世界でただ一つ残る100年前の鋼鉄製戦艦。
それが神奈川県横須賀にある三笠だ
(サヘル)一番真ん前スゴいスゴ〜い。
どんどん行きましょう。
前回爆笑問題がその内部に潜入
いやっほ〜!みたいな。
スター・ウォーズみたい。
更に三笠が運んだ最先端文化を目撃
わ〜!カッコいいよこれ。
すげえしゃれてんじゃん。
そして後編は…
においがちょっとカビのようなちょっとね。
肉声?はい。
そして三笠は問いかける。
平和とは。
戦争とは
その時代の戦争って何だったんだろうって。
今から114年前明治35年に三笠は造られた
2年後日露戦争に参戦
そこで大国ロシアが誇るバルチック艦隊を撃破した
それは日本という国が欧米列強にとって目が離せない存在となるターニングポイントとなった
それではですね途中に重要な物がありますのでご案内します。
(サヘル)また広いですね。
うわ〜これ何ですか?これスゴい。
プラモデル。
これもうほら。
一行の目の前に現れたのは日本海軍の艦艇模型160体。
艦艇模型の特別展が開催中だった
そんな戦う船に萌える彼女たちは今回の探検の同行者。
大人気ゲームの…
「艦隊これくしょん」は軍艦を女の子化した「艦むす」を集めて育てるシミュレーションゲーム
実は今三笠はこのゲームのファンにとって聖地となっているのだ
この辺この辺。
(田中)「艦これ」に出てくるわけだ。
(女性)出てきます。
(田中)時津風なんてだって力士じゃない?
(女性)あっ天龍いた天龍。
これ私で今やってるキャラです。
天龍です。
(田中)あっ神通だ。
(サヘル)神通さん今ご自身をご覧になっていかがですか?いいですね〜!さっき手に着けてたのがあれなんですよ。
あの部分なんです。
(田中)そうなんだ。
いやでもスゴいね。
こんだけあったわけでしょ。
はい。
ただ…
(サヘル)そう思うとすごい貴重ですよね。
そう実は1,200あった日本海軍の艦艇の中で今残っているのはこの三笠だけなのだ
日露戦争で歴史的な勝利を収めた三笠
大正15年には戦争の記憶を伝える記念艦となった
そのためその後の戦争で他の艦艇が次々海に沈む中唯一当時の姿を今にとどめることとなった
日露戦争から現在までを生き抜いた三笠には日本の100年が詰まっている
そこでミッション
(田中)うわ〜広いよ。
ここはですね士官室といいまして大尉から中佐までの方が…
(田中)なるほどね。
どうぞこちらお掛け下さい。
ということで実際に今日はですね…完全再現されたカレーを。
海軍カレーってやつ?よく聞くよね。
それを召し上がって頂けるんですよね。
そうなの?
実はカレーライスを日本に普及させたのは軍隊だという説がある。
明治41年には早くも海軍公式レシピにカレーの作り方が登場する
具材は牛肉か鶏肉。
野菜にはにんじんたまねぎじゃがいも。
今とほとんど変わらない作り方が書かれている
(サヘル)ではどうぞ召し上がって下さい。
いただきま〜す。
うん!おいしい。
(サヘル)どんな感じですか?濃いですか?ちょうどいい。
ものすごい辛いわけでもないけどもちゃんとピリッとするし。
で何と言ってもじゃがいもにんじんね。
我々がやっぱり一番昭和の時代から食べてた…。
そうですね。
その前に彼女たちも食べたそうなのでご用意したんですよ。
ごめんなさい。
食べたいですよね。
(女性たち)食べた〜い!
(サヘル)どこで食べるんですか皆さん。
(サヘル)ソファーに行っちゃうの?ソファーに行かれてしまいました。
お目が高い?従来…
(田中)あっそうなんだ!じゃあ100年以上前からこのまま。
(シャッター音)
(サヘル)あれ?パシャパシャと。
大丈夫?食べてね冷めないうちに。
ちょっとカレーはね日本人ってカレー非常に好きですよね。
で戦闘で亡くなるよりも病気で亡くなる人が多いような状況もあったわけです。
(サヘル)みんなどうですか?味は。
おいしい?速えなお前!
戦艦三笠は「西洋の香り」を運ぶ船でもあった
「探検バクモン」
続いて一行はかつて主砲に弾を運んでいた部屋へ。
今は日露戦争の貴重な資料を保管している
(サヘル)さあここいろんな資料が眠っている部屋。
資料庫なんですね。
(田中)においがちょっとカビのようなちょっとね。
(サヘル)ちょっと独特な。
そして巻物が出てきましたがこれは?巻物です。
これはですね…
(田中)へえ〜。
ロシアのバルチック艦隊を破った歴史的戦いの指揮官だ。
彼が日露戦争のあと兵士たちに読み上げた…
その最後はある有名な言葉で締められている。
「古人いわく『勝って兜の緒を締めよ』」。
「さらに用心せよ」と説いたのだ
実はですねこれはアメリカのルーズベルト大統領も感激して全て英文に直して当時のアメリカの海軍士官に読ませたと言われています。
そうなんですね。
ですから軍人の戒めのね言葉として使われたんです。
この訓示は世間でも評判となりレコードとして一般発売された
肉声?はいそうです。
当時の?はい。
だってレコードだよ。
声聞いたことありますか?東郷さんの。
ないない。
ないですよね。
ちょっと聞いてみましょうよ。
それではご静聴あれ
いかがですか?初めて東郷さんのお声を聞いたわけですけれども。
東郷さんというよりもこれ今から100年ぐらい前でしょ?そうです。
その当時の日本人のしゃべっている声を聞くっていうの不思議な感じ。
実はレコードが発売されたのは日露戦争から30年後の昭和9年。
東郷の死の翌年だった。
東郷亡きあとレコード会社による熾烈な交渉合戦の末に発売されたのだ。
それはちょうど日本が満州事変や国際連盟脱退などで孤立を深めていたさなかのことだった
多くの人々がその声を「軍神の言葉」として聞いたという
(サヘル)でもなかなか考えられませんよね。
そういうことだったろうと思います。
おっしゃっておられるんですけどまあ周りの方がそれを十分足りなかったのかなと思います。
(玉音放送)「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ビ難キヲ忍ビ…」。
昭和20年敗戦
栄光の象徴だった三笠への扱いは一変する
その記憶が一つの展示物に刻まれている
これは?これをご覧になって下さい。
これはね昔の…
戦前から展示されていたこの水雷。
そこには不思議な傷が
これは何だと思いますか?あっ!そうなんです。
これはですね…その時にねこういった…まあ敗戦国ですから進駐軍が来ましてね進駐軍に全て接収されて日本としてはそれまでは日本が管理してたわけですけども手が出せなくなったという。
その時はもうここにあったと。
ここにあって?大正15年からずっと。
展示もあった。
展示されてたのを。
そっかそういうことか。
そういうことですよね。
ねえ。
敗戦国であることを思い知らされる事件も起きた
(田中)帰ってきた!はあ。
戦前三笠に展示されていた「戦艦朝日」の軍艦旗。
元アメリカ海兵隊員が自宅に持ち帰っていたことが去年明らかになった
あらそうですか!ということでこの8月にお持ちになられまして受け取ったものなんです。
(サヘル)ちょっとだけ開けてみますか。
これでも傷痕もこの汚れも当時のまんまってことですか。
(田中)これはスゴいですね。
(サヘル)はい汚れないように。
あ〜大きいね。
これはですね約5メーター3メーターあります。
(サヘル)これ中に開いてる傷とかもぜんぶそのときのまんま残されてるわけですよね。
スゴいんですね。
国を背負った旗の70年。
それは「終戦」が「戦争の終わり」ではないことを物語る
昭和23年三笠は進駐軍の手を離れる。
すると全く違うものへと姿を変えた
これがその当時の写真だ。
大砲やマストは取り払われかまぼこ形の建物が建っている
(サヘル)皆さんここが一体どういった場所として使われていたか。
(田中)何これ?
(サヘル)これ三笠なんですが。
一体何なのかちょっと。
学校!おっ。
やっぱ宿泊?ホテル。
宿舎。
ここで当時の三笠に通っていたという人物が登場。
果たして建物の正体は?
多目的ホール!?えっ何が行われてたんですか?ダンスホールとか?催し物!そうだったんだ。
映画もやってたんですか!はい。
そう実は三笠は若者向けの娯楽施設として利用されていたのだ。
主砲のあった場所にはなんと水族館!
行きました?水族館。
中に水槽があって…今の水族館ほどね。
ジンベエザメとかそういうのはいないんですね。
私は当時ここへ来てますけど…それで我々のようなティーンエージャー10代が。
あなた方が…なるほどね!あれなんですよ。
そういうこと!じゃもう結構行ってたわけですね。
若い女性もいっぱいそこへ来て。
いい思い出!でもそれは当時だから戦後すぐ?昭和20年代ぐらいですかそれは?27年ですね。
27年とかでしょ。
当時の日本人でそんな若者は相当最先端。
今で言ったら一番おしゃれな。
そうですね。
(田中)シティーボーイですよ。
でも戦争終わった直後っていうのは日本の方々は三笠をどう思ってましたか?戦争では随分苦労しましたからね。
戦争に行かなかったけど内地では戦争体験者ですから。
もうこんな苦しい思いしなくてもいいなと。
おやじも戦死しましたからね。
それで正直言って何て言うんですかまた戦争がないように武器が撤去されるというのはこれはもうしょうがないなという気持ちでしたね。
昭和30年ごろさまざまな娯楽が盛んになると三笠に訪れる人は減り急速に荒れていった
それを見かねた人々から声が上がり昭和36年三笠は再び戦争の記憶を伝える記念艦となった
でもホントに不思議ですよだから。
いろんな戦争を経てそういう遊び場に使われてたとか。
(サヘル)もともとは大砲とかそういう物があって撃たれていて。
信じられないですねそう考えるとね。
「探検バクモン」
今三笠は開艦以来の盛況だ
昨年度は44年ぶりに年間来客数が20万人を突破した
結構臨場感あって面白いです。
はい。
戦争は嫌ですしね良くないけどねやっぱりこうやって昔の立派なあれを見るっていうのはいいんじゃないですか。
はい。
なぜ今人々は三笠に集まるのか?その答えの一端が艦内に置かれた感想ノートから見えてくるという
もう最近は非常にねたくさんありましてこれ1冊がこのようにね2か月もたないぐらい。
こんなたくさんありますがもしよろしければ。
(サヘル)絵を描いてらっしゃる方もいらっしゃる。
(田中)絵とかいろいろ描いてありますね。
最近若い人が多いですか?そうです。
(田中)絵が多い。
(サヘル)英語も。
(サヘル)「USA」って書いてありますね。
そして今増えているのが戦争や平和について見つめ直そうとする声だ
(田中)「あべさん戦争反対!」って書いてあります。
(田中)ちょうどだからこのころっていうのは安保法案でねえ世の中がね盛り上がってたころですよね。
お盆近くてね終戦記念日のあれもありますよね。
(田中)「息子
(2歳)を連れてきました。
終戦の日というのは偶然ですが何か意味があるのかもしれません」。
中でも中塚が紹介したい声があるという
ここ読んでみて下さい。
(田中)「我々は今こそ明治から昭和史をもう一度考え直さなければならない。
第零次世界大戦として日露戦争を考えるといろいろな見方が出てきます。
三笠に残る記憶は我々に多くの事を語りかけてくれました」。
本物だということはそういった近現代史を勉強する「実物教材」として扱って頂きたいしそれらを伝えるのは三笠の任務といいますかねそういうことのように考えてます。
ホントにね学校で近現代史ってなかなかねまだ要は結論が出てるものじゃないんでね歴史として教えるのはホント難しいんですよね。
お金もうかったりとかする場合もあるしね。
それはグ〜ンと日本という国を進めちゃう一つの要素ではあるんですよね戦争っていうものがね。
きっかけはホントにど2016/01/20(水) 22:55〜23:20
NHK総合1・神戸
探検バクモン「戦艦ミカサ 100年の旅 現代への問いかけ編」[解][字]
世界最古の鋼鉄製戦艦「三笠」から日本の100年が見える!かつての戦艦はあの国民食も運んだ?偉人の肉声レコードに仰天!戦後70年、三笠に舞い戻った軍艦旗に衝撃!
詳細情報
番組内容
世界最古の鋼鉄製戦艦「三笠」に今人々が殺到!年間来客者は20万人以上。人気の秘密は日本の100年を見つめてきた元戦艦「三笠」の歩みだった!後編は、現代までをたどる。秘蔵レコードで聴くあの偉人の肉声に一同驚がく!展示物に残る生々しい傷からは、太平洋戦争敗戦後の混乱が見えた!さらに証言者登場で明かされる、戦後の三笠の仰天活用法とは!?三笠ラブのコスプレ娘も乱入し、太田も「戦争」について語り出す!
出演者
【司会】爆笑問題(太田光・田中裕二),【出演】サヘル・ローズ,【語り】木村昴
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16091(0x3EDB)