今まで常識だと思っていたこともちょっと違ったやり方を試してみるだけで実は得しちゃうことがたくさんあるんです。
これを見れば…。
カレンダーが…。
丸くなっているのを…。
逆向きに巻いて伸ばす。
新しく吊るしたお宅のカレンダー。
まだ下のほうが丸まっていることありますよね?カレンダーを貼るとき逆向きに巻き直したところで丸まりはそのまんま。
紙の性質に詳しい筑波大学の江前敏晴先生によると…。
とっても簡単な方法でカレンダ−がまっすぐになるという。
その方法とは?えっ!?カレンダーをまず巻いたままのよ〜く冷えたカレンダーをテーブルの上に広げます。
ここで登場するのが先生によると…。
カレンダーはというと…。
ソレダメな方法で伸ばしたカレンダーと比べても一目瞭然!結果的に紙をやわらかくしてくれるのです。
この状態のとき平らなテーブルの上で伸ばしながらドライヤーで乾かすと紙の繊維がまっすぐな状態で固定されるためカレンダーはビシッと伸びるのです。
あなたの家のカレンダーもしまだ曲がっているなら2月にめくるときにはぜひお試しあれ!大根を…。
輪切りにして…。
すりおろす。
そんな季節だからこそ大根おろしでポッカポカになるみぞれ鍋をはじめ…。
あったか〜い揚げ浸し。
更には鶏肉のおろし煮なんか最高ですよね!これらの料理に必要な大根おろしは輪切りにしてすりおろしませんか?管理栄養士伊達友美さんによると…。
この季節にもかかわらず…。
そもそも大根は首のほうが甘く先端が辛いといいますがすりおろし方を変えるだけで劇的に甘くなる方法があるというのです。
その方法とはいったい!?大根を15cmほどの長さに切りそれを縦半分にします。
そして更に半分に。
このように切ったものを角のほうからすりおろすことによって辛みが抑えられるんです。
実際輪切りの大根をすりおろしたものと縦に切ってすりおろしたものを街の皆さんに比べてもらいました。
まずはあとちょっと苦みがあります。
続いて他にも…。
(いとう)ホント?調査の結果ほぼすべての人が…。
実は大根は先端から首にかけてそのため…。
辛くなるんです。
ちなみにこの縦に切ってすりおろす方法は無駄がありません。
板チョコを溝に沿って割る。
なんて経験ありますよね。
板チョコを作って90年明治の晴山健史さんに上手に割る方法を聞いてみると衝撃のひと言が…。
え〜っ!?そういったシーンが使われてるんじゃないかなと思います。
それでは明治ミルクチョコレートのこれは嵐の松本潤さんが出演する現在放送中のCM。
果たしてどのようにチョコを食べているのか。
大好きなおいしさを。
ずっと。
チョコレートのなかのチョコレートだね。
確かに…。
更に…。
「チョコレートチョコレートチョコレートは明治」今からおよそ20年前の1997年。
森高千里さんが出演したこのCMを見てみると…。
犬の散歩を終えた次の瞬間…。
「チョコレートチョコレートチョコレートは」明治。
いつの時代のCMも割って食べるのではなくかぶりついていた。
ではこちらになります。
実際チョコレートはドロドロの状態で型に流し込み冷やしていくのですがそのときに効果を発揮するのがこの溝。
そうはいっても…。
何かいい方法はないのか。
すると…。
え〜っ!?教えてくれるのは…。
先生は学生たちと共同でチョコレートを溝に沿ってキレイに割るためのシミュレーションを行い更にコンピューター解析まで持ち出し理想的なチョコの割り方を導き出したのです。
(春日)キレイ!こうですよ。
ここの溝で割ろうとします。
でこの裏側平らのほうの面では指をキレイに揃えましてこのように。
溝の下に一直線上に並べます。
で手の平でチョコレートを押さえまして…。
親指はかけてはいけません。
これで力を加えます。
このようにキレイに割ることができます。
板チョコを溝に沿って割るときはドライヤーでこう乾かす。
しかしあなたの更にこれさえ書けば金運が舞い込んでくる夢のような一文字を大発表!佐野ひなこがとんでもないパスタを披露。
ドライヤーでこう乾かす。
髪を乾かすときドライヤーをこうやって使うの普通ですよね。
熱エネルギーに詳しい東京理科大学川村康文教授によると…。
確かにそれなら一石二鳥。
その方法とは…。
これを巻くといいんですよね。
いったいどうやって乾かすのか。
タオルをこう巻いて乾かすときにですね。
先生によると普通にドライヤーをかけるよりもしかも短時間で乾くのでおはようございます。
ちょうどいいので検証に協力していただいた。
というわけでプールへ。
位置について用意…。
おかげでしっかり濡らすことができた。
しんどい…。
ではまず普通にドライヤーを使って髪を乾かしてもらいましょう。
ふだんから髪の毛を乾かすのに手間取っているといいますが乾くまでにかかった時間は…。
ではタオルを巻いて乾かすとどうなるのか。
確かめるには確認だがこれは髪の毛をより早く乾かすための実験である。
タオルを巻いたその上からドライヤーで髪を乾かしましょう。
川村教授の教えのとおり果たして普通にドライヤーで乾かすのと画面左側先ほど普通に乾かしたときと比べてみましょう。
2分過ぎても3分経っても違いはないのか…。
と思ったタオルを巻いたほうが乾いたという。
かかった時間は4分17秒。
皆さんおわかりでしょうか。
確かに外側の髪もそして内側の髪もしっかり乾いているんです。
結果は半分の時間とまではいえませんがそれでも2分以上の短縮に成功。
これは早い。
髪を早く乾かしたい場合は今夜は金運健康の新常識を大公開。
(2人)あなたの常識は非常識。
ソレダメ!パーティーや行事に欠かせない作って楽しい食べておいしい家庭のごちそう。
しかし本当に実は手巻き寿司はちょっとひと工夫するだけで更に美味しく味わえる食べ方があるんです。
そこで今夜は手巻き寿司の…。
更に…。
という3人の手巻き寿司のプロが本当においしい手巻き寿司のソレマルな食べ方を指南!とある休日のソレダメ一家。
夕食の食材を買いに近所のスーパーへ。
何?こんな高いのダメダメ!これでいいの。
サーモン安い今日。
サーモンにしよう。
あったまにはいいわね。
わ〜い!まずは酢飯を作るためお米を炊きますよね。
でもとっても簡単にできるあるんです。
そこで1人目の手巻き寿司のプロが登場。
手巻き寿司発祥の店築地玉寿司の…。
ご飯を炊くとき水の量は炊飯器の「すしめし」のメモリに合わせて炊くと思いますが…。
このとき手巻き寿司に適したちょうどいい固さになるのだという。
手巻き寿司用にしかし酢飯の作り方にも誰もがやりがちなソレダメがあった。
は〜い。
冷ますか。
はいいっぱい扇いで。
はい頑張るぞ。
酢飯を混ぜるときうちわを使って冷ましていきますよね。
これの…。
築地玉寿司の寿司職人明智さんがこう語る。
酢と米をマッチさせるとはどういうことなのか?うちわの使い方を見せてもらった。
ちょっとうちわで風を当てます。
うちわはもうこれくらいで十分です。
ほんの数秒ですよね。
えっもう終わり?10秒以上やると冷ましすぎて固くなってしまう。
うちわは冷ますためのものではないんです。
実は酢飯を美味しくするには冷ますのではなくある方法がよいといいます。
それは…。
明智さんいわく…。
この温度までどうやって下げていくかがおいしい酢飯を作るポイントだといいます。
なんと使うのは湯たんぽ!プロはそして30分ほどかけてゆっくりと人肌まで冷ましていきます。
こうすることで酢が米の周りをコーティングし混ぜるときにしゃもじの米に当たる面積が大きくなりしゃもじは上向きに使うのではなくひっくり返してこうやって切っていくと米を潰さずにおいしい酢飯が作れます。
おいしいシャリが出来上がったソレダメ家。
そしていよいよ手巻き寿司。
もうお腹減ってお腹ペコペコ〜。
食べよう食べよう。
食べよう食べよう。
はいお母さん。
ありがとう。
ダメ太最初何食べるの?マグロ!巻いて巻いて…。
おいしくいただきま…。
皆さん海苔はそのまま巻いて食べますよね?しかし口に入れたとき噛み切れずに具が反対側から出てしまうことありませんか?ここで海苔のプロ数多くの有名寿司店に海苔をおろし続けて160年。
丸山海苔店の柿木さんによると…。
そこで…。
海苔にたくさんの小さな穴が開くため歯切れが良くなりより一層おいしく感じるといいます。
昔から…。
ん〜!海苔がパリッとしてておいしいね。
手巻き寿司のしかし手巻き寿司がおいしくなる海苔があるといいます。
パリッとした食感になる。
しかしやわらかさのため製造過程で傷ができやすい。
少し値段は張るが海苔の風味がいいため普通の焼き海苔を使うよりもおいしくなるとプロはいいます。
おいしい酢飯パリッとした海苔とくればあとは…。
ここで手巻き寿司のプロ玉寿司の明智さんに上手な手巻き寿司の巻き方を教えていただいた。
ネタをのせる。
きれいに巻けます。
ぜひお試しを。
これこれすご〜い。
というわけで手巻き寿司をスタジオにご用意しました。
(若林)じゃ前のほうにどうぞ。
サーモンかな結局。
マグロかな。
菜食主義者ですね。
春日さん…。
春日さん大丈夫?春日さんちょっと…。
いや…。
クルッとクルッと。
見てた?ホントきれい。
なんか大きくなっちゃって…入れて。
ほらでもこれいいじゃない?ちえみさんきれいですね。
お店っぽい!さあそれでは皆さんどうぞお召し上がりください。
いただきます。
はい食べてください。
噛み切りやすくなってると思いますからね。
あっホントだ食べやすい!噛み切れた。
海苔が…うまい!おいしい。
でもということで…。
教えてもらうのは3品。
どれもやってみたくなるものばかりですよ。
まず最初は…。
仕込みに時間がかかる昆布締めがあっという間にできちゃう…。
ネタに…。
とろろ昆布をのせそこへ小さじ1杯程度のお酢をかけるだけ。
時間のかかる昆布締めもあっという間にできちゃう手巻き寿司。
味は?いただきます。
お召し上がりください。
(一同)いただきます。
うめぇ。
おいしい!うまい。
さっぱりしてる。
ホント昆布締めしたみたい。
ホントだ。
酢飯で…。
すごい食べやすい!止まらないおいしい!これはうまい!続いては…。
トリッキーな手巻き。
果たして何の味?ガリ2枚程度。
でケチャップを?そうですね…スプーン半分くらいですね。
これは先生ちょっと攻めすぎてるんじゃないですか。
いただきます。
エビチリだわ!エビチリだ。
そう正解はエビチリの味。
しかしいったいなぜそんな味がするのか?一応エビチリの具材が実はお寿司の具材にもあったっていうことでちょっと発見したんですけど。
はいずっと考えてます。
思わずやってみたくなる意外な組み合わせの手巻き寿司。
このあと…。
いいからそういうのは。
これたぶん先生それくらいうまいこれ!最後は…。
これはさすがに…。
洋食でご飯は…。
ソレダメソレダメ!先生これはねもう大丈夫なんですよ。
もうホントにこれはいいからそういうのは。
なんと材料は予想外の組み合わせ。
千切りしたたくあんにシャキシャキのきゅうり。
そして甘いりんごにたっぷりのクリームチーズをのせます。
ちょっと…。
怖い怖い。
これ食べるの怖いな!これに醤油!?りんご入ってるのに!?先生もういいってそんな。
たくあんきゅうりりんごにクリームチーズ。
しかも醤油!?手巻き寿司の
(高橋)皆さんできましたか?いただきます。
(高橋)それではどうぞ。
どうですかね?美味しいですかちえみさん?うまい!おいしい何これ!?ものすごい好評じゃないですか。
メチャクチャうまい!風味がおいしい!うまっ!うまい!何て言えばいいんだろう。
あれ?って感じで。
これたぶん先生それくらいうまいこれ!メチャクチャうまい!これ完全にいかれますよ。
大手寿司店に。
うまい!全部がマッチしてますよね。
何だこれ!?りんごの甘みもあって最後たくあんのしょっぱさも。
ポイントは3種類の食感とともにたくあんの塩気とりんごの甘みをクリームチーズが滑らかにまとめてくれます。
皆さんも次の機会にやってみてはいかがですか?今年こそは絶対に貯金する!とコツコツ節約して貯金を始めた方多いですよね?確かにコツコツ節約してもうっかり使ってしまいうまくいかないものです。
しかしこう語る。
普段のそう高橋先生は筆跡心理学のスペシャリスト。
日本ではあまり馴染みがないですが人材採用やカウンセリングなど幅広い分野で活かされているんです。
高橋先生によると…。
そんな方法があるというんです。
ということでまずはすると…。
…という人がたくさん。
そんな皆さんに…。
するとこんな貝の字やこんな貝の字。
更にこんな貝の字も。
どれも一見普通に見える筆跡なのですが全部…。
この貝の字の貝という漢字はえっ!?そうだったんですか?これはお財布を意味する最後の一画をしっかり閉めずに本来は書き急いでしまうあまりこれはお金を使うときにまぁいいかと思ってしかし日本を代表する大物たちの筆跡には更に…。
うわっえっ!?ほらこちらが小さくなってるのわかります?体の中からこう語る。
貝という漢字はこれはお財布を意味する最後の一画をしっかり閉めずに現に日本で最も成功した起業家の1人筆跡を見てみると貝と同じ構造のこの部分。
更に真麻さんの父であり日本を代表するさすがは芸能人。
その金額はとんでもない額だという。
あれ?その人物とは…。
おはようございます。
おはようございます。
そうお笑い芸人。
あるある話をぶった斬るネタでこの言葉が流行語大賞にもノミネートされ当時テレビで見ない日はないほどの…と斬りまくり。
とんでもない金額が懐に入っていた。
しかしそのお金はみたいな毎日で。
そこで彼には特別にこの男が書くはい。
ジャーン!なんとほとんどの「貝」はちょっとだけあいていたり。
大きくあいていたり。
更には両方とも豪快にあいているものまで。
結果この男もなんとなくお金を使ってしまう性質がでは当番組のこの4文字にはお金にかかわるさまざまな要素が含まれており書いた人のお財布事情をまる裸にできるのだ。
この中で紙と鉛筆をご用意ください。
あなたの金運もまる裸。
ふだんどおりの筆跡で「財前和子」と書いてみてください。
私がその方法をお教えします。
ありがたい一文字を大公開です!お願いいたします。
はい。
なるほど。
なるほど。
というわけでスタジオにはまずはこの中で筆跡が物語る。
そうですね…。
あっそうなんです初めて。
あっそうなんですか?前もって見てたわけじゃないんだ。
そういうことだ。
だからか。
はいチェック中なんです。
はい。
お〜わかりましたかだいたい?はいわかりました。
はいそれでは…。
はい皆さんの中でお金の貯まらない浪費家の方は…。
発表したいと思います。
はい。
あ〜この方。
はいこちらの方です。
こちらの方は名付けて金銭垂れ流しの見栄っ張り人間です。
そんなかわいい声で…。
かなり特徴的なこの筆跡。
金銭垂れ流し見栄っ張り人間とはこの文字はこの方です。
俺ですよ。
堤下さん。
え?きれいな字だね。
僕自分で書いた…。
ちえみさんかなと思ったんですよ。
金銭垂れ流しのクズ野郎って言われてますよ。
そこまで…。
出てるんですってでも…。
そして逆にちえみさんですよねこれ字きれいだし。
めっちゃきれい。
はんぱないっすねこれ。
この方はもう見るからに皆さんおっしゃったようにきれいなんですねなので名付けて手にしたら離さないウハウハ人間タイプ。
言い方が…。
ウハウハ人間タイプ。
すごいですね。
2人の皆さんもご自分の筆跡と見比べながら見ていきましょう。
まずは堤下さんの筆跡だと入ってきたお金が下から出ていってしまうためこの部分が閉じていないと…。
そしてもうひとつ。
堤下さんのこの「貝」という下に向かって細くなってる。
してますしてます。
なってますね?そうすると下がすぼまっていることによってこうグラングランと倒れそうな確かに堤下さんの「貝」という筆跡は下がすぼまっているため不安定な印象を受けます。
人の深層心理は文字に現れまたその書いた文字を自分で見ることによって文字の持つイメージを深層心理に焼き付けているというのです。
いや字として僕「和」の口もそうですけど…字としてずっとそうやって書いてました。
ということは不安定な状態が好き?あっそうだったんだ…。
僕お金貯めたいです。
嫁も子供もいるので。
なのでここの「貝」の部分はしっかり確かに堀ちえみさんの「貝」を見てみると安定感のある末広がりに書かれているので…。
「貝」は下をすぼめて書くと不安定なイメージになるためお金遣いも不安定になるという。
続いてはこのこの「前」という字のどこを見るかというとこの横線の間隔というのは何買ったの?なかなかの…。
横の線が等間隔なソレマルな筆跡。
若手芸人じゃないんですよ。
お金を計画的に使えるようになるそうです。
続いては仕事運がわかる和子の「和」。
まあでもそれはべつにいいわ自他共に認めてるから。
それはいいけど。
ちょっと地味な印象を人に与えてしまう。
華がない40ってことはたぶんおじさんですね。
ただのおじさんってことね。
芸能界でご活躍される皆さんとしてはやはり華は必要なので。
確かにそれはそうだ。
実際にこの左払いがすごく長い芸能界で大スターの方っていらっしゃるんですね。
長嶋茂雄さん。
長そう。
左払い人生の「人」っていう字左払い長いですね。
払いまくってますね。
美空ひばりさんすごいですね。
すべての払いが長い。
右も長いですね。
勢いがあるんだろうな。
書くときに。
実はスタジオにこの二大スターと同じ筆跡の人がいたんです。
それはいとうあさこ。
目立ちますね。
どうもスターですありがとうございます。
お前なんかスターじゃないのにっていうことなのかな?答え出た。
若林さん…。
左払いを長く書けば人に華やかな印象を与え仕事も集まってくるそうです。
最後に…。
「子」はハネが小さいとソレダメ。
最後この子供の「子」。
まだあるの?先生…。
ハネ上げる部分。
ここの受け皿になるんですけども堤下さんの場合ここで終わっているので確かに確かに。
なのでこちらを思いっきりハネ上げてちなみに球界のレジェンド王貞治さんの筆跡でもハネはこんなに力強く書かれています。
そしてある書き方で毎日書けばなりたいです。
天体観測所の大型望遠鏡をのぞく少年の名は2016/01/20(水) 18:57〜20:10
テレビ大阪1
ソレダメ! 手巻き寿司が劇的に旨くなる新常識 1部[字]
●あなたの手巻き寿司が劇的に美味しくなるプロの技▽酢飯は冷まさず??する▽海苔は??で下ごしらえ▽激ウマ(秘)巻きレシピ
●お金が貯まる!?文字の書き方がある!?
詳細情報
番組内容
▽ハレの日の定番ごちそう「手巻き寿司」にもソレダメが!ちょっと余ってしまった具材を使って、ご家庭の手巻き寿司をさらにおいしく楽しめる意外な組み合わせのレシピを公開。
▽筆跡を変えるだけでお金が貯まる!?お金が貯められない人の筆跡には特徴がある!?筆跡アドバイザーが金運アップの書き方を紹介。
番組内容続き
▽あなたの冷え性対策にソレダメ!身体を芯から温めるストレッチをドSストレッチトレーナーが伝授する。
▽今だからこそ知りたいカレンダーのソレダメ、鍋のお供・大根おろしの新常識を紹介。板チョコ、ドライヤーにまつわる知って得する特選のソレダメをお届け。
▽大好評!これってソレダメ?我が家の常識では、佐野ひなこが「冷たくて甘〜いアレ」でゲストに挑むと、スタジオ騒然必至!
『ソレダメ!』は
誰もが当たり前のように行っている生活習慣や行動に潜んでいる、とんでもない“間違い”に「ソレダメ!」する情報エンターテインメント番組。意外と知らない“ソレダメなこと”と正しいやり方を、再現VTRや専門家の解説・実証実験などを交えて紹介!
出演者
【MC】
若林正恭(オードリー)、高橋真麻
【レギュラー】
春日俊彰(オードリー)
【ゲスト】
いとうあさこ、佐野ひなこ、堤下敦(インパルス)、堀ちえみ
【VTR出演】
鈴木Q太郎(ハイキングウォーキング)、波田陽区
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/sore_dame/
お知らせ
引き続き、夜8時14分からの「ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜スペシャル2部」をお楽しみください。
ジャンル :
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:50206(0xC41E)