キャスト【全国初の災害救助訓練施設が堺に▽“新京野菜”ってどんな味?】 2016.01.19


秋田県横手市で母親と一緒に歩いていた2歳の男の子が流雪溝に落ちて流されました。
泣き声に気づいた近くの住民ら5人が協力して番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください「爆買い」の勢いを裏付ける数字が発表されました。
去年1年間で日本を訪れた外国人旅行客の数がおよそ1974万人となり、3年連続で過去最高を更新。
要因のひとつは、円安やビザの要件緩和を追い風にした中国人旅行客の急増です。
観光庁によりますと、去年1年間で日本を訪れた外国人旅行客は1973万7000人で、過去最高だったおととしより1.4倍以上増えました。
航空路線の拡大やクルーズ船の寄港が増えたことなどが主な要因とみられます。
国別では、ビザの要件が緩和された中国人が最も多く、前の年の倍以上にあたるおよそ499万人が訪れました。
また、外国人旅行客の増加で旅客数と発着数が開港以来最高となったのが関西空港です。
中国と韓国からの利用者は成田空港を上回り、国内の空港で最多となりました。
関空の勢いを支えているのがアジア路線であることがわかりました。
大勢日本にやってきてくれました。
2000万人には届きませんでしたけれども、1974万人。
この3つの国と地域だけで、1266万人も来てるというんですから、すごいですね。
東京のまちにいても、海外の方、多いですからね。
そして成田、羽田を超えて、関空が3つのエリアから来た人が多かった。
総消費額が、3兆4771億円。
7割もふえているんですが、この金額というのは、自動車部品の輸出額に匹敵するそうですよ。
日本の小売販売額の3%ぐらいですね。
ちなみに、1974、韓国の方が400万人ですよね。
韓国人の方、12人に1人は日本に来ている。
台湾は6人に1人ぐらい日本にいらしている。
日本の人口に匹敵する人が中国から来たら、えらいことになる。
日本から海外に行った人は1500万人ぐらいなので、逆転しました。
日本人は海外を見てきたほうがいいのかなと。
中国のGDPが陥りぎみにありますから、来年以降どうなるか。
比率からいうと、もっとふえてもおかしくないでしょうね。
そのほかのニュースです。
先月、大阪府門真市で女性の切断遺体が見つかった事件で、きょう起訴された女が「自宅で女性が顔から血を流して倒れていた」と話していることが分かりました。
森島輝実被告は、先月下旬、門真市の自宅で知人の渡辺佐和子さんの遺体を切断した罪などできょう起訴されました。
弁護人への取材で、森島被告が「先月24日夜に外出先から自宅に戻ると、渡辺さんが玄関先で顔から血を流して倒れていた」と話していることが分かりました。
遺体を切断した理由については、「渡辺さん名義で無断で60万円借金していた。
遺体が発見されて、殺人の犯人として追及されると困ると思った」と説明。
「バラバラにして申し訳なかった」と述べる一方、渡辺さんの死亡について「体調が悪そうだったので、病気や事故で亡くなったのでは」と話しているということです。
警察は引き継ぎ、森島被告が死亡に関与したとみて、調べる方針です。
高配当をうたって営業実態のない会社の社債を販売し、高齢者らから金を騙し取っていた男の裁判で、大阪地裁は懲役8年を言い渡しました。
判決によりますと、投資会社「フォーエブリ」の元社長、木村直紀被告は、ほかの4人と共謀し、営業実態がないにもかかわらず、「高配当、元本保証」などうその説明をして社債を販売、2012年からの1年間に高齢者35人から合わせて1億3000万円あまりを騙し取りました。
木村被告は「利益は償還するつもりだった」と詐欺行為を否認し、無罪を主張していました。
判決で大阪地裁は、「会社が大幅な債務超過に陥っていることを認識していたのに従業員に社債の勧誘を指示していた」と木村被告の無罪主張を退けたうえで、「高齢者を狙った卑劣な犯行」と非難し、懲役8年を言い渡しました。
滋賀県内で特別支援学校に通う10代の女子生徒にわいせつな行為をした疑いで、元スクールバスの運転手が逮捕されました。
逮捕された、前川治夫容疑者は、去年3月、県内の特別支援学校に駐車していたスクールバスの車内で、学校に通う女子生徒が18歳未満だと知りながら胸を触ったり、キスをしたりするなどのわいせつな行為をした疑いがもたれています。
前川容疑者は当時、スクールバスの運転手をしていました。
警察の調べに対し前川容疑者は「キスをしたことは間違いないが、自己の性欲を満たすためではなかった」と一部容疑を否認しています。
教育委員会は今回の事件を受け「校内巡視などを徹底し再発防止に努めたい」とコメントしています。
大阪府河内長野市で19歳の専門学校生が暴行され死亡した事件で、もうひとりの加害者とされる元大学生の裁判員裁判が始まりました。
河内長野市の専門学校生だった工藤勇人さんは去年6月、自宅近くの公園で、当時19歳だった高校の同級生2人から暴行を受け意識不明の重体となり、1ヵ月後に死亡しました。
傷害致死などの罪で起訴された2人のうち元専門学校生は、先月の裁判員裁判で懲役9年の判決を受けています。
初公判で元大学生は起訴内容をおおむね認めましたが、弁護人は、「直接の死因につながった元専門学校生のタックルは被告の予想を大きく超えるものだったので、量刑に考慮すべきだ」と主張しました。
判決は、27日に言い渡されます。
京都府宮津市では、わらで編んだ大蛇が頭を噛む伝統行事「蛇綱」で1年の無病息災を祈願しました。
ほら貝の音を鳴らしながら、長さ7メートル重さ50キロの大蛇が町内を練り歩きます。
蛇綱は、宮津市の今福地区で、当時広がっていた疫病を鎮めるため、江戸時代に始まったといわれていて、戦時中に担ぎ手が少なくなり途絶えていましたが、1978年に復活しました。
噛まれると1年を健康に過ごせるということから、出迎えた人たちは大蛇の口に頭を入れ無病息災を祈願しました。
大蛇は町内を練り歩いた後、地区の入り口にある神社の木に巻き付けられ、悪い病が入ってこないよう一年間にらみをきかせます。
つづいてはわたくし浦川が今いちばん気になるニュースの現場を直撃取材。
その場で見て聞いて感じたことを分かりやすくお伝えする『浦川泰幸のゲンバ検証』予測しがたい災害。
想定を超える災害。
それらを目の当たりにするたびに考えさせられるのは、「備える」こと。
そこで、「警察」も、「備えました」きょうは、警察が完成させた日本初の災害訓練施設に潜入取材。
救助のプロは、いかにして命を救うのか、身をもって感じてきました。
おとといは阪神・淡路大震災から21年でした。
きょうはこういうテーマです。
つくったのが近畿管区警察局皆さん聞きなれない名前だと思いますが、どういう組織かというと。
各府県警を取りまとめるのが中央官庁の警察庁ですが、警察庁と府県の警察の間にあるのが近畿管区警察局。
もちろん関東四国中国地方にもあります。
枠を越えた管区警察局がなぜ災害の施設をつくったのか、大きな理由がありました。
「堺市北区にある近畿管区警察学校。
そのお隣に今年新しく、災害訓練のための施設ができました。
ものすごく広い施設です」総面積4800平方メートル。
ココが、警察として初めてできた災害訓練施設です。
日本で起こりうるすべての災害を想定していて、近畿の6府県をはじめ、全国の警察官が今後訓練を受けていきます。
先週に完成の式典が開かれ、警察のトップ、警察庁長官も視察に訪れるほど待望の施設なんです。
では、具体的にどんな訓練をするのでしょうか?「こちらが主に鉄筋コンクリートづくりの建物の外壁とかを破壊して隊員が入る進入口をつくる訓練をおこなうゾーンになっております」「この分厚い鉄筋コンクリートに穴を開けて人を助ける訓練。
これ確かに穴あいてますね」「こちら訓練終了後のコンクリート」「救助するときは正三角形の穴を開けるんですか?」「三角形に開けることが多い」その理由は、丸や四角よりも少ない労力で開けられるからなんだそうです。
現場は、一刻を争いますからね。
「ココは本物の車がありますね」「いろんな種類の重量物を、移動させたり持ち上げたり排除する訓練を行うゾーンになっています」「トンネル崩落事故を想定した現場設定にしています」「実際に中央自動車道でたくさんの方が亡くなる事故も数年前にありましたもんね」この施設を作ったのは大阪府警でもなく、兵庫県警でもなく、「近畿管区管区警察局」そこには、こんなワケがありました。
「例えば災害が日本のどこかで発生したときには広域緊急援助隊という、広域派遣をする部隊が必要になる場合もありますので」「広域緊急援助隊」とは、ふだんは機動隊に属する警察官らが、大災害が起こったとき、府や県の枠をこえて救助にあたる部隊のこと。
「最近では一昨年発生した広島県における土砂災害とか昨年発生した関東東北の豪雨の災害にも広域緊急援助隊が派遣されています」つまり、近年の災害が、それだけ広域化・大規模化しているため、より幅広い訓練が必要とされているのです。
ここで、訓練の過酷さや大切さを一部体験させていただくことにしました。
こちらは、地震で倒壊した建物を再現した施設。
限られた空間での人命救助を訓練する場です。
阪神淡路大震災の犠牲者は6434人。
そのおよそ8割は、まさに倒壊した建物の下敷きになって命を落としました。
「実際の救助現場はこれぐらいの狭さ・困難さがあるわけですね」「これホントに台所・リビング。
炊飯器が転がっていたり、イスが転がっていたりまさにホントに地震の災害現場」「実際には、取り残された方を担架に固定したり外に出すという活動をこの中で行わないといけない」「限られた空間でいかに安全に迅速にできるかということですよね」この訓練では、天井に見立てた板を自在に調整して空間の高さを変えられることもポイント。
この施設を設計した大学教授によると、空間の高さがおおよそ60センチを下回ると救助活動が著しく困難になるというデータもあり、そんな厳しい環境を知る訓練もできるそうです。
つづいては、マスごとに、違う種類の土が入っている、という施設です。
「同じ土砂災害でも土の質によって対応の仕方が変わってくる。
そこを学ぶための?」「これはマサ土」「これは広島の土砂災害ではマサ土が」「まさにこの土が山から崩落してきたんですね」「非常にサラサラしていて」このマサ土が大量の水を含んで、もろく滑りやすくなりあの大災害を引き起こしました。
そしてこちらは、「シラス」火山から噴出する物質でできた、九州などに多い土です。
「少しでも水を含むとものすごく重いような」「これあえて九州地方に多い土壌をココに置いているということは当然、応援のことも考えて?」「はい」そして、こんな訓練も。
「地下街に浸水してしまったという状況での対応訓練をおこなうものです」「あ、ドアがありますね」「どれくらいの水位になればドアが開かなくなるか」「あ、ドアが開かなくなるかという」「ということを体験・学習していただいて」異常気象がもたらす水害は、今や都市部でも珍しくありません。
この施設は隊員からの強い要望もあって作られたそうです。
「この奥に入る、で、上から水が流れてくるわけですね」「わー大雨が降ったときの地下街こんなことになったらひじょうに恐ろしいです」「中にも水が入ってきてますけれどもそれでも水位の差は相当あります。
60センチぐらいですか?」「今で約70センチ」「中は5センチぐらいです。
相当な水位の差があります。
これでドア開くんでしょうかね?」「一度開けてみてください」「わ。
これまったく。
カギがかかっているように開きません。
まったく開かないですねこれは」時間の経過とともにこのドアの、外と中の水位の差が、20センチぐらいまで縮まったところで、ようやく開けることができました。
「人命を守るためにいろんな機関がそれぞれバラバラであったらもったいないことですよね?この施設での経験を生かしていただいたら心強いなと思います」もちろん消防や自衛隊にも訓練の施設がありますが、警察として災害訓練のための施設をつくったのは、初めてなんですね。
このことがないことが一番ですけども、いざというときに助けてくれる人がいると思うだけで安心できますよね。
最初につくったのが大阪というのが、恐らく南海トラフ地震という危険性が高まっていますから、関西でということになったと思うんですが、これは非常にいい施設だと思いますね。
府県を越えてというところに非常に意味がありますし、警察とかだけじゃなくて、消防とか、自衛隊とか、そういうところと、いろんな連携というのはやってると思いますけど、そういうところでもこういう取り組み、また一体化してやるというのが必要だなと思います。
今後消防や自衛隊との共同訓練もやりたいとおっしゃってましたし、この施設がすごいのは、先ほどの倒壊家屋のユニットですけれども、あれを分解して運ぶことができるんです。
そうすると、遠い地方、実はこの日取材させていただいた日も、九州地方に持っていくんだと。
これから災害がかなり広範囲なものになっていく、甚大なものになっていく中で、警察が一丸となって、施設をつくりました。
ここでスキルアップをしていただいて、来てほしくはないけれども、恐らく彼らの力がいる時期がやってくるわけです。
頑張ってほしいなと思いました。
以上、ゲンバ検証のコーナーでした。
今日の「ググッとライフ」は、進化を続ける、今大注目の京野菜。
これから市場を賑わすであろう「新京野菜」もググッとご紹介しま1200年の永きにわたって京都で育まれてきた「京野菜」。
今その伝統野菜が姿を変え、より身近に。
そして今までになかった新たな京野菜「新京野菜」も続々開発中。
「あま〜っ!何これ?」「うわ〜これは美味しい。
」まさに今が大注目の「京野菜」にググッと迫ります。
京都・向日市にお店を構えておよそ75年の上幸商店。
ご主人が目利きした、今が旬の京野菜を安く提供するお店です。
「これ九条ねぎやね。
」私の印象では京野菜って聞くと、やっぱりお高い気がするんですけど…京都の農家さん達が手間隙をかけて長年伝えてきた京野菜はもちろん絶品。
そして今、その魅力をより広く知ってもらうためにと様々な商品が誕生しているんです。
京都のシュークリーム専門店「クレームデラクレーム」。
ショーケースの中には美味しそうなシュークリームがずらり。
「どれだろう。
あっ、ありました。
こちら京野菜シューです。
京野菜シュー?」「でも確かに、聖護院かぶらに、京にんじんってあるんですよ。
」シューの皮にもクリームにも京野菜がぎゅっと詰まった「京野菜シュー」は全部で5種類。
野菜によってクリームの食感が違うなど、食べてみると驚くほど京野菜そのものです。
「ん〜。
やさしい甘さ。
あっでもにんじんですね。
」「野菜だからか、すごくさらっと、ぺろっと食べられる。
これまた甘さが京都らしいですね。
」「そうですね、まぁはんなりというイメージですかね。
」「いい言葉ですね。
はんなりとした甘み。
」京野菜の美味しさを感じてもらえるようにとそれぞれの素材の味、色を損なわないように丁寧に仕込んでいきます。
冬の京野菜は甘みがしっかりしているので、一際美味しいんですって。
そして是非食べてほしいシュークリームがもうひとつ「あっ、えっ、ごぼう。
めちゃくちゃごぼうですね。
」「でも、口の中に広がるまろやかな甘さと、そのごぼうの香り、風味がとってもよく合う。
」他にもしっとりとした食感が魅力の「ガトードゥ」にも京野菜を使用。
ちょっと珍しい万願寺とうがらしなど、今までになかった味を楽しむことができますよ。
続いて訪れたのは、「京つけもの・大安」。
まさに今が旬の聖護院かぶらを使った千枚漬が有名な京都の漬物屋さんです。
「ん〜。
とってもナチュラルな美味しさ。
あっもうかぶらのお味がしっかりしてますね。
」と、千枚漬を食べにきたのではなく…なんと漬物屋さんらしからぬ京野菜の商品があるということで?「こちらです。
聖護院かぶらのすっきりとした美味しさが特徴の聖護院かぶらの焼酎になっております。
」「えっ。
」「女性のお客様にも飲んでいただきやすい味になっていると思います。
」聖護院かぶらを使った焼酎は珍しく、爽やかな風味が特徴でお土産などにも人気なんですって。
「あっ、おっしゃるようにものすごくあっさりしてますね。
でもあっさりの中にもすごくまろやかな風味もするので、それこそかぶらの甘さがそうさせているのかもしれないですね。
」昨年の10月には「聖護院かぶらスープ」も発売。
聖護院かぶらの甘みに味噌を隠し味に加えた、和食にも洋食にも合うスープとなっています。
しかし漬物とはまったく違う商品を発売したのはどうしてなのでしょうか。
そして今、新たな京野菜が誕生していることをご存知でしょうか?訪れたのは「京都市開発野菜種子配布センター」。
ここでは新たな京野菜の苗を作って農家に配布したり、試験栽培など、野菜づくりの研究をおこなっています。
「菜っ葉?」「菜っ葉なんです。
みずぎ菜。
」濃い緑色の葉っぱをもつ「みずき菜」。
キャベツの仲間でもあるコールラビと大根を合わせた野菜です。
「みずき菜。
えっ、何これ?」「成分も胃に優しいビタミンUというのが入っているようです。
」生でそのまま食べてもいいのですが、刻んで油で炒めるとより美味しいということで…。
「ん〜。
」「油に合うでしょ?」「抜群ですね。
」その他にも、苦味の原因となる種がなく、栄養価や糖度が高い「京てまり」。
美しい紅色に上品な香りが特徴の「京の花街みょうが」など、11品目の新京野菜を栽培・開発しています。
一見ふつうのサトイモのように見える「京北子宝いも」ですが、とろけるような食感が魅力なうえ、調理をする際に手がかゆくなりにくいんですって。
「あつ。
うん。
」「滑らかでしょ?」「舌触りがめちゃくちゃいいです。
」そして、なんと特別に今開発中の京野菜を見せてもらうことに…丸々としてつやっつやな「京の夕焼けぼうず」。
今までにない糖度の高さを目指す、新しいトマトです。
「あま〜っ。
何これ?」「なかなかのもんでしょ?」「フルーツみたい。
」しかしまだ味が不安定なところや、栽培方法が難しいなど改良する点がいくつもあるそうなので、市場に出るまでは少々お待ちを。
これから広がる新京野菜から目が離せないですね。
新京野菜というものが京都で生まれつつありまして、ポイントとしては、まず今の技術を最大限に生かして、栄養価を高くすること。
そして、今までの京野菜というと、何となくどうやってふだんの食事に取り入れたらいいか、わからないところがあったのが。
丸い大根を、瞬間、どうやったらいいんだと。
おいしそうでしょう。
全部食べてみたいですね。
みずき菜って、おもしろかった。
食感は大根の葉っぱのようなんですけれども、味はちょっとコクがあるキャベツのような、不思議な味でした。
こういったものは、数は少ないんですけれども、こういう場所で、買うことができるんです。
ぜひ行ってみてください。
京都というブランド力がありますから、京野菜と聞くだけでおいしそうな高級感がありますよね。
何となく京都という気がしてくる。
雰囲気がありますよね。
全国各地行かれていますが、京都ならではで、新しいものをつくろうという、試みどうでしょう。
京北まで買いに行かせるところがすばらしい。
ぜひこういった京野菜をお土産にしてみるのはいかがでしょうか。
以上「ググッとライフ」でした。
徳島空港の映像です。
徳島でも上空に寒気が流れ込んできまして、29日遅い初雪の便りとなりました。
和歌山では12月に初雪の便りがあったわけですが、風は10メートルを超える時間帯もあったということです。
徳島、和歌山、南国のイメージがあるところで、横殴りのような雪ですね。
四国では高知の雪、初雪が降りました。
風が和歌山でも10メートル吹いていましたので、結構つよかったと思います。
きょう日中の雲の画像ですけれども、きょうは本当に西から東へと雲が動いているのがよくわかるかと思います。
徳島で降らせた雪雲が、そのまま和歌山県内でも雪を降らせたという状態です。
寒気の吹き出しの雲ということになりまして、これからあすにかけてのポイントは、低気圧なんですが、これがポイントになりますので、この後の予測です。
ここが低気圧になりますが、風向き、西風から北に、分かりますかね。
雪雲がおりてきてますね。
近畿地方クローズアップしてみてみましょう。
これに風を重ね合わせると、よくわかる。
若狭湾から琵琶湖を通って、関ヶ原を通って、名古屋のあたりに吹き抜ける。
交通のかなめになるところで結構雪が降っちゃうかなという感じになりますね。
新幹線、大きな影響が出ますから、あすはちょっと心配ですね。
この後、あすの日中の雨雲の様子を見てみましょう。
一番強い流れ込みのラインが少し兵庫県から大阪のあたりを通って和歌山に行っているのがわかりますでしょうか。
あす日中、いずれにしても言えるのは、大阪や神戸でも、頻繁に雪が舞うという可能性がありますから、お気をつけください。
雪に関しましては北部の平地でも50センチ。
中部、奈良あるいは京都市内でもうっすら雪化粧というところがある可能性があります。
風も横殴り。
30メートルを超える風になりますと、立っていられない。
警報も確認してみましょう。
日本海側、暴風雪警報が赤いところになります。
次が大雪、これは滋賀県。
沿岸部には波浪警報です。
今晩北風に変わってきますので、高潮警報が出ておりますので、お気をつけください。
北部では横殴りの雪ですね。
中部でも雪雲が流れ込んでくる時間帯がありそうです。
比較的高めですね。
きょうに比べて、大阪や神戸、京都などでは、頻繁に雪か舞う時間帯が多くなるかと思います。
大阪でも0度。
路面の凍結にもお気をつけください。
自転車なんかも、車の運転なんかも路面状況をよく見てください。
わずかに上がるところもあるんですが、あすも間違いなく厳しい寒さということになるかと思います。
この寒さですけども、週の後半、一旦平年に戻るんですが、その先。
理子さん、寒さ対策は何か。
私はレッグウォーマーを膝にあてるのがすきなんですよ。
膝まで持って上げます。
1月2月は心筋梗塞や脳卒中が急増!
この季節に最も気をつけたい病気の一つです
2016/01/19(火) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【全国初の災害救助訓練施設が堺に▽“新京野菜”ってどんな味?】

SMAP解散騒動…公造解説▽世界ランクも急上昇…新鋭卓球少女五輪へ!▽全国初・警察の災害救助訓練施設が堺に…建物倒壊や浸水どう対処?▽“新京野菜”ってどんな味?

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
東尾理子(プロゴルファー)
古賀茂明(元経済産業省官僚)
藻谷浩介(エコノミスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47600(0xB9F0)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: