエスピーに家宅捜索に入ります。
◆事故を起こしたバスの運行会社イーエスピーは、運転手など従業員に過酷な長時間労働をさせていたほか、健康診断を適切に行っていなかった疑いが持たれています。
事故直後の立入り検査でも違法な労働環境が複数確認されたため、東京労働局は、きょう強制捜査に踏み切りました。
◆厚生労働省は、全国のツアーバス会社に対しても抜き打ち検査をするとしていて、労働基準法違反が疑われる検査対象は、百数十社に上る見込みです。
一方、国土交通省は、事故を起こしたバスが、フットブレーキを使い過ぎると発熱によってブレーキがきかなくなるフェード現象と呼ばれる現象になっていた疑いがあると見て、バスからエンジンやブレーキを取り外して詳しく調べています。
このフェード現象は、今回の事故現場のような長い下り坂で起こりやすいということです。
CoCo壱番屋が廃棄したカツが不正に転売された事件でカツを買い取ったみのりフーズが、肉類の販売に必要な営業許可を受けていなかったことがわかりました。
愛知県稲沢市の産廃業者、ダイコーが廃棄を請け負った壱番屋のカツが岐阜県羽島市のみのりフーズに横流しされ、不正に転売された事件では、愛知県警が廃棄物処理法の違反の疑いで捜査しています。
その後の岐阜県の調査で、みのりフーズは肉類の販売などに必要な営業許可を保健所から受けていなかったほか、カツを詰めかえた箱に架空の製造所を示す記号を表示していたことがわかりました。
警察は、捜査本部を立ち上げ、食品衛生法や食品表示法違反の疑いでも、調べる方針です。
またみのりフーズから見つかった壱番屋以外の商品108品目の中に、新たにファミリーマートのファミマプレミアムチキンなどがあったことがわかり、ファミリーマートは流出経路の調査に乗り出しました。
◆続いてのニュースは徳島県の海岸に打ち上げられたマッコウクジラ。
きのう沖へ帰されたはずでしたが…。
◆海に浮かぶ巨大な生き物。
けさ、徳島県阿南市の沖合で発見された、体長10メートルほどのマッコウクジラ。
昨日海岸に打ち上げられていたクジラです。
漁師たちが舟で引っ張るなどして沖へと助け出され、クジラは無事に海に帰ったはずだったのですが。
今日は最初に見つかった場所から、車で5分ほどの海岸の沖合で動けなくなっていました。
クジラは、海中に張りめぐらされたワカメ養殖の綱に絡まってしまいましたが、綱の上に乗っていたことで、息つぎはできたようです。
クジラの命。
そして、大切に育てたワカメを守るため、漁師がクジラにロープを巻きつけ、養殖場の外に引っ張り出そうとします。
◆しかし、尾びれが絡んでうまくいきません。
◆およそ2時間の救出作業は難航しましたが、絡まった綱を切ったことで助け出すことができ、クジラは沖へと泳ぎだしたということです。
阿南市役所では、午後からクジラについて緊急の対策会議を開き、養殖場に戻ってこないよう漁師らと連携して、様子を見守ることにしたということです。
◆では、次のニュースです。
安倍政権の屋台骨を支えてきた重要閣僚に、政治と金の疑惑が浮上しました。
甘利明経済再生担当大臣が千葉県の建設会社から総額1200万円の現金や接待を受けていた疑いがあるときょう発売の週刊文春が報じました。
これを受けて甘利大臣は、早速きょうの国会で、野党側から追及されました。
◆2014年度の決算について審議する参議院決算委員会。
しかし野党がまず質問したのは…。
◆重要閣僚に浮上した、政治と金の疑惑についてです。
きょう発売の週刊文春によると、甘利明経済再生担当大臣らが千葉県内の建設業者から1200万円にも及ぶ資金提供や接待を受けていたとされています。
◆甘利大臣は、第1次安倍内閣でも経済産業大臣を務めたいわば安倍総理の盟友で、TPP・環太平洋経済連携協定大筋合意の立役者です。
記事によると、建設会社が土地トラブルをめぐり、甘利大臣側に口ききを依頼。
その見返りとして、現金500万円を受け取ったとされています。
また建設会社の社長が大臣室を訪れた際、面会した甘利大臣みずからが、50万円の現金を受け取ったと報じています。
◆一方、週刊文春の取材を受けた建設会社の担当者は。
私の手元には記事内容を裏づける詳細なメモや録音データが残っています。
お話しした内容は、全て真実ですというコメントを実名で発表しています。
安倍内閣のキーマンに浮上した政治と金をめぐる疑惑。
甘利大臣からこの件について報告を受けたという安倍総理は…。
◆野党側は追及を強める姿勢を見せていますが甘利大臣は、予定どおり、あすの衆参本会議や週末の国際会議にも出席するということです。
◆ということで、きょう発売の週刊文春に掲載されたんですけれども、改めて少し補足しながらおさらいします。
報道によりますと、まず、千葉県の建設会社が、UR、独立行政法人の都市再生機構というんですが、都市再生機構のURが進めていた道路の建設をめぐって、この建設会社とURの間でちょっとトラブルになったと。
交渉が進展しなかったということで建設会社の総務の担当者が、甘利さんの公設秘書に口ききをお願いしますと。
何とかしてくれませんかと、頼んで謝礼金として500万円を手渡したと。
秘書だけではなくて、担当者は、この甘利さんに実際に大臣室に行って50万円を手渡したということなんですよね。
この総額なんですけれども、1200万円を提供したということです。
今回甘利さんが何というふうに説明されるのかきょうの国会も注目が集まったんですけれども、このようでした。
会ったことは、つまり担当者と会ったことは覚えているが、記憶が曖昧だと。
事実関係を調査中だと。
ただ竹山さんね、口ききの見返りとしてお金という、この構図、どのようにごらんになりますか。
◆もう一昔前のドラマのゼネコンというか前、見たような感じですけど。
◆まだあるんだなという。
◆口ききがうまくいったのかどうかというのが気になります。
うまくいかなかったから建設会社側も言ったのか。
大臣も悪いですけど、両方悪いじゃないですか。
言っても。
◆どうなったのかというのは気になるところですよね。
甘利さん、きょうの答弁で法に反することはやってきていないつもりだということを言っていますが、この報道が事実であれば、こうなんです。
違法献金じゃないかと。
まず1つ目、政治資金収支報告書に一部しか記載していないということで、政治資金規正法違反の疑いもあるし、2つ目。
口ききを行って現金を受け取った場合はあっせん利得処罰法違反の疑いもあるということなんですが。
これ、甘利さん、うまく逃げ切れるんですか。
◆先ほどのつもりという言葉をつけたり、記憶というのを整理するという言い方をしていると、多分全否定はできないので、そういうふうな言い方をして、今後多分事実関係はいろんなものはあるとしても、それはこういう意味だったとか、別解釈をしていって、乗り切ろうとしているのかなというふうに見えます。
それは結果を待たなきゃいけないんですけど。
ただ、今回、建設会社の方だけじゃなくて、URのほうも認めているんですよね。
となると認めていないといいますか、というのは、甘利さん側だけになってしまうので、結局お金も結局コピー機にとっていますよね。
となるとここまで証拠がそろってしまうと、今度は第三者といいますか、捜査当局がやらざるを得ないと変な言い方ですけど、これは当然やっていく、捜査していく話なのでですね。
その結果も別に甘利さんとの関係でもあると。
警察担当者と、僕も、昔サツ回りやってましたので、これいわゆる事件になる典型的なパターンですよね。
当事者がこじれてきて、水面下に抑えていたものが、全部表に出るということで、若干週刊誌で出ると、ここまで片方が告白はおかしいんじゃないかということで、これは事件になる典型的なパターンです。
◆しかもただの大臣じゃなくて、甘利さんなんですよ。
ちょっとこの写真をごらんいただきたいんですけど、安倍総理の盟友中の盟友です。
10年前の第1次安倍内閣から全部の内閣に甘利さんは入っている。
これは今の閣僚、ただ1人ですよね。
この甘利さんが追及を受けるというのは、相当な打撃になるんじゃないかと。
◆アベノミクスの直接の司令塔の方なので、株の話がありましたけれども、その対応をどうするかという中心人物なわけです。
これは例えば、株が下がってきて、消費増税していくには、財務省ですけれども、彼もその一人となると国民の側からすると、これが事実だとすると、あるいは、この問題、晴らせない疑いを晴らせないとなると、結局自分たちの懐の国民の懐に関係するようなことをやりながら、これだというふうになると、結局政策遂行する上でも邪魔にもなってきますので、そこはきっちりないって説明は非常に難しいんですが、存在証明って難しいんですけど、それはやらなければいけない話になりますね。
◆今後説明にも注目ですね。
◆僕も、最初この話を聞いた時、みんな異口同音に言いましたけど、記者は。
こんな雑なことをやっているのかなというのはあるんだけど、あそこまで写真とか出されてくると、録音もあるとなると、最終的に説明してほしいということになると思いますね。
◆さあ次のニュースまいりましょう。
こちらです。
これ何かが泳いでいますが、これ、クロマグロなどの養殖で有名な近畿大学。
近大が新たな魚の養殖を初めてきょうから一般向けに提供されるということなんですが。
その魚とは一体何々でしょうか。
皆さんもなじみのあるあの魚です。
◆何ともおいしそうな刺身ですね。
透き通るようで脂も乗っています。
実は、これがきょう初めて出荷された養殖魚なのです。
その産地というのが。
◆和歌山県、那智勝浦町にある近畿大学の養殖所にやってきました。
ここで新たに養殖に取り組んでいる魚があるということなんです。
何の魚なんでしょうか。
行ってまいります。
◆新実キャスターが訪ねたのは、近畿大学の養殖場。
ここでは真鯛など8種類の魚の養殖に取り組んでいます。
◆おお、元気。
先生、これは?◆これはマアジ、アジですね。
◆アジの養殖?◆そうですね。
◆元気ですね!◆今、近畿大学が養殖に取り組んでいるのは、このマアジです。
近畿大学といえば、漁獲量の激減が危惧されている魚の養殖をメーンに取り組んでいて、世界で初めてのクロマグロの完全養殖や、去年はうなぎ味のナマズを開発するなど、近大ブランドを確立させてきました。
しかし今回は、漁獲量が多くて庶民の味というイメージの強いアジ。
なぜ、あえて養殖するのでしょうか。
◆天然のアジは、ここ数年、漁獲量が減少する傾向で2004年から比べると、10万トン以上減っています。
近畿大学は、これまで18種類の魚で、卵の人工ふ化から成魚まで育てる完全養殖に成功してきました。
しかし、今養殖されている1000匹ほどのマアジは天然の稚魚を成魚に育ててその子供が成魚になった段階です。
この成魚が生んだ卵が孵化するまでは完全養殖とは言えないのです。
近畿大学が目指すのは…。
早ければ来年には完全養殖のものが提供できるかと思います。
◆ちなみに一番気になるところだと思うんですけど、マアジの味はいかがですか。
◆そんな養殖のマアジがきょうから味わえるのが、グランフロントにある養殖魚専門店の近畿大学水産研究所。
こちらでは3月中旬までマアジの姿造りを数量限定で販売します。
果たして養殖のマアジのお味とは?◆さあ、ということで、近畿大学水産研究所グランフロント大阪にやってまいりました。
気になるマアジのお味はということでしつこくてすみません。
◆何度でも言いましょう。
◆さあまいりましょうか。
特別に入らせていただきます。
VTRでもお伝えしましたけれども、まだ完全養殖という段階ではないんですよね。
今後また卵を産んで、それが孵化してどんどんおいしい個体だけを残して、世代交代をしていって、洗練されていく、どんどんおいしくなっていくその段階の今手前という状況なんですね。
今ですね、まさに養殖マアジ、板前さんがさばかれるところでございます。
ごらんいただけますか?見た目でどうでしょうか、違いは感じますか、天然と。
これは養殖なんです。
◆すごくきれいに見えます。
◆見た目、きれいですよね。
非常に状態よくここまで運ばれてきているということ。
では、味は、お味はどうなのかということで、ご用意いただきました。
こちらごらんください。
姿造り1296円でございます。
これも非常に躍動感のある盛りつけで。
違いはやっぱりわからないんですよ。
切り身の色も。
さあ味はどうなんでしょうか。
はあ、やっと食べれる。
いただきます。
マアジのお味は。
うおっ!脂の乗りがすごい!まず、一口目に脂を感じます。
食感がすごいねっとりしていて、コリコリという感じを感じます。
臭みはほとんどないですね。
おいしい。
さっきも言いましたが、どんどんこれからおいしくなるんです。
◆お値段お幾らでしたっけ?◆1296円。
◆まあまあ、いいお値段ですね。
天然で安いものもあるんですけど、1年間ずっと脂が乗っていると。
一定していると値段が1年間。
天然は、旬じゃない時って高くなったりするんですよね。
そういったことがないというのが養殖のメリットです。
きょう、あす限定10食あさって以降、限定5食になりますので、皆さんぜひ足を運んでいただきたいと思います。
今後が楽しみな養殖マアジ、お伝えいたしました。
◆ありがとうございました。
とってもおいしそうでしたけど。
本当に養殖が始まって間がないということで、在庫も少ないということで2016/01/21(木) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【ストップ熟年離婚!夫婦再生術&料理人絶賛鉄板焼き】

ストップ熟年離婚…離婚の原因、妻にも原因が!?今から間に合う夫婦再生術!▽プロ料理人が太鼓判、クレソンが主役の鍋!?

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行)
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍)
■柿崎明二(共同通信社論説委員 ’93年から政治部で首相官邸、外務省、旧厚生省、自民、民主、社民各党を取材)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37550(0x92AE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: