ワイド!スクランブル 2016.01.20


取っ組み合いの大ゲンカだけはしないように。
してもいいけどね。
面白いかもしれないけど本当の親子だからね。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
まずは井筒監督が行く地図にない世界、第5弾。
今回は東京湾の地下を探検。
5つの謎があるそうですよ。
≫海底でもトンネルだったら道路だったら地図に載っていますからね。
これは普通の場所ではない。
≫載ってないところ。
井筒監督が足を踏み入れたのは海の底から更に15mも深い場所。
東京湾に眠る5つの秘密に迫りました。
≫巨大空間や商店街。
これまで、さまざまな地下施設を探検してきた井筒がまたもや新たな地下へ挑む。
≫誰か見てるよ、きっと。
んなことやってる場合じゃない。
≫目指す地下は海の底。
今回は、21歳のうら若き乙女武田佳織さんが案内してくれる。
≫そこは普段、絶対に立ち入れない場所だという。
東京湾の地下には、どんな施設が待ち受けているのか。
≫井筒を乗せた車は吸い込まれるように東京湾の地下を走るトンネルへと入っていった。
≫井筒がいる場所は海面から実に57mも下の世界。
これほど深い海の底となれば気になるのは非常時のこと。
≫特別に許可を得て、車を止め時速80キロで駆け抜ける自動車を尻目に、壁際へ。
すると、そこには非常口が。
実は、ここが秘密の入り口。
≫まさに東京湾の地下に眠る秘密の扉。
井筒が、その扉を…。
くぐり抜けた。
≫東京湾に、普段は入れない秘密の地下施設があると聞き井筒は海底トンネルへ。
そこの非常口の奥に東京湾の地下に眠る第1の秘密があるという。
≫実は案内役の武田さんNEXCO東日本の社員。
今回は特別な許可のもと非常口の扉を開けてくれるという。
≫自前のヘルメットを今年はちょっと持っておいたほうがいいね。
どこに行くかわからない。
≫いまや日本一ヘルメットが似合う映画監督になった井筒。
時速80キロのスピードで車が通る高速道路の上へ降り立つ。
≫トンネル内にある非常口が秘密の地下施設への入り口。
≫こんな感じでスライドで開くようになっています。
≫扉の上部が開き秘密の全貌が見え始めた。
≫滑って降りてください。
おー!ほほほ。
≫非常口の先には滑り台。
一体どこにつながっているのか?興味の赴くままに、井筒はその奥へと滑り降りていく。
≫降り立った場所は非常時に使う緊急避難通路だった。
≫最近こんな真っすぐなトンネルの先が見えないものを見たのは最近、久しぶりだな。
≫どこまでも一直線に続く緊急避難通路。
井筒がいる場所はどこなのかというと…。
≫1997年12月に開通した東京湾アクアライン。
神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ長さ15.1kmの有料道路だ。
川崎側からはおよそ9.5kmの海底トンネルがあり海ほたると呼ばれるパーキングエリアを境におよそ4.4kmの橋が木更津へと続いている。
そして今井筒がいる場所は、この辺り。
この避難通路は非常時でなければ立ち入れない空間。
まさに、東京湾の地下に眠る秘密の場所なのだ。
≫これ、こわごわ走ってるときあったんです。
万が一、何か起こったときどうすればいいのかみたいな。
さすがに、これを見てものすごく気が大きくなって。
≫よかったです。
これ、響くんちゃうの?おーい!おーい!先が見渡せないというか…。
向こうへいきっきりだわな。
反射はないよ。
声が返ってきたら逆に怖いよ。
≫幅3.7m高さ2.8mの避難通路。
長さは、トンネルと同じおよそ9.5kmで車道の真下に設置されている。
≫いうなれば海底トンネルの更に地下。
つまり、このすぐ上を時速80キロの車が行き交っているのだ。
1本のトンネルが2階建て構造になっているのは日本国内ではアクアラインだけだという。
≫この非常電話にも緊急時ならではの工夫がされている。
イラスト付きのボタン。
パニック状態になった場合や日本語を話せない外国人でもボタンを押すだけでトラブル状況が伝わる仕組みになっているのだ。
と、そのとき何やら赤い光が…。
≫東京湾アクアラインの海底トンネル。
その避難通路に謎の赤い光が…。
≫実は、これこそが東京湾の地下に潜む第2の秘密なのだ。
今、井筒がいるのは海面からおよそ60mもの深さにあるアクアラインの緊急避難通路。
ここは脱出ルートとしてだけではなく緊急車両が通るための通路でもあるのだ。
≫両方とも消防車じゃなくて救急車と消防車。
≫万が一、真上を走る高速道路が通行不能になった場合緊急車両はこの避難通路を使って怪我人などの救出を行うという。
≫避難通路は真上の高速道路よりも狭いため緊急車両もひと回り小さく作られている。
比べてみれば、一目瞭然だ。
≫300mおきに設置された給水栓から水を引きこの救助専用のスロープを駆け上がる。
スロープの先は高速道路の本線。
隊員たちは、ここを通って消火や救助活動へ向かうのだ。
更に、安全対策はこれだけではない。
夕涼みの風がきてますね。
≫海底トンネルの更に地下にある通路になんと、風が吹いている。
実は、これこそが第3の秘密。
避難通路に風を吹き込むことで気圧を高く保ち火災による煙などが流れ込まないようになっているという。
≫ちょっと肌寒いですよね。
≫東京湾に浮かぶ巨大なヨットのような建物をご存じだろうか。
これは風の塔と呼ばれる換気施設。
ここから外の空気をトンネル内に送っているのだ。
更に、風の塔は避難通路の出口の1つ。
非常時には船やヘリでここから避難者を陸上へ送り届けるという。
今回は、別のルートで地上へ向かう井筒。
外へ出るにはある決まりごとが…。
≫高い気圧を維持するため避難通路の出口には扉が四重に設置してある。
扉を閉めてからでないと次の扉を開けることはできない。
それを繰り返して、地上へ。
≫海底の長い避難通路を抜けるとそこには巨大な空間が…。
≫交通量が増えたときのために予備でここまでは作ってあると。
≫そうなんです。
≫実は、これが東京湾の地下にある第4の秘密。
この巨大空間は現在の4車線から6車線に増設するときのために設けられている場所。
アクアラインの交通量が増えた場合にはここからもう1本の海底トンネルを掘り進むという。
≫だいぶ海底の中にとどまっていますね。
≫随分と海底の中にいました。
≫しばらく地底人をしてたからね。
地上が恋しくなってきた。
≫ようやく地上へとたどり着いた井筒。
その目に飛び込んできたのは海ほたるの看板。
避難通路は、海ほたるへとつながっていたのだ。
東京湾アクアライン唯一のパーキングエリアで豪華客船をイメージして作られた海ほたる。
海底トンネルと橋を結ぶ施設だ。
1階から3階は主に駐車場。
4階と5階にはレストランや土産物店が軒を連ね更には、足湯まで。
ただの休憩地点ではなくここを目的地に訪れる人も多いという。
≫井筒が向かったのは4階の土産物店。
≫このあさりのちぎり天っていうのうまそうだよな。
ほっほー。
でも、あさりまんですね。
≫一番人気は、あさりをたっぷりと使った、あさりまん。
東京湾の絶景を眺めながら食べれば、また格別の味に。
≫うまいわ、これ!≫そして、第5の秘密。
実は、この海ほたるの中に男性だけが楽しめる特別の場所があるという。
≫ここは男性用トイレ。
その秘密の正体は…。
≫海を見ながら…。
そんな開放感抜群のトイレ。
4階の男性用だけで味わえるちょっとした贅沢だ。
日本が世界に誇る土木技術を結集させて作られた東京湾アクアライン。
万が一に備えた海底の避難通路は今日も、人知れずアクアラインの安全を支えているのだ。
≫1つの海底トンネルにはいろんなものが必要なんですね。
避難通路でしたり消防車両でしたり。
≫専用のものがありましたからね。
監督、私も何度も通ったことありますけど渋滞にはまるときもあったりして…。
≫気持ち悪いときあるでしょ渋滞のときって。
≫でも、あんな安全施設があると知ると、全く違いますね。
≫意外とね、ほとんどの人知らないと思う。
300mおきにあるの知らない。
下にあんなものがあるなんて全く知らなかった。
1日中、興奮してたね。
≫下に入ったときに先までずっと見える景色があれまた、監督不思議でしたね。
≫不思議というかね。
あそこには、なるべく入りたくないと思いましたね。
≫何かあったときのためのものですからね。
いろいろ想像したけどね。
でも、ちゃんと作ってあるというのを確認できたというかね。
≫大二郎さんまるでCGの世界に入り込んでしまったかのような。
≫「マトリックス」の映画にあるようなものでしたね。
≫映画だとこういうことは実は知っててちょっと撮影の許可をもらいに行くこともあるんだけどさすがに知らなかったね。
≫監督が立っていたのは海面からおよそ60m下ですね。
海底トンネル、出口が3つあって海ほたる部分と、風の塔と浮島の換気所と3つあるんですが驚きましたね。
高速道路のたった43cm下にこの緊急避難通路があるというわけですね。
300mごとに1か所あって上下線合わせて66か所あるというんですね。
≫武田さん。
お金がかかるはずですね。
≫本当に、海底の中を掘るという技術もさることながら二重でというそれはね…。
≫これ、知っとかないとだめだということだと思うんですけどね。
本来は知ってて当たり前という。
≫ずっと走っているとわからないと不安になりますね。
≫避難のマークは見えますけど。
あれ、だから万が一の場合になったら自動に上がってきてこういう表示が監督見えてくるということなんですよね。
≫パコンと開くわけなんだ。
≫今回は手動でスライドで開けましたけど。
中に入ってどちらにどう動けばいいのかね。
≫だから、最寄り。
最寄りの指示ですね。
300mおきにあるから。
≫煙は流入しないようになっているので安全確保されますので。
≫中に入っちゃったら止まっていればいいのかしら。
≫すぐに出口を目指さずに歩かずに放送が流れますのでその案内に従って動くことが大切だということです。
≫25番ポイント26番ポイントとかあるんですよ。
≫細かく指示が流れるんだと思います。
≫続いてはNEWS井戸端ランキングです。
≫まもなく午後1時です。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今、気になっているニュースをランキング形式でお伝えします。
早速、10位からご紹介していきます。
爆発・炎上、スペースXロケット着陸実験、失敗。
昨日もお伝えしたニュースです。
アメリカのベンチャー企業スペースXが開発したロケットファルコン9が着陸実験に失敗し爆発・炎上しました。
9位です。
長野バス事故監視カメラに事故直前の様子映る。
長野県軽井沢町で15人が死亡したスキーバスの事故で現場の250m手前にある監視カメラにバスがセンターラインをまたぎながら走る様子が映っていることがわかりました。
8位です。
経済界もうやめておいたほうがいい。
日銀の追加緩和。
こちらも昨日に引き続きランクインです。
経済同友会の小林喜光代表幹事は日銀が現在の緩和規模を拡大することについてこれ以上の効果はあまり期待できないとその必要性に疑問を示しました。
7位です。
ドイツメルケル政権支持率最低に。
難民対策が影響か。
ドイツのメルケル政権の支持率が発足後最低となる32.5%を記録しました。
難民に寛容な政策への不満が支持率低下につながったとみられています。
6位です。
震災道路復旧工事で談合。
特捜部などが強制捜査。
東日本大震災で被災した高速道路の復旧工事をめぐる談合疑惑で東京地検特捜部などは工事を受注した道路舗装各社の家宅捜索に入りました。
こういったニュースが並んでいますが、9位の監視カメラの映像なんですがつい先ほど入ってきました。
ご覧ください。
こちら、事故現場の250mほど手前の映像です。
画面下から上に今いきましたね。
このバスなんですがセンターラインを半分ほどまたいで走行しているんです。
ブレーキランプが点灯しているようにも見えるんですがわかりますか。
センターラインをはみ出しているまさにコーナリングをしているという様子が出ているんですね。
かなりスピードが出ているように感じられますけれども一方、1km手前に設置された監視カメラの映像では今、走ってきますけども…。
運転に異常があるようには感じられません。
警察はバスの損傷も激しいことから制限速度の時速50キロを超えるスピードが出て制御不能になったとみて捜査しているんですが武田さん、直前の様子がわかってきましたね。
≫センターラインを越えているっていうのも限度があって。
本当に全部くらい越えていましたし。
改めて、カーブのすごく深いところだということも間際の映像で…。
≫これはやっぱりスピードですよ。
≫車体がかなり外側に…。
≫そんなきついカーブでもないんだけど、多分スピード。
≫この映像を見るとわかるけど間違いなくなりますよね。
≫1km前の映像と比べてももちろん撮り方とか角度とかあるんでしょうけどスピード感が全然違いますね。
≫かなりヘアピンが続いたところを抜けて。
ここで下りになってきてだんだんカーブは緩いんですけどそれなりの待避所なんかもこの先にあるようですが下り坂になっている。
≫坂道のヘアピンを越えて登りきって、ほっとして1km手前のところはゆったりと走っているという感じ。
≫小木さんが今、指さしたところ。
≫そこで、ガードレールにこすった辺りのあとでしょ。
100mぐらい手前スタートと。
すでに遠心力が働いているような感じがありますよね。
ここでまた曲がってこの先でこすっていると。
≫こする前に相当慌てた状態に。
≫結構、今も傾いてたから慌ててたんでしょう。
≫下りに入っているところですからスピードの制御とかコーナリングもできない。
そこでブレーキいってるから。
≫スピードが出ちゃったところでブレーキを踏んで…。
≫そこでブレーキをやったらかえって危ないですからね。
≫今ちょうど画像でバスが消えていく先のちょうどこの辺りが恐らくガードレールにこすった跡が残っている。
≫乗客の方がおっしゃった蛇行運転をし始めたのはまさに、この場面でしょうね。
≫生存されている方とか250m手前の方とそのときの乗っている感覚というのを少し照らし合わせて検証する必要がありますね。
≫中型バスに乗っている方が大型バスにあまり乗りたくなかったんだけど実務は5回目という段階で急に視界が晴れたところでここら辺りからスピードが出たんでしょうかね。
≫坂道に入り始めてね…。
≫ブレーキを何回も踏んでいるとブレーキも馬鹿になってくるというか。
≫慣れない人を安く請け負うとこんなことが起きてしまう。
ここを詰めていかないと業界全体にまた規制をかけると業界全体がよくなっていくと思いますけどね。
≫ブレーキランプのところは焦って踏んでも利かなくなっている感じがしますね。
≫また新たな事故直前の状況がわかってきました。
それではランキング戻りましょう。
5位からご紹介していきます。
白紙撤回の旧エンブレム1億円以上の費用が無駄に。
白紙撤回された2020年東京オリンピック・パラリンピックの旧エンブレムについて発表のイベントや商標の調査費などで1億円あまりの費用がかかっていたことがわかりました。
4位です。
痴漢疑われた男取り囲まれ線路に。
東京のJR新橋駅で痴漢の被害を訴えた20代の女性と駅員が30代の男性を取り囲んで事情を聞いていたところ男性は突然線路に飛び込み電車の先頭車両と接触して怪我をしました。
3位です。
名古屋で今季初の積雪。
新幹線も最大70分遅れる。
冬型の気圧配置が高まってこの冬一番の寒気が流れ込んだ影響で今朝、名古屋市では雪が9cm積もるなど東海地方では平野部でも大雪となりました。
2位です。
がん患者10年後の生存率はおよそ58%。
部位により、差も。
国立がん研究センターが診療を始めてから10年後の生存率をがん全体で58.2%と算出しました。
名古屋では今シーズン初の雪ということで、このあとのお天気にもご注目ください。
それでは大下さんどのニュースに注目しましょうか。
≫がん10年後の生存率。
≫初めての統計です。
ご覧ください。
国立がん研究センターが3万5000人以上のがん患者を対象に、診療を始めてから10年後の生存率を出しました。
生存率はこれまで5年後までで10年後の数字は初めてです。
がん全体では10年後の生存率は58.2%で5年後と大きく変わりませんでした。
部位別に見ると胃がんや大腸がんは生存率は小幅な低下にとどまる一方肝臓がんや乳がんでは5年後から10年後になると生存率が大きく下がっていました。
研究班は乳がんなどは再発していないか長期的にフォローする必要があるとしています。
改めてこのグラフご覧いただきますが確かに肺がんや肝臓がんなどは一気に生存率が下がるというのがわかるんですがやはり何年経っても再発の可能性があるので定期的な受診が必要だということですが大下さんいかがでしょうか。
≫今までの私の認識だと乳がんは手術して5年経過観察してひとまず大丈夫なのかなと思っていたんですが長期で続けていったほうがいいんですね。
初めてですもんね10年生存率というのは。
≫10年というのは初めてだとは思いませんでしたね。
だけど、長い時間をかけて調査をされたので、非常にしっかりとした調査だと思いますしね。
≫乳がんの女性なんていうのは途中で、抗がん剤が強すぎていやになってやめてらっしゃる人いらっしゃいますからね。
≫乳がんの治療の仕方を見ると5年から10年だからほかの理由もいろいろあって合併とか併合で亡くなることもあるでしょうけど乳がん自体も影響があるんでしょうねこれだけ落ちるというのは。
乳がんにも、いろんな場所があるじゃないですか。
それによって、どう違うのかもこれだけのデータだときっとわかるんだと思うので。
≫かなりこれからの医療に生かされていくでしょうね。
≫一方で今は治療法の選択肢も増えて改善する可能性もあると発表されていますね。
≫今日の1位はこちらです。
ジハーディ・ジョン死亡イスラム国認める。
過激派組織イスラム国は19日インターネット上に公開した機関誌「ダービク」で去年1月に人質となっていた後藤健二さんや湯川遥菜さんを殺害したとみられる覆面姿の男ジハーディ・ジョンについて最高の殉教者として掲載しました。
そして、去年11月12日にシリアのラッカでドローン攻撃を受け死亡したと明らかにしました。
ジハーディ・ジョンはクウェート出身のイギリス人モハメド・エムワジ容疑者とされ去年11月、アメリカ軍が空爆の標的にしたと明らかにしていました。
末延さん、1年が経ちましたがこのようになりました。
≫日本の方が2人犠牲になったと非常にショックなんですが。
ISの組織の中では、彼はあまり大物ではなくてただ、この段階で公にするというのは組織が追い詰められているといわれていますので組織としては機能しているんだとそして殉職なんだと。
問題は全体中東がアメリカがイランの制裁をやめましたよね。
それにサウジが反発する。
イスラエルとサウジがくっつくという形でシーア派大国のイランとスンニ派この激突の状況ができて経済のほうも更に原油安に進むんですね。
経済界が追加緩和はいらないといっていますが今日、補正予算が通るんですがちょっと今年の前半の経済がねこういうこともせずに原油安、アメリカは利上げでやっていけるのかどうかというところを非常に経済のハンドリングを心配しなきゃいけない状況が中東にもあるというのをこのニュースの先にね感じるんですよね。
≫ジハーディ・ジョンだけじゃ済まないいろんな問題が背後にあると。
≫我々にとっては2人が殺害されたのはショックですけどもそれに終わらないで更に大きな問題の根になっている問題が起きていると。
≫自ら発表したというのはどういうことなんでしょうね。
≫英雄視して…。
去年から言われていましたので。
≫そこまで追い詰められていると解釈していいんですか?≫英雄視して、新しい人を。
こんな英雄がいたんだぞと。
≫だから殉教者という表現を使ったということですね。
以上ランキングでした。
≫続いてはニュース解体新SHOW!です。
廃棄されるはずの食品が産廃業者によって不正に横流しされている問題。
これが広がりを見せています。
≫新しいニュースが入ってきまして驚きました。
セブン&アイ・ホールディングスの商品でも横流しが判明しました。
愛知県の産業廃棄物処理業ダイコーが処理を引き受けた商品を不正に転売していた問題でセブン&アイ・ホールディングスの商品も横流しされていたことがわかりました。
セブン&アイによりますと横流しされた可能性が高いのはセブンプレミアム豚バラ蒲焼きです。
去年6月商品のリニューアル時に物流を担う中間業者がダイコーに対しておよそ800個の廃棄を依頼し適正に処理したと報告を受けていたということなんですね。
みのりフーズからはこれは見つかっているということなんですがそれが誰が見たってパッケージもわかりますよね。
それを弁当業者などに出したのかどうかはまだ不明だという状況でありますがかなりの広がりを見せておりましてどれだけ横流しされていたのかという。
細かい品目の数というところまでわかってきましたのでまず、そこから見ていきます。
岐阜県などがみのりフーズに立ち入り検査をした結果この産業廃棄物処理業ダイコーからこの製麺業ということも驚くんですが製麺業みのりフーズに横流しされていたというもので皆さんもうご存じのCoCo壱番屋に使われていたビーフカツなどの4品以外にもですねマルコメのみそびんちょうまぐろスライスそれから炭火焼き鳥モモ骨付きフライドチキンなど108品目が見つかっているということです。
くしくも煩悩の数という感じがしますが。
まさにそういったところが感じられるようなきっかけ不正のうまみというのはこのあと出てきますのでじっくりご覧いただきたいと思います。
≫スタジオには消費者問題研究所の所長で食品表示アドバイザーの垣田達哉さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
廃棄されるはずの食品108品目も食卓に上っていたかもしれないという事態になってきました。
≫皆さんがよくご存じの大手のメーカーの名前がいっぱい出てきましたよね。
そういう意味では消費者には非常にショッキングなことですしもう1つは食品業界にとっても非常にショックなことですね。
ですから、こんなに多くの食品が不正に転売されていたのかと。
これは食品業界もやはり、こういうことを防がないといけなくなりますので私たち消費者にとっても業界にとっても非常に大きな問題といえますね。
≫先ほどのニュースの中でセブン&アイは報告を、適正に処理したと報告を受けていたのに実際は違ったと。
ちょっとそこら辺の問題に関しても後ほど解説していただきます。
大二郎さん、本当に深刻な状況になってきていますね。
≫廃棄処理を頼んだ頼んだ大手のほうは別に責任があるわけじゃないけどこういう形になると自分のブランドを守るためにダイコーに頼んだということは自分たちで調べてほしい気がしますね。
セブン&アイの場合は物流会社ということになるとまた自分の会社がやっていないと…。
≫そこをはっきりしないと大手が逃げてるんじゃないかと。
≫そう思われるから名前を出してても調べたほうが。
≫まず構造をちょっと明らかにしなきゃいけないのがどうしてこんな構造が出来上がったのかというきっかけは随分さかのぼるんです。
2011年の東日本大震災だったというんですね。
これは毎日新聞が昨日の夕刊で報じていることなんですがこれは2011年、5年前に風評被害で原発事故で、福島県産の売れ残ったじゃこというのが発生したと。
このじゃこ自体が風評被害ですからこれ自体には問題がなかった可能性も十分にあるんですがこれを廃棄するということになってダイコーに相談をしたということなんですよね。
このダイコーに渡って知人を通して知り合ったのが今回何度も出てきていますみのりフーズの実質的経営者の岡田氏だということなんですね。
じゃこがこっちに渡ってきて岡田氏は、さすがに、このときはおかしいと思ったのか商品、製品について生産者に問い合わせをしているんだそうです。
大丈夫ですかということを。
ところがこのことをダイコーから今後は何も聞くなというふうに釘を刺されてそして、これに関しては賞味期限は切れていなかったので佃煮にして売ったと。
ここら辺から今につながっていく構造ができあがっていって何も商品の細かい部分については聞けないという状況になっていったのかなというところを感じるんですが。
≫何も聞くなと言われた時点でこれはおかしいなってセンサーが働いてほしいなとも思うんですけども一義的に悪いのはやっぱりダイコーだと思うんですけどきっかけは5年前だったというところなんですね。
≫そういう意味では相当な量がそのあと流れているのではないかなと思いますね。
私たちが食べていて気がつかないで例えば下痢ぐらい起こしているというのは考えられるんですけど逆に、わかってよかったというところもあるんですけども。
もしもあそこで発見できなかったらもっと続いていたんじゃないかと。
≫もっと重い出来事が起きたかもしれない。
≫健康被害が…。
特に今回は異物から始まっていますからそういった心配はありますよね。
≫武田さん廃棄されるはずのものが消費者も知らないところでそういうことになっている実態に恐ろしいなと思います。
≫私自身も、やっぱり主婦として食材を扱って、子どもに食べさせたりということもありますのでやっぱりスーパーを利用しますし外食もしますし今、新しく出てきたセブン&アイ・ホールディングスのあれとかやっぱり本当においしくできているのでやっぱり利用されている方は多いと思うんですよね。
わからない形で、例えばお弁当の中にはいって出てきた場合パッケージとかから選ばなければいい話ですからなんでこんなところに売ってるって、だけど出てきてしまったときには防ぎようがないですよね。
≫今後は何も聞くな。
そういう会話をしていることというのは戦後まもなくの発想ですよ。
50年代60年代こういうことは日本で多々あったと思いますよ。
モラルの問題とか言うのは簡単だけど昔からこういうことに染み付いている人たちはこういうことは当たり前なんですよ。
中国のことを偉そうに言えないですよ。
当然、不正を行うということはそこに対してのうまみがあるからこそもちろん、やってるわけですがそれが、どのぐらいのうまみか具体的な金額で我々、調べましたので。
≫不正をするにはなんらかのうまみがあるから当然しているわけですがそれが一石二鳥どころか一石三鳥だったというからくりがどうなっているのかということなんですが今回は壱番屋さんのビーフカツの例をとって見ていきたいと思いますが。
これを処分するにあたって処分料というのがかかります。
これ、4万609枚を換算するとこれはおよそ6トンというのは番組調べでわかりました。
1トンにつき処分費というのは複数の処分会社に聞いたところ大体の換算ですがおよそ3万円かかるそうです。
そうすると6トンだと18万円なんですね。
そうすると18万円払うということでダイコーに払えばこれで終わりなわけなんです。
終わりなわけなんですがこれを不正転売していってるわけですよね。
そうすると更に売り上げがあるわけです。
この3万3000枚について1枚33円でみのりフーズが買っているわけです。
そうすると、それは108万9000円になります。
この18万円に108万円あまりを足しますとつまりダイコーはなんと、126万円以上も入ってくるわけです。
これだけだと一石二鳥なんですがそもそも処分をしなきゃいけないのに処分はしてませんから処分の経費もかからないわけです。
そういうことでいうとダイコーには、これ以上の一石三鳥分が入っているということになってくるんですね。
≫廃棄物処理業じゃないじゃないですか!してないんですから。
≫それでまたよく知られたところの商品として横流しするものだからまた、そこで二重取りになってしまっているという手口なんですね。
≫ですから、巧妙な一種の詐欺行為みたいなものなんですけど。
そういったことを生み出したという形ですよね。
ですから本当に濡れ手に粟。
こんなに簡単に大もうけができるのかと。
これ、たった1回の取引ですから。
例えば数だけでも2年間で60万枚やっているわけですよ。
すごい規模です。
それで、108品目あったら何億も入るのかなと。
≫ダイコーとみのりフーズは2011年からにしてもダイコーは別の業者ともっと前からやってるかもしれないんですよね。
≫その辺の広がりが今、まだわかっていないですね。
≫うまみを知って延々と続いていたかもしれない状況があるわけなんですが。
でも、これ、国ですから。
地域にもいろんなルールがあって当然だと思うんですがもちろんあります。
ルールというのはしっかりあるんですね。
廃棄を依頼するときには業界の方、皆さんマニフェストというふうにおっしゃっていますがマニフェストというのを書いて廃棄を依頼しなければいけないんだそうです。
マニフェストというのは一例なんですがこんなものがあるんですよ。
例えばこんなものを書くんだそうですマニフェスト。
産業廃棄物管理票とも書いてありますが形式はいろいろあります。
これ、排出者が書くんですね。
例えばビーフカツの場合でいうと壱番屋さんがここを書いてどういうものを廃棄しますかでビーフカツですと動植物性残さというものになるんだそうです。
こういうところにチェックをしてそれから処分方法という欄もありますがこれを堆肥にするなど、決めてこれをダイコーに送るわけです。
ダイコーに送ってダイコーが、はいそのとおりやりましたよと言ったらマニフェストの下のほうです。
ここにダイコーがそのとおりやりましたよというのを書いて壱番屋さんのほうに戻すというのがルールになっているということですがただ、これ、紙ですから実際にはやっていなくてもすべて堆肥にしましたとサインをしているわけですからこれは嘘の記載にあたるわけで愛知県警がだから廃棄物処理法違反の疑いで調べているというのが今の段階なんです。
ルールはあるんだけど嘘がサインしてまかり通っちゃうだったらどうなの?ということですよね。
≫末延さんちょっとここにメーカー側も今度は関与していかなくてはいけない…。
依頼側も見抜くのは難しいとはいえという感じになってきていますが。
≫杭を打って届いていなかったときどこが責任で誰が悪かったのかとありましたがこれだけのことが広く起きているというのは長らくデフレの時代が続いていましたからかなりのところが知っていた可能性だって僕はあると思うんです。
被害者とは言い切れず全体として末端に話を送っていくことでこういうことが起きているわけですが。
≫産廃業者が嘘の記載をしたら信用しなくちゃ…。
≫まさに性善説で信頼するしかないんです。
一応、国の法律で言質を確認するのは努力義務なので。
義務ではないので。
現地で行く必要性がないということになってるんですね。
本当に言葉を信用するだけと。
≫何かありませんかアイデアとか。
≫1つは法律でもっと現地確認をする形にする。
年に何回もやることも必要だったと思いますし。
それから、もう1つはもともと廃棄物を出すここを絶つという意味では少なくする、それから廃棄物を使われないように再利用されないように、今回ココイチさんが言っているように生ごみと一緒に出しちゃうと。
それから、全部破って例えばそこに食紅と色をつけたりとか。
そういったことをもとのほうがやらざるを得なくなるんじゃないかと。
≫全国の気象情報をお伝えします。
各地で雪が降っていますが普段あまり雪が降らないところも今日は各地、雪。
先ほどのは姫路城ですね。
≫白鷺が白くなる。
≫更に白くなっていますね。
名古屋市内は一時9cmまで積雪が増えまして、名古屋も交通機関に影響がありました。
今は、やんできているんですが朝の通勤・通学の時間帯が雪が多かったようです。
これは広島県の庄原。
広島県も瀬戸内海側も降ったんですけど山沿いにいけばいくほどもう雪かきが必要なくらいのどか雪になっている状態です。
これは群馬県の高崎ですね。
関東地方も月曜日に雪が降りましたがまた今日も雪が関東の北部は降っているところがあります。
普段、あまり雪の多くない地域で雪が降っていますから皆さん、外出の際はご注意いただければと思います。
現在の様子見てみましょう。
こちら、特に風が強まっているんですが北海道の紋別の様子です。
流氷観光の町でもありますけども1月15日に流氷が岸から見える状態になってきたんですがやっぱり、天気が荒れているということで観光船などは運休しているようですね。
相当風が強い、雪が…。
≫がりんこ号は今日は運休ということですが。
雲の様子を見てみましょう。
引き続き日本の周辺は雪雲ざーっと覆われています。
風の流れが、わかりますよね。
ちょっと詳しく見てみましょう。
日本海のこの辺りに注目していただければわかるんですが小木さん辺りわかりません?昨日もやったんですけど昨日と今日、変化ありません?どうですか?≫向きが違いますよね。
北風になってきている。
≫昨日は筋が横向きだったのが今は縦になっている。
つまり風向きが西風だったのが北風に変わってきているんです。
どういうことかというと天気図で表しても同じなんですが風の向きが変わってくるということは雪雲が流れ込む場所が変わってくるということになります。
昨日から今日にかけて大雪になったところとはまた別のところで明日にかけて大雪になってくると思いますのでこれまであまり雪が降っていない大丈夫だなと思っていたところも今後、警戒が必要になります。
この低気圧がなくなったことで風向きが変わったんです。
では、雪雲の状況を見てみましょう。
北からこう流れてきます。
時間を進めて見てみましょう。
引き続き北海道から山陰地方にかけて活発な雪雲が流れ込みまして南に山を背負っている北に開けている場所が雪が今回はひどくなってくると思います。
予想される雪の量は北海道や北陸で明日の朝までで最大80cm東北や関東・甲信で60cm。
近畿の北部は50cm。
東海地方は岐阜県などを中心に40cmなど引き続き大雪になりそうです。
また、北日本では風も強いですから猛吹雪。
視界が悪くなりそうですね。
皆さんがお帰りの時間のお天気は引き続き日本海側は雪が降りやすくて傘が使えないぐらいですからレインコートなどがいいと思いますね。
太平洋側は晴れますが空気が乾燥して風も強いです。
そして週間予報です。
この先はこの寒波は週明けぐらいまでは居座る予想です。
福岡も雪マークあります名古屋も週明けは雪。
東京は土曜日の午後ほど雪になりやすくてこの雪がどれぐらいの影響があるかまだはっきりしませんが最新の情報を確認するようにしてください。
お天気でした。
≫山田洋次監督映画の最新作のタイトル。
驚きのものとなりました。
≫なんと、山田洋次監督の新作映画のタイトルは「男はつらいよ」ではなくて「家族はつらいよ」。
≫なんだ、これ。
≫離婚届よ。
≫結婚50年を迎え、夫が妻に誕生日に欲しいものを尋ねたところ離婚届が欲しいと言われ家族全員大慌てというドタバタ喜劇。
出演者は3年前に公開された映画「東京家族」で一家を演じた8人が再び結集したんです。
そして、今回の映画の離婚届のエピソードは蒼井優さんの知人の話がもとになっているそうで…。
≫続いてはあの男が帰ってきます。
今夜放送の「相棒14」についに、あの特命係第三の男が登場します。
≫お久しぶりです。
杉下さん。
≫それは愛すべき人気キャラクター陣川公平警部補。
≫ちょっとしたことですぐに好きになっちゃうんですよね。
≫陣川警部補といえばほれっぽくておっちょこちょいでドジ。
≫僕にやらせてください。
一発で成功させますから!≫何をしてるんですか!≫「相棒」シリーズに過去10回登場。
記念すべき初登場はおよそ12年前のシーズン3第6話でした。
それが、こちら。
≫陣川です。
本日付で特命係に配属されました。
よろしくお願いします。
マジかよ、左遷かよ!≫マジだよ、左遷だよ。
≫これまでは恋愛というより片思いを繰り返してきた恋多き男、陣川警部補。
さあ、今回のお相手は…。
≫みんなで幸せになりましょうよ。
≫陣川警部補が恋をするのはコーヒー店を営む、さゆみ。
果たして、どう出会い恋に落ちるのか。
そして、陣川を復讐の鬼に変える事件が。
今夜9時放送です。
大二郎さん山田洋次監督の最新作がタイトルが「家族はつらいよ」ということで。
≫家族って人知れぬというか人に気づかれないような悩みが必ずあるんですけど子どもや孫がいてくれると≫では、報道フロアから板倉さん。
≫お伝えします。
国民生活センターは小泉成器株式会社が販売しているセラミックヒーターが発煙・発火する恐れがあるとして直ちに使用を中止するよう呼びかけました。
中止の対象となるのは2013年製のKCH‐1233です。
内部から発火したなど利用者からの問い合わせで国民生活センターがテストしたところ配線とヒーターの接続部分に不具合があり温度が上昇。
発煙・発火したと考えられることがわかりました。
このため、国民生活センターは直ちに使用を中止するよう呼びかけました。
小泉成器は今回の製品およそ2万4000台をリコールすると発表し対象の製品について同等の商品と無料で交換に応じることにしています。
みずほ銀行に、架空の会社への嘘の融資を持ちかけておよそ3億円を騙し取ったとして自称占い師の女ら3人が再逮捕されました。
自称占い師の山口智子容疑者ら3人は2009年、東京・品川区のみずほ銀行五反田支店に架空の会社を作ったうえで偽造した確定申告書を提出し融資金としておよそ3億円を騙し取った疑いが持たれています。
警視庁によりますと山口容疑者らはアメリカ軍に、パソコンやゲーム機器を納入している。
ほかの銀行からも何億も融資を受けているなどと嘘を言い、みずほ銀行を信用させていました。
山口容疑者は、銀行を騙したとは思っていないなどと容疑を否認しています。
山口容疑者らはみずほ銀行からおよそ1億円を騙し取った疑いで逮捕・起訴されていました。
以上、報道フロアからお伝えしました。
≫長野のスキーバスの転落事故。
事故直前の映像が入ってきましたね。
≫まだ手前の事故現場から1kmほどのところはゆっくり走っているんですけどここを見ると2016/01/20(水) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]

日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47673(0xBA39)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: